- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- アタッカー へ行く。
#author("2025-02-19T18:08:09+09:00","","")
#author("2025-02-19T19:06:47+09:00","","")
*アタッカー [#d3c7c938]
以下の2つの意味がある。
+ある[[デッキ]]における「[[攻撃]]する役割を担う[[クリーチャー]]」のこと。
+[[ゲーム]]中における「現在攻撃している最中のクリーチャー」のこと。総合ルールでは「[[攻撃クリーチャー]]」と表記される。
このページでは1.について解説する。
*1.について [#s616dc0d]
相手の[[シールド]]を[[ブレイク]]する事が主な役割とされている[[クリーチャー]]。
[[フィニッシャー]]とは異なる用語。あちらは[[デュエル]]の勝敗を決定付けるための存在である。
こちらは基本的に[[コスト]]が[[軽く>軽い]]、序盤から中盤にかけて[[攻撃]]する事が多いクリーチャーを指す。
[[ビートダウン]]では序盤から素早く相手の[[シールド]]を[[ブレイク]]していくため、[[召喚酔い]]しない[[スピードアタッカー]]や[[進化クリーチャー]]がアタッカーとして選ばれることが多い。
有名なものには[[《爆竜 GENJI・XX》]]や[[《金属器の精獣 カーリ・ガネージャー》]]などがある。これらは[[ドロー]]や[[除去]]などの[[アタックトリガー]]を持つため、アタッカーとしての評価は高い。
もちろん[[コントロール]]でもアタッカーは使用される。ただし[[《「祝」の頂 ウェディング》]]など[[制圧]]に使用した[[フィニッシャー]]をそのままアタッカーとして使ったり、たまたま[[バトルゾーン]]に残った[[《解体人形ジェニー》]]などの[[ウィニー]]を利用していく事が多い。
[[デュエル・マスターズ]]では[[シールド]]を全て失った相手に[[ダイレクトアタック]]を通せば勝利となるため、いかにアタッカーを素早く揃えるかが[[ゲーム]]の焦点の一つと言える。
-アタッカーからの[[攻撃]]を防ぐには、あらかじめ[[ハンデス]]しておく、[[ブロッカー]]を出しておく、[[ニンジャ・ストライク]]を持つ[[シノビ]]を[[手札]]に用意するなどの方法がある。また、[[進化クリーチャー]]ならば[[進化元]]を逐一[[除去]]していければ出されずに済む。
-[[速攻]]はその性質上、ほぼ全ての[[カード]]がアタッカーと[[ブロッカー除去]]で構成されている。
-同じ[[クリーチャー]]でも、[[デッキタイプ]]や[[コンセプト]]によってはアタッカーとして扱われたり扱われなかったりする。例としては、本来[[攻撃できない]][[ブロッカー]]を[[《ダイヤモンド・ソード》]]で[[攻撃]]可能にする場合が挙げられる。
**参考 [#pb118eb5]
-[[用語集]]
-[[攻撃]]
-[[アタック]]
-[[フィニッシャー]]
-[[パワーアタッカー]]
-[[スピードアタッカー]]
&tag(用語集,攻撃);