#author("2020-02-03T01:25:08+09:00","","") #author("2021-02-28T14:59:42+09:00","","") [[トップページ]] [[トップページ/コメント]] [[トップページ/コメント/ログ保存]] -追加Q&A10個しかないのか... 文中のカード名の括弧が全部ツインパクト用になってるな-- &new{2020-01-20 (月) 22:31:29}; -Q&Aを見た感じ、[[《英知ザクス・コット》]]の「バトルゾーンを離れる時」ってトリガー能力だったんですね。バトルゾーンを離れる前に効果が発生する[[常在型能力]]だと思っていました。 -- &new{2020-01-20 (月) 23:17:43}; -《英知ザクス・コット》を革命チェンジでバトルゾーンを離してからトリガーを使うコンボができないと知った時の僕のがっかり感。 -- &new{2020-01-20 (月) 23:22:19}; -[[呪文横取り]]のページで「自分の呪文」「相手の呪文」は変化しないと書かれてありますが、《時空の喧嘩屋キル》の公式Q&Aで「相手の呪文」というのは「相手が唱えた呪文」とされています。裁定が変わったのでしょうか? -- &new{2020-01-20 (月) 23:34:37}; -「相手の呪文」は「相手の所有する呪文カード」だから変わらない キルの「相手が唱える」は「相手が唱える行為」だから唱えるプレイヤーが参照される -- &new{2020-01-21 (火) 00:20:41}; -と思ったけどキルセツダンも「相手の呪文」だった 多分テキスト簡略化でプレイヤー名が書いてない場合の処理が変わった(例:[[《追憶人形ラビリピト》]])からかな -- &new{2020-01-21 (火) 00:24:45}; -「相手の呪文」または~、じゃなくて 相手の「呪文または~」なだけじゃないんか -- &new{2020-01-21 (火) 01:52:10}; -8コスガチロボ、ガチャレンジ・「ガチャ」ロボじゃね? -- &new{2020-01-21 (火) 03:36:51}; -自分の呪文を相手が唱えている時、その呪文は「相手の呪文」として扱われる。だから、相手が自分のハンデス呪文を使って永遠のリュウセイ・カイザーを落としてきた時、マッドネスでバトルゾーンに出せるって事務局から回答が返ってきてるよ。 -- &new{2020-01-21 (火) 07:24:28}; -それは「相手が唱えた」呪文だから。コアキャリバーが反応するのは元々の持ち主が自分の呪文が、プレイヤーを問わず唱えられた時という意味。多分論点がズレてる。 -- &new{2020-01-21 (火) 08:00:33}; -↑なんか文脈がおかしいな。とにかく現状コアキャリバーだけが例外だと意識していればいいはず -- &new{2020-01-21 (火) 08:03:08}; -↑↑なるほど、理解しました。 -- &new{2020-01-21 (火) 08:05:33}; -[[《秩序の邪将 ビホルダー》]]のドザエモンの項、このキャラの設定だけじゃなくて俗称まで書くのは蛇足感あります。 あと私この元ネタ知らないんですが、著作権云々の前半の文意がよくわかんないです。「このキャラがあんまりにも知名度高くなりすぎてTRPGプレイヤー間で定番化しちゃって、そうしたユーザーの変化に合わせて他社もこのキャラを使うようになった、しかし元版権社に許可取ってなかったから係争が生じた」ということ? 勝手に使われちゃったというのはイラストだけ?キャラ名も盗用されちゃった? -- &new{2020-01-21 (火) 09:50:44}; -昨日も言ったのですが、新規カードの★マークをもっとわかりやすいように色をつけてみたいと考えております。皆さんの意見を聞かせていただけませんか? -- &new{2020-01-21 (火) 09:57:59}; -たしかに今のままだと★と◆が大量にあって見づらいな 文字色変えたらカラフルすぎるしマークを着色でいいと思う -- &new{2020-01-21 (火) 10:16:49}; -↑↑↑「ビホルダー問題」で調べてみるといいですよ。 -- &new{2020-01-21 (火) 11:03:09}; -コメントみたく赤字でNew!とかじゃあかんの? -- &new{2020-01-21 (火) 12:04:14}; -↑×2 「ビホルダー 盗用」とか調べれば同じようなの出てくるのはもちろんわかってるし質問への答えもそれ読んでたのである程度はわかってたわけですが、まずそれを読まないと概要すらわからないことと、それらの重要性とか特筆性は初見の自分にはわからないんで、あの記述を客観的に評価できるような当該ゲームのプレイヤーにこの辺の視点に注意してなんとかしていただきたいって話です -- &new{2020-01-21 (火) 12:37:24}; -俺も詳しく知らないけど、「D&D」ってののコラボなんだけど権利関係でケチがついてた。けど我らがウィザーズが権利元になったからこのコラボは大丈夫なんだよ!ってことだよな -- &new{2020-01-21 (火) 13:17:47}; -コジローだいぶ調整されたっつーか調整されすぎて正直弱いなー。勿論無条件相手全員-10000はやばかったけど、せめて革命2でこの効果ならバランス取れたのでは -- &new{2020-01-21 (火) 14:17:08}; -溶岩コイルの補足書き足したけど、もうちょっとデュエマwikiらしい書き方に出来ると思うから出来る人お願いします。 -- &new{2020-01-21 (火) 17:01:33}; -山札送りって火文明では珍しい除去方法だよね。あと、今回の謎黒箱「このクリーチャーが墓地に置かれるとき(置かれたとき)」を「破壊された時」に大量にエラッタ再録されたの気に入らないの僕だけ?アナウンスだけでいいと思うだけど、いちいち紙にして直す必要はあったんだろか? -- &new{2020-01-21 (火) 17:10:23}; -公式はなぜかアナウンスによるエラッタを嫌う節があるよな... -- &new{2020-01-21 (火) 17:38:51}; -裁定が二転三転したから仕方ない 今も封印で墓地行ったら使えると思ってるプレイヤー一定数いるし -- &new{2020-01-21 (火) 17:56:46}; -溶岩コイルの記事にパワー低下で超次元送りって書いたの誰?いくら何でも超次元送りは無茶苦茶だと思うんだけど -- &new{2020-01-21 (火) 17:57:10}; -ガリュミーズってボルバルエッジと比較するとコスト論で大幅に損してるよね ドルスザクも最大9コスト×4だし、単色なのとエクストラターンでも唱えられるってだけで何十コストも損してる -- &new{2020-01-21 (火) 18:19:30}; -追放とか除外は山の下か盾だろう… -- &new{2020-01-21 (火) 18:19:54}; -ガリュミズは「高コスト呪文でドバっとしたい→どうせ唱えられんし99でええやろ」のスピリッツを感じる -- &new{2020-01-21 (火) 18:21:48}; -ザキラがマジックザギャザリングでは一般人に負けるほど弱いってマジ? -- &new{2020-01-21 (火) 18:22:53}; -ガチンコジャッジで勝ちやすくなるくらいだな そもそも魔導具を使うデッキは自らガチンコジャッジはしないと思うが -- &new{2020-01-21 (火) 18:24:15}; -↑6 言いたいことはわかるんだけどね、一番回収しづらいって意味では。現実的では無いながらもMTG版を最も意識した性能にするならってことだし -- &new{2020-01-21 (火) 18:50:58}; -メインデッキのカードは超次元ゾーンに置けないんだからルール無視する前提なら追放ゾーン新設した方が近いだろう -- &new{2020-01-21 (火) 18:58:23}; -ストームGENJIとタイムチェンジャーとかで理論上不可能じゃないけどね。まあそろそろデュエマも追放欲しいとは思う -- &new{2020-01-21 (火) 18:59:38}; -サイキック、ドラグハート、GR以外のカードは超次元ゾーンにいけば実質追放と同じだから、通常カードを超次元ゾーンに送る能力があればいい。 -- &new{2020-01-21 (火) 19:06:59}; -超次元ゾーンの基本デザインはサイキックやドラグハートを出し入れするゾーンであって再利用させないためのゾーンではないし結局サイキックは再現出来ない -- &new{2020-01-21 (火) 19:15:07}; -ガイギンガ -- &new{2020-01-21 (火) 20:17:25}; -[[《死海竜ガロウズ・デビルドラゴン》]]のロック対象って、「コストを支払わずにクリーチャーを召喚」と「呪文を唱える」? 「クリーチャーを召喚や呪文を唱える」時「コストを支払わずに」行うこと? -- &new{2020-01-21 (火) 20:48:07}; -後者だね。呪文もコストを支払わないと唱えられない。 -- &new{2020-01-21 (火) 22:01:42}; -↑間違えた。呪文もコストを支払えば唱えられる。変な回答してしまった。 -- &new{2020-01-21 (火) 22:08:31}; -管理人さん、すみません。新規カードの★マーク、わかりやすいようにすべて色をつけていただいてもよろしいですか? -- &new{2020-01-22 (水) 09:40:44}; -↑一度砂場で試されてはいかがでしょうか -- &new{2020-01-22 (水) 12:59:49}; -[[砂場(Sand Box)]] -- &new{2020-01-22 (水) 13:02:36}; -[[砂場 (Sand Box)]] -- &new{2020-01-22 (水) 13:02:36}; -砂場見たけどいいと思います -- &new{2020-01-22 (水) 16:57:53}; -質問です 悪魔聖霊フンボルトのcipで相手の同名クリーチャーを2体以上シールドに送った場合、それらは別々のシールドとして置かれますか?それとも重ねて1つのシールドとして置かれますか? -- &new{2020-01-22 (水) 19:49:38}; -別々。 -- &new{2020-01-22 (水) 19:52:37}; -それ出来ればラウンジで聞いた方がいいのでは? -- &new{2020-01-22 (水) 20:17:36}; -★マークは赤色で大丈夫ですか?また、New!とかでなくても大丈夫ですか? -- &new{2020-01-22 (水) 22:08:25}; -見やすくなるのであれば、どちらでも構いません。私は管理人さんのやりやすい方でいいと思います。 -- &new{2020-01-22 (水) 22:15:37}; -やりやすさは変わらないですし、他の意見などもあるかもしれないので少し待ちます -- &new{2020-01-22 (水) 23:21:27}; -当時いなかったんで蒸し返しになっちゃうようだったら申し訳ないんだけど、[[サボタージュ能力]]って本当に適切ですかね 全然聞いたことない -- &new{2020-01-23 (木) 01:21:08}; -↑Magicやってる人からすればこれを当てればいいみたいな感覚なのかもしれないですがやっていない人からすればよくわかんないワードぶち込まれているだけなんですよね -- &new{2020-01-23 (木) 01:52:57}; -砂場見てみたけど他の記号は色なしなのに★だけ赤はなんか微妙だ だったらコメントみたく赤でNew!の方がいい -- &new{2020-01-23 (木) 01:59:21}; -↑×3 不適切だと思う。サボタージュだけでなく、特定プレイヤーやその周辺でしか通じないワードが多いよ -- &new{2020-01-23 (木) 02:03:16}; -↑素直にテキスト通りに「攻撃してブロックされなかったとき能力」とか「出たターンに相手プレイヤーを攻撃できる能力」とか不格好かもしれないですけどそれでいいと思う -- &new{2020-01-23 (木) 02:10:27}; -そういやもう環境依存の記号も使えるんだっけか -- &new{2020-01-23 (木) 02:54:20}; -管理人さん>全ページに一括でタグつけることって出来ませんか??? -- &new{2020-01-23 (木) 04:15:34}; -タグってどんなの? 遊wikiみたいに一番下に関連ワード並べて一括表記するやつ? -- [[一般人]] &new{2020-01-23 (木) 08:09:38}; -多分それ。それがあれば、リンクが直接つながってる関連カード以外にも、例えば同じコストとか同じ種族とかこのキャラに関係するとか、そういうののポータルになる。 -- &new{2020-01-23 (木) 08:24:44}; -ミロクのページに「後世」ってあったから未来視だって書かれてるけど、「長命に裏付けられた知識」とあることを考えると、サバイバー達と同じようにE3後の話じゃないかと思うんですが、どうでしょう -- &new{2020-01-23 (木) 08:32:49}; -↑4確かけっこう前に議論されて、何か不都合があってつけるのやめたんですよ。なんでしたっけ? -- &new{2020-01-23 (木) 11:02:16}; -[[アクティブ・プレイヤー]]のページに[[《ルシファー》]]が云々と書いてありますが、「自分のターン中」「相手のターン中」みたいな能力もあるので別に珍しいものでもないのでは? -- &new{2020-01-23 (木) 11:11:13}; -↑2 うろ覚えだけど、確かタグ付け自体は前wikiの頃から議論されてて、こっちのwikiに移ったときに利便性下がった(タグ検索ができなくなった)からやめようって話になったはず -- &new{2020-01-23 (木) 12:12:22}; -タグあると便利だからつけて欲しい。それに一覧表記できるから無駄ではないはず。 -- &new{2020-01-23 (木) 13:01:33}; -一つの能力だけの一覧表記だけなら公式サイトもあるしなぁ.. 逆フュリーチャージとかあの辺なら利点ありそうだけど -- &new{2020-01-23 (木) 14:03:45}; -和集合とか積集合とか使えないん? -- &new{2020-01-23 (木) 14:06:10}; -pukiwikiの非公式プラグインで独自タグ追加っぽいのはあるけど、wiki運営経験ないから何も分からんのよな -- &new{2020-01-23 (木) 14:17:04}; -遊wikiを見る限りタグはあって困るものでもないしリンク辿れるからつけといて損はないと思う -- &new{2020-01-23 (木) 14:57:56}; -積集合使えるならマナ×種族とかで一覧も出せるしな。 -- &new{2020-01-23 (木) 14:59:25}; -デッキ -- &new{2020-01-23 (木) 20:11:05}; -最近テンプレ使わず作成してる人が散見されるし統一性もたせるためにもタグつけること必須にしていいかもしれないな -- &new{2020-01-23 (木) 20:40:30}; -アウトレイジ版ゾルゲの名前、一部が文字化けしてるので誰か直せる方修正お願いします -- &new{2020-01-23 (木) 22:32:35}; -元の文字列何だったんだろう... 前までの仕様だとⅢは使えないはずだけど?は2つしかなかったし -- &new{2020-01-23 (木) 23:06:17}; -↑たぶんIII(アイが三つ)だったような気がします -- &new{2020-01-23 (木) 23:12:51}; -↑やはりそうですか...情報提供感謝 とりあえずⅩⅢにしておきました -- &new{2020-01-23 (木) 23:17:26}; -「カードの能力で勝ったり負けたりすることも出来ません」って公式サイトに書かれた《ジャッジCREWニー》だけど、ユニバースのEXWINは攻撃による勝利であるっていう昔の裁定は現時点でも生きてるの? -- &new{2020-01-24 (金) 00:50:54}; -↑25日に事務局に問い合わせる時に、この件も聞いておきます。 -- &new{2020-01-24 (金) 00:58:51}; -ダーク・ヒドラとヴィルジニア卿の裁定が矛盾してて再度確認中、マスターJGRによって出てきたGRクリーチャーの出た時能力はいつ解決するのかは暫定回答なし。超天篇ってほんと裁定変更とか再度確認とかが多すぎてイライラする。 -- &new{2020-01-24 (金) 04:34:36}; -謎の -- &new{2020-01-24 (金) 12:19:56}; -ブラ -- &new{2020-01-24 (金) 12:32:25}; -ダイスーシドラで相手の墓地のパーフェクトダークネスを唱えたらパーフェクトダークネスは山札の下へ行きますか? -- &new{2020-01-24 (金) 13:36:11}; -そもそもダークネスの「この呪文を、自分の墓地から唱えてもよい」の能力を使って唱えているわけではないので、当然山札の下に置かれることはありません。 -- &new{2020-01-24 (金) 13:46:43}; -↑だいぶ上の方 その場合まさに -- &new{2020-01-24 (金) 19:56:43}; -途中送信しちゃいました 「後世」って書かれてる理由がわからなくなるし、やっぱり現行の[[ミロク]]の解釈が妥当と思います。転生編時点でDM-01から相当時間経ってるはずだし、そのDM-01よりも前からこの世界は存在したことがオリジンなりアースドラゴンの体長なりで言及されてるので、クソ長命で技術研鑽しまくりなクリーチャーがいてもおかしくはない -- &new{2020-01-24 (金) 20:02:26}; -デイヤーとミッツァイルとでは相性の良いカードやGRの構成が異なるしミッツァイル現役時代はデイヤーを真っ当に召喚するデッキは劣化ミッツァイルで息してなかったから、ミッツァイル殿堂しても意味ないとかミッツァイルが5枚積めるようになった(2枚目以降のミッツァイル)みたいな書き方は違和感がある -- &new{2020-01-24 (金) 22:13:24}; -「[[効果]]が誘発する」「効果を解決する」って間違った用法なんですか?総合ルールで使われているんですけど -- &new{2020-01-24 (金) 22:36:57}; -総合ルールのどこに使われているのでしょうか?総合ルールには、効果に対して「生成される」「発生する」「適用する」という表現以外見かけませんが。私の見落としの可能性もありますが。 -- &new{2020-01-25 (土) 00:11:48}; -「誘発型能力」「呪文能力の解決」と混ざってるんじゃない? -- &new{2020-01-25 (土) 01:02:06}; -たまに、逆フュリー・チャージを逆マッハファイターに定義しなおさないかという意見をラウンジも含めて見かけることがあり、私も過去にそうした意見を出したことがありますが、皆さんは賛成でしょうか? -- &new{2020-01-25 (土) 01:30:10}; -どうせwikiでしか使わない説明用用語なんだから分かりやすいほうがいいと思う ↑には賛成 -- &new{2020-01-25 (土) 01:38:21}; -タグの上に見出しはいらないと思う。参考の見出しで編集すればいいし。 -- &new{2020-01-25 (土) 01:42:13}; -ボルメテのタグに名称カテゴリ用の「ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン」があるけど、名称カテゴリは該当記事で一覧見れるからいらない気もする というか最初に何をタグ付けしてどの順番で載せるか決めないとカオスになる気が -- &new{2020-01-25 (土) 01:46:54}; -見た感じではカードタイプ,能力{Wブレイカーとか,cip,出たとき能力},コスト,文明{単or多色},パワー,名称カテゴリ,レアリティ っぽいけど -- &new{2020-01-25 (土) 01:48:47}; -遊戯王wikiに倣うしかないな -- &new{2020-01-25 (土) 01:49:57}; -いやータグなんて要らなくないか 既存の検索で十分だわ -- &new{2020-01-25 (土) 03:31:24}; -検索というなら[[《マキシマムザ亮君(暴天覚醒MAXIMUM神羅曼象)》]]のメタ対象とか分かりにくいやで。タグなら「・」というグループで探せる。 -- &new{2020-01-25 (土) 03:37:02}; -遊wiki探してたらタグつけ自動化みたいなのあったわ→ttp://yowiki.yugioh-portal.net/bbs/read.cgi?mode=view2&f=1634&no=79-82 -- &new{2020-01-25 (土) 03:43:02}; -わざわざ検索するのが面倒って場合もあるからな。タグだとリンク辿ればいいのはやはり楽。 -- &new{2020-01-25 (土) 04:42:19}; -・なら公式やvaultの名前検索で出せるからどうしてもここで検索したい理由がないなら別に -- &new{2020-01-25 (土) 09:12:54}; -管理人さん、単語検索結果をページ名だけに絞れるようにできませんか? -- &new{2020-01-25 (土) 09:37:52}; -タグつけてる人、「○文明」と「○」だけのタグで表記ゆれしてるからできれば統一してほしい -- &new{2020-01-25 (土) 11:01:36}; -↑↑難しいと思います -- &new{2020-01-25 (土) 11:33:37}; -↑承知しました。無理を言ってすみません。 -- &new{2020-01-25 (土) 12:22:30};