#author("2023-09-19T01:31:22+09:00","","")
#author("2023-09-21T21:43:12+09:00","","")
*《&ruby(げいまりゅうおう){芸魔龍王}; アメイジン》 [#top]

|芸魔龍王 アメイジン SR 水/火文明 (7)|
|クリーチャー:マジック・ドラゴン/ゲーム・コマンド 7000|
|''革命チェンジ'':コスト5以上のマジック(自分のコスト5以上のマジックが攻撃する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい)|
|''W・ブレイカー''|
|このクリーチャーが出た時、好きな枚数の呪文を自分の墓地から手札に戻してもよい。次の自分のターンのはじめまで、自分の手札の枚数以下のコストを持つ相手のクリーチャーはすべて、攻撃もブロックもできない。|

[[DM23-SD3]]で登場した[[水]]/[[火]]の[[マジック・ドラゴン]]/[[ゲーム・コマンド]]。

[[コスト]]5以上の[[マジック]]を条件とした[[革命チェンジ]]を持つ[[W・ブレイカー]]。
[[cip]]で好きな数の[[呪文]]を[[墓地回収]]し、自分の手札枚数を参照した全体[[プリン効果]]を放つ。

[[プリン効果]]について、対象となるのはこの効果が[[解決]]された時点でバトルゾーンにいたクリーチャーだけだが、それらのクリーチャーは''常に必要な情報(このカードの場合、プレイヤーの手札の枚数)を参照する''。
前者のルールで、後から出てきた[[スピードアタッカー]]や[[マッハファイター]]など、そして[[ブロッカー]]は攻撃もブロックも制限されていない。
後者のルールで、《アメイジン》の効果を受けたクリーチャーであっても、相手に[[ハンデス]]して手札を減らしコスト未満の枚数にできれば攻撃ブロックが可能になるし、逆に[[バウンス]]や[[シールド]][[ブレイク]]など相手の手札を増やす行動を取れば、そこから攻撃ブロックができなくなる場合もある。(参考:[[《首領竜 ゴルファンタジスタ》]]の[[パワーを参照した攻撃封じ効果>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/43083/]])

-攻撃を開始したクリーチャーが[[アタックトリガー]]の[[バウンス]]などで攻撃できない状態の枚数まで相手の手札を増やしたとしても、すでに開始された攻撃は中止されず、「攻撃できない」状態のまま攻撃を継続する。
//↓蛇足かも
//[[召喚酔い]]を持つクリーチャーに[[革命チェンジ]]したら、チェンジ先が[[召喚酔い]]のまま攻撃を継続するのと同じ。

性質としては、[[cip]]の最大墓地呪文により登場前に受ける[[ハンデス]]には強めだが、出した後の[[ハンデス]]には弱いといえる。[[《ロスト・Re:ソウル》]]などの[[オールハンデス]]を喰らうと効果が実質失われる。
大規模ハンデスは[[【5色ザーディクリカ】]]や踏み倒し経由の[[《ニコル・ボーラス》]]など、試合中のデッキタイプで有無が大方把握できるため、もし相手がそれらを使いそうなら、相手ターンの封じ込め性能は過信せず、可能な限り出したターンに押し切りたい。

なお、全体[[プリン効果]]を撒く[[マジック]]には[[《Kl'avia Tune》]]がいる。除去耐性を持っている点や[[プリン効果]]が常に一定な点が優れるが、場に出す手段を[[マジック]]・[[メクレイド]]8に依存している。こちらは[[プリン効果]]が不安定な代わりに、アクセス手段が多いのが優位点。

また、相手のカウンター封じと次ターンの保険を兼ねるという意味では[[《奇天烈 シャッフ》]]もライバルになり得る。《シャッフ》は封じるコストがピンポイントだが、クリーチャーだけでなく[[呪文]]も封じられる点、素のコストが軽い点が優れている。

どれも一長一短であり、デッキタイプによって採用カードは変わってくるだろう。

**他のカード・デッキとの相性 [#a3a99d14]
-[[《Napo獅子-Vi無粋》>《Napo獅子-Vi無粋/♪オレの歌 聞けよ聞かなきゃ 殴り合い》]]は革命チェンジ元になる上、手札交換は呪文を捨てればこのクリーチャーの能力で回収できるので実質3ドローになる。

-[[《芸魔隠狐 カラクリバーシ》]]は適当な[[マジック]]を革命チェンジ元にしながらドローできる。また、[[cip]]でアンタップ呪文を唱えればチェンジしたターンにこちらにチェンジできる。

**その他 [#u27952dc]
-[[カード名]]の由来は「アメイジング(英:Amazing)」+将棋の八大タイトルのひとつ「名人」か。[[《芸魔王将 カクメイジン》]]とは由来を同じくしている。
[[冠詞]]の「龍王」は将棋の駒。「竜王」とも表記され、本将棋では飛車が成る事によってのみ使用できる、最も動ける範囲の広い駒。大局将棋などにおいては成駒ではないものも存在しており、その場合成る事で任意の方向に何マスでも進めるようになる。[[ゲーム・コマンド]]の命名規則から、直接的な由来は後者と思われる。

**関連カード [#relation]
-[[《時の秘術師 ミラクルスター》]]
-[[《芸魔王将 カクメイジン》]]

**収録セット [#recording]
-illus.[[MATSUMOTO EIGHT]]
--[[DM23-SD3 「スタートWINデッキ 革命・アメイジン・マジック」>DM23-SD3]](1/15)

--[[DM23-SD3 「スタートWINデッキ 革命・アメイジン・マジック」>DM23-SD3]](1/15)(㊙1/㊙1)
**参考 [#reference]
-[[マジック・ドラゴン]]
-[[ゲーム・コマンド]]
-[[革命チェンジ]]
-[[マジック]]
-[[W・ブレイカー]]
-[[墓地回収]]
-[[プリン効果]]

&tag(クリーチャー,水文明,火文明,青赤,2色,多色,コスト7,マジック・ドラゴン,マジック,ドラゴン,ゲーム・コマンド,コマンド,パワー7000,革命チェンジ,革命チェンジ:コスト5以上のマジック,W・ブレイカー,cip,墓地回収,呪文回収,手札の枚数以下,プリン効果,全体プリン効果,SR,スーパーレア,MATSUMOTO EIGHT,アビス・レボリューションブロック);