相手依存(あいていぞん)

その能力が効果的に働くかどうかが、相手のプレイングデッキタイプに左右されてしまうこと。

特定の文明にしか効かない能力や、相手の行動に反応する誘発型能力のことを指す。

ストームジャベリン・ワイバーン C 火文明 (4)
クリーチャー:アーマード・ワイバーン 7000
このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
このクリーチャーは、タップされてない光と水のクリーチャーを攻撃できる。
剛厳(ごうごん)の使徒シュライバー C 光文明 (3)
クリーチャー:イニシエート/ハンター 3000
光以外の呪文を唱えるコストは2多くなる。
ジェスター・ブレイン UC 水文明 (4)
呪文
カードを3枚引く。その後、相手は自身のシールドを3枚まで選び、持ち主の手札に加えてもよい。こうして相手が手札に加えたシールド1枚につき、自分の手札を1枚、山札の一番下に置く。

相手依存なカードには、いくつかの種類がある。

特定の相手にのみ刺さるもの

例えば、指定された文明マナコストを増やす《剛厳の使徒シュライバー》《結界するブロークン・ホーン》のようなカードがある。これらは、その文明を扱うデッキに対しては強力なメタカードとなる。

同じように、《埋め立てロボ・コンクリオン》《埋没のカルマ オリーブオイル》は、相手の墓地カードを一気に山札に戻してしまうので、墓地肥やしを多用するデッキメタカードにできる。

だが、これらは特定の相手以外には効果が薄く、場合によっては全く効果が無いため、刺さるかどうかは相手の使用するデッキに依存していると言える。

メタゲームで活躍するには特定の相手だけでなく、様々なデッキを相手にしなければいけないので敬遠されがち。しかし、上手く環境を読んで使えば大きな効果を得ることができる。

相手の行動に左右されてしまうもの

相手の行動に反応する誘発型能力なども、相手依存と言われやすい。

例えば、相手のクリーチャー攻撃した時にエンジェル・コマンドコスト踏み倒しできる《真実の名 アラシ・タイガー》がある。
この能力重量級でもコスト踏み倒しできるので非常に強力なのだが、相手にはそれが分かっているので、わざわざ攻撃を仕掛けてくることは非常に少ない。

ただしニンジャ・ストライクのように、非公開ゾーンから使用できるカードに関しては評価が逆転する。相手はこれらのカードの存在を事前に察知できず、多くの場合選択権の有利を逆手に取られアドバンテージを奪われてしまうからである。このようなカードはコンバット・トリックと呼ばれる。

選択権が相手にあるもの

能力に2つ以上の異なる効果を選んで発動する節があり、かつその選択権が相手にあるもの。

相手が何もしなくても選択権が相手に握られるため、選択肢を封じる術がほとんどないという、上記よりもさらに不安定な能力である。

テック団はこの「選択肢を相手に迫る心理戦」を主戦略にした代表的なカード群である。

《デビルベッカムXXX》《C-boy 切札勝太》《The チュルチュルズ》など、相手にアクションを求め、それに応じて効果が変動するカードもこれに該当する。

《夢幻の無》のように、どちらを選んでも多大なアドバンテージの獲得が期待できるものもある。

その他

このように、相手のプレイングに依存するカードは、得られるアドバンテージが不安定であり、評価も低くなりがちになる。
逆に、下準備を整えて相手の選択肢を封じてから使えば、一気に強力なカードに化ける可能性もある。使用者の腕が問われると言える。

参考

タグ: 用語集