#author("2022-11-17T19:39:48+09:00","","")
#author("2024-09-13T14:10:06+09:00","","")
*空撃ち [#af63e925]

カードの能力を完全に使うことができない状況で[[クリーチャー]]の[[能力]]を使ったり、[[呪文]]を唱えたりすること。
一例として相手のクリーチャーがいないときの[[《デーモン・ハンド》]]など。
主に[[チャージャー]]で[[マナブースト]]だけを行いたいときなどに発生する。
[[カード]]の[[能力]]が[[効果]]を成さない状況で[[呪文]]を[[唱える]]こと。
[[クリーチャー]]の[[能力]]を使う場合に言う事もある。

これが認められたのは[[DM-08]]発売前後の[[ルール]]改正にて。「カードの能力は可能なものだけを処理する」の[[ルール]]が追加されたことによる。
本当に全く[[効果]]を成さない状況で[[呪文]]を撃っても、ただの[[ディスアドバンテージ]]にしかならない。
そのため、(能動的な)空撃ちをするという話の場合は「その呪文のメインの[[呪文能力]]は空振りになってしまうが、それ以外の[[効果]]を得るためにあえてその[[呪文]]を[[唱える]]」というニュアンスを含んでいる事が多い。

実戦上のケースとしては以下のような例がある。
-[[《氷牙レオポル・ディーネ公》]]など[[呪文]]を唱えたこと自体に反応する[[カード]]だけを目的に[[呪文]]を[[唱える]]。
-後で[[《暴走龍 5000GT》]]が[[コスト軽減]]されて出てくるように、[[ツインパクト]]の[[呪文]]側を[[効果]]が発生しない状況で[[唱える]]。
-相手のクリーチャーがいない状況で[[《魔弾アルカディア・エッグ》]]を空撃ちし、[[《魔光大帝ネロ・グリフィス》]]を出す。
-自分の[[クリーチャー]]がいない時や手札に対象がない時に、[[《ダッシュ・チャージャー》]]や[[《トロワ・チャージャー》]]などを唱えて、[[マナブースト]]する。
-光マナが無いので、相手の[[手札]]が無い時に[[《魔弾バレット・バイス》]]を唱え、その後[[G・ゼロ]]で[[《魔光騎聖ブラッディ・シャドウ》]]を出す。

空撃ちが明確に認められたのは[[DM-08]]発売前後の[[ルール]]改正にて。「カードの能力は可能なものだけを処理する」の[[ルール]]が追加されたことによる。
それまでは、「相手の手札から2枚見ないで選び、相手はそれを持ち主の墓地に置く。1枚しかない場合は、相手はその1枚を持ち主の墓地に置く。」のように、特定条件下でも使うことを許可するテキストになっているものもあった([[旧《スケルトン・バイス》のテキスト>https://dm.takaratomy.co.jp/card/detail/?id=dm08-014]])。

当然ながら空撃ちは[[ディスアドバンテージ]]につながるので、何かしらの目的があって行われる。

-「カードの能力は可能なものだけを処理する」ので、強制効果を使わないで空撃ちすることはできない。例えば[[《ブレイン・チャージャー》]]の[[ドロー]]効果を使わずに[[チャージャー]]機能だけを使うことはできない。

-[[《魔流毒》]]など、自身の[[能力]]で[[唱える]]ことが[[制限されている>唱えられない]]場合は、条件を満たしていないと空撃ちもできない。
--[[《偽りの王 ナンバーナイン》]]や[[《光神龍スペル・デル・フィン》]]など、他の[[カード]]の[[ロック]]の影響で唱えられない場合も同様である。

-[[《偉大なる無駄》]]は[[能力がない>バニラ]]ため空撃ちしかできないカードと呼べるが、「カードの能力をすべて使った上で何も起こらない」ので、空撃ちではないと解釈することもできる。

-[[墓地]]の[[カード]]を参照する[[カード]]は、[[クリーチャー]]を参照できるものの方が、[[呪文]]や全[[カードタイプ]]を参照できるものに比べて多い。[[墓地利用]]の観点では、普通の[[呪文]]よりも[[ツインパクト]][[呪文]]の方が空撃ちでも活きやすい。

-[[クリーチャー]]などの[[能力]]を使うことを空撃ちと呼ぶかどうかは能力によって異なる。呪文を唱えたときに手札が失われるように、[[cip]]や何らかの[[ディスアドバンテージ]]を伴うものは空撃ちと呼ばれやすい。
一方、[[ターンの終わり]]などに自動的に誘発する[[能力]]は、たまたま対象が不在だったなどと表現でき、呪文のように『撃って』いる感覚も薄いため、空撃ちと呼ばれることは少ない。[[任意]]のものなら選択を伴うが、そこに[[ディスアドバンテージ]]がなければ使用しないのと変わらないので、これも空撃ちとはほとんど呼ばれない。

-[[タップ能力]]も空撃ちできる。[[《護法の精霊アムシオン》]]がいるときなどに役立つテクニック。

-空撃ちできない場合がある呪文は[[《魔流毒》]]、[[《憎悪と怒りの獄門》]]、[[《無双と竜機の伝説》]]がある。
-空撃ちした場合でも、その能力の解決により誘発する能力や制約は問題なく発生する。
上述した[[《氷牙レオポル・ディーネ公》]]などはもちろんだが、[[《超宮兵 マノミ》]]など「唱えた数」を参照する能力では空撃ちした呪文もカウントする。
[[1ターンに一度>ターン1]]しか使えない能力ではこれがマイナスに働きうる。例えば、[[《蒼き団長 ドギラゴン剣》]]の[[ファイナル革命]]で何も出さなくてもそのターンは他のファイナル革命が使えない、デュエプレで[[《魔光大帝ネロ・グリフィス》]]の効果の使用を破棄するとそのターンはもう誘発しなくなる、などのケースがある。回数制限のある能力は、空撃ちで回数を消費しそうかどうか注意が必要。

-カードそのものの使用が禁止されている場合、空撃ちはできない。例えば、[[《偽りの王 ナンバーナイン》]]や[[《光神龍スペル・デル・フィン》]]がいる時に[[呪文]]の空撃ちはできなくなる。
-非公開領域を参照する[[能力]]は、空撃ちになるかどうかが撃ってみるまでわからない点に注意。例えば[[《マインド・リセット》]]は、相手の手札から呪文を捨てさせる[[強制]]能力を持つ。が、単体では相手の[[手札]]を事前に知ることはできないため、いざ見てみたら相手の手札に呪文がなく、結果的に[[ハンデス]]ができない可能性はある。
もっとも、自分は[[アドバンテージ]]を期待して撃つため、このような場合はどちらかというと「空振り」と表現した方が適切だろう。
--ちなみに、非公開領域を参照する際には当該のカードやゾーンの開示を伴うので、最低でも[[情報アドバンテージ]]だけは得られる。
--情報開示が自分のみで相手には公開されない場合、「実質任意」となり、該当のカードがある場合でもあえて空撃ちにすることが可能。詳しくは「[[任意]]」のページを参照。
//--[[《希望の絆 鬼修羅》]]の2つ目の[[モード]]は、山札から指定のカードを[[強制]]で[[サーチ]]する能力である。だが、[[盾落ち]]の可能性がある以上、山札に指定のカードが残されているかは山札を見るまで証明できない。かつてのルールでは[[山札]]を見て特定のカードを強制で選ぶ効果は必ず処理しなければならなかったのに、モード選択の時点では空撃ちか否かが判別できない。
//-デュエル・マスターズというゲームは[[シールド]]の存在によって、不特定のカードが非公開領域に落ちてしまい、それが判別できなくなる可能性がある。そのため、ゲームシステムが空撃ちになるか否かが判別できなくなる危険性を孕んでいるといえる。
//実際、黎明期から[[サーチ]]・[[リクルート]]カードはそのほとんどが、テキストを「加えてもよい」「出してもよい」と[[任意]]効果にする事により空撃ちの発生を抑制するテキストになっていた((対象の指定がないため空撃ちが発生し得ない[[《クリスタル・メモリー》]]のように、あえて強制になっているテキストも存在する。))。現在では[[封印]]という更なる非公開領域が増えているため、尚更である。

-[[《偉大なる無駄》]]を唱えることは一般的には空撃ちと呼ばれるが、「カードの能力をすべて使った上で何も起こらない」ので、厳密には空撃ちではない。
-他TCGには、昔のDMのように「空撃ちになる効果の発動宣言はできない」となったり、「空撃ちになった効果は解決されない」といったルールがある場合もある。勘違いしないように注意。

**空撃ちの例 [#gfd60690]
-相手のクリーチャーがいない状況で[[《魔弾アルカディア・エッグ》]]を空撃ちし、[[《魔光大帝ネロ・グリフィス》]]を出す。
-自分の[[クリーチャー]]がいない時に、[[《ダッシュ・チャージャー》]]や[[《勝負だ!チャージャー》]]で[[マナブースト]]。
-光マナが無いので、相手の[[手札]]が無い時に[[《魔弾バレット・バイス》]]を唱え、その後[[G・ゼロ]]で[[《魔光騎聖ブラッディ・シャドウ》]]を出す。

**参考 [#s37bdb8b]
-[[呪文]]
-[[チャージャー]]
-[[唱える]]
-[[用語集]]

&tag(用語集);