- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- ハズレア へ行く。
#author("2024-07-31T19:45:04+09:00","","")
#author("2024-07-31T20:26:04+09:00","","")
*ハズレア [#r1025575]
此方も参照→[[地雷]]
[[トレーディングカードゲーム]]にはクジとしての側面もあり、一般的に[[レアリティ]]が高いカードは当たりクジとして扱われている。
その本来当たりである高[[レアリティ]]な[[カード]]のうち、プレイヤーからハズレ扱いされているものをハズレアと呼ぶ。
多くは[[カードパワー]]が低いことが原因であり、[[スーパーレア]]や[[ベリーレア]]でも実用性が低いものは[[ノーマル]]の[[カード]]と同等の扱いを受ける場合がある。
基本的に登場した当時は強かったが、[[インフレ]]や相性の悪い[[カード]]の登場、裁定変更によって弱くなってしまったものがハズレアと呼ばれることは少ない。
例えば初期の[[スーパーレア]]である[[《浄化の精霊ウルス》]]は、現在となっては実用に堪える[[カードパワー]]ではないが、思い入れのあるプレイヤーにとっては懐かしさを感じさせるものである。
そもそもレアカードとして扱われていない[[レア]]以下はこう呼ばれることはない。
また、[[カードパワー]]が低くとも[[プロモーション・カード]]がハズレアと呼ばれる事は少ない。
[[プロモーション・カード]]には入手にランダムさが存在しないものが多く、また流通枚数の少なさによってそのカード自体の希少価値も高いからである。
[[《凶戦士ブレイズ・クロー》]]など、カード自体は強力であったりレアリティが[[レア]]以下であったりするカードでも、[[ウルトラゴールデンカード]]として収録されたバージョンの場合はハズレアの扱いを受ける事例がある。これは、[[ウルトラゴールデンカード]]というものが[[エキスパンション]]の1BOXに1〜2枚程度しか封入されておらず、再録回数やレアリティも多種多様である為。
[[カード]]個々の純粋な[[レアリティ]]と[[カードパワー]]だけではなく、[[エキスパンション]]内全体の[[カードパワー]]でも判断される。
この為、特別弱くないにもかかわらず、ハズレアの烙印を押されてしまう[[カード]]も存在する。(後述)
後述するが、ハズレアから一気に実用的なカードに化けたカードや、研究が進んだ結果前評判を覆したカードも存在する。
[[《剛撃戦攻ドルゲーザ》]]や[[《アクア・パトロール》]]はその好例である。
「現状使い道がない」「見た感じ弱い」というだけで、安易にハズレアと判断するのは良くない。
また
-''[[シングルカード]]市場の価格が他の同レアリティと比べ安値で取引されている''
-''トーナメントシーンで使われる[[カード]]ではない''([[ガチデッキ]]で使われず、[[ファンデッキ]]止まりにしかならない)
-''[[環境]]で使うのに全く適していない''([[メタゲーム]]のtier1・tier2と相性が悪い、初動自体が遅く競技レベルではまずまともに動けない等)
という理由でハズレア認定するのは''大きな誤り''である。
''弱いから安い''、になる傾向は事実だが、''安いから弱い''は必ずしも成り立たない。
[[環境]]で活躍している[[カード]]と比べれば、そうでない[[カード]]の価値は相対的に見劣りしがちなのは当然である。
この基準だと、ほとんどの高[[レアリティ]][[カード]]はハズレアという扱いになってしまう。
[[チャンピオンシップ]]や[[公式大会]]といった競技性の高い大会だけがデュエマ、ひいてはカードゲームの楽しみではない事を覚えておこう。
そういった[[カード]]達の使い道をあれこれ考えて[[デッキビルディング]]に挑むのも一興である。
近年では、同弾の他のカードと比較して価格の安い、ハズレアに近い[[スーパーレア]]でも動きは特徴的であったり面白味のあるファンデッキを作ることのできるカードが多く、あからさまにスペックが低いカードは減少傾向にある。
-基本的にハズレアは[[シングルカード]]市場では安価で取引され、[[絶版]]になると[[再録]]されない事が多い。また、酷い場合は道端に落ちている場合もある。
-かつてハズレアではなかったカードでも、[[再録]]により[[スーパーレア]]や[[ベリーレア]]の枠を取る場合はハズレとなりえることがある。
[[インフレ]]でカードパワーが相対的に低くなっている[[DMX-19]]の[[《グラディアン・レッド・ドラゴン》]]などのカード郡、実用性はあるものの[[構築済みデッキ]]などでの再録が重なり価値が低くなっていた[[DMX-22]]の[[《悪魔聖霊アウゼス》]]などが該当する。
**「ハズレア」の例 [#g8817183]
わかりやすい例としては以下の通りである。
***能力が弱すぎるカード [#v5e69f70]
その[[能力]]にカード1枚を使うまでもない、要するに「その[[カード]]である必要がない」カード。中には、「どうしたらこんな弱いレアカードが生まれてしまうんだ」と首をかしげたくなってしまうものもある。
※''[[コストパフォーマンス]]があまりに悪い''という場合もあり、''必ずしも能力自体が弱いとは限らない''。
-[[《アクア・マスター》]]
ハズレアの代表にして[[ネタカード]]の王者。相手プレイヤーを[[攻撃]]して[[ブロック]]されなかった時の[[能力]]が「[[シールド]]を1枚表向きにする」''だけ''。[[コスト]]6の[[クリーチャー]]がやる事としてはあまりに[[コストパフォーマンス]]が悪すぎた。
-[[《エンペラー・アクア》]]
相手が[[S・トリガー]]を使った時に2枚まで[[ドロー]]。[[相手依存]]であり、「あえて相手がトリガーを使わず、返しに[[手打ち]]で[[除去]]されては元も子もない」という欠陥がある。[[進化元]]の[[サイバーロード]]が単体で優秀だったのも使いづらさを増徴した。
-[[《残虐覇王デスカール》]]
[[能力]]自体は悪名高い[[《スケルトン・バイス》]]や[[《復讐 ブラックサイコ》]]と同等の[[ハンデス]]だが、デスカール自身が[[コスト]]8で[[《インフェルノ・サイン》]]等の対象外。[[パワー]]も4000とコストを考えれば非常に低く、[[cip]]ではなく[[タップ能力]]であり即効性がない等非常にコストパフォーマンスが悪い。[[ハンデス]]の重要性は捨てさせる枚数そのものではなく[[コストパフォーマンス]]である事がよくわかる1枚。
--後に[[《ロスト・ソウル》]]と融合してまさかの[[ツインパクト化]]を果たす。
-[[《D2G ゴッドファーザー》]]
[[D2フィールド]]がないとほぼ[[準バニラ]]であり、[[《偽りの名 バザガジー・ラゴン》]]をはじめとした様々なカードと比較対象にされ残念な扱いになってしまった。他の比較対象は該当ページを参照。
-[[《D2J2 ヴィスエンマ》]]
[[能力]]自体は悪くない。[[コスト]]が大きいので[[コスト踏み倒し]]で出したいのだが、[[《ヘブンズ・ゲート》]]などの[[光]]の定番の[[コスト踏み倒し]]のほとんどに対応しておらず、結果として[[コストパフォーマンス]]の悪い[[カード]]となってしまった。
-[[《デミブラム・ストーカー》]]
[[アタックトリガー]]で相手のクリーチャーを破壊するクリーチャー。11年前に登場した[[《闘流星ナイトスクリーマー》]]が非進化になった物と考えて良い。コストも7と[[《インフェルノ・サイン》]]対応。
--しかし、カードの[[インフレ]]が凄まじくなった結果、その程度で盤面を盛り返す事は不可能と判断されてしまい、[[cip]]を持たない点を含めてハズレアとされてしまった。
-[[《魔帝連結 ガイゼキアール》]]
[[能力]]が後ろ向きかつ[[オシオキムーン]]よりも条件が狭く使いづらい上、[[モード]]で選べるその内容は[[コスト論]]1〜2相当。単体ではスピードアタッカーだけであり、悪い意味で3色クリーチャーとは思えない[[コストパフォーマンス]]である。同レアリティには採用率の高い[[《灰燼と天門の儀式》]]も存在しており、それを目当てにBOXを購入してこのカードが出てしまったことを嘆くプレイヤーもいるとかいないとか。
--これに加え、[[背景ストーリー]]では別格の強敵扱いである「12の王の[[ディスペクター]]」の一人である事もネタ扱いされる要因となっている。
--一応、[[《闇の破王 デス・キング》]]などと組ませれば前向きに使う事も十分出来る。[[《聖魔王秘伝ロストパラダイスワルツ》]]をはじめとした[[ディスペクター]]対応の[[アタック・チャンス]]呪文を早期に唱えられる恩恵もそれなりにある。
***ハイリスク・ローリターンであるカード [#n141c085]
リスクに見合うメリットが得られるケースが限られているカード。
-[[《超神星ブラックホール・サナトス》]]
[[進化クリーチャー]]の下のカードを一掃する[[メテオバーン]]の無力化と、[[G・L・ゲート]]による[[進化元]]四種族への大量サルベージ能力を持つ。しかし、8マナの[[進化GV]]でやるには重すぎる。何より、メテオバーンを主軸に戦うデッキは当時の対戦環境から言っても稀。また、自身の[[cip]]で自身の進化元も消滅させる為、一度バトルゾーンを離れては再利用が困難。[[G・L・ゲート]]は[[pig]]によって発動する為、[[バウンス]]や[[マナ送り]]にされたら何も残らない。[[《究極銀河ユニバース》]]の進化元として使えば[[エクストラウィン]]が達成されるものの、現在は非進化[[フェニックス]]である[[《メテヲシャワァ・ヲヲロラシアタァ》]]や[[《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》]]の登場でそれも厳しくなった。
-[[《白騎士の神羅エターナル・ムーン》]]
[[能力]]が真価を発揮するのは「[[シールド]]が0枚かつこの[[クリーチャー]]が[[タップ]]されている時」。つまり''負ける寸前''であり、そうでない状況ならば[[準バニラ]]同然となってしまう。その状況になっても、高[[パワー]][[クリーチャー]]に上から殴り倒されればその時点でアウトである。同じく[[シールド]]0枚の状態で真価を発揮する[[《時の革命 ミラダンテ》]]が《エターナル・ムーン》と比べ即効性があるかなり強力な[[カード]]としてデザインされているのは、ある意味この[[クリーチャー]]の反省なのかもしれない。
-[[《十弐制覇 鬼「王者」》]]
上記の《エターナル・ムーン》の強化版。タップされている間無条件で敗北を回避できるカードの元祖だが、進化条件が[[ハンター]]と[[エイリアン]]を併せ持つクリーチャー。登場した時期は[[大型クリーチャーの全盛期>エピソード2]]なので、当時では比較的対処しやすかったラインにあることも痛い。挙げ句の果てにこのカードが再録されることはなく、代わりに[[優秀な後輩が登場した>《発明オジソン》]]。
--一応[[《鬼姫ローリエ》]]の能力には引っかかるが、今となってこの戦術を使うプレイヤーはいないだろう。
***歴代の強力カードの調整に失敗したカード [#c04fce91]
強力な[[カード]]の[[調整版]]だが、逆に弱くなりすぎてしまったカード。[[下位互換]]とは厳密には別。
-[[《アストラル・ネビューラ》]]
[[《アストラル・リーフ》]]の調整版。後に[[《アストラル・スーパーリーフ》]]として再調整された。
-[[《アストラル・テンペスト》]]
上記と同じく[[《アストラル・リーフ》]]の調整版。重すぎる上に[[ドロー]]枚数を自分で決められず、かつ[[強制]]な為使われなかった。
***特別弱くないにもかかわらず、他が強すぎてハズレアの烙印を押されてしまったカード [#rb5a8125]
-[[《超熱血 フルボコ・ドナックル》]]
[[バトル]]に勝つと[[アンタップ]]し、[[シールド]]を2枚[[ブレイク]]するという[[《唯我独尊ガイアール・オレドラゴン》]]に似た能力を持ち、出せさえすればよほどのことがない限り相手を一気に追い詰めていけるポテンシャルがある。
--だが不幸にも、このカードが収録された[[DMR-13]]の同レアリティには当時[[トップメタ]]で大活躍していた[[《龍素記号Sr スペルサイクリカ》]]が、[[ビクトリー]]には強力[[ドラグハート・ウエポン]][[サイクル]]が、[[ダブルビクトリー]]にはかの[[《熱血星龍 ガイギンガ》]]がいた為、貴重な大型弾の[[スーパーレア]]・[[ビクトリー]]・[[ダブルビクトリー]]の枠を埋めてしまっている((当時の1BOXの封入率はV・VVが0〜1枚でどちらか一方、SRが1〜2枚であった為、このケースの場合「箱にフルボコ・ドナックルしか入っていない」という事も十分あり得たのである。時代が下ってGOA以降は最高レアリティカードは確定封入、SR相当が4枚確定に改善されている))意味でハズレア扱いされる事が多い。
-[[《切札ジョー&ジョラゴン -自由の物語-》]]
[[マナゾーン]]に多くの[[文明]]を必要とする能力ながらこのクリーチャー自身は[[無色]]、コスト9と重量級ながら[[コスト軽減]]を持たないというように能力が嚙み合っていない。また、[[cip]]を持たないため[[《ジョット・ガン・ジョラゴン》]]や[[《ジョギラゴン&ジョニー 〜Jの旅路〜》]]で撃ち出すことも出来ないのも痛い。[[大先生レア]]の封入率が1箱に1枚のみであることも相まって「[[《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》]]の値段が高い((時期にもよるが、このカードと60倍程値段の差が開いた時期もある))のはこのカードを引くリスクを危惧してパックが剥かれないから」と揶揄されるようになってしまった。
--一応、かつて無色の[[ゼニス]]達が5色デッキの必須パーツだった時代もあり、別に多色デッキに[[無色]]カードが入らないという訳では無いが。
--実際の処、ほぼ[[緑単]]で[[コスト踏み倒し]]前提の[[《ニコル・ボーラス》]]や、防御用の[[《S・S・S》]]がマナゾーンに1枚落ちていればフルスペックは発揮できる。デッキを[[多色]]カードだらけにしなくても、9マナまで溜まっていれば普通に4~5色は揃う。素のパワーが低いので、[[《ドンジャングルS7》]]でマナゾーンから出す事もできる。タイムラグ無しで相手の[[カード]]を複数枚[[除去]]しつつ、[[ワールド・ブレイカー]]にも等しい一撃を浴びせられる事が本来「弱い」はずもないのだが、昨今の競技性の向上は[[シールド]]を[[ブレイク]]する事で[[S・トリガー]]等による逆転を嫌う方向を向いており、生まれる時代が悪かったのかもしれない。
//ループ偏重というのはあまりのも極端すぎる言い方です。普通にシールドを割るデッキの方が割合としてはずっと多いです。
**ハズレアから脱却した例 [#o8857439]
-[[《剛撃戦攻ドルゲーザ》]]
登場当初は[[軽い]][[ジャイアント]]が少なく、優秀な[[アースイーター]]も希少だった為、ハズレアであった。[[極神編]]で[[《スペース・クロウラー》]]等の優秀な[[アースイーター]]、[[戦国編]]で[[《西南の超人》]]を得ると[[【ドルゲーザ】]]・[[【シノビドルゲーザ】]]が[[メタゲーム]]に進出、見事ハズレアの汚名を払拭した。
--[[デュエル・マスターズ プレイス]]では《ドルゲーザ》収録弾で軽いジャイアント、アースイーターも収録されたため、デュエプレではハズレア扱いになったことはない。
-[[《調和と繁栄の罠》]]
登場当初は攻撃を止めるならば[[《ホーリー・スパーク》]]等で十分であった為、他の[[サイクル]]と比べると地味で使い道がなく、ハズレア扱いだった。が、[[ドラゴン・サーガ]]期から「(この呪文を唱えた後にバトルゾーンに出たクリーチャーも含まれる)」の注釈によって「[[スパーク]]系[[呪文]]や[[《スローリー・チェーン》]]で止める事のできない[[《銀河大剣 ガイハート》]]や[[《無敵王剣 ギガハート》]]等を止められる」事が注目され、一気に需要が上がった。しかし、前述した通り長らくハズレア扱いだった事から[[再録]]は皆無である。初めての再録はなんと登場から15年後の2019年に入ってからのことであった。
--アニメ「[[デュエル・マスターズ WIN]]」では大活躍していたため、今後知名度も上がるだろう。
-[[《光姫聖霊ガブリエラ》]]
登場当初はこれといった運用方法がなかったが、[[【マッドロマノフワンショット】]]での活躍をきっかけにその評価が見直される。現在でも[[【スター・イン・ザ・ラブ】]]のような[[シールド]]を犠牲にする[[コンボデッキ]]でよく見かける1枚となっている。
-[[《聖霊龍王 ジーク・キャヴァリエ》]]
登場直後は[[エクストラウィン]]の条件が非常に厳しく、また[[《超熱血 フルボコ・ドナックル》]]と同じく強力な[[カード]]がひしめく[[DMR-13]]の[[スーパーレア]]枠ということもあり、評判は低かった。しかし[[《龍覇 イメン=ブーゴ》]]及び[[《邪帝斧 ボアロアックス》]]の登場以降は[[無限ループ]]による[[即死コンボ]]が確立し、専用デッキが組まれるまでに至った([[【ジーク・キャヴァリエ】]])。
-[[《アクア・パトロール》]]
登場当初は「[[《エメラル》]]のような[[シールド]]への仕込み」の対策以外に利用法がなかったが[[《海王龍聖ラスト・アヴァタール》]]の登場で[[即死コンボ]]が可能となり、わずか一月半で[[プレミアム殿堂]]となる。
-[[《黒神龍ブライゼナーガ》]]
登場当初は全てのシールドを自ら失うデメリットが大きい[[ドラゴン]]だったが[[【ブライゼシュート】]]で大活躍。
[[殿堂入り]]後も[[【白青赤緑ドラグナー】]]に入る[[暴発]]要員として活躍している。
-[[《雷炎翔鎧バルピアレスク》]]
登場当初は[[【連鳥】]]自体が環境に太刀打ちできず環境での利用価値に乏しかったが、[[【白黒赤ファイアー・バード】]]]が成立すると、早くて3ターン目に、順当な所で4ターン目に追加ターンを獲得して総力で襲い掛かるフィニッシャーに恥じぬカードとなり、環境で見ない日はないカードに変貌した。
登場当初は[[【連鳥】]]自体が環境に太刀打ちできず環境での利用価値に乏しかったが、[[【白黒赤ファイアー・バード】]]が成立すると、早くて3ターン目に、順当な所で4ターン目に追加ターンを獲得して総力で襲い掛かるフィニッシャーに恥じぬカードとなり、環境で見ない日はないカードに変貌した。
このように、ハズレア呼ばわりだったカードが[[カードプール]]の広がりによって再評価されるケースも多い。
**参考 [#c6a75d60]
-[[用語集]]
-[[レアリティ]]