#author("2024-12-06T22:55:36+09:00","","") #author("2025-02-06T16:24:30+09:00","","") [[ルール質問掲示板]] [[ルール質問掲示板/コメント]] [[ルール質問掲示板/コメント/ログ保存]] -《ライフ・チャージャー》のページにこの呪文を唱えた後に出てきたクリーチャーは破壊置換効果の対象にならない とありますが それならいつその効果は発動するのですか -- &new{2023-03-31 (金) 07:46:42}; --[[《一極両得 ボッカン&ドックン》]]の下の選択肢と同じく、「唱えた時点でバトルゾーンにいたクリーチャーにだけ」その状態を与えます。[[《ライフ・チャージャー》]]なら、唱えた時点でいた自分のクリーチャーが1ターン[[《シャーマン・ブロッコリー》]]状態になるということです。 -- &new{2023-03-31 (金) 08:00:23}; -[[封印]]のページに「封印されたクリーチャーは存在が無視されるため、常在型能力はなくなる。加えて、一度封印されるとカードタイプが変更された場合と同様に、適応されていた効果もまたすべて失効する。」とありますが「カードタイプが変更される」とはどんな状況のことでしょうか? -- &new{2023-04-03 (月) 13:55:44}; --[[龍解]]によるウエポンやフォートレスがクリーチャーになる、タマシードからクリーチャーに進化した時、等ですね。逆もしかりです。しかし、失効する件については編集されていないだけで現在は失効しません。[[参考1>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/41074/]] [[参考2>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/40415/]] -- &new{2023-04-03 (月) 14:54:49}; ---封印された時が失効するかどうかは自分は見つけられませんでした。 -- 枝 &new{2023-04-03 (月) 14:56:23}; -革命チェンジした時にチェンジ先のクリーチャーが出るのはどのタイミングですか わからなかったので聞いています。 繰り返します わからなかったので聞いています -- &new{2023-04-04 (火) 07:55:28}; --関連ページは読みました わからなかったので聞いています -- &new{2023-04-04 (火) 08:01:24}; --[[ターン]]、[[攻撃クリーチャー指定ステップ]]、[[誘発型能力]]をご覧ください -- &new{2023-04-04 (火) 10:43:28}; -わからなかったので聞いていますと何度言ったらわかるのでしょうか 結論と理由をここで書いたら済む話でしょう 関連ページは読んだと言っているじゃないですか。そこでページをご覧くださいという人の考えが分かりません。 -- &new{2023-04-04 (火) 16:41:40}; --繰り返し言います 関連ページは読みました。 それでも分かりませんでした。害悪人間ではなく誠意のある人に回答していただきたいです。 くれぐれもページのリンクを貼ることはないように -- &new{2023-04-04 (火) 16:43:19}; ---攻撃しているクリーチャーが手札に戻るのと同時に出ます。 -- &new{2023-04-04 (火) 17:04:54}; ---お言葉ですが、当ページの留意事項にて言葉使いに注意するよう記載があります。具体的回答がないからと言ってそれを害悪というのはおやめください。さて、貴方の質問についてですが「攻撃クリーチャー指定ステップ」のページの処理の流れ第3項にあります「アタックトリガーなどの「攻撃する/した/された時〜」関係の能力が誘発。」のタイミングで宣言、及び処理を行うため着地タイミングはそこであるというのが質問への回答となると思われます。しかし、前述の内容はページ内に記載ありますので関連ページを読んだうえで分からないとなると他カードの効果による離れた際の効果等が介入する状況を考慮しているかと思います。お手数おかけしますが、そういった効果処理に影響があるカードの介入による結果を知りたい場合はその状況について具体的に記載していただけるとよろしいかと思います。 -- &new{2023-04-04 (火) 17:09:52}; ---<訂正>失礼しました、回答について第3項の誘発タイミングにて処理がすべて行われると回答しましたが、正しくは第3項の誘発した効果を宣言したのちに第4項のターンプレイヤーの効果処理のタイミングにて革命チェンジが実行されるためそこで着地となります。この際にターンプレイヤーのアタックトリガーが複数待機しており、革命チェンジ先のクリーチャーがcipを持つ場合それらすべての効果は同時に待機し任意の順で処理が可能となります。 -- &new{2023-04-04 (火) 17:14:48}; ---上の三ページと読んだであろう[[革命チェンジ]]のページ読んだらわかりますよ -- &new{2023-04-04 (火) 18:26:22}; ---もっと簡潔に答えていただけると幸いです -- &new{2023-04-04 (火) 18:44:13}; ---産業でまとめました&br;・[[アタックトリガー]]と同じ。&br;・他のアタックトリガーとは好きな順序で解決できる。&br;・理由は上の解説や記事にある内容の通りです -- &new{2023-04-06 (木) 02:58:41}; -革命チェンジでプチョヘンザを出した時に相手のクリーチャーがブロックするのとファイナル革命を使うのとはどっちが先ですか -- &new{2023-04-04 (火) 18:40:36}; --攻撃した時にトリガーした能力を全て使い終わってからブロッククリーチャー指定ステップに移行し、そのタイミングで初めてブロッカー能力は使用できます。&br;そのため質問の状況の場合、[[ファイナル革命]]→ブロックの順となります。 -- &new{2023-04-04 (火) 18:43:55}; ---ブロックはできないということですね -- &new{2023-04-04 (火) 19:57:50}; ---プチョヘンザのパワーを上回っているブロッカーや、ニンジャストライクで出てくるブロッカーなんかはブロックできるのでこういう回答してくれてるんだと思いますよ -- &new{2023-04-04 (火) 20:10:17}; -未発売カードの質問です。[[《ノラディ:ド:スルーザ》]]は相手のクリーチャーカードのG・ストライクで選ばれた際にもランダムハンデスを使えるのでしょうか?一応自分でも考えてみましたが、G・ストライクは能力の一部ということを考えるとできそうですが、特に指定のないテキストはバトルゾーンにある間だけ有効という不文律を考えるとできなさそうで、悩んでいます -- &new{2023-04-06 (木) 03:04:51}; --G・ストライク自体は[[「選ばれた時」を誘発させる>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/39844/]]という裁定はありますが、[[「クリーチャーの能力」はバトルゾーンでのみ適応される>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/39639/]]という裁定もありますね。参考になるのはこの辺りかと。 -- &new{2023-04-07 (金) 04:40:36}; ---ただ、テキストが「クリーチャーの能力によって」ではなく「クリーチャーが」なので、「発生源がクリーチャーである能力」とも取れるのでモモキングの例と完全に同じかは不明です。 -- &new{2023-04-07 (金) 04:41:49}; -蒼龍の大地、イメンズサイン、ヘブニアッシュサイン等で何も踏み倒さなかった場合バトル効果はどうなりますか? -- &new{2023-04-09 (日) 01:43:59}; --[[総合ルール本文#rule101_3]]にある通りです -- &new{2023-04-09 (日) 02:03:02}; --一応101.3aだと[[《灰燼と天門の儀式》]]に関して不十分な気がしたので補足しますが、それらはいずれも「出したクリーチャー」を対象にそれと相手1体をバトルさせる効果です。つまり何も出せなかった場合はそもそも効果の対象が存在しないので不発になります。&br;自身のクリーチャーの中からバトル対象を選ぶ効果が独立して存在する場合([[《神歌と繚嵐の扉》]]など)なら、出す効果が不発でもバトルが可能です。 -- &new{2023-04-09 (日) 03:31:42}; ---aついてないですよ -- &new{2023-04-09 (日) 10:46:20}; ---ちょっと元の文読み間違えてました。これは失礼。&br;(話している内容的には103.1で示されているルールと同じ話です) -- &new{2023-04-09 (日) 19:47:31}; -大型大会でサーチ札をうって盾確認をするときどれくらいの時間を使うことができますか? -- &new{2023-04-09 (日) 13:55:54}; --遅延行為と取られない範囲なら良いと思いますよ。山札見る効果中に順番変えるのはダメなのでそこに注意してください。GPなどの公式で上がってるフィーチャー卓を参考にしてもいいかもしれません。 -- &new{2023-04-10 (月) 01:46:04}; -タイムチェンジャーで鬼S-MAX進化クリーチャーの下に《究極銀河ユニバース》を2枚仕込み、そのままじーさんの能力から敗北回避を起動することで即時にエクストラウィンを狙える。 この時点でじーさん、タイムチェンジャー、鬼S-MAX進化クリーチャーで表向きのカードが3枚揃うため、マナさえあればバトルゾーンが空の状態からいきなり勝利することができる。ついでにそれだけのマナがあって自分のクリーチャーがいないとなれば十分「負けそうじゃ」と言えるだろう 爆笑必至じーさんのページですか、盤面0から勝てるの意味がわかりません ここでいいのかはわかりませんが教えてくだsai -- &new{2023-04-09 (日) 18:34:42}; --バトルゾーンが空でも[[《じーさん》>《爆笑必至 じーさん》]]、[[《タイムチェンジャー》>《時空工兵タイムチェンジャー》]]、任意の[[鬼S-MAX進化]]クリーチャー、の3枚を出せば即座に勝てるという意味ですかね&br;[[《爆笑必至 じーさん》]]の能力は任意のタイミングで起動できるため、それを[[鬼S-MAX進化]]で置換すると任意のタイミングで3枚のカードを破壊できることになります。下にユニバース2枚の入った鬼SMAXがいる状態で、じーさんを起動するとちょうどタイムチェンジャー、じーさん、鬼SMAXクリと3枚のカードがあるので、その3枚を破壊する事で下に1枚だけのフェニックスがあるユニバースをすぐに用意できるということですね。&br;[[そこまでやる意味はないですが>《偉大なる無駄》]]、まあネタカードの記事なのでそこら辺はご愛嬌という事で… -- &new{2023-04-09 (日) 19:18:57}; --盤面が空の状態 という記述が気になっただけです。じーさんとかタイムチェンジャーがいるので。 わざわざありがとうございました -- &new{2023-04-09 (日) 20:11:20}; ---盤面が0枚の時というか、始動時点で盤面に誰もいなくても、という解釈ですね -- &new{2023-04-09 (日) 20:21:40}; -EXライフが残っているザーディクリカの攻撃時にドギラゴンxのp革命チェンジとドギラゴン剣の革命チェンジを宣言しますそうした場合ドギxはEXライフにより失敗ドギ剣は通常通りに革命チェンジをすることはできますか? -- &new{2023-04-10 (月) 13:11:39}; --2枚以上革命チェンジの宣言をすることはできますが、[[EXライフ]]で[[革命チェンジ]]が失敗する場合、''「EXライフ」シールドは消費しません''。&br;そのため質問の通りに処理を行う場合、別途ザーディクリカをバトルゾーンから話す効果を誘発させ、EXライフを適用させる必要があります。 -- &new{2023-04-10 (月) 13:19:22}; ---話すな。離せ。 -- &new{2023-04-10 (月) 13:21:26}; -ボルシャッククリスドの攻撃時効果で、手札からルドルフアルカディアを出しました。ルドルフの効果で墓地のゼロフェニックスを攻撃中のボルシャッククリスドとルドルフアルカディアで進化しました。この攻撃後に、ルドルフに付与されたクリスドの効果でゼロフェニックスは破壊されますか? -- &new{2023-04-15 (土) 21:09:47}; --おそらく破壊されません。 ほかの攻撃後自壊はすべて「攻撃時に誘発して、後に破壊される」ようになっています。クリスドのテキストも「"その攻撃"の後」と書かれているので強制された攻撃時に誘発するものと思われます。 -- &new{2023-04-16 (日) 10:02:19}; -超無限進化でシンカパワー持ちを2体以上進化元にしたらその分だけシンカパワー使えますか? -- &new{2023-04-17 (月) 18:55:56}; --[[シンカパワー]]は進化する直前に誘発するので進化元が持っているシンカパワーは全て使えます -- &new{2023-04-18 (火) 15:12:59}; -自分のガイフレアが相手のシールドブレイクをしたとき、相手は最終龍覇ロージアをSトリガーで出しました。ガイフレアでバトルさせるとしてドラグハート・ウエポンの処理はどうなりますか -- &new{2023-04-18 (火) 14:36:39}; --[[《最終龍覇 ロージア》]]のQ&A見てください -- &new{2023-04-18 (火) 15:11:33}; -検問の守り輝羅がいる状態で手札から無月の門を宣言すると墓地から魔道具を選択して下に重ねることはできますか? -- メルトア &new{2023-04-18 (火) 21:48:36}; --[[《検問の守り 輝羅》]]に類似例が載ってますね -- &new{2023-04-18 (火) 22:44:51}; --[[無月の門]]のページにある[[《ジェイ-SHOCKER》]]の裁定をご覧ください。 -- &new{2023-04-18 (火) 22:47:15}; -退化で出たクリーチャーは、退化で出して呪文で剥がすのを1ターンで済ましたら殴れますか? -- &new{2023-04-22 (土) 07:13:11}; --攻撃できません。[[墓地進化]]や[[マナ進化]]などで下に重ねたクリーチャーも、[[退化]]したのがバトルゾーンに出たターンなら[[召喚酔い]]します。 -- &new{2023-04-22 (土) 07:52:14}; -自分の[[《爆炎覇龍 ガイフレア》]]がいて相手プレイヤーに攻撃するとき、相手が[[《百鬼の邪王門》]]を2枚宣言しました。この時の踏み倒しやメタの処理はどうなりますか? -- &new{2023-04-22 (土) 16:28:51}; --《邪王門》1枚目→《邪王門》効果のバトル→《ガイフレア》のバトル→《邪王門》2枚目or1枚目で出したクリーチャーのcipやpigなど→……です。 -- &new{2023-04-23 (日) 00:10:32}; -ボルシャックライダーのアーマードメクレイド5に反応してジウォッチでターンの残りをとばそうとした場合、ブレイク前に発動するのか、ブレイク後に発動するのか、それともブレイクでタイミングをのがして発動しないのかどうなのですか? -- &new{2023-04-22 (土) 23:57:13}; --ブレイク前です。&br;まず、メクレイドで出たクリーチャーや、ターン・プレイヤー側の、《ミストリエス》などのクリーチャーが出た時に誘発する能力を全て解決し、その後非ターン・プレイヤー側の能力の解決を行います。《ジ・ウォッチ》でターンの残りをとばす場合、《ボルシャック・ライダー》の攻撃によるブレイクは行われません。 -- &new{2023-04-23 (日) 00:07:19}; -新しい裁定について、表向きのままで移動していないカードが山札にあるのに、なぜ山札のカードが無くなっているものとして扱われているのですか? https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/43077/ -- &new{2023-04-23 (日) 11:21:44}; --[[トップページ/コメント]]でも同様の議論があります。&br;公式的にコスト8の[[《♪必殺で つわものどもが 夢の跡》>《der'Zen Mondo/♪必殺で つわものどもが 夢の跡》]]をメクレイド8とシナジーさせたいという思惑から謎裁定が生まれたとしか考えられません。&br;《♪必殺》は、「その後」効果が使われる時点のゲーム進行を見て、山札が0枚であれば追加ターン獲得という構文です。その呪文によって山札を0枚にしたかどうかは問わず、ゲームの進行上は山札にカードがある([[2020.8.21裁定>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/38718/]])状態なのが矛盾の原因です。&br;新裁定が誤裁定でないのなら①〜④のいずれかの対応が取られると思われます。&br;&br; ①''山札を見るために山札をなくしたら[[ライブラリアウト]]する裁定となる''(([[《ロジック・サークル》]]などが紙屑になるため、「すべて見る」ことは対象外として、「上から○枚見る」で山札を手に取ってしまった場合にはライブラリアウトのような変化球もありうるか。その場合も[[《神歌の歌姫 アマテラス・キリコ》]]のいったゲーム終盤に大量に表向きにするカードが弱体化するが……。))&br; ②《♪必殺》の効果は、[[《神の試練》]]と同じく、その呪文によって見かけ上山札を枯渇させることに成功したら(([[《神の試練》]]は山札0枚で唱えても追加ターンを得られないという制約がある))追加ターンを得るとエラッタが出る&br; ③[[見ていて他のカードの効果を受けない>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/rulechange/31641/]]状態の山札でも引く素振りは可能で、実際に手札には加わらないが《♪必殺》を唱える時点で山札が5枚以下だから、順当に行けば山札がなくなるはずとして追加ターンを獲得できる裁定となる&br; ④「見ているカードは山札にある」から、「見ているカードは山札にない。ただし、その見ているカードを戻して山札が1枚以上になるなら山札が0枚になっても[[ライブラリアウト]]にはならない」と定義を変える&br; ⑤誤裁定だったとよくある質問を撤回して、ユーザーの想定通りの挙動に戻る -- &new{2023-04-23 (日) 13:06:51}; ---ありがとうございます。正直どれも今ひとつなので。公式早く助けて… -- &new{2023-04-23 (日) 20:37:50}; --トップにも書きましたけど効果による山札の状態チェックも「他の効果の影響」だってことだと思いますよ(1枝の3のルール) -- &new{2023-04-23 (日) 21:41:05}; -エムラクールの効果で禁断は選べますか -- &new{2023-04-23 (日) 16:25:38}; --表向き条件の[[カード指定除去]]なので、相手は[[ゲーム開始時にバトルゾーンに存在出来るカード]]も選べます。[[《禁断〜封印されしX〜》]]なら合計6枚選ぶうちの1枚をノーダメージで受け流したり、[[《FORBIDDEN STAR ~世界最後の日~》]]か[[《滅亡の起源 零無》]]があれば合計6枚のうち5枚をノーダメージで受け流せます。 -- &new{2023-04-23 (日) 16:34:28}; --表向き条件の[[カード指定除去]]なので、相手は[[ゲーム開始時にバトルゾーンに存在出来るカード]]も選べます。[[《禁断 ~封印されしX~》]]なら合計6枚選ぶうちの1枚をノーダメージで受け流したり、[[《FORBIDDEN STAR ~世界最後の日~》]]か[[《滅亡の起源 零無》]]があれば合計6枚のうち5枚をノーダメージで受け流せます。 -- &new{2023-04-23 (日) 16:34:28}; -ボルシャック・ライダーで相手のシールドを2枚をブレイクし、アーマードメクレイド5を2回使用します。1回目でアーマードアーツ呪文を使用する場合、その呪文の効果は2回目のメクレイド使用後ですか? -- &new{2023-04-24 (月) 06:49:30}; --使用前です。メクレイドは使うまでが効果です。[[S・トリガー]]の場合などがわかりやすいですが、呪文は使い始めるとすぐに全ての効果を解決します。 -- &new{2023-04-24 (月) 07:00:37}; -《革命の絆》の革命0トリガーの効果でNEOクリーチャーが捲れた場合、既に場に出ている進化元の条件を満たすクリーチャーの上に捲れたNEOクリーチャーをNEO進化で出し、その上に《革命の絆》をNEO進化させることは出来ますか? -- &new{2023-04-25 (火) 00:52:37}; --どう出すか指定されていないので可能です。 -- &new{2023-04-25 (火) 03:30:52}; -紅に染まりし者「王牙」の「ガチンコ・ジャッジに勝つ→山札を3枚見て~」は、飛ベル津バサ「曲通風」の効果で「3枚見る」が使えなくなりますか? -- &new{2023-04-25 (火) 20:50:39}; --いいえ、山札の上から3枚をみることは出来ませんが、代わりに1番上を表向きにするので、それがドラゴンであれば出せるようになります。「曲通風」の能力は、山札を見たり表向きにする範囲をデッキトップに置き換える能力です。こうして山札を見れなくなったとしても以降の効果は可能な限り解決されます。 -- &new{2023-04-25 (火) 20:58:42}; ---すみません、少し書き方が悪かったです。「ガチンコ・ジャッジに勝つ→山札を3枚見て~」が1つの能力なのですが、ガチンコ・ジャッジで1回山札を見た後、3枚見る効果自体は使用できますか? -- &new{2023-04-25 (火) 21:26:32}; ---ガチンコ・ジャッジで山札を公開することと、山札を3枚見ることは別の処理です。各々に対して置換が入るため、問題なく使えます。 -- &new{2023-04-25 (火) 21:52:03}; ---ありがとうございます。 -- &new{2023-04-25 (火) 22:07:20}; -ゼニスザークの無月の門を発動する時にグランドゼーロの下にあるカードは選べますか -- &new{2023-04-29 (土) 20:09:01}; --選べません。詳しくは総合ルール 200.3aを参照してください -- &new{2023-04-29 (土) 20:22:50}; -アタックの終わり のページの下にあるQ &Aのターボ3とヴァイかーのやつが矛盾しているように感じました。 アタックの終わりに の効果はその効果を持つクリーチャーがアタックちゅうにバトルゾーンを離れても使えますか? -- &new{2023-05-07 (日) 18:45:20}; --使えません。&br; ヴァイカーのQ&Aで除去されているのはヴァイカーではない攻撃クリーチャーです。誘発元はヴァイカーなので攻撃クリーチャーが除去されてもその[[攻撃終了ステップ]]は訪れるので、そこでヴァイカーが誘発します。&br; 一方、ターボ3は自身の攻撃の終わりに誘発するので、除去されてしまうと攻撃終了ステップは訪れますがそのときバトルゾーンに存在しないので誘発しない、という訳です。 -- &new{2023-05-07 (日) 22:32:03}; ---攻撃時に誘発し、攻撃の終わりに解決するタイプ([[遅延誘発型能力]])の能力であれば使えます。[[参考>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/42398/]] -- &new{2023-05-07 (日) 22:38:23}; -ロマイオンループ中って相手はトリガー使えますか -- &new{2023-05-08 (月) 18:34:28}; --[[《真邪連結 バウ・M・ロマイオン》#f40676cf]]を読んでください。詳しく知りたい場合は[[S・トリガー]]もどうぞ -- &new{2023-05-08 (月) 18:58:54}; --はい、使えます。&br;[[シールドチェック]]で[[S・トリガー]]を使う処理は、他の待機している効果より優先して行います。その為、ターン・プレイヤーの一連の効果処理の途中であっても、S・トリガーを持つカードを使うことが優先されます。&br;ただし、優先されるのは「カードを使う」ところまでです。[[呪文]]である《ルシファー》などであれば、ターンを飛ばす[[呪文能力]]が即座に解決されるためそこでループが強制終了されますが、[[クリーチャー]]である《終末の時計 ザクロック》などでは、[[cip]]の解決の前に《ロマイオン》側のループ処理が先行して解決される為、ループを止める事ができません。 -- &new{2023-05-08 (月) 18:59:49}; -Gリンクしているクリーチャーが召喚酔いしないのはどういう理屈ですか? -- &new{2023-05-12 (金) 18:36:43}; --[[ルールで決まっている>総合ルール本文#rule803_5]]からではダメなのですかね? -- &new{2023-05-12 (金) 18:47:20}; ---そういうもんなんですか? 例えば禁断が召喚酔いしないのはずっと前からバトルゾーンにいて召喚酔いするタイミングがないっていうのがあるじゃないですか だからGリンクにもそういうのあるんかなーって思っただけです -- &new{2023-05-12 (金) 19:53:56}; ---ドキンダムXは言ってしまえばただのクリーチャーですからね。[[ここ>総合ルール本文#rule301_5]]にあるようにターン開始ステップより前に存在していたら召喚酔いしないわけです。ゲーム開始時に置かれるのでじゃんけんが終わるまでは召喚酔いしていると言ってもいいかもしれませんね。&br;進化クリーチャーや覚醒したサイキッククリーチャーが召喚酔いしないのもルールによるものなので、リンクしたゴッドも同じ枠ですね。 -- &new{2023-05-12 (金) 20:55:49}; ---しょうもない疑問にありがとうございました -- &new{2023-05-13 (土) 11:51:30}; --5ターン目に[[《炎武神バルザック》]]を出すとします。6ターン目に[[《地武神オルメガス》]]を出すとします。ルールで「G・リンクしたクリーチャーは召喚酔いしない」が定義されてないと、[[バルザック&オルメガス]]形態は「召喚酔いしたカードと召喚酔いしていないカードの集合体」となり、矛盾した2つがあるとおそらく悪いほうが優先される([[進化V]]でタップとアンタップを進化元にすると、タップインで処理される)。このような問題が起こらないようにターンをまたいで召喚酔いがくっついても召喚酔いを気にしなくて良いというルールがあるのです。 -- &new{2023-05-13 (土) 12:37:03}; ---なるほど それで殴れなかったら悲しいですからね ありがとうございました -- &new{2023-05-14 (日) 16:29:21};