鎧亜(がいあ)咆哮(ほうこう)キリュー・ジルヴェス》

鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス UC 闇/火/自然文明 (5)
クリーチャー:ロスト・クルセイダー 1000
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、そのターン、自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」と「スレイヤー」を与える。そのターン中、それらのクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに自分のマナゾーンに置く。

DM-25で登場した//自然ロスト・クルセイダー

cip能力により、自身も含めた自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」と「スレイヤー」を付与する。さらに、それらのクリーチャーが破壊される場合には置換効果マナゾーンに置く。

3つの能力は各文明の特色をよく表しており、シナジーを形成している。
《キリュー・ジルヴェス》単体でも、スピードアタッカーで奇襲しながら殴り返し時にスレイヤーで相打ちを取り、置換効果マナブーストできる。自身のバトルゾーンクリーチャーが多ければ効力を増し、相手のタップされているクリーチャーをことごとく相打ちに持ち込みつつ、大量のマナブーストが狙える。
相手のシールドに切り込むにしても、相手のシールドを割るかブロッカーを道連れにするかのどちらかなので、高いビートダウン性能を持つ。置換効果マナゾーンに置く能力のおかげで、《地獄スクラッパー》等のS・トリガーを踏んでしまっても、総合的なディスアドバンテージを0にしてくれる。マナゾーンから展開できるデッキなら、容易に盤面の立て直しが出来るだろう。

コントロールではビートダウンへの対抗策として、ビートダウンではスピードアタッカー付与による奇襲として、様々なデッキに採用が検討出来る。接戦の時は、《キリュー・ジルヴェス》の作り出した数打点で勝負が決まることも少なくない。
自然を含む3色なので、序盤のマナ基盤としても優秀。

また、スピードアタッカー付与はcipによる継続的効果であるのも大きな特徴。
《マイキーのペンチ》《永遠のリュウセイ・カイザー》などの常在型能力と違い、本体がS・トリガーなどで除去されても自軍のスピードアタッカーは失われず、ワンショット性能が高い。一方で、このカードよりも後に場に出たカードにはスピードアタッカーが付与されない短所もある。

《キリュー・ジルヴェス》本体が5コストと比較的手軽な「クリーチャー」であるのも見逃せない。
《サイバー・G・ホーガン》《「命」の頂 グレイテスト・グレート》《邪帝類五龍目 ドミティウス》《ガチャンコ ガチロボ》といったコスト踏み倒しによる大量展開で出すことが出来れば、スピードアタッカー付与で即座に攻撃に転じることが出来1ショットキルが狙える。
《神聖麒 シューゲイザー》《邪帝斧 ボアロアックス》の範囲にも対応しており、手軽にコスト踏み倒ししてスピードアタッカー付与が出来る。
《母なる大地》《母なる紋章》があった時代は、マナ基盤としてマナゾーンに待機しつつ、それらをスピードアタッカー付与呪文の様に使うことが可能であった。

高い汎用性を持ちつつも、手軽に1ショットキルの可能性を作り出す強力なクリーチャーである。
尖った能力を持つものが多いロスト・クルセイダーの中でも、特に優秀な1枚だろう。

環境において

評価が上昇するのは極神編環境終盤であり、《聖鎧亜キング・アルカディアス》及びヘヴィ・デス・メタルメタカードとして徐々に注目されるようになる。
《龍神ヘヴィ》/《龍神メタル》リンク解除を盾にしつつ、自身に強制攻撃させて12000未満のクリーチャーをすべて破壊してしまう強力なフィニッシャーだったが、《キリュー・ジルヴェス》と他に適当なウィニーがあれば簡単に処理しつつマナブーストアドバンテージまで得られる。スレイヤーによって仮に《龍神ヘヴィ》/《破壊神デス》/《龍神メタル》を完成されアンタッチャブルが付与されたとしても、《キリュー・ジルヴェス》は安易に処理できてしまう強烈なメタカードであった。

《聖鎧亜キング・アルカディアス》《聖鎧亜クイーン・アルカディアス》《光神龍スペル・デル・フィン》のセットで凶悪なロックが出来るが、《キリュー・ジルヴェス》はそれらをすり抜けて《聖鎧亜キング・アルカディアス》を処理することが出来る貴重なカードの1つであった。運用としては、ロックが出てくる前にあらかじめシールドを十分に削っておくことで、《聖鎧亜キング・アルカディアス》に盤面処理のバトルを強要させてタップさせたり、多色スピードアタッカーという点でロックを無視した最後の一押しとして用いられた。

【グールジェネレイド】では《魔龍バベルギヌス》リアニメイトすることで、《黒神龍グールジェネレイド》を呼び出しつつスピードアタッカーを付与できた。ただ、置換効果マナゾーンに置いてしまうことと、事前に盤面に置いておくことも出来るため《マイキーのペンチ》もよく使われていた。

戦国編《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》が登場すると、処理札としてさらに評価が上昇。
シールド・フォースを割るための特攻をマナブーストに置換した上で、ブロックした《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》を打ち取ることまで可能だった。

この頃には上記の要素に加え、単体でも除去札・マナブースト・詰めの一手に使えるグッドスタッフ性やマナ基盤性能など、実力が幅広く知られるようになり、【5色フェアリー・ミラクル】や色の合うコントロールグッドスタッフに採用されるようになった。
《母なる大地》《母なる紋章》コスト踏み倒しし、手軽にスピードアタッカー付与する手段としてよく用いられた。

土壇場で高いポテンシャルを発揮するクリーチャーであり、小型のコントロールウィニーをそれなりに採用しているデッキであれば、それらを即席の打点に変換することで、ビートダウンではないデッキであっても強烈なごり押し性能を持たせることが可能であった。
これは後半になると腐ってしまうウィニーを用いて最後の一押しを作り出す点で非常に合理的であり、出すタイミングを逃してしまったクリーチャー達を打点として綺麗に吐き切れるため、グッドスタッフ性を持たせることにもつながった。

劣勢の状況でも無理やりシールドを削っておけば、上記の様に殴り返し自爆特攻することでアドバンテージ差を埋めたり、そのまま詰め切る機会を生み出すことにつながるため、《キリュー・ジルヴェス》を数枚差すだけでもデッキに攻撃的なプレイングの幅をもたせることが出来た。

2008年度ギャラクシーマスターレギュラークラスの優勝デッキ【カウンターバイケン】にも採用されており、決勝戦では激しい攻防の末、ダメ押しの一手としてラストを飾っている。

DM-32《エンペラー・キリコ》が登場すると、専用デッキ【エンペラー・キリコ】で採用された。
《エンペラー・キリコ》コスト踏み倒ししたクリーチャースピードアタッカーを付与して1ショットキルするために使われていたが、《母なる星域》登場後はSAの必要性が薄れ、同じ役割は《蒼狼の始祖アマテラス》からの《ダイヤモンド・ソード》が優先されるようになった。

覚醒編ではサイキック・クリーチャーが登場し、またもや処理札として注目される。5,6ターン目には解除を盾に切り込んでくる覚醒サイキック・クリーチャーを、ヘヴィ・デス・メタルと全く同じノウハウで処理することが可能であった。
ただし、《恐気の覚醒者ランブル・レクター》バトル置換効果によってスレイヤーを無効化してしまうため、《キリュー・ジルヴェス》では対策できなかった。

DM-36《サイバー・G・ホーガン》が登場すると、専用デッキ【サイバー・G・ホーガン】で採用された。
激流連鎖で捲ることが出来れば、《サイバー・G・ホーガン》自身や他のコスト踏み倒ししたクリーチャースピードアタッカーを付与して一斉攻撃の起点となった。

DMR-10《神聖麒 シューゲイザー》が登場すると、専用デッキ【シューゲイザーワンショット】で採用された。
《神聖麒 シューゲイザー》と《キリュー・ジルヴェス》の相性は最高であり、この組み合わせて【シューゲイザーワンショット】は手軽かつ強烈な1ショットキル性能を持っていた。
エピソード3環境で暴れた結果、2014年5月24日付けで殿堂入りが決定した。

DMR-14《邪帝類五龍目 ドミティウス》が登場すると、専用デッキ【ドミティウス】で採用された。
《サイバー・G・ホーガン》と同じく、《邪帝類五龍目 ドミティウス》自身や共にコスト踏み倒しされたクリーチャースピードアタッカーを付与して総攻撃をかけることができる。

DMX-18では《邪帝斧 ボアロアックス》《龍覇 イメン=ブーゴ》が登場。端的に言えば《神聖麒 シューゲイザー》と同じ動きが可能。
革命編環境における【緑単サソリス】では、《邪帝斧 ボアロアックス》コスト踏み倒しによるスピードアタッカー付与として利用された。革命編環境終期になると【緑単サソリス】はループ型が主流となっていたが、S・トリガーの決して厚くないミラーマッチがそこそこ多かったためループせずに打点を並べてこれを使ってワンショットするだけでも案外何とかなることがままあった。

単体のスペックもかなりのものだが、《神聖麒 シューゲイザー》を始めとして殿堂入り以降の活躍には、コスト踏み倒しによるスピードアタッカー付与とそれによる1ショットキル補助が絡んでいる。
同じく5コストクリーチャースピードアタッカー付与が出来る《E-GO55》も登場したものの、多色である事がデメリットにならない限り《キリュー・ジルヴェス》が優先されている。

その後カードプールが全体的に強化されるとあまり使われなくなり、新たな比較対象となる《次世代龍覇 グラッサ&タレット》も良いカード止まりであった事などから、2022年7月1日に殿堂解除された。5コストのスピードアタッカー化手段として既にスペックが適正値に収まっていると判断されたのだろう。

殿堂解除後の環境での実績は特に見られない。スピードアタッカー付与手段としては、2コスト上だが呪文ロックも出来る《覚醒連結 XXDDZ》が幅を利かせている。

ルール

その他

  • イラストは5つの目玉を備えた//自然に相当する色が塗られた円盤状の顔に、外套を纏った下半身の存在しない人間型という不気味な外見となっている。
    その能力の強力さも含めて背景世界での立ち位置が気になる存在ではあるが、フレーバーテキストは「怒りと嘆きと歓喜が混ざり合った」という抽象的な内容に終止しており、詳細な設定についてうかがえる材料は特に存在しない。
    そのため未だに謎が多く残っており、結果として独特の存在感とインパクトの強さを持つクリーチャーとなっている。

デュエル・マスターズ プレイスでは

最新バージョンの性能

鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス R 闇/火/自然文明 (5)
クリーチャー:ロスト・クルセイダー 1000
バトルゾーンに出た時、そのターン、自分のクリーチャーすべてに「スレイヤー」と「スピードアタッカー」と「破壊される時、かわりにマナゾーンに置く」を与える。

DMPP-08で実装。レアリティはレアに。
DMPP-20での再録に際し、TCG版と同じ能力に修正された。

アップデート履歴

2021年2月18日に使用可能になってから、2023年5月25日実施のメンテナンスまでの826日間、以下のような性能だった。

鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス R 闇/火/自然文明 (5)
クリーチャー:ロスト・クルセイダー 1000
バトルゾーンに出た時、そのターン、自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」と「パワーアタッカー+8000」と「バトルする時、バトルの後、このクリーチャーを破壊する。」を与える。

強さの根源であった、cipで自軍全員スピードアタッカーという性能はそのままだが、後の2つは大きく弱体化している。

置換効果でマナゾーンに置かれる効果は完全に削除され、スレイヤー付与でパワー関係なく自爆特攻させる戦術は、パワーアタッカー+8000で勝てる範囲までしかできなくなった。
逆スレイヤーの付与により、パワーアタッカーでバトルに勝てても、攻撃したクリーチャーも必ず破壊されてしまう。

それ以上に相手にブロックされた場合は悲惨で、どれだけの大型で攻撃しても小型ブロッカー1体で簡単に除去されるようになってしまう。

総じて、相手がブロッカーを出していない状況でなら従来と同等の性質を保っているが、それ以外の汎用性は大きく損なわれた形となる。

変更がメリットになるのはパワード・ブレイカーを付与すればブレイク数を増やせる点だろう。

関連カード

フレーバーテキスト

  • DM-25DMC-61DMPP-08
    怒り嘆き歓喜が混ざり合い、聞く者全てが戦慄する咆哮となる。
  • プロモ(P17/Y6)
    この一瞬に勝利の咆哮を上げよ!
  • DMPP-20
    咆哮せよ。怒りが、嘆きが、そして歓喜が、お前を呼んでいる。

収録セット

デュエル・マスターズ

デュエル・マスターズ プレイス

参考