#author("2021-02-28T01:08:39+09:00","","") #author("2022-04-21T18:05:35+09:00","","") *【バロム・ミステリー】 [#fe6ce769] 自分の[[デーモン・コマンド]]が[[バトル]]に勝つと[[手札]]から[[デーモン・コマンド]]を踏み倒す[[《偽りの悪魔神 バロム・ミステリー》]]を主軸にした[[デッキ]]。 |偽りの悪魔神(コードデーモン) バロム・ミステリー P 光文明 (7)| |進化クリーチャー:デーモン・コマンド/アンノウン 12000| |進化−自分のデーモン・コマンド1体の上に置く。| |自分のデーモン・コマンドがバトルに勝った時、カードを1枚引いてもよい。その後、進化でないデーモン・コマンドを1体、手札からバトルゾーンに出してもよい。| |T・ブレイカー| [[バトル]]を発生させるには、やはり[[光]]の[[タップ]]カードで[[タップキル]]を発生させるのが手っ取り早い。[[《偽りの悪魔神 バロム・ミステリー》]]は[[進化]]でない[[デーモン・コマンド]]なら[[文明]]を問わずに出せるので、[[光]]と[[闇]]を共存させることも出来る。 素早く出すためにも、[[マナブースト]]の[[自然]]と組み合わせた[[【白黒緑コントロール】]]として組まれることが多い。 **主要カード [#ha83fbc6] |[[《偽りの悪魔神 バロム・ミステリー》]]|[[コンセプト]]| |[[《フェアリー・ライフ》]]|基本[[マナブースト]]| |[[《霞み妖精ジャスミン》]]|~| |[[《ハッスル・キャッスル》]]|自分の[[クリーチャー]]が出ると1ドロー| |[[《光牙忍ハヤブサマル》]]※|[[殿堂入り]][[シノビ]]| **デーモン・コマンドの候補カード [#n6c47fab] ***光のデーモン・コマンド [#g3070573] |[[《凍結の魔天ダイイング・メッセージ》]]|[[cip]]と[[アタックトリガー]]で[[フリーズ]]| |[[《偽りの羅刹 アリバイ・トリック》]]|相手[[クリーチャー]]が[[タップ]]すると味方を[[アンタップ]]| |[[《偽りの羅刹 アガサ・エルキュール》]]|相手の[[クリーチャー]]か[[呪文]]に反応して[[コスト踏み倒し]]| |[[《魔天聖邪ビッグディアウト》]]|[[cip]]で[[確定除去]]と[[タップ]]| ***闇のデーモン・コマンド [#s7bc7688] |[[《魔刻の斬将オルゼキア》]]|[[cip]]で2体[[除去]]| |[[《威牙の幻ハンゾウ》]]|パワー−6000を放つ[[シノビ]]| |[[《狼虎サンダー・ブレード》]]|[[cip]]で[[確定除去]]| |[[《猛虎ライガー・ブレード》]]|[[cip]]でサイキックと[[ウィニー]]を[[破壊]]| |[[《死神戦鬼ベル・ヘル・デ・バラン》]]|高パワー[[デーモン・コマンド]]| |[[《漆黒戦鬼デュランザメス》]]|[[デーモン・コマンド]]3体で[[G・ゼロ]]| |[[《死神の邪蹄ベル・ヘル・デ・ガウル》]]|相手[[クリーチャー]]が[[破壊]]された時に[[コスト踏み倒し]]か[[手札補充]]| |[[《マッド・デーモン閣下/デーモン・ハンド》]]|[[サルベージ]]と[[確定除去]][[S・トリガー]][[呪文]]| **タップカードの候補 [#t2b1aa18] |[[《粛清者モーリッツ》]]|[[メタモーフ]]で[[タップ]]| |[[《超次元シャイニー・ホール》]]|[[タップ]]+光サイキック| |[[《マスター・スパーク》]]|定番の[[オールタップ]]| |[[《支配のオラクルジュエル》]]|[[アンタップ]]除去+オールタップ| |[[《プリズン・スパーク》]]|[[制圧]]用[[オールタップ]]| **その他 [#g43b8e95] |[[《解体人形ジェニー》]]|[[ピーピング]][[ハンデス]]| |[[《解体人形ジェニー》]]|[[ピーピングハンデス]]| |[[《白骨の守護者ホネンビー》]]|[[cip]]で[[墓地肥やし]]と[[墓地回収]]| |[[《インフェルノ・サイン》]]※|[[リアニメイト]]| |[[《口寄の化身》]]|[[cip]]で[[種族]]の数だけ[[ドロー]]| |[[《ライフプラン・チャージャー》]]|[[手札補充]]できる[[チャージャー]]| |[[《母なる星域》]]|[[マナゾーン]]から[[進化]]を出す| |[[《「謎」の頂 Z-ファイル》]]|10マナと[[重い]]が、[[召喚]]時に大量[[リアニメイト]]| |[[《超次元リバイヴ・ホール》]]|[[墓地回収]]+闇のサイキックを出す| |[[《超次元ホワイトグリーン・ホール》]]|[[シールド追加]]と[[マナ回収]]| |[[《ヴォルグ・サンダー》]]☒|[[墓地肥やし]]できる[[デーモン・コマンド]]| |[[《時空の凶兵ブラック・ガンヴィート》]]|[[cip]]で[[タップ]]された[[クリーチャー]]を[[破壊]]する[[デーモン・コマンド]]| |[[《アクア・アタック<BAGOOON・パンツァー>》]]|[[光]]の[[置きドロー]]| |[[《時空の霊魔シュヴァル》]]|6マナ以上の[[デーモン・コマンド]]2体で[[覚醒]]| **このデッキの使い方 [#fc018114] [[【白黒緑コントロール】]]の定石通り、[[《フェアリー・ライフ》]][[《霞み妖精ジャスミン》]]からスタートして[[《解体人形ジェニー》]]に繋ぐ。 その後は[[《ハッスル・キャッスル》]]を張ったり[[《超次元シャイニー・ホール》]]から[[《アクア・アタック<BAGOOON・パンツァー>》]]を出したりして[[ドローソース]]を確保。各種[[デーモン・コマンド]]で[[フィールドアドバンテージ]]を得ていく。 7マナ貯まったら[[《粛清者モーリッツ》]]を出して[[タップキル]]を開始。[[《粛清者モーリッツ》]]が立っている状態で[[《偽りの悪魔神 バロム・ミステリー》]]を出せば、相手[[クリーチャー]]を[[タップ]]できるので、そのまま適当な[[クリーチャー]]を殴り潰して[[手札]]から[[デーモン・コマンド]]を踏み倒す。1枚[[ドロー]]してから踏み倒すので不発は少ないだろう。最低でも[[手札補充]]にはなる。 そうすると[[《粛清者モーリッツ》]]の[[能力]]がまた[[トリガー]]するので、別の[[デーモン・コマンド]]で[[タップキル]]して更なる[[コスト踏み倒し]]が狙える。 [[《粛清者モーリッツ》]]がいなくとも[[《凍結の魔天ダイイング・メッセージ》]]や[[《魔天聖邪ビッグディアウト》]]の[[cip]]で[[タップ]]できる。また、普通に[[《魔刻の斬将オルゼキア》]]や[[《狼虎サンダー・ブレード》]]で敵獣を[[破壊]]してしまった場合、[[手札]]からの[[コスト踏み倒し]]はできないものの、[[フィールドアドバンテージ]]は奪えているので特に問題はない。 強力な大型[[デーモン・コマンド]]を多数搭載できるので、[[マナブースト]]さえ決まれば安定して戦えるだろう。 **その他 [#nd6ba649] -[[《粛清者モーリッツ》]]の[[能力]]は[[S・トリガー]]や[[ニンジャ・ストライク]]で[[クリーチャー]]を出した場合にも反応するので、覚えておきたい。 -[[《偽りの羅刹 アリバイ・トリック》]]は相手[[クリーチャー]]が[[タップ]]すると味方を[[アンタップ]]できるため、[[《偽りの悪魔神 バロム・ミステリー》]]と[[《粛清者モーリッツ》]]が揃っていると[[コスト踏み倒し]]と[[タップキル]]を繰り返すことができる。 -[[墓地肥やし]]と[[マナブースト]]した後で[[《「謎」の頂 Z-ファイル》]]を[[召喚]]し、[[デーモン・コマンド]]を大量に[[リアニメイト]]するのもよい。 -[[《偽りの悪魔神 バロム・ミステリー》]]を[[《死神明王バロム・モナーク》]]に変え、ある程度の[[墓地肥やし]]を入れれば、簡単に[[《死神明王バロム・モナーク》]]の[[デッキ]]にできる。 -[[《悪魔聖霊アウゼス》]]や[[《死神の邪蹄ベル・ヘル・デ・ガウル》]]との相性もいいので、[[【アウゼス】]]や[[【連デモ】]]として組むことも出来る。 **参考 [#yb9abfeb] -[[デッキ集 (一覧)]] -[[デッキ集/種族デッキ]] -[[デーモン・コマンド]] -[[種族デッキ]] -[[【アウゼス】]] -[[【連デモ】]] -[[【クリスティ・ゲート】]] -[[コスト踏み倒し]] //種族リストへのリンクや、関連する種族デッキへのリンクなどを貼ってください。 &tag(デッキ集,コスト踏み倒しコンボデッキ,種族デッキ);