#author("2025-06-22T18:59:16+09:00","","") #author("2025-06-22T18:59:49+09:00","","") *【ギガントウサギロボ・フューチャーX】 [#t7b8929e] 多数の[[NEOクリーチャー]]を集めて戦う、[[《ギガントウサギロボ・フューチャーX》]]をメインとした[[デッキ]]。 //[[【5色ロードライト】]]と同様にマナを貯めて使うのも良いが、2021年現在のNEOクリーチャーには[[多色]]が少ないため、普通に召喚しても[[色事故]]、もしくはNEOクリーチャー不足を引き起こしやすい。 //したがって、ここでは通常の5色デッキとして構築せず、なんらかの[[コスト踏み倒し]]から《ウサギロボ》の[[NEO進化]]を狙うデッキとして紹介する。 |ギガントウサギロボ・フューチャーX P 光/水/闇/火/自然文明 (5)| |NEOクリーチャー:トリニティ・コマンド 12000| |NEO進化:自分のクリーチャー1体の上に置いてもよい。| |T・ブレイカー| |このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札上から3枚を見る。その中から好きな枚数のNEOクリーチャーをバトルゾーンに出し、残りを好きな順序で山札の1番下に置く。| **主要カード [#t19ecc80] |[[《ギガントウサギロボ・フューチャーX》]]|核。[[攻撃時>アタックトリガー]]に[[NEOクリーチャー]]を[[山札]]から展開| **候補NEOクリーチャー [#d1917cd0] ***光文明 [#b0e1abca] |[[《God of Dream/Grenade of D-moll》]]|[[防御札]]。コスト9からNEO進化する[[T・ブレイカー]]。cipはおまけ/&br;敵軍の大量[[タップ]]と、味方を大量[[アンタップ]]する[[S・トリガー]]| |[[《星の導き 翔天》]]|相手の[[ターンのはじめ>ターン開始ステップ]]に《ウサギロボ》を[[タップイン]]で場に出す| |[[《気高き魂 不動》]]|味方全体に破壊以外の除去耐性付与。[[攻撃時>アタックトリガー]]に[[シールド追加]]| |[[《一音の妖精》]]|詰めでも使える軽量[[ロック]]| ***水文明 [#e0c8c21c] |[[《I am》]]|自身が[[NEO進化クリーチャー]]なら[[ワールド・ブレイカー]]を得る| |[[《潜水兎 ウミラビット》]]|NEOクリーチャーの[[攻撃時>アタックトリガー]]に[[呪文横取り]]| |[[《崇高なる智略 オクトーパ》]]|[[防御札]]。cipと[[攻撃時>アタックトリガー]]に[[プリン効果]]を与える[[S・トリガー獣]]| |[[《叡智の聖騎士 スクアーロ/エナジー・ライト》]]|[[ブロッカー]]を全て[[バウンス]]/扱いやすい[[手札補充]]| |[[《第4新都市 ウツボイド》]]|相手1体を[[バウンス]]。NEO進化すれば次のターン[[召喚を阻害>召喚ロック]]| |[[《~紺碧の奇術師~》]]|[[NEO進化]]すればcipで[[シールド交換]]できる[[S・トリガー]]| ***闇文明 [#ue415aa4] |[[《「邪」の化神ペインティ・モッフモフ》]]|[[cip]]で全体[[パワー低下]]10000/[[ブレイク・ボーナス]]で[[ランダムハンデス]]| |[[《グスタフ・アルブサール》]]|[[キズナプラス]]で《ウサギロボ》を[[リアニメイト]]| |[[《デビット・ガーター》]]|[[攻撃時>アタックトリガー]]に6マナあれば《ウサギロボ》を[[リアニメイト]]| |[[《マキャベリ・シュバルツ》]]|NEOクリーチャーの[[攻撃時>アタックトリガー]]に[[ランダムハンデス]]。&br;自身と味方[[進化クリーチャー]]に[[スーサイド]]による[[破壊置換効果]]| ***火文明 [#ace4a920] |[[《魔誕の邪蹄ベル・ヘル・デ・ガウル》]]|《ウサギロボ》と構築理念を同じくする[[NEOクリーチャー]]展開札| |[[《鳳翔竜騎ソウルピアレイジ/高貴なる魂炎》]]|[[防御札]]。[[スマッシュ・バースト]]/&br;相手の3000以下を一掃する[[S・トリガー]]| |[[《魔誕の魔龍虫ビャハ》]]|[[防御札]]。[[パワー]]8000で効果バトルする[[S・トリガー]]。&br;《ウサギロボ》で踏み倒す分には[[デメリット]]無し| ***自然文明 [#sdac6d44] |[[《ハイパー・マスティン》]]|[[攻撃時>アタックトリガー]]に[[山札の上]]3枚から[[パワー12000以上]]を踏み倒す| |[[《メガロ・カミキュロス》]]|[[攻撃時>アタックトリガー]]に手札から[[パワー12000以上]]獣を踏み倒す| |[[《グレート・グラスパー》]]|NEOクリーチャーの[[攻撃時>アタックトリガー]]、よりパワーが小さいクリーチャーをマナゾーンから出す| |[[《バードリアント》]]|[[キズナコンプ]]で[[山札の上]]2枚から[[パワー12000以上]]を1体踏み倒す| |[[《MATATA-美吾罪261》]]|[[マッハファイター]]。山札から[[マナブースト]]するが最悪《ウサギロボ》が落ちても下に置いてケア可能| |[[《USHI和歌轟-8》]]|[[防御札]]兼[[マナブースト]]。[[山札]]から落とさない| |[[《ぽぽどーどー》]]|中盤の[[マナブースト]]要員| **多色カード(面によって文明が異なるツインパクトを含む) [#r5b37856] ***2色 [#cea680ed] |[[《革命の絆》]]|[[革命0トリガー]]持ちのブロッカー。[[山札の上]]次第で[[コスト踏み倒し]]可能| |[[《審絆の鎮り 新蓮/ジャスティス・シェイパー》]]|[[シンパシー]]持ちのW・ブレイカー/[[光]]を対象とした[[手札補充]]| |[[《レアカードハンター ウサギ団/ラビットハンド》]]|多色からNEO進化/使いやすい[[ハンデス]]| |[[《そのウサギ、クセ者につき》]]|手札から[[マナブースト]]しつつ[[染色]]| ***3色 [#edaef8c8] |[[《~邪眼帝~》]]|cipで墓地からコスト5以下のクリーチャーを[[リアニメイト]]| |[[《アカシック・ファイナル》]]|cipで多色カードを対象とする[[手札補充]]。| |[[《王導聖霊 アルファディオス》]]|[[呪文]][[ロック]]をかけるフィニッシャー| |[[《無頼BEN-K1000》]]|[[マナブースト]]と[[シールド追加]]。見て選ぶので《ウサギロボ》が落ちる心配はない| |[[《至高の魂 アビスベル=ジャシン帝》]]|《スベルニル》経由で《ウサギロボ》を[[踏み倒し]]。&br;《ウサギロボ》に[[2回攻撃]]させる| |[[《邪龍 ジャジーブラッド》]]|これさえ[[NEO進化]]させれば[[進化元]]がないクリーチャーも即時[[打点]]になる| |[[《片翼の魂 アビスベル》]]|自身や後続の[[NEOクリーチャー]]に[[進化元]]を与える| **その他の候補 [#y55f358a] ***クリーチャー [#xf0716ac] |[[《エヴォ・ルピア》]]|cipで手札補充し、コスト5以下のクリーチャーに進化| |[[《Disカルセ・ドニー》]]|cipでコスト5以下のクリーチャーを展開| |[[《至高の邪騎 スベルニル》]]|[[アビス]]。cipで墓地のコスト5以下のクリーチャーに進化| |[[《ソウルサンライト コハク》]]|場持ちの良い[[NEOクリーチャー]]全体軽減クリーチャー| |[[《ROYAL-減亜5》]]|[[手札]]から[[マナブースト]]。[[NEOクリーチャー]]比率が高いほど使い勝手が良い| ***呪文 [#k9e673be] |[[《轟壊!切札MAX》]]|《ウサギロボ》や《エヴォ・ルピア》を[[マナゾーン]]から[[コスト踏み倒し]]。&br;[[5色]]である《ウサギロボ》は序盤からマナゾーンに置きにくいので注意| |[[《生命と大地と轟破の決断》]]☒|~| //|[[《》]]|。| //|[[《》]]|。| //|[[《》]]|。| **変遷 [#hf2c964d] [[《ギガントウサギロボ・フューチャーX》]]自体の登場は[[超天篇]]の[[DMEX-08]]であり、当時から[[《愛の無限オーケストラ》]]を彷彿とさせる能力に魅了されたプレイヤーに組まれることのあるデッキだったが、その時点では[[NEOクリーチャー]]の殆どが[[単色]]なのが5色である《ウサギロボ》を運用する上で大きな難点だった。 また、そもそも[[NEOクリーチャー]]をフィーチャーする期間が終わっており、それで固めたデッキ自体が《ウサギロボ》の有無に関係なく時代に置いていかれていたということもある。 その後、[[文明]]に関わらず《ウサギロボ》を踏み倒す[[《エヴォ・ルピア》]]や[[《Disカルセ・ドニー》]]、直接関わりがあるとも言える[[《レアカードハンター ウサギ団/ラビットハンド》]]や[[《そのウサギ、クセ者につき》]]など相性の良い新規カードが登場するも出力面での改善は乏しく、[[ファンデッキ]]、ロマンデッキという括りでさえあまり有名な部類にはなれなかった。 しかし[[王道W]]にてついにパックのコンセプト単位で[[NEOクリーチャー]]と[[多色]]がフィーチャーされ、大幅に構築の幅が広がった。 //**このデッキの動かし方 [#l888d054] //**このデッキの弱点 [#v623a870] *【グランセクトウサギロボ】 [#o988a3af] [[【バードリアント】]]ら[[パワー12000以上]]を活かす[[アーキタイプ]]を元に編み出されたデッキタイプ。 《ウサギロボ》を[[コスト踏み倒し]]出来る自然文明のクリーチャーを中心に構築される。 **候補カード [#dbdfab57] |[[《タルタホル》]]|進化元を確保できる初動ブースト枠| |[[《イチゴッチ・タンク/レッツ・ゴイチゴ》]]|[[パワー12000以上]]サポートを受けられる初動ブースト枠| |[[《ボントボ》]]|[[cip]]で1[[マナブースト]]&br;[[パワー12000以上]]が出れば追加で1[[マナブースト]]| |[[《ボント・プラントボ》]]|上記の[[呪文]]版。[[進化元]]にはならないので注意| |[[《黒豆だんしゃく/白米男しゃく》]]|相手の[[cip]]持ちを妨害/[[マナブースト]]兼[[マナ回収]]| |[[《龍覇少女隊ハラグロX》]]|《ウサギロボ》をマナゾーンから踏み倒す| |[[《龍覇 サソリス》]]|~| |[[《邪帝斧 ボアロアックス》]]※|~| //**このデッキの動かし方 //序盤は[[マナブースト]]を行い、[[《龍覇少女隊ハラグロX》]]や[[《生命と大地と轟破の決断》]]で《ウサギロボ》を場に出すことを優先させる。 **参考 [#l02d11d6] -[[デッキ集 (一覧)]] -[[デッキ集/進化デッキ]] -[[デッキ集/1ショットキル]] -[[《ギガントウサギロボ・フューチャーX》]] -[[NEOクリーチャー]] &tag(デッキ集,進化デッキ,1ショットキルデッキ);