#author("2025-04-06T21:19:06+09:00","","") #author("2025-04-06T21:20:58+09:00","","") *《&ruby(またんおんぞう){魔誕音像};スカルテット》 [#top] |魔誕音像スカルテット R 火文明 (2)| |G-NEOクリーチャー:ガーゴイル 2000| |''G・ストライク''(このカードを自分のシールドゾーンから手札に加える時、表向きにし、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)| |''G-NEO進化'':闇、火、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。(カードが下にあれば、NEO進化クリーチャーとして扱い、離れる時、かわりに下のカードすべてが離れる)| |相手のクリーチャーが召喚以外の方法で出た時、そのクリーチャーを破壊する。| [[DM25-RP1]]で登場した[[火]]の[[G-NEO>G-NEOクリーチャー]][[ガーゴイル]]。 [[DM25-RP1]]で登場した[[火]]の[[G-NEO]][[ガーゴイル]]。 ターン不問で、相手が「召喚以外」の方法で[[踏み倒し]]たクリーチャーを[[破壊]]する[[コスト踏み倒しメタ]]の[[G-NEOクリーチャー]]。加えて[[G・ストライク]]も持っており最低限の[[防御札]]としても機能する。 僅か2コストで[[S・トリガー]]対策としても機能する[[メタ]]クリーチャーでありながら、[[G-NEO進化]]の特性により条件付きかつ1回限定とはいえごく一部の例外を除いたほぼ全種類の[[除去]]を無効化できるというのは驚異的。 クリーチャー単体としての性能は[[《連射のカルマ ユキメ》>《連射のカルマ ユキメ/ショット・水晶チャージャー》]]とほぼ全く同じだが、そちらとは[[ツインパクト]]であるか、[[G・ストライク]]と[[G-NEO進化]]であるかで若干採用デッキの適性に差が出る。 -現時点で唯一、名前に「魔誕」とあるにもかかわらず[[種族]]に[[デーモン・コマンド]]を持たない[[クリーチャー]]である。 -「カルテット」の[[カード名]]に準えて、[[イラスト]]には4体のガーゴイルが描かれている。これらの容姿は、細部こそ異なるものの既存の以下のガーゴイルと酷似している。ただし演奏している楽器は彼らのそれとまったく異なっている。 --[[《デス・ハープ》]] --[[《バッド・タンバリン》]] --[[《マッド・ギター》]] --[[《バッド・パンデイロ》]] //**[[サイクル]] [#cycle] //**関連カード [#related] //**[[フレーバーテキスト]] [#flavor_text] //-[[DM25-RP1]]&br;'''フレーバーテキスト''' **収録セット [#pack] //***[[デュエル・マスターズ]] [#dm] -illus.[[ikeda_cpt]] --[[DM25-RP1 「王道W 第1弾 邪神vs邪神~ソウル・オブ・ジ・アビス~」>DM25-RP1]](19/77) //***[[デュエル・マスターズ プレイス]] [#dmpp] //-CV:[[]] //-illus.[[]] //--[[DMPP-00 第00弾「 」>DMPP-00]] **参考 [#reference] -[[G-NEOクリーチャー]] -[[ガーゴイル]] -[[G・ストライク]] -[[G-NEO進化]] -[[コスト踏み倒しメタ]] &tag(G-NEOクリーチャー,NEOクリーチャー,クリーチャー,火文明,赤単,単色,コスト2,ガーゴイル,パワー2000,G・ストライク,G-NEO進化,G-NEO進化:闇のクリーチャー,G-NEO進化:火のクリーチャー,G-NEO進化:自然のクリーチャー,NEO進化,NEO進化:闇のクリーチャー,NEO進化:火のクリーチャー,NEO進化:自然のクリーチャー,進化,進化:闇のクリーチャー,進化:火のクリーチャー,進化:自然のクリーチャー,コスト踏み倒しメタ,cip付与 (相手),除去,単体除去,破壊,単体破壊,R,レア,ikeda_cpt,王道Wブロック);