- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 命名ルール へ行く。
#author("2024-08-13T09:38:36+09:00","","")
#author("2025-04-10T09:52:35+09:00","","")
*&ruby(めいめい){命名};ルール [#t2cde7be]
特定の[[種族]]に属するカード群に見られる、[[カード名]]の法則性のこと。[[種族]]だけでなく[[カードタイプ]]や[[文明]]、[[能力]]に依存する場合もある。
特定のカード群に見られる、[[カード名]]の法則性のこと。基本的には[[種族]]に依存してカード名の法則がある。また、[[種族]]だけでなく[[カードタイプ]]や[[文明]]、[[能力]]に依存する場合もある。
「''命名規則''」などと呼ばれることもある。
命名ルールからカード名だけでどんな種族を持っているか推測することができるが、後述の通り命名ルールに従わないカードも多数存在する。
これらの法則性は公式が公言しているものでもないため、あくまで命名の「傾向」として考えておいた方が良いだろう。
**単一種族の場合 [#mono_race]
例えば、
-[[《ボルシャック・ドラゴン》]]
-[[《メテオ・ドラゴン》]]
-[[《ボルザード・ドラゴン》]]
の3枚の[[種族]]はいずれも[[火]][[文明]]の[[種族]][[アーマード・ドラゴン]]であるが、カード名を見ると、いずれも最後に「・ドラゴン」が付くという共通点がある。これが[[アーマード・ドラゴン]]の命名ルールである。
[[ライトブリンガー]]なら「予言者〜」、[[デーモン・コマンド]]なら「○○の○○〜」、[[サイバーロード]]ならカタカナ3~5文字・・・といったように、[[種族]]によって命名ルールは異なるため、カード名から[[種族]]を判断するのは難しくない。
**多種族の場合 [#multi_race]
[[多種族]]の場合は、両種族が持つ[[冠詞]]を置き、単種族の時とは異なったルールになる。また[[進化クリーチャー]]の命名ルールがどう変わるかも種族によって異なる。
メイン種族に加えて[[特殊種族]]を持つ場合、
-[[特殊種族]]の命名ルールが優先されるケース([[ルナティック・エンペラー]]、[[ドラグナー]]等)
-メイン種族の命名ルールをベースに特殊種族のルールが適用されるケース([[サバイバー]]、[[オリジン]]等)
-種族の組み合わせによって独特のルールが発生するケース([[アンノウン]]、[[ナイト]]等)
-種族の中でさらに不定のグループ分けが発生し、そのグループ毎に独自の命名ルールを持つケース([[侵略者]]、[[イニシャルズ]]等)
-メイン[[種族]]によって命名ルールそのものから少し、あるいは完全に外れるケース([[サムライ]]、[[ハンター]]等)
がある。これは[[特殊種族]]が特殊種族と呼ばれる所以でもある。
ただし、命名ルールは必ず適用されるものとは限らない。[[《シーマイン》]][[《ミラフォース・ドラゴン》]]のような誤植や誤認と疑われるものや、上記の命名ルールを外す[[種族]]を持っているものもあれば、[[《ボルシャック・NEX》]]のように意図的に外されているものも存在する。このため、名前から種族を判断する事が難しいカードは増えている。
これらの法則性は公式が公言しているものでもないため、あくまで命名の「傾向」として考えておいた方が良いだろう。
-特殊種族には、晴れ舞台となった年度が過ぎると命名ルールが守られなくなる傾向がある。その最たるものが[[《究極男》]]である。
-特に[[ビクトリー]]などの最高レアリティによくあることだが、華々しさや特異性を優先して命名ルールから外れた名前になる[[カード]]も存在する。
**種族以外を参照した命名ルール [#non_race_based_rule]
以下に依存する命名ルールが存在する。
-[[カードタイプ]]
--例えば、両面[[サイキック・クリーチャー]]はコストの小さい方のカード名が《時空の〜》であり、大きい方の面の命名ルールは《〜の覚醒者〜》となっている。
-[[サイクル]]
--例えば、[[マッドネス]]を持ち[[cip]]で山札の上3枚から特定の属性を持つカードを手札補充する「[[提督]]」は《⚪︎⚪︎提督〜》という命名ルールを持つ。
--そのほかにも「SP」「[[希望の守り手]]」等がある。
-[[能力]]
--[[キーワード能力]]の[[チャージャー]]を持つ呪文はほとんどが《〜・チャージャー》というカード名である。[[超次元]][[呪文]]は《超次元〜・ホール》という命名ルールを持つ。
--複数枚のカードを比べた傾向からはじめて「ルール」を見いだせるため、[[能力]]の命名ルールを持つものは[[エキスパンション]]ごとに[[サイクル]]を形成している場合が多い。
-[[文明]]
--[[タマシード]]は、《〜の⚪︎⚪︎》という命名規則だが、[[ジョーカーズ]]でも[[鬼レクスターズ]]でもないタマシードの「⚪︎⚪︎」に入る言葉は文明ごとに異なる。
-特殊種族には、晴れ舞台となった年度が過ぎると命名ルールが守られなくなる傾向がある。その最たるものが[[《究極男》]]である。
**例外 [#exception]
ただし、命名ルールは必ず適用されるものとは限らない。
-[[《特攻汽車ジェニー》]]や[[《ボルメテウス・蒼炎・ドラゴン》]]など、特定の元ネタのイメージを優先して命名ルールを外されたカードも存在する。
[[《シーマイン》]][[《ミラフォース・ドラゴン》]]のような誤植や誤認と疑われるものや、上記の命名ルールを外す[[種族]]を持っているものもあれば、[[《ボルシャック・NEX》]]のように意図的に外されているものも存在する。このため、名前から種族を判断する事が難しいカードは増えている。
-[[呪文]]や両面[[サイキック・クリーチャー]]などにも独自の命名ルールが存在する。それぞれの項目を参照。
**その他 [#others]
-特に[[ビクトリー]]などの最高レアリティによくあることだが、華々しさや特異性を優先して命名ルールから外れた名前になる[[カード]]も存在する。
-[[サイクル]]の命名ルールが優先されるものに「[[提督]]」「SP」「[[希望の守り手]]」等がある。
-[[能力]]の命名ルールが優先されるものに[[チャージャー]]、[[超次元]][[呪文]]等がある。
--複数枚のカードを比べた傾向からはじめて「ルール」を見いだせるため、[[能力]]の命名ルールを持つものは[[エキスパンション]]ごとに[[サイクル]]を形成している場合が多い。
-[[《特攻汽車ジェニー》]]や[[《ボルメテウス・蒼炎・ドラゴン》]]など、特定の元ネタのイメージを優先して命名ルールを外されたカードも存在する。
-[[デュエル・マスターズ プレイス]]へ実装される時、元のカードから[[種族]]が変更される場合がある。これによって命名ルールから外れることもあれば、逆に外れていたカードが自然な種族に修正される場合もある。特に前者は[[ハイブリッド種族]]に多い。
--外れた例:[[《キャプテン・ミリオンパーツ》]]、[[《メディカル・アルナイル》]]
--修正された例:[[《ミラフォース・ドラゴン》]]
--修正されなかった例:[[《暗闇に潜む者バット・ドクター》]]、[[《シーマイン》]]、[[《混沌魚》]]
//---TCG版では存在しない[[冠詞]]「[[聖神龍>ホーリー・ドラゴン]]」を改めた[[《光神龍アルティメス》]]もそれに含まれるかもしれない([[《聖神龍アルティメス》]]とは別名カードとして扱われる)
-[[ノスタルジーカード]]のように、種族の枠を超えたグループのカードにも、一定の命名法則が見られることがある。
**参考 [#k4d6987a]
-[[カード名]]
-[[名称カテゴリ]]
-[[冠詞]]
-[[用語集]]
&tag(用語集,カード名,命名ルール);