白黒緑

と、その敵対色である自然3色の色構成。または、そのカラーで組まれたデッキの構成色のこと。

ネクラ」と俗称されることが多い。
例:【白黒緑ドルマゲドン】→【ネクラドルマゲドン】

自然マナブーストからスタートし、バトルゾーン手札にある相手のカードを両面から圧迫していく。相手への干渉の手段が多く、コントロールが得意である。
白青黒デッキと比べると、手軽なドローソースを扱えない分、自然マナブーストで大型フィニッシャーの扱いに長ける。

自然とでパワーの高い大型クリーチャーを揃えることができるのも特長。除去ハンデスで妨害しながら、墓地回収を絡めて粘り強く戦っていけるのも利点。
呪文の扱いに長けており、墓地回収も容易にできる。

《雷鳴の守護者ミスト・リエス》自然《ハッスル・キャッスル》《口寄の化身》は各種墓地回収と、どれも手札補充手段を持っている。おおよそクリーチャーを何らかの形で利用したものとなるため、【除去コントロール】よりも【クリーチャーコントロール】を得意とするカラーである。かつては《凶星王ダーク・ヒドラ》もよく使われていた。

ツインパクトが登場して以降は、光の呪文回収と、闇と自然のクリーチャー回収の両方を活かしやすくなった。

代表的なデッキは【白黒緑ガーディアン】【シャングリラ】)や、【ギャラクシーコントロール】【白黒緑超次元】など。【キング・アルカディアス】もこの色で組まれることが多かった。

  • このカラーにを加えるとリソース確保力をさらに高める事ができる。青黒緑の爆発的なリソース確保力と合わせて展開していくデッキを組む事ができ、【4色ロマノグリラ天門】などは環境でも活躍した。
  • 俗称の「ネクラ」は、MTGのカード《ネクラボルバー》が由来。後に、《収穫するものテネブ》を語源とする「テネブカラー」、タルキール次元の1色とその敵対2色の組み合わせからなる氏族の一つ、「アブザン家」を語源とする「アブザンカラー」というという俗称が登場した。いずれにせよ、色の組み合わせは俗称を使うより、色名で言った方が親切だろう。

白黒緑のカード

ゲームオリジナルカード

勝太編までは絶対数が少なく、王来篇以前に存在していたカードはわずか4枚のみだった。
一応、【ヒャックメーカウンター】【アルカクラウン】といった専用デッキが構築されたが、どれも環境で目立った活躍を残せていなかった。
王来篇ではそれまでの19年間で登場していた総数を超える量のカードが一気に追加され、《砕慄接続 グレイトフル・ベン》《零獄接続王 ロマノグリラ0世》を筆頭に強烈な展開能力を持つカードも登場した。

参考