#author("2025-06-16T16:15:59+09:00","","")
#author("2025-06-16T16:29:31+09:00","","")
*《フェリックス・ミザリィ》 [#top]

|フェリックス・ミザリィ SR 闇文明 (6)|
|NEOクリーチャー:マフィ・ギャング 6000|
|NEO進化:闇のクリーチャー|
|NEO進化クリーチャーとして召喚する場合、コストを2少なくする。|
|自分の闇のクリーチャーが2体以上あれば、自分の墓地からこのクリーチャーを召喚してもよい。|
|W・ブレイカー|
|攻撃する時、自分の山札の上から2枚を墓地に置く。その後、自分の墓地からコスト6以下の、進化でない闇のクリーチャー1枚をバトルゾーンに出してもよい。|

[[DMPP-31]]で登場した[[闇]]の[[マフィ・ギャング]]。
[[デュエル・マスターズ プレイス]]の[[ゲームオリジナルカード]]。

[[NEO進化]]する場合の[[コスト軽減]]と条件付きの自己[[墓地召喚]]、[[アタックトリガー]]で[[墓地肥やし]]と[[リアニメイト]]できる[[NEOクリーチャー]]。

墓地召喚とリアニメイトがシナジーしており、[[《凶鬼23号 グザリ》]]などで雑に[[墓地肥やし]]してもスムーズな展開ができる。

-[[NEOクリーチャー]]は[[進化]]ではないため、《フィリックス・ミザリィ》自身も[[リアニメイト]]対象として選ぶことができる。出す際に進化元の上に重ねて[[NEO進化]]することもできるため、進化元がバトルゾーンにあるなら攻撃の連鎖も狙える。進化元がない場合は[[召喚酔い]]により連続攻撃はできないが、3ターン目に《フェリックス・ミザリィ》が2体以上並ぶだけでも充分驚異的な[[ボードアドバンテージ]]と言える。

**環境において [#wc3177e2]
登場早々《フェリックス・ミザリィ》で[[《凶鬼03号 ガシャゴズラ》]]を呼び出し、闇のウィニーを使ってコントロールしながらダイレクトアタックを目指す【黒単ミザリィ】が[[New Division]]環境に進出。
ただし[[スーサイド]]を繰り返すデッキ構造上[[ブロッカー]]は必要最低限となっており、案外[[今引き]][[スピードアタッカー]]で崩れることも少なくない。

一部では[[青黒]][[手札交換]]基盤に仕上げつつ多めの[[S・トリガー]]を採用した[[【トリガービート】]]気味の【青黒ミザリィ】が存在する。

また、地道な墓地肥やしからこのクリーチャーへの進化に繋げ、[[《禁断V フィーダス》]]をこれでリアニメイトし、[[《Dの妖艶 マッド・デッド・ウッド》]]での[[Dスイッチ]]でやりたい放題する【白青黒赤マッド・デッド・ウッドドギラゴン剣】なるものが存在する。

2025年6月中頃には[[《暗黒神羅凰ゼロ・フェニックス》]]採用型で火の除去や防御札を取り入れた【黒赤ミザリィ】も散見される。

**比較対象 [#a08e5d54]
-類似した能力を持つ[[《夢幻大帝ネロ・ソムニス》]]より優れている点は以下の通り。
--[[《一撃奪取 ブラッドレイン》]]など(([[《死神封魔ラヴァール》]](※[[NEO進化]]を軽減できるか要検証)、[[《一番隊 バギン16号》]]、闇入りの虹彩奪取も可))と《フェリックス・ミザリィ》の2枚だけで3ターン目に進化できる。
--条件付きだが[[墓地召喚]]能力があるため、[[サーチ]]や素引きを要求せずバトルゾーンに出しやすい。
--踏み倒し前に[[墓地肥やし]]があり、下準備する手間の低減および上振れに優れる。
--進化は踏み倒せないが出せるコストが4から6へと格段に広がっている。
--踏み倒しの条件として自分のクリーチャーもしくは[[シールド]]を墓地に送る必要が無い。
---上記の[[スーサイド]]が不要という部分は[[pig]]や[[革命]]などとのコンボができなくなることと、《ネロ・ソムニス》の軽減方法は[[シンパシー]]なので大量墓地肥やし後には3マナ以下で場に出せるという部分では劣る。種族も[[コマンド]]/[[ナイト]]と[[マフィ・ギャング]]では差が大きい。

**その他 [#v4b5f8a8]
-カード名はドイツの数学者のフェリックス・クライン、もしくは同国の作曲家フェリックス・[[メンデルスゾーン>《メンデルスゾーン》]]と不幸や悲惨を意味する英語の「misery」からと思われる。
ドイツの人名から取られたのは[[ノイン]]はドイツ語で「9」を表すこと、語られた悲惨な経歴からの連想だろうか。
また、フェリックスの語源はラテン語「felix(フェーリクス:幸運)」であるとされ、「幸運と不運」も裏に込めたネーミングであるとも推測できる。

-2025年5月19日~23日の間[[X(旧Twitter)>https://x.com/dmps_info/status/1924427314831544561]]にて、[[ノイン]]の切り札となるこのカードの名前を、イラスト・文字数・大文字小文字の有無が公開された状態から当てる投稿キャンペーンが実施された。
「#ノインの切り札」とつけて投稿した中から抽選で10名に[[DMPP-31]]のSRパックチケットを、完全一致で当てた中から抽選で3名に通常パックチケット300枚をプレゼントする、という内容。
--[[ノイン]]の元ネタやイラストから[[闇]]文明であるのは明らかだったが、[[種族]]は公表されなかったため、[[スプリガン]]説と単種族[[マフィ・ギャング]]説の2通りの予想が多かった。
結果としては単種族マフィ・ギャングであり、命名ルールから「影の者」の一員と思われる。
--少数ながら完全一致での正解者もいた模様。
最も多かった予想は「シュヴァルツ・ニーチェ」で、その数が多すぎたあまり存在しないカード名がトレンド入りするという珍事も起きた。

**[[サイクル]] [#cycle]
[[DMPP-31]]で登場した[[NEO進化クリーチャー]]として召喚する場合に2または3コスト軽減される[[スーパーレア]]の[[NEOクリーチャー]][[サイクル]]。
-[[《気高き魂 不動》]]
-[[《魔法特区 クジルマギカ》]]
-''《フェリックス・ミザリィ》''
-[[《ランド覇車 ガンブルマン》]]
-[[《ハイパー・マスティン》]]

//**関連カード [#related]
//-[[《》]]

**[[フレーバーテキスト]] [#flavor_text]
-[[DMPP-31]]&br;'''あら、随分とお楽しみね。――フェリックス・ミザリィ'''
-[[DMPP-31]]([[Sec>シークレットカード]])&br;'''この力は・・・少し貴方を困らせちゃうかもね。'''

**収録セット [#pack]
***[[デュエル・マスターズ プレイス]] [#dmpp]
-CV:[[大西綺華]]
-illus.[[Mikio Masuda]]/[[otumami]]
--[[DMPP-31 「自由の弾丸 -HERE COMES NEW WORLD!!-」>DMPP-31]](通常版)
-CV:[[鬼頭明里]]
-illus.[[Mikio Masuda]]/[[otumami]]
--[[DMPP-31 「自由の弾丸 -HERE COMES NEW WORLD!!-」>DMPP-31]](Sec)

**参考 [#reference]
-[[NEOクリーチャー]]
-[[マフィ・ギャング]]
-[[NEO進化]]
-[[コスト軽減]]
-[[墓地召喚]]
-[[W・ブレイカー]]
-[[アタックトリガー]]
-[[墓地肥やし]]
-[[非進化]]
-[[リアニメイト]]

-[[ゲームオリジナルカード]]

&tag(NEOクリーチャー (デュエプレ),クリーチャー (デュエプレ),闇文明 (デュエプレ),黒単 (デュエプレ),単色 (デュエプレ),コスト6 (デュエプレ),マフィ・ギャング (デュエプレ),ギャング (デュエプレ),パワー6000 (デュエプレ),NEO進化 (デュエプレ),NEO進化:闇のクリーチャー (デュエプレ),進化 (デュエプレ),進化:闇のクリーチャー (デュエプレ),自身コスト軽減 (デュエプレ),2体以上 (デュエプレ),墓地召喚 (デュエプレ),W・ブレイカー (デュエプレ),アタックトリガー (デュエプレ),墓地肥やし (デュエプレ),コスト6以下 (デュエプレ),非進化クリーチャーサポート (デュエプレ),リアニメイト (デュエプレ),・ (デュエプレ),SR (デュエプレ),スーパーレア (デュエプレ),シークレットカード (デュエプレ),Mikio Masuda (デュエプレ),otumami (デュエプレ),ゲームオリジナルカード (デュエプレ),影の者);