#author("2025-03-19T09:07:54+09:00","","")
#author("2025-03-19T11:30:28+09:00","","")
*《ボルメテウス・レインボー・ドラゴン》 [#top]

|ボルメテウス・レインボー・ドラゴン SR 光/火文明 (7)|
|クリーチャー:アーマード・ドラゴン 11000|
|''革命チェンジ'':光または火の、コスト5以上のドラゴン(自分の光または火の、コスト5以上のドラゴンが攻撃する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい)|
|''W・ブレイカー''|
|自分の、名前に《ボルメテウス》とあるクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。|
|このクリーチャーが出た時、このクリーチャーは自分のシールドを1枚ブレイクしてもよい。|
|自分のシールドゾーンにあるコスト7以下のドラゴンすべてに「S・トリガー」を与える。|

[[DM24-EX4]]で登場した[[光]]/[[火]]の[[アーマード・ドラゴン]]。

[[光]]または[[火]]のコスト5以上の[[ドラゴン]]を対象とする[[革命チェンジ]]。[[cip]]での[[自己ブレイク]]、自分の「[[ボルメテウス]]」すべてに[[スピードアタッカー]]を、コスト7以下の[[ドラゴン]]すべてに[[S・トリガー]]を[[付与]]する。

全体的に[[《切札勝舞&ボルメテウス -決闘の物語-》]]を小型化したような性能をしている。
[[ボルメテウス]]でありながら[[シールド焼却]]を持たないが、他の[[ボルメテウス]]を踏み倒しつつそれらに[[スピードアタッカー]]を[[付与]]し攻撃させることで[[シールド焼却]]をさせることができるようなデザインとなっている。

最近こそ自前で[[スピードアタッカー]]を持つ[[ボルメテウス]]も増えてきたが、[[《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》]]を初めとして[[スピードアタッカー]]を持たない[[ボルメテウス]]は数多く存在する為それらすべてに[[スピードアタッカー]]を付与できるのは限定的とはいえ優秀。
このクリーチャー自身も対象に含まれている為、[[革命チェンジ]]以外で場に出ても即座に[[攻撃]]できる。

[[自己ブレイク]]と[[S・トリガー]]付与の組み合わせにより、運次第では追加展開を狙うことができる。このクリーチャー自身もまた「コスト7以下のドラゴン」であるため、理論上爆発的な連鎖も不可能ではない。
同じく[[自己ブレイク]]する[[ボルメテウス]]である[[《ボルメテウス・武者・ドラゴン「武偉」》]]とは極めて相性がよく、[[cip]]や[[アタックトリガー]]から[[S・トリガー]]を連鎖させての展開も容易いだろう。

一方で[[ボルメテウス]]以外に目を向けると、[[cip]]などで[[シールド]]を追加できる[[ドラゴン]]は数多く、[[《頂上連結 ロッド・ゾージア5th》]]や[[《ボルシャック・ヴォルジャアク》]]など強力なものが軒を連ねる。
中でも[[《ボルシャック・ヴォルジャアク》]]は[[自己ブレイク]]で減ってしまう[[シールド]]を継続的に補充でき、[[終極宣言]]で[[ブレイク]]した[[シールド]]から大量の[[コスト]]7以下の[[ドラゴン]]を[[S・トリガー]]化によって射出できるなどの強いシナジーを持つ。

一方で[[《ボルメテウス・蒼炎・ドラゴン》]]などコスト8以上の[[ボルメテウス]]は意外と多いので、扱う際は注意。
#region2(コスト7以下のドラゴンであるボルメテウスの一覧){{
全9種。(ただし[[サイキック・クリーチャー]]など[[シールドゾーン]]に存在できないカードは除く)
現在登場しているものはすべて、自前では[[キーワード能力]]としての[[スピードアタッカー]]を持たない。
-[[クリーチャー]]
--[[《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》]]
---[[《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン/ボルメテウス・レジェンド・フレア》]]
---[[《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン GS》]]
--[[《ボルメテウス・武者・ドラゴン》]]
--[[《ボルメテウス・武者・ドラゴンP'S》]]
--[[《ボルメテウス・武者・ドラゴン「武偉」》]]
--[[《ボルメテウス・レインボー・ドラゴン》]]
--[[《復活の竜炎 ボルメテウス・サイクル》]]

-[[進化クリーチャー]]
--[[《ボルメテウス・モモキング》]]
}}

-やはり組み合わせたいのは[[《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》]]だろう。7というコストの重さに加えて[[スピードアタッカー]]を持たない弱点を、[[S・トリガー]]・[[スピードアタッカー]][[付与]]で解消してくれる。

-[[《龍爪者“SVN”ムソウ》>《龍爪者“SVN”ムソウ/二爪流トレーニング》]]とは異なり、《(コスト7以下のドラゴン)/(コスト7以下のドラゴンでないカードタイプ)》の[[ツインパクト]]は(コスト7以下のドラゴン)側のみが[[S・トリガー]]を得る。((https://youtu.be/nW7fpwCF4Q4?si=1K4JC3VsH1SwjMr2))
《龍爪者“SVN”ムソウ》は対象が「カード」であるのに対し、こちらは「ドラゴン」であるためである。

**その他 [#other]
-このサイクルはコラボ先ライバーからデザインにある程度の要望を出すことができたようで、[[加賀美ハヤト]]からの注文は「[[DM-06]]の[[《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》]]を使用する理由になるカード」だったようだ。
なお、逆に[[革命チェンジ]]については要望ではなく開発側でつけられたものであることも明らかとなっている。
--彼は自身の3D化お披露目配信においても、タカラトミーから3Dモデルの提供を受けて[[《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》]]と共演しており、ボルメテウスへの思い入れについてたびたび公言している。
同映像では自分の目の前にある[[シールド]]1枚を[[ブレイク]]するシーンがあり、「自分のシールドを1枚ブレイクする」能力はこちらが由来か。

-デュエチューブで語られた開発秘話では、当初は[[ボルメテウス]]の代名詞である[[シールド焼却]]を持ったクリーチャーとしてデザインされていたが、何もなければ強すぎるし少しでも妨害されると弱すぎる極端なカードになってしまったということで、[[《切札勝舞&ボルメテウス -決闘の物語-》]]をオマージュしたような能力に変更された((https://youtu.be/Nu_V9ARFtow?si=048JOQ1wqvtlHSIV&t=560))。

-通常版のイラストは、[[DMX-24]]版[[《ボルメテウス・ホワイト・フレア》]]のオマージュと思われる。

***[[にじさんじコラボ・マスターズ異次元の超獣使い限定戦>イベント大会#DM24-EX4only]]での採用について [#f59ab362]
#region2(){{
**[[にじさんじコラボ・マスターズ異次元の超獣使い限定戦>イベント大会#DM24-EX4only]]での採用について 
「[[暴発]]軸[[革命チェンジ]]デッキ」として一貫性のあるカード群であり、その1枚1枚も初動札、中継札、防御札として高性能なものを取り揃えている。
…のだが、純正で組むと数多くの深刻な問題を抱えておりデッキとしては破綻してしまう。

まず第一にして最大の問題は《ボルメテウス・レインボー・ドラゴン》と[[《蒼き守護神 ドギラゴン閃》]]の両方がフルスペックを発揮出来ないこと。
というのも、純正だとデッキ全体で「[[革命チェンジ]]で大型クリーチャーを出すこと」に特化しすぎて魅力的な踏み倒し先がほとんどいない。
具体的にいうと《レインボー》で出せるクリーチャーは自身・[[《大爆龍 ダイナボルト》]]・[[《光鎧龍ホーリーグレイス》]]を除いて全員1枚しかブレイクできない小型ドラゴンしか存在しない上、この三体もそれぞれ[[革命チェンジ]]で自前踏み倒し可能、コスト4なので暴発で狙う必要性が皆無・[[スピードアタッカー]]を持たず出たターンに打点にならないと[[暴発]]の当たり枠とは言えない性能である。また他の[[ボルメテウス]]が存在しないため、自身にしか[[スピードアタッカー]]を付与できない。
《ドギラゴン閃》視点で見ると、「コスト6以下の非進化多色クリーチャー」は[[《ボルテール・ミラー・ドラゴン》>《ボルテール・ミラー・ドラゴン/ミラー・チャージャー》]]と[[《チャラ・ルピア》]]しか存在しない為、[[ファイナル革命]]の踏み倒しが成功するかどうかすら怪しく、かつ成功したとしても対してアドバンテージを稼げないという悲惨なものとなっている。

第二の問題は、《レインボー》と《ドギラゴン閃》の2枚の嚙み合いの悪さ。
《ボルメテウス・レインボー・ドラゴン》のフルスペックの為には「コスト7のドラゴン」が、ドギラゴン閃の為には「コスト6以下の非進化(&自身のチェンジ元にもなる)多色クリーチャー」が求められるが、この両者を満たすようなカードがこのデッキには少ない。そのため、《ドギラゴン閃》か《ボルメテウス・レインボー・ドラゴン》のどちらか一方にフィニッシャーを絞ることが求められる。
-率直な話、[[DM24-EX4]]内でのカードプールのみで考えるのであれば《ボルメテウス・レインボー・ドラゴン》がかなり優勢。実は《ドギラゴン閃》のチェンジ元&[[ファイナル革命]]での踏み倒し先を兼ねられるのが[[《ボルテール・ミラー・ドラゴン》>《ボルテール・ミラー・ドラゴン/ミラー・チャージャー》]]のみ。これだけでも十分厳しいが、[[暴発]]シナジーが存在しない事、[[《熱血の絆》]]によるサポートを受けられない事なども合わさり一枚だけ浮いていてかつ仕事が無いカードとなってしまっている。
//進化クリーチャーの《メルヴェイユ》は《ドギラゴン閃》の踏み倒しに対応してない為削除

第三に、両[[フィニッシャー]]とも[[打点]]増強に完全に振り切っており、[[月ノ美兎]]デッキや[[夜見れな]]デッキなど[[S・トリガー]]を起点に大量除去を放ってくる相手や[[ミラーマッチ]]など一手で全打点を止められる[[S・トリガー]]を複数持つ相手に弱いという問題。

最後の問題は、[[イブラヒム]]氏の[[《ボン・キゴマイム》>《ボン・キゴマイム/♪やせ蛙 ラッキーナンバー ここにあり》]]、[[社築]]氏の[[《伝達妖精セージ》>《伝達妖精セージ/コンタクト・メッセージ》]]、[[フレン・E・ルスタリオ]]氏の[[《忠犬な騎士スゴイワン》]]、[[リゼ・ヘルエスタ]]氏の[[《煌ノ裁徒 ダイヤモン星》]]、と[[コスト軽減]]&[[革命チェンジ]]主体であるこのデッキは[[DM24-EX4]]に収録される大半の[[コスト踏み倒しメタ]]に足止めを食らってしまう事。
それにも関わらず自力での除去手段は[[《大爆龍 ダイナボルト》]]の[[シンカパワー]]か[[《熱血の絆》]]程度しかない上、前者はそもそも[[進化クリーチャー]]が不在、後者は[[S・トリガー]]前提の高コストとなっており、実質的に除去札が存在しないと言っても過言ではない。

このように、カード1枚1枚の性能の高さとは裏腹に完成度がかなり低い状態からのスタートとなる。
そのため、積極的に他ライバーのカードを取り込んでの大型改造が求められる。《ボルメテウス・レインボー・ドラゴン》も[[《蒼き守護神 ドギラゴン閃》]]もカード性能自体は非常に高い為、しっかりとした改造さえ行えれば非常に強力なデッキになる可能性を秘めている。
また、バトルステージで真価を発揮するデッキともいえる。《レインボー》軸なら[[《ボルシャック・ヴォルジャアク》]]等の《レインボー》と相性のよい展開系、[[《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》]]や[[《頂上連結 ロッド・ゾージア5th》]]等[[暴発]]で出したいクリーチャーを、《ドギラゴン閃》では[[《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》]]や[[《王道の革命 ドギラゴン》]]などの[[グッドスタッフ]]を追加することにより各々のフルスペックを発揮しやすいためである。

----
混色にするのなら片方は自身と同じ文明を持つライバーと組むのがよい。そうなると、相方になりうるのは[[白青]]、[[白黒]]、[[白緑]]、[[青赤]]、[[黒赤]]、[[赤緑]]となる。

***相性の良いテーマ
-[[白緑]]の[[フレン・E・ルスタリオ]]デッキは[[《聖霊龍王 メルヴェイユ》]]等コスト7以下の[[ドラゴン]]を複数有しており、《レインボー》軸との相性が良い。
特に[[《聖霊龍王 メルヴェイユ》]]は他に[[緑]]が一枚も無くても召喚できる、[[確定除去]]を持つ、自軍[[シールド送り]]と[[暴発]]の組み合わせで[[cip]]再利用のコンボが狙えるなど全体的によく噛み合っている。
《メルヴェイユ》以外にも《ボルメテウス・レインボー・ドラゴン》と組むことで連鎖的に頭数を増やせる[[《大地の精霊龍 ボンボヤージュ》]]もいる。[[《パルフェル・トリセラティ》]]は能力的には噛み合っているが、[[ドラゴン]]を持たないのが惜しい。

-[[赤緑]]の[[壱百満天原サロメ]]デッキは、自主的に手札を減らす手段が全くないものの、[[《ミリオンブレイブ・カイザー》]][[《勇気のリュウセイ・ブレイブ》]]は[[火]]を持つコスト7以下の[[ドラゴン]]なので《レインボー》軸でも仕事ができる。

-[[黒赤]]の[[葛葉]]デッキは[[暴発]]できない[[シールド回収]]を主体としており、逆にこちらには[[コマンド]]がほとんどいないためテーマ単位での相性は悪い。
しかし、葛葉氏のカードには[[除去]]札が複数枚存在している。加えて[[シールド]]を積極的に減らすこのデッキと相性のよい[[《百鬼の邪王門》]]、[[ドラゴン]]のグッドスタッフである[[《アーテル・ゴルギーニ》]]が存在するなど《レインボー》軸でも《ドギラゴン閃》軸でも相性が良い。《ドギラゴン閃》に関しては[[【赤黒ドギラゴン閃】]]や[[【青黒赤緑邪王門】]]などが存在するため殊更である。
--そういう意味では、《ドギラゴン閃》軸では色こそ合わないが[[青黒]]の[[月ノ美兎]]デッキに入っている[[《龍素記号wD サイクルペディア》]]とも相性が良い。《レインボー》的には色を不用意に増やしたくないので微妙である。

***相性が悪いテーマ
-[[青赤]]の[[イブラヒム]]デッキとはシナジーがない。とはいえこのデッキにとっては[[バウンス]]の[[確定除去]]と[[ドロー]]自体はありがたいものではある。
--一方で、こちらの[[《龍装者 バルチュリス》]]はイブラヒム氏の[[フィニッシャー]]として相性が良い。

-[[白青]]の[[リゼ・ヘルエスタ]]デッキ、[[白黒]]の[[夜見れな]]デッキとは相性が悪い。[[S・トリガー]]カードを主軸とする点では一致しているため強引に繋げることも不可能ではないが、こちらには[[《蒼き守護神 ドギラゴン閃》]]以外に[[ブロッカー]]や[[コマンド]]がおらず、逆にあちらには[[ドラゴン]]がいないなど互いのカードの性質が嚙み合わない。
どうしても組ませるなら[[《ミラー・チャージャー》>《ボルテール・ミラー・ドラゴン/ミラー・チャージャー》]]と[[《テジナ・チャージャー》>《悪魔聖霊ザオバーク/テジナ・チャージャー》]]が最も現実的だろうか。
一応[[S・トリガー]]を対策できる[[《聖鎧亜キング・アルカディアスP'S》]]、[[暴発]]と[[オシオキムーン]]で[[シナジー]]がある[[《月と破壊と魔王と天使》]]の2枚はスペックだけなら相性良好ではある。完全にロマンの領域だが、[[《幻双の絆》]]を[[暴発]]できれば実現可能。
}}

**[[サイクル]] [#cycle]
[[DM24-EX4]]にて[[コラボ>コラボカード]]したにじさんじ所属VTuber10人のうち1人ずつと、その相棒となった新規クリーチャーがそれぞれ描かれた、[[スーパーレア]]の[[2色]][[クリーチャー]]の[[サイクル]]。
-[[《審判の精霊ラストジャッジ》]]([[リゼ・ヘルエスタ]])
-[[《悪魔聖霊ジェミニアス》]]([[夜見れな]])
-''《ボルメテウス・レインボー・ドラゴン》''([[加賀美ハヤト]])
-[[《聖霊龍王 メルヴェイユ》]]([[フレン・E・ルスタリオ]])
-[[《偽りの月 インターステラ》]]([[月ノ美兎]])
-[[《爆裂英雄 A・R・T》]]([[イブラヒム]])
-[[《守護地龍 ザノウハウ》]]([[社築]])
-[[《血貴き侵略 ブラッドゾーン》]]([[葛葉]])
-[[《地雷冥土The World Is Mine》]]([[花畑チャイカ]])
-[[《ミリオンブレイブ・カイザー》]]([[壱百満天原サロメ]])

**関連カード [#related]
-[[《ボルテール・ミラー・ドラゴン/ミラー・チャージャー》]]
-[[《熱血の絆》]]
-[[《ボルバディ・ルピア》]]
-[[《ボルザード・ゴールド・ドラゴン》]]

//**[[フレーバーテキスト]] [#flavor_text]
//-[[DM24-EX4]]&br;'''フレーバーテキスト'''

**収録セット [#pack]
//***[[デュエル・マスターズ]] [#dm]
-illus.[[Hokuyu]]
--[[DM24-EX4 「にじさんじコラボ・マスターズ 異次元の超獣使い」>DM24-EX4]](15/100)(㊙3/10)(㊙3超/10)

//***[[デュエル・マスターズ プレイス]] [#dmpp]
//-CV:[[]]
//-illus.[[]]
//--[[DMPP-00 第00弾「  」>DMPP-00]]

**参考 [#reference]
-[[アーマード・ドラゴン]]
-[[革命チェンジ]]
-[[ドラゴン]]
-[[W・ブレイカー]]
-[[ボルメテウス]]
-[[スピードアタッカー]]
-[[付与]]
-[[cip]]
-[[自己ブレイク]]
-[[暴発]]
-[[S・トリガー]]

-[[コラボカード]]
-[[加賀美ハヤト]]

&tag(クリーチャー,光文明,火文明,白赤,2色,多色,コスト7,アーマード・ドラゴン,アーマード,ドラゴン,パワー11000,革命チェンジ,革命チェンジ:光のコスト5以上のドラゴン,革命チェンジ:火のコスト5以上のドラゴン,W・ブレイカー,ボルメテウスサポート,スピードアタッカー付与,cip,自己ブレイク,コスト7以下,ドラゴンサポート,S・トリガー付与,ボルメテウス,・,終音「ん」,コラボカード,SR,スーパーレア,Hokuyu);