時空(じくう)賢者(けんじゃ)ランブル》

時空の賢者ランブル SR 闇文明 (7)
サイキック・クリーチャー:デーモン・コマンド 4000
E・ソウル
覚醒―自分のターンのはじめに、カード名を選んで言い、自分の山札の一番下のカードを見る。それが選んだカードであれば、それを相手に見せてから山札に加えてシャッフルし、このクリーチャーをコストの大きいほうに裏返してもよい。
スレイヤー
覚醒後⇒《恐気の覚醒者ランブル・レクター》

DM-36で登場したE・ソウル持ちのサイキックデーモン・コマンド

エキスパンションの7コストサイキック・クリーチャーサイクル担当。
覚醒すると《恐気の覚醒者ランブル・レクター》になる。

パワーは低いがスレイヤー持ち。
ターンの初めに山札の下カードを言い当てるという変わった覚醒条件を持つ。これは同じE・ソウルがもつ返霊とのシナジーを意識したものだろう。

覚醒前は他の同サイクルサイキック・クリーチャーと比べてもパワーが低く、《モエル 鬼スナイパー》《スチーム・ハエタタキ》除去されてしまうパワーラインである。
代わりにスレイヤーを持つが、あまり能動的に使える能力ではなく、能力が生きるときは《時空の賢者ランブル》がバトルに負ける=覚醒できずに退場する時であるため、あくまで覚醒できなかった時や解除時の保険程度に考えておいた方がいい。
その分、覚醒後は非常にパワーが高くなり、スレイヤーも上位能力となってバトルでは負け知らずとなる。

覚醒条件は一見すると特殊そうに見えて簡単であり、《天雷の導士アヴァラルド公》《シークレット・クロックタワー》《スペース・クロウラー》など、コントロールでは定番のドローソースで簡単に山札操作できる。(移動先が山札の下設計図・アクアン系参照)
同じ同士なら、デザイナーズコンボであろう返霊《邪眼皇ロマノフI世》でも山札の下に任意のカードを仕込める。他ニンジャ・ストライクガチンコ・ジャッジなどでも山札の下を把握出来、汎用的なカードでも十分覚醒条件を満たしに行くことが出来る。
ちなみに、山札の下がわからなくとも2ターンあれば確実に覚醒する。公開情報のカードから確率を計算すれば、まぐれでも当たることがあるだろう。

種族デーモン・コマンドであり、進化元なり《時空の霊魔シュヴァル》覚醒要員なり何かと優秀。おかげで《超次元ガード・ホール》から出すことも出来る。

覚醒前は非力である反面で、覚醒は簡単かつ覚醒後が強力であるため、運用する時は素早く覚醒させることを心がけたい。ハンデスで相手の除去札を抜き取ったり、ブロッカー《勝利のガイアール・カイザー》マッハファイターなどから守るなどの工夫も凝らしたい所。
コントロールデッキであれば、山札操作ハンデスブロッカーも合理的に積めるため、《時空の賢者ランブル》を軸に構築しても自由度が高いのは大きな魅力である。

《スラッシュ・チャージャー》《ウィザード・チャージャー》のような山札の下操作を伴うチャージャーとも好相性。覚醒を確実に行えるようになるのも然ることながら、3→5と5コスト超次元呪文に綺麗に繋がるのも大きい。

  • 覚醒するタイミングはターン始めのドローを行う前。うっかり覚醒してシャッフルする前に、ドローしてしまわないように。
  • 覚醒条件を満たした際、山札のシャッフル後にうっかりそのままドローをしてしまうと、覚醒そのものは任意効果であるが故に強制的な巻き戻しは起こらない。こうなった際に覚醒させる場合、対戦相手に確認を取ってから覚醒させることが望ましい。
  • 《巡霊者メスタポ》がいる状態だと、一番下のカードが何かの宣言はできるが、一番下のカードを確認出来ないので覚醒出来ない。また、誤って一番下のカードを見てしまわないように注意しなければいけない。
  • グロテスクながらも哲学者のような容姿のクリーチャー。背景ストーリーでは覚醒方法を見つけた第一人者でもある。

デュエル・マスターズ プレイスでは

時空の賢者ランブル PS 闇文明 (7)
サイキック・クリーチャー:デーモン・コマンド 5000
覚醒-自分のターン開始時、自分の山札の一番下から3枚を見て、その中から1枚を選ぶ。それが山札の一番下のカードと同じ名前のカードであれば、山札をシャッフルし、このクリーチャーを《恐気の覚醒者ランブル・レクター》のほうに裏返す。
スレイヤー
覚醒後⇒《恐気の覚醒者ランブル・レクター》

DMPP-13で実装。パックや生成では入手できず、《超次元リバイヴ・ホール》入手時に特典として付いてくる。
レアリティがなくなったが、SRの特典カードなので入手難易度はSRのままである。

E・ソウルが消え、パワーが5000に増え、覚醒条件がゆるくなった。

TCG版では、対戦相手にカード名を伝える必要があり、ノーヒントで覚醒を狙う場合は自分のデッキに入っているカードの種類を相手に教える情報ディスアドバンテージが発生していたが、デュエプレではそのディスアドバンテージはなくなった。同時に、TCG版の《永刻のクイーン・メイデン》のように、全く関係ないカード名を言うブラフもできなくなっている。

  • 覚醒に失敗した場合、自分は、自身の山札の一番下のカードが何だったのか知ることができる。(公式Q&A
    • 余談だが、カード名を推測する処理が、このQ&Aでは「クイズ」と表現されている。
  • クイズが不正解だった場合、次のターンのクイズで山札の下から3枚が変わっていなければ、不正解の選択肢は暗くなり不正解とわかっているカードは選ぶことができない
    • つまり、意図的に間違えても3回目のクイズでは必ず覚醒してしまう。
  • 山札の下から3枚に同名カードがあった場合、カードを当てるのではなくカード名を当てるのでクイズに正解しやすくなる。
    • 完全にネタだが《プロメフィウスα》を大量に入れたデッキなら三択クイズから二択クイズあるいは一択クイズに変化させることができる。

既に実装済みの《月光電人オボロカゲロウ》《フォーチュン・スロット》《ニンプウ・タイフーン》など、山札の下ランダムに戻すカードでは、ログから実際にどの順番で置かれたか確認することができるため、問題なく活用できる。
また、公式ツイッターで同じ日にも紹介された《シークレット・クロックタワー》もカード名を確定させるのに有用だろう。

環境において

DMPP-13期は下準備なしでも約33%で覚醒、下準備ありだと確定で覚醒できる解除持ちクリーチャーの一角として、低速なデッキでよく採用された。

覚醒が公開情報である《時空の雷龍チャクラ》とは違い、《コメット・チャージャー》ブロッカー破壊や強引なシールドブレイクによるホーリー・フィールドの無効化などの妨害を受けづらいのが《時空の賢者ランブル》のメリットである。

特に採用率が高いのは【ナイトコントロール】で、逆スレイヤーで墓地にありやすい《魔光騎聖ブラッディ・シャドウ》を回収しつつ即座にG・ゼロで召喚して受けを固めたり、《魔弾グローリー・ゲート》《天雷の導士アヴァラルド公》で手札補充と山札の一番下の把握を兼ねるといったシナジーが光る。

サイクル

DM-36/DMPP-13サイキック・クリーチャーサイクル。TCGではこれら5種そのものがスーパーレアであり、デュエプレではそれぞれに対応したスーパーレア超次元呪文を入手した際に自動的にストレージに加わる。
それぞれ覚醒条件が異なり、覚醒後は全てのクリーチャーが解除を持つ。

関連カード

フレーバーテキスト

収録セット

デュエル・マスターズ

デュエル・マスターズ プレイス

参考


公式Q&A

  • 1つ目の能力について

Q.《永刻のクイーン・メイデン》《時空の賢者ランブル》などのように効果で「カード名を言う」と言うものは、わざと外すためにプレミアム殿堂などのカード名を言ってもいい?
A.はい、デュエル・マスターズに存在するカード名であれば言うことができます。
引用元(過去のよくある質問より)

Q.《時空の賢者ランブル》の覚醒能力で、自分のターンのはじめに、カード名を選んで言い、自分の山札の一番下のカードを見ました。そのカードは選んだカードではありませんでした。どうなりますか?
A.何も起こりません。見たカードを元通りに戻してください。これでもうどのカードかわかったので、次の自分のターンのはじめにカード名を言う時、正しい名前を言うことができます。
引用元(過去のよくある質問より)

Q.相手の《飛ベル津バサ「曲通風」》と、自分の《時空の賢者ランブル》がバトルゾーンにいる状況です。
自分のターンのはじめに、《時空の賢者ランブル》の「覚醒」によってカード名を言った後、どのカードを表向きにすることになりますか?
A.山札の一番下を表向きにするかわりに、山札の上から1枚目のカードを表向きにします。表向きにしたカードの名前が言った名前と一致していれば、《時空の賢者ランブル》は「覚醒」で裏返ります。
引用元(2022.6.24)