#author("2023-07-07T14:35:22+09:00","","")
*《パロッタ・&ruby(ナイト){夜};・ミエッピ》 [#top]

|パロッタ・夜・ミエッピ R 火文明 (3)|
|クリーチャー:アーマード・ファイアー・バード 4000|
|自分のドラゴンが出た時、カードを1枚引く。|
|自分のタップしているドラゴン・クリーチャーがあれば、自分のファイアー・バードは攻撃されない。|

[[DM23-RP2]]で登場した[[火]]の[[アーマード・ファイアー・バード]]。

[[ドラゴン]]を[[出す]]事を条件とした[[置きドロー]]と、[[タップ]]しているドラゴン・[[クリーチャー]]がいれば自軍の[[ファイアー・バード]]に[[攻撃されない]]を[[付与]]する能力を持つ。

単位が特に指定されていないため、非クリーチャーであるドラゴンの[[《ボル武者の炎霊》]]や[[《竜牙 リュウジン・ドスファング》]]などにも反応する。

[[攻撃されない]]能力が発動していると[[マッハファイター]]から逃れられる。
しかし[[《Disノメノン》]]のように《ミエッピ》から間髪入れずに出てくるものには条件である「自分のタップしているドラゴン・クリーチャーがあれば」を満たせない。
能動的に出たターンから攻撃してタップになれる[[《大爆龍 ダイナボルト》]]など軽量ドラゴンとの併用も、4ターン目で[[リーサル]]とは無縁の機会でシールドブレイクする羽目になるため案外簡単ではない。

-[[《アチコチ・鳴・ピッピ》]]にも言えることだが、光や水が担当しているような存在が火単色で登場しているのはインフレを感じる。
--《パロッタ・夜・ミエッピ》は既存の[[置きドロー]]の[[システムクリーチャー]]である[[《リップ・ウォッピー》]]や[[《エンドラ・パッピー》]]よりもパワーが高く、場持ちが改善されている。

-「パロッタ」の名は[[《パロッタ・剣・ルピア》]]で先に使われている。「ゴルギーニ」や[[アビス]]の「(◯◯=)ロウ」のように血の繋がりがあるのかもしれない。
--くちばしと鼻の穴がセキセイインコに似ているため、オウム類を意味する「parrot」が「パロッタ」の由来かもしれない。

**関連カード [#te1ed27a]
-[[《リップ・ウォッピー》]]
-[[《エンドラ・パッピー》]]

-[[《パロッタ・剣・ルピア》]]

**[[フレーバーテキスト]] [#k5d14483]
-[[DM23-RP2]]&br;'''[[光文明]]で[[シノビ]]の反乱が起こったらしいッピ! [[暴竜爵>《轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー》]]様の幼馴染である[[ドラン・ゴルギーニ>《ドラン・ゴルギーニ》]]様は無事だッピ~? ― パロッタ・夜・ミエッピ'''

**収録セット [#jfcb8817]
-illus.[[Kemonomichi]]
--[[DM23-RP2 「アビス・レボリューション 第2弾 忍邪乱武」>DM23-RP2]](22/74)

**参考 [#le126b34]
-[[アーマード・ファイアー・バード]]
-[[ドラゴン]]
-[[ドロー]]
-[[置きドロー]]
-[[タップ]]
-[[ファイアー・バード]]
-[[攻撃されない]]

&tag(クリーチャー,火文明,単色,赤単,コスト3,アーマード・ファイアー・バード,アーマード,ファイアー・バード,ドロー,置きドロー,ドラゴンサポート,ファイアー・バードサポート,攻撃されない付与,・,R,レア,Kemonomichi,アビス・レボリューションブロック);