- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- ブロック落ち へ行く。
#author("2025-09-17T08:20:47+09:00","","")
*ブロック&ruby(お){落};ち [#h36ff009]
#author("2025-10-05T11:29:32+09:00","","")
*ブロック落ち [#h36ff009]
[[ブロック構築]]において、世代が古い[[カード]]がローテーションにより使用できなくなること。
例えば「[[新章デュエル・マスターズ]]・[[双極篇]]ブロック構築」から「[[双極篇]]・[[超天篇]]ブロック構築」に変わった際、[[新章デュエル・マスターズ]]の[[カード]]は最新のブロック構築においては使用できなくなる。
[[ブロック構築]]を採用している[[公式大会]]もあり、そこでブロック落ちしたカードを使うのは当然ルール違反となるので、使用できる[[カード]]はよく確認しておくべきである。
-持っているカードがブロック落ちしてないかどうかは、そのカードの[[ブロックマーク]]が目安となる。
--もちろん、一度ブロック落ちした[[カード]]でも、[[再録]]によって最新の[[ブロック構築]]において再度使用可能になるケースは起こり得る。最新の[[再録]]がブロック落ちしていなければ、古いブロックマークの同一カードも使用することができる。
-他TCGにおける「スタン落ち」(「スタンダード落ち」の略)と同義だが、[[デュエル・マスターズ]]においては基本的に全ての[[エキスパンション]]の[[カード]]が使用可能なルール「[[アドバンス]](旧称:[[殿堂レギュレーション]])」が一般的である為、ブロック落ちを理由に[[カード]]の価値が一定の時期を境に失われてしまう、という事はまず起こらないと考えてよい。
-[[デュエル・マスターズ プレイス]]の[[New Division]]では、最新の6つのレギュラーパックなどに収録されているカードのみが使用できるという制限が加えられた。そのため、[[New Division]]使用不可となったカードのことはしばしば「スタン落ち」と呼ばれる。
**参考 [#yaff8360]
-[[用語集]]
-[[ブロック構築]]
-[[レギュレーション]]
-[[カードプール]]
-[[ブロックマーク]]
&tag(用語集,ブロック構築);