#author("2020-01-28T00:17:31+09:00","","")
*《&ruby(コードキング){偽りの王}; ナンバーナイン/&ruby(かんき){歓喜};の&ruby(うた){歌};》 [#i11646e7]
#author("2024-06-06T16:34:47+09:00","","")
*《&ruby(コードキング){偽りの王}; ナンバーナイン/&ruby(かんき){歓喜};の&ruby(うた){歌};》 [#top]

|偽りの王 ナンバーナイン P 光文明 (9)|
|偽りの王 ナンバーナイン P(VR) 光文明 (9)|
|クリーチャー:キング・コマンド・ドラゴン/アンノウン 9000|
|W・ブレイカー|
|''W・ブレイカー''|
|相手は呪文を唱えることができない。|
|BGCOLOR(#ccd):|
|歓喜の歌 P 光文明 (3)|
|歓喜の歌 P(VR) 光文明 (3)|
|呪文|
|自分の山札の上から9枚を見る。その中からコスト9のカードを1枚、相手に見せてから手札に加えてもよい。残りをシャッフルし、山札の一番下に置く。|
|自分の山札の上から9枚を見る。その中からコスト9のカードを1枚、相手に見せてから手札に加えてもよい。残りをシャッフルし、山札の下に置く。|

[[DMEX-04>DMEX-04 「夢の最&強!!ツインパクト超No.1パック」]]で登場した[[光]]の[[キング・コマンド・ドラゴン]]/[[アンノウン]][[ツインパクト]]。
[[DMEX-04]]で登場した[[光]]の[[キング・コマンド・ドラゴン]]/[[アンノウン]]と[[光]]の[[呪文]]の[[ツインパクト]]。

[[クリーチャー]]面は[[《偽りの王 ナンバーナイン》]]そのもの。[[呪文]]面が付いているだけあちらの[[上位互換]]と言える。
[[呪文]]面を使うつもりがなくても[[《時の秘術師 ミラクルスター》]]で回収できるメリットがある。
[[クリーチャー]]側は[[《偽りの王 ナンバーナイン》]]そのもの。[[ツインパクト]]になったことで[[汎用性]]が増しているが、呪文側が[[専用構築>専用デッキ]]を求める[[効果]]のため単純な[[上位互換]]とは言い難い。
登場当初から[[《マインド・リセット》]]や[[《ウォズレックの審問》>《サイバー・K・ウォズレック/ウォズレックの審問》]]対策で引き続き非[[ツインパクト]]版を使うべき[[デッキ]]もあるという指摘はされており、後に[[《偽Re:の王 ナンバーナイン》]]が登場したことでより[[差別化]]の必要に追われた。

[[呪文]]面は[[山札の上]]から9枚を[[見て>見る]][[コスト]]9の[[カード]]を1枚[[サーチ]]。見た残りの[[カード]]は[[シャッフル]]して[[山札の下]]に置かれる。流石に9枚も好きな順序で[[山札の下]]に戻せると結構な[[山札操作]]になってしまうので、それを防ぐための調整であろう。
最速で唱えても[[山札]]の3分の1以上の中から選べるため、狙いのカードが含まれる可能性は高い。
もっとも、ネガティブな要素ばかりというわけではなく、[[《レレディ・バ・グーバ/ツインパクト・マップ》]][[《コンダマ/魂フエミドロ》]]などの[[ツインパクト]][[シナジー]]を利用するデッキにとっては文句なしに強化パッチと言える。《魂フエミドロ》→[[《サイバー・K・ウォズレック》>《サイバー・K・ウォズレック/ウォズレックの審問》]]→[[墓地]]の《魂フエミドロ》再[[詠唱]]の4[[マナブースト]]から綺麗に[[マナカーブ]]が繋がる。
[[【白緑ツインパクト】]]でも、登場早々このカードと[[《時の革命 ミラダンテ》]]で相手のクリーチャーと呪文を[[ロック]]する戦法が確立された。[[《時の革命 ミラダンテ》]]の[[革命]]0は同弾収録の[[《ラ・ズーネヨマ・パンツァー/逆転のオーロラ》]]で達成できる。
[[《天雷の導士アヴァラルド公》]]や[[《剣参ノ裁キ》]]で[[回収]]できる点も見逃せない。

[[【九極侵略】]]に合致した[[スペック]]であり、[[クリーチャー]]面で「[[コスト9]]で固める」という要件を満たしながら、低[[コスト]]の[[呪文]]面で[[マナカーブ]]の偏りを補佐できるのは[[ツインパクト]]ならではの強みである。
[[呪文]]側は[[山札]]の上から9枚[[見て>見る]][[コスト9]]の[[カード]]を[[サーチ]]する。サーチ呪文としては珍しく加えなかった[[カード]]は[[シャッフル]]して[[山札の下]]に置く[[テキスト]]になっており、[[ボトム>デッキボトム]]固定を始めとした[[山札操作]]には使えない。

[[文明]]を問わない点を活かし、[[《偽りの王 ヴィルヘルム》]]や[[天地命動 バラギアラ]]など、有用性の高い[[コスト]]9[[クリーチャー]]を[[サーチ]]するのに使っても良いだろう。
[[呪文]]面を[[唱える]]ことで3[[マナ]]で[[墓地]]に[[フィニッシャー]]を落とせるため、[[リアニメイト]]戦術に繋げることも可能。[[《真実の王 ヴィオラ・ソナタ》]]はこの[[カード]]で[[サーチ]]した後[[墓地]]から釣り上げることができ、相性が良い。
主に[[【九極侵略】]]と[[【9軸ガチロボ】>【ガチャンコ ガチロボ】]]で使用される(というより、サーチ範囲が狭すぎて他のデッキでは使い道に乏しい)。同パックの[[《God of Dream/Grenade of D-moll》]]とは[[デザイナーズコンボ]]になっており、唱え終わって[[墓地]]に置かれたこの呪文を《ナンバーナイン》として[[リアニメイト]]できる。

登場後の[[超天篇環境]]では[[【サッヴァーク】]]のサブ[[フィニッシャー]]として使用されている。[[【チェンジザドンジャングル】]]や[[【ロマノフシャコガイル】]]など、呪文への依存度が高いデッキが環境に多く、刺さる対面ではそのまま悠々と[[《音奏 ハイオリーダ》>《音奏 ハイオリーダ/音奏曲第3番「幻惑」》]]などで盤面を広げて[[1ショットキル]]に向かうことが可能。
3ターン目に唱えたら[[山札]]の残り枚数は27〜28枚のはずなので、[[4枚積み]]のカードであればおよそ30%の確率で[[手札]]に加えられる。[[《クリスタル・メモリー》]]には及ばないものの、このコスト帯のカードとしては驚異的な山札掘削能力と言えるだろう。

-[[呪文]]面で見た残りの[[カード]]を処理する場合、[[山札]]全体を[[シャッフル]]するのではないことに注意。捲った9枚の内、残った8枚を[[シャッフル]]する。
コスト9でありさえすれば加えるカードに[[文明]]や[[カードタイプ]]の制限はない。積極的に狙うものではないが、[[【赤緑ボルシャック】]]の[[《ボルシャック・クロス・NEX/ボルシャック英雄譚》]]や[[【メガマックスシュート】>【デッドヒート・メガメイキング】]]の[[《BAKUOOON・ミッツァイル》]]をサーチできる場合があるので頭の片隅に入れておきたい。

-[[《God of Dream》>《God of Dream/Grenade of D-moll》]]を使えば、[[呪文]]面を[[唱えた>唱える]]後、[[墓地]]から[[リアニメイト]]できる。
**他のカード・デッキとの相性 [#qccb8b43]
-呪文側が[[コスト]]3なので[[《ロック“SPK”スピーカー》]]で踏み倒せる。[[《ヘブンズ・フォース》]]の[[プレミアム殿堂]]前は最速2ターン目に[[呪文ロック]]を開始できた(([[《フェアリー・ギフト》]]でも同じことはできるが、[[殿堂入り]]カードであり[[再現性]]に乏しい))。
ただし、この[[デッキ]]ではコスト3でも重すぎる場合があり、《偽りの王 ナンバーナイン/歓喜の歌》とコスト2のカードが2枚、または[[《ロック“SPK”スピーカー》]]が1枚捲れたらすべてのクリーチャーを出せなくなってしまう。《偽りの王 ナンバーナイン/歓喜の歌》が2枚捲れた場合も、3枚目で[[キング・セル]]を引くしかなくなる。3ターン目に出せたらリターンは大きいが簡単に敗因にもなるため、採用枚数については考察の余地がある。

-呪文面が[[コスト]]3であるため[[《ロック“SPK”スピーカー》]]の[[踏み倒し]]圏内である。
-[[【絶十】]]の[[フィニッシャー]]に採用された。[[《剣参ノ裁キ》]][[《集結ノ正裁Z》]]で[[回収]]し、[[《煌メク聖戦 絶十》]]で過剰な[[コスト軽減]]を掛けてこれと[[《無双の縛り 達閃/パシフィック・スパーク》]]を並べるケースが多かった。最終的に[[《煌龍 サッヴァーク》]]でそれらを守りながら[[ドラゴン・W・ブレイカー]]を使っていけば、低速[[コントロール]]や[[息切れ]]した[[ビートダウン]]にはほとんど何もさせずに勝てた。
難点はライバルの多さ。特に[[GRクリーチャー]]が登場した[[超天篇]]以降は[[《無限銀河ジ・エンド・オブ・ユニバース》]]にお株を奪われることが目立った。後述するように[[オリジナル]]制定後はそちらが主戦場になった。

-[[コスト]]3以下のカードであるため、相手の[[《ウォズレックの審問》>《サイバー・K・ウォズレック/ウォズレックの審問》]] のハンデス対象となる。
-[[コスト9]]の[[《地封龍 ギャイア》]]と並べばほとんどの[[S・トリガー]]をケアできる。【9軸ガチロボ】の重要な戦略である。
また、[[《爆龍覇 グレンリベット/「爆流秘術、暴龍の大地!」》]]をサーチして4→6の[[マナカーブ]]で[[《ガチャンコ ガチロボ》]]に繋げつつ、[[デッキ]]内の[[ドラゴン]]比率を高めて両側の[[能力]]をサポートできる。

-[[呪文]]面の[[カード名]]の由来は[[ベートーベン>《「戦慄」の頂 ベートーベン》]]の[[交響曲第9番>《偽りの王 ナンバーナイン》]]第4楽章「歓喜の歌」。
[[クリーチャー]]面に即した[[カード名]]である。
-[[唱える]]ことで[[墓地]]に[[ドラゴン]]を用意するカードという見方もできる。[[《真実の王 ヴィオラ・ソナタ》]]なら回収範囲に収まりつつ[[cip]]でクリーチャー側を[[リアニメイト]]できる。

-アニメ「デュエル・マスターズ!」15話で[[デュエマウス]]と[[高校生社長]]のデュエマで[[デュエマウス]]の[[マナゾーン]]と[[墓地]]にこのカードが置かれている。
-勘違いされがちだが[[【九極侵略】]]だからといってこのカードは[[必須>必須カード]]ではない。[[《進化設計図》]]の[[濁り]]になるし、[[呪文ロック]]の役割は[[《Duplicates of G.O.D.》]]や[[《ザオヴァナイン・カイザー》]]と被っている。それらと違って[[常在型能力]]による[[ロック]]なので、[[進化元]]にしたら[[効果]]が切れる点も[[コンセプト]]と噛み合っていない。[[《進化設計図》]]不採用で[[《超七極 Gio》]]の引きに不安が残る場合に採用候補になるイメージ。

-[[《水晶の王 ゴスペル》]]の[[サーチ]]と[[コスト軽減]]に貢献しつつ、そちらの[[cip]]で[[墓地]]から[[回収]]できる。また、[[アンノウン]]なので[[《クリスタル・ドゥーム》>《水晶の祈り/クリスタル・ドゥーム》]]で踏み倒せる。→[[【白青赤ゴスペル】]]
--初動が[[フィニッシャー]]を兼ねるという点では優秀だったが詰め切るには[[《引き裂かれし永劫、エムラクール》]]などもうひと手間が必要なのが難点で、後ろ寄せの[[《T・T・T》]]型が開発されてからはほとんど使われていない。

**環境において [#qc1965c6]
[[ツインパクト]]関係のインフラがあらかた出揃った[[双極篇]]末期に登場。[[【白緑ツインパクト】]]や[[【絶十】]]で活躍した。ただし、最速での[[呪文ロック]]を勝ち筋にする場合、当時は[[《ドンジャングルS7》]]+[[《光神龍スペル・デル・フィン》]]という強力なライバルがいた。

2019年3月1日[[殿堂レギュレーション]]改定で[[《蒼き団長 ドギラゴン剣》]][[《時の法皇 ミラダンテXII》]]らが[[殿堂入り]]すると様々な[[デッキ]]に上位入賞のチャンスがある雑多[[環境]]になり、デッキ選択においても52枚の対応力が重視されるようになった。

そんな中[[DMRP-09]]で[[《音奏 ハイオリーダ/音奏曲第3番「幻惑」》]]を獲得し、[[【絶十】]]がにわかに環境入り。このカードも[[【ロマノフシャコガイル】]]や[[【チェンジザドンジャングル】]]に[[刺さる]]ため[[1枚積み]]されることが多かった。

「[[DMGP-8th day2>公認グランプリ]]」準優勝の[[【絶十】]]にも1枚積みされた。

[[【連ドラグナー】]]の現役時代、踏み倒し用のドラゴンの1枚として採用された。[[ツインパクト]]なので[[《ロジック・サークル》]]で[[山札の上]]に仕込むことができ、そのまま[[《爆熱剣 バトライ刃》]]などで踏み倒せた。
ただ、当時の最重要課題だった[[ミラーマッチ]]には比較的[[刺さり]]が悪く、[[《アイド・ワイズ・シャッター》>《メヂカラ・コバルト・カイザー/アイド・ワイズ・シャッター》]]や[[《ホーリー・スパーク》>《龍装の調べ 初不/ホーリー・スパーク》]]を考慮する場合も、前者は[[《∞龍 ゲンムエンペラー》]]で十分、後者はそもそも必ず採用されているとは限らなかったため後期型では不採用が主流になった。

[[【白赤緑モルトNEXT】]]のパーツとしても結果を残した。

[[DM23-EX2]]で[[《煌世主ノ正裁Z》]]が登場すると再び[[【絶十】]]に注目が集まり、一時期[[チャンピオンシップ]]入賞数が以前の水準まで回復した。しかし、この頃になると[[《神聖龍 エモーショナル・ハードコア》]][[《無限銀河ジ・エンド・オブ・ユニバース》]]など他にも[[フィニッシャー]]の候補は多く、このカードは[[オリジナル]]における選択枠に収まった。

また、[[《頂上混成 ガリュディアス・モモミーズ'22》]]は[[3色]]かつ[[墓地肥やし]]必須で従来型であれば見向きもされなかっただろうが、[[《煌世主ノ正裁Z》]]→[[《サッヴァークDG》]]で綺麗に踏み倒せるということでこの頃のフィニッシャーの最有力候補だった。この展開には[[《煌メク聖戦 絶十》]]も[[マナ]]も不要で、《モモミーズ》自体の[[除去]]されにくさも圧倒的。
実際に[[オリジナル]]では[[《煌メク聖戦 絶十》]]不採用が主流化しており、デッキ名も【絶十】ではなく単に【サバキZ】と呼ばれていた。

しかし、やはり[[《ヘブンズ・ゲート》]]や[[《T・T・T》]]、[[ミラーマッチ]]に無防備なことが響き、遅くとも2024年5月末には《モモミーズ》不採用で《ナンバーナイン》1〜2枚を採用した型も環境入りした。

**アニメ・漫画において [#x0dbd399]
-アニメ「デュエル・マスターズ!!」第15話の[[デュエマウス]]と[[高校生社長]]のデュエマで[[デュエマウス]]の[[マナゾーン]]と[[墓地]]にこのカードが置かれていた。

-アニメ「デュエル・マスターズ キング!」第15話で[[デュエマウス]]が[[切札 ジョー]]とのデュエマで呪文側を使用。[[《超七極 Gio》]]を[[手札]]に加えた。

**その他 [#l714194f]
-「歓喜の歌」はベートーベンの交響曲第九番第四楽章に付けられた詩のこと。ちなみにベートーベンのオリジナルではなくシラーの作品からの引用となっている。クリーチャー側に即した[[カード名]]である。

-[[DM22-EX1]]で[[再録]]した際、[[レアリティなし]]から[[ベリーレア]]になった。

-呪文側のような山札に戻す順番が無作為のサーチは、[[デュエル・マスターズ]]よりもむしろ[[Magic:The Gathering]]に多い。ちなみにMtGの開発者はその理由について「[[ほとんどのゲームで意味がない判断をさせるのに時間をかけてほしくはない>http://m.mtgwiki.com/wiki/%E6%BF%BE%E9%81%8E]]」からだと語っている。
このカードにも全く同じことが言えるだろう。8枚のカードを好きな順番で並べ替える方法は実に4万通り以上もあるため、最上位[[プレイヤー]]以外が使ったら対戦相手を待たせてしまう可能性が高い。

**関連カード [#x8a714a4]
-[[《偽りの王 ナンバーナイン》]]
-[[《光神龍スペル・デル・フィン》]]
-[[《究極設計図》]]([[ゲームオリジナルカード]])

**[[フレーバーテキスト]] [#db3c2c32]
-[[DMEX-04>DMEX-04 「夢の最&強!!ツインパクト超No.1パック」]]&br;'''我の伝説への進出を、歓喜の歌で迎えよ。'''
-[[DMEX-04]]&br;'''我の伝説への進出を、歓喜の歌で迎えよ。'''
-[[DM22-EX1]]&br;'''[[キング・コマンド・ドラゴン]]の鎧は、[[パンドラ>パンドラ・スペース]]由来の技術で作られた。'''


**収録セット [#ba158103]
//***[[デュエル・マスターズ]]
//デュエル・マスターズ プレイスで実装された場合は上のコメントアウトを外して、下部にデュエル・マスターズ プレイスの収録情報を追記してください。
-illus.[[Dmitry Burmak]]
--[[DMEX-04 「夢の最&強!!ツインパクト超No.1パック」]]
--[[DMEX-04 「夢の最&強!!ツインパクト超No.1パック」>DMEX-04]](7/75)
--[[DM22-EX1 「黄金戦略!!デュエキングMAX 2022」>DM22-EX1]](22/130)

**参考 [#qca94efe]
-[[ツインパクト]]
-[[キング・コマンド・ドラゴン]]
-[[アンノウン]]
-[[W・ブレイカー]]
-[[呪文]]
-[[唱える]]
-[[ロック]]
-[[呪文ロック]]
-[[サーチ]]
-[[山札の下]]

-[[ツインパクト化]]
-[[コスト9]]

-[[【九極侵略】]]
-[[【白緑ツインパクト】]]

-[[呪文メタ]]
----
[[公式Q&A]]

**公式Q&A [#x5b794d9]
<Q.''《歓喜の歌》''を唱えて山札の上から9枚を見たら、片方がコスト9であるツインパクトカードがありました。手札に加えることはできますか?
-呪文側について

>Q.''《歓喜の歌》''を唱えて山札の上から9枚を見たら、片方がコスト9であるツインパクトカードがありました。手札に加えることはできますか?
A.はい、できます。

&tag(〇〇クリーチャーor呪文,〇文明,単色or多色or無色,コスト〇,種族,パワー〇〇,,,,);
&tag(ツインパクト,クリーチャー,光文明,白単,単色,コスト9,キング・コマンド・ドラゴン,キング・コマンド,コマンド・ドラゴン,コマンド,ドラゴン,アンノウン,パワー9000,W・ブレイカー,呪文メタ,唱えられない,ロック,呪文,コスト3,山札確認,コスト9サポート,サーチ,終音「ん」,《偽りの王 ナンバーナイン》,P,レアリティなし,VR,ベリーレア,Dmitry Burmak);