#author("2025-10-28T21:17:54+09:00","","")
#author("2025-10-28T21:18:41+09:00","","")
*《&ruby(クラヤミノツボ){DARK MEMORY CONTAINER};》 [#top]

|DARK MEMORY CONTAINER UC 光/水/闇文明 (5)|
|クリーチャー:???/スチーム・ナイト 5500|
|''ブロッカー''(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)|
|このクリーチャーが出た時、カードを2枚引く。|
|カードが自分のシールドゾーンに置かれた時、このクリーチャーを自分の墓地から出してもよい。|

[[DM25-RP2]]で登場した[[光]]/[[水]]/[[闇]]の[[???]]/[[スチーム・ナイト]]。

カードが自分の[[シールドゾーンに置かれた時]]に[[リアニメイト]]出来る[[ブロッカー]]。[[cip]]で2[[ドロー]]する。

現代デュエマのクリーチャーとして見ると、普通に召喚したり、[[《ヘブンズ・ゲート》]]などの各種[[コスト踏み倒し]]で出すにはあまりにも貧相なスペックであり、事実同弾の[[《~邪眼帝 PARTⅡ~》]]にほぼ全てのスペックで敗北している。
そのため、もっぱら自身の[[リアニメイト]]効果を使ったコンボ専用のカードとなるだろう。

**他のカードとの相性 [#synergy]
このカードの登場前、[[シールド追加]]はとりわけ[[【シールドプリズン】]]の物理的な延命、[[《光霊姫アレフティナ》]]など個数参照に大きな価値を見出されていたが、[[《忍鎖の聖沌 94nm4》]]と同じく「置くことそのもの」にメリットを生むタイプでサンプル数の少ない側面があり、評価の固定に時間がかかった。

-[[《超光喜 エルボロム》]]なら[[cip]]の[[シールド追加]]によりノーコストの[[ハイパー化]]の種として運用することが出来る上、2ドローで[[コスト踏み倒し]]する呪文を探す手助けが出来る。

-[[《戦国接続 ギャラクテスト・シデンシーザー》]]は、[[EXライフ]]で《DARK MEMORY CONTAINER》の効果を誘発しながら、最大3枚の[[墓地回収]]で唱え終わった[[《闇王ゼーロ》]]を手札に再装填でき[[無限ループ]]が成立する。
--[[EXライフ]]自体が《DARK MEMORY CONTAINER》の誘発剤として優れているとは言えるが、そのリターンはクリーチャーが残る2ドロー程度と汎用的ではなく((より詳しく書くなら、デュエマのデッキは40枚という制約で[[デッキビルディング]]をする中で、スムーズに《DARK MEMORY CONTAINER》を墓地に落とす札、《DARK MEMORY CONTAINER》そのもの、[[EXライフ]]クリーチャー、それらを合算して再現性込みで雑に8〜12枚程度と決して小さくない枠を割くとしてそのリターンが、2ドローブロッカー[[準バニラ]]が0マナで出るのでは費用対効果は見合っているのかという話。))、[[《闇王ゼーロ》]]他《DARK MEMORY CONTAINER》のバリューが高いコンボ・チェイン系に役立つ[[ディスペクター]]に限定して特に相性が良い。
//別にすべてのEXライフと相性が良好というわけではない→-[[EXライフ]]により出るだけで[[シールド追加]]できる[[ディスペクター]]とは相性が良い。
//↑ディスペクターにフィニッシャー向けのカードが多いとはいえ、ブロッカー付き0マナ2ドローが汎用的ではないは流石に疑問。ディスペクターを出すだけで勝手に2ドローがついてくるって特別な事情でもない限りおおよそすべてのディスペクターと相性が良好と言っても過言ではないのでは?そのコンボをメインギミックとする環境上位レベルの構築が成立するにまで至ってようやく相性が良いと書けるというなら流石に認めざるを得んが。
//墓地肥やしを忘れてないか。墓地は黙っていて肥えるものではなく、能動的に自分の墓地に《DARK MEMORY CONTAINER》を落とす必要がある。(しかも、その行為が自分のデッキにとってターンパスに等しいものだとNG)量より質で墓地を肥やす《デドダム》で考えて、偶然墓地に落とせるなら《DARK MEMORY CONTAINER》より《ロスト・Re:ソウル》のほうが嬉しい【5色ザーディクリカ】に《DARK MEMORY CONTAINER》を「ディスペクターだから相性が良いカードになりうる≒採用が好ましいカード」と飛躍できる文章を書く必要はないだろう

-[[《~地獄帰りの騎士~》]]は、獲得アドバンテージ量だけなら[[《Disゾロスター》]]の亜種だが、《DARK MEMORY CONTAINER》と色・効果のシナジーが凶悪なため高い評価を獲得した。
費用対効果は、多くのデッキでは盤面と手札が潤うのは「出力のための補助」程度となるであろうこのコンボも、[[《闇王ゼーロ》]]と組み合わせれば「そのままゲームに勝つ出力を出すための動力源(砕く先+[[ディスカード]])になる」のがこの上なくマッチしている。
費用対効果は、多くのデッキでは盤面と手札が潤うのは「出力のための補助」程度となるであろうこのコンボも、[[《闇王ゼーロ》]]と組み合わせれば「そのままゲームに勝つ出力を出すための[[動力源>リソース]](砕く先+[[ディスカード]])になる」のがこの上なくマッチしている。

**環境において [#sc2559c4]
-[[DM25-RP3]]期[[オリジナル]]、[[アドバンス]][[CS>チャンピオンシップ]]では上述の[[《戦国接続 ギャラクテスト・シデンシーザー》]]を利用する[[無限ループ]]が搭載された[[【白青黒緑シデンゼーロ】]]が上位入賞している。

**その他 [#dddbbf63]
-[[《完全不明》]]以来実に''9年振りの''[[???]]新規である。

-名前や見た目、[[フレーバーテキスト]]等、[[《DARK MATERIAL COMPLEX》]]との関連を疑わせるいわゆる「プレビューカード」である。
--かつて収録された[[???]]も[[ジ・アンサー]]の「プレビューカード」であった。
--名前に含まれている「CONTAINER」はそのまま「コンテナ」を意味する英単語であり、何かを収納する用品という点が《COMPLEX》の[[種族]]であった[[パンドラ''ボックス''>パンドラボックス]]を彷彿とさせる。それのみならず、[[スチーム・ナイト]]達は何者かの指揮下で[[負の感情を集めている>《怒留流-GUN33》]]という情報も提示されており、闇の力や負の感情を用いて自己を強化する《COMPLEX》等が[[DM25-RP3]]以降の[[王道W背景ストーリー]]に関わってくることが予想された。これは実際にDM25-RP3で《COMPLEX》とスチーム・ナイトとの繋がりや、《COMPLEX》完全体たる[[《ARC REALITY COMPLEX》]]の登場が描かれることで現実となった。

**[[サイクル]] [#cycle]
-''《DARK MEMORY CONTAINER》''
-[[《選舞音愛 タテロール》]]
-[[《我流TENSAY-G01&T02》]]
-[[《ゲルエール=ゲール》]]
-[[《魔誕亡者ボーン・アミーゴ》]]

**関連カード [#related]
-[[《DARK MATERIAL COMPLEX》]]
-[[《ARC REALITY COMPLEX》]]

**[[フレーバーテキスト]] [#flavor_text]
-[[DM25-RP2]]&br;'''かつて[[暴竜爵>《轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー》]]に付き従っていた者たちは、[[スチーム・ナイト]]から漂ってくる気配から既知の敵のにおいを感じ取っていた。'''

**収録セット [#pack]
//***[[デュエル・マスターズ]] [#dm]
-illus.[[MISAWA_K]]
--[[DM25-RP2 「王道W 第2弾 邪神vs邪神Ⅱ ~ジャシン・イン・ザ・シェル~」>DM25-RP2]](48/77)

//***[[デュエル・マスターズ プレイス]] [#dmpp]
//-CV:[[]]
//-illus.[[]]
//--[[DMPP-00 第00弾「  」>DMPP-00]]

**参考 [#reference]
-[[???]]
-[[スチーム・ナイト]]
-[[ブロッカー]]
-[[cip]]
-[[ドロー]]
-[[シールドゾーンに置かれた時]]
-[[リアニメイト]]

&tag(クリーチャー,光文明,水文明,闇文明,白青黒,3色,多色,コスト5,???,スチーム・ナイト,ナイト,パワー5500,パワーの最後の三桁が「500」,ブロッカー,cip,ドロー,自分のシールドゾーンにカードが置かれた時,自己リアニメイト,UC,アンコモン,MISAWA_K,王道Wブロック);