#author("2024-08-23T19:18:10+09:00","","")
#author("2024-09-17T13:15:01+09:00","","")
*&ruby(かんぜんじょういごかん){完全上位互換}; [#uc6d12d4]

あるカードが、下位となるカードに対して[[スペック]]が完全に上回っていること。
この逆が[[完全下位互換]]である。

完全上位互換の決め手となるのは『単体での性能がより優れている([[上位互換]])だけでなく、''他のカードと組み合わせた場合も上位の働きをする''』かどうかである。
具体的には、[[上位互換]]でありつつ[[種族]]が同じ、あるいは単体性能は[[相互互換]]だが同じ[[種族]]に加えて他の[[種族]]・[[ソウル]]・[[名称カテゴリ]]を持つ、など。((かつては『[[能力]]、[[コスト]]、[[パワー]]などから見て[[上位互換]]であることに加え、[[種族]]まで同じ(あるいは、より[[汎用性]]の高い[[種族]]に置き換わっている)』ことが完全上位互換の判断基準だったが、[[ソウル]]や[[名称カテゴリ]]などを参照するカードが登場してきたことにより、[[種族]]だけを判断基準とする線は弱くなった。))
属する[[種族]]・[[ソウル]]・[[名称カテゴリ]]が多ければ、その分だけ多くのサポートを受けることができるため、そちらの方がより優れているといえる。

これまでの[[カード]]よりも明確に強力な[[カード]]として生まれてくるために、[[スペック]]が高いものが多い。

**完全上位互換の定義 [#d32252e2]
完全上位互換という言葉の意味は、字面通りだと「『完全』な[[上位互換]]であること」、すなわち「あらゆる面で優れている」という意味になる。
これは先述の「他のカードと組み合わせた場合も上位の働きをする」と同義であり、より具体的には「他の自分のカードと組み合わせた場合」「相手によるメタがあった場合」にも上位の働きをするという意味である。

しかし、「完全上位互換」という言葉が[[デュエル・マスターズ]]においてこのままの意味で使われる事は稀である。
なぜならば、「別のカードとの兼ね合い、およびそれによる[[差別化]]を''細かいところまで追求するとキリがない''」から、および「新しい[[カード]]の登場によって''どんなカードでも差別化点が新たに生じうる''」からである。

//より多くのメリット[[能力]]を持つ[[上位互換]][[呪文]]を投入した場合、[[下位互換]]を入れている場合よりも[[《超奇天烈 ギャブル》]]などの[[呪文横取り]]を使われた際の被害が大きくなりうる。
//極論だと思う。

:例1|
[[《アクア・ティーチャー》]]、[[《駱駝の御輿》]]などの[[バニラ]][[クリーチャー]]をサポートするカードが登場したため、デッキ次第ではそれらは必ずしも同コスト・同パワーで能力を持つクリーチャーの[[完全下位互換]]とは言えなくなった。[[《アクア・ビークル》]]に対する[[《アクア・エボリューター》]]などが例である。

:例2|
[[《エナジー・Re:ライト》]]は[[《エナジー・ライト》]]の完全上位互換と呼ぶことができるが、[[《原罪の悪魔龍 グルデムボウ》]]などが持つ[[カード名を選ぶ]]効果では別のカード名として扱われる。
このため[[ツインパクト]]の登場によって、《グルデムボウ》で「[[《エナジー・ライト》]]」と宣言すれば[[《叡智の聖騎士 スクアーロ/エナジー・ライト》]]込みで最大5枚の手札補充をすることが可能となった。そのようなデッキ構築が有用かは別として、この動きは[[《エナジー・Re:ライト》]]にはできない。

:例3|
[[《緑神龍ガラギャガス》]]と[[《緑神龍グレガリゴン》]]は、その2つだけで比較したら[[相互互換]]になるが、[[《スーパーしりとりガー》]]が登場したことによって、《ガラギャガス》が完全上位互換と呼べる優位性が生まれた。
ただ《グレガリゴン》はあらゆる場面で《ガラギャガス》より劣っているかというとそうではなく、自分の墓地に[[《黒神龍グールジェネレイド》]]がある状況下なら、相手に《しりとりガー》の「ん」メタを発動されたら《グールジェネレイド》を出すことができるという誤差レベルで《ガラギャガス》にはないメリットが存在する。
その先も考えようとすれば考えられるだろうが、いずれにせよキリがない。

//特殊な条件下で差別化の範疇
//[[《スーパー・スパーク》]]は[[《ホーリー・スパーク》]]の完全上位互換だが、後に[[ガチンコ・ジャッジ]]が登場したことで、専用のデッキを組み[[S・トリガー]]で唱える前提で採用するならコストの高い[[《ホーリー・スパーク》]]の方に軍配が上がるようになった。さらに[[《ホーリー・スパーク》]]を直接サポートする[[《神聖の精霊アルカ・キッド》]]が登場したことによって差別化点はより明白になった。

//[[バニラ]]の[[《ちんぱんじー》]]は[[《ばにーら》]]の完全上位互換と呼べるスペックだが、[[《駱駝の御輿》]]の能力を受けられない都合により、[[《Dの学園 ナメティック・アカデミー》]]が登場するまではむしろ[[《ばにーら》]]の[[完全下位互換]]と見るプレイヤーが多かった。

//TCG版の[[《魔刻の騎士オルゲイト》]]の性能に、ほぼそのまま[[ブロッカー]]をくっつけただけ([[アンタップ]]効果が[[任意]]から[[強制]]に変わっているという微々たる変化はある)のデュエプレ版[[《魔刻の騎士オルゲイト》]]は「[[《火炎流星弾》]]で簡単に破壊できるようになったから、完全上位互換になったのと[[ナーフ]]が共存している」という半ばネタ的な評価があった。アタッカー運用をしていたのにブレイクで踏んだ[[S・トリガー]]の[[《火炎流星弾》]]で除去されてしまっては悲惨である。

//[[《神銃の精霊ナカツマキ》]]はスペック上は[[《光輪の精霊シャウナ》]]や[[《流星の精霊ミーア》]]の完全上位互換であり種族も優秀だが、この[[クリーチャー]]が登場した時期は[[《ヘブンズ・ゲート》]]対策で[[ブロッカー除去]]が隆盛していたため、「[[ブロッカー]]を持つ事がむしろ大きな[[デメリット]]」だという見方が強かった。
//「ブロッカー」がデメリットというより、どうせ簡単に破壊されるんだったら《天門》で踏み倒すクリーチャーにはcipなど破壊されてもアドが残るクリーチャーを採用するって話で、光の非進化ブロッカーの性質自体はメリットであることは揺るぎないはず。(そもそも天門がメタゲームに介入しているってことは、ブロッカーは破壊されやすいということを差し引いても握る価値のある強いデッキってわけで。)

:その他の例(特殊な条件下で差別化)|

//以下の一覧を編集したい場合は「特殊な条件下で差別化」を編集してください
#region2(折返し){{
#include(特殊な条件下で差別化,notitle)
}}

以上のことから、''未来永劫、本当の意味で完全上位互換である・あり続けるカードは存在しない''と思ってもらって差し支えない。
定義上はスペックが上で完全上位互換に該当していても、実戦において常に完全上位互換のように扱えるかは別問題なのである。

このため、完全上位互換という言葉をそのままの意味で使うことができるケースは極めて少なく、仮に使われる場合は、
+「''他の『自分の』カードと組み合わせた場合も上位の働きをする''」(「相手によるメタがあった場合」の差異を考慮しない)
+「''[[上位互換]]の優位性を覆さない範囲で上位の働きをする''」(より高い[[コスト]]・より低い[[パワー]]のカードをサポートするなど、下位互換の方がサポートを受けられるような能力の存在を考慮しない。あるいは、単純に[[種族]]などの数だけで優っている)

のいずれかの意味を暗黙的に含んでいることが多い。
それでも[[デッキビルディング]]の際には、こう評されることのあるカードを覚えておいて損はない。

**完全上位互換とされやすいカードの例 [#kb6ff169]
//五十音順
***全体的に[[スペック]]が勝っており、劣る部分も限定される例 [#z41d48ae]
-[[《アクア・エージェント》]]→[[《アクア・レンジャー》]]
-[[《オーラ・ブラスター》]]→[[《パワー・チャージャー》]][[《ルナティック・エナジー》]]
-[[《ガウレザル・ドラゴン》]]→[[《ネオ・ボルシャック・ドラゴン》]][[《ボルシャック・クロス・NEX》]]
-[[《屑男》]]→[[《封魔妖スーパー・クズトレイン》]]
-[[《再誕の森》]]→[[《偉大なる恵み》]][[《再誕の社》]]
-[[《地獄スクラッパー》]][[《オメガ・スイーパー》]]→[[《スーパー炎獄スクラッパー》]]
-[[《ボルシャック・ドラゴン》]]→[[《ボルシャック・大和・ドラゴン》]]
-[[《ダイヤモンド・カッター》]]→[[《ダイヤモンド・ソード》]]

***単体[[スペック]]および相手の使うカードの影響で劣る部分が確認されていない例 [#q6fc25c0]
-[[《幻竜砲》]]→[[《獅子幻獣砲》]]
-[[《メイプル超もみ人》]]→[[《モモダチ モンキッド》]]
-[[《エナジー・ライト》]]→[[《エナジー・Re:ライト》]]
-[[《ブレイン・チャージャー》]]→[[《ブレイン・Re:チャージャー》]]

**その他 [#d177fbdd]
-何かの完全上位互換だとしても、自分がデッキを組む上で特定のデッキでしか優位性を発揮しないのであれば意味は薄いという点には注意。例えば、[[《バザガベルグ・疾風・ドラゴン》]]は[[クロスギア]]を使わない[[デッキ]]ならば[[《バザガジール・ドラゴン》]]のほぼ[[相互互換]]である。

-[[完全下位互換]]となった[[カード]]には使い道がほとんど無くなってしまうため、完全上位互換の登場を快く思わない[[プレイヤー]]も存在する。しかしTCGでは[[カードパワー]]は徐々に[[インフレ]]していく傾向があるため、新しい[[エキスパンション]]で古いエキスパンションのカードの完全上位互換が出るのは仕方のないことだろう。
--実際に、[[不死鳥編]]が人気が低い理由の1つとして、完全上位互換であるような分かりやすく強力な[[カード]]が少ない事が挙げられる。それ故か、次の[[極神編]]は[[《ダイヤモンド・ソード》]]や[[《ボルシャック・大和・ドラゴン》]]など、完全上位互換とされるカードの宝庫となった。
--同様に、[[完全下位互換]]とされるカードに対して「[[イラスト]]はこっちの方が良い」「[[フレーバーテキスト]]は勝ってる」といった擁護の発言をするのもあまり好ましくない。確かにTCGは性能が全てではなく、それでカードを過剰に貶めるのは避けるべきだが、逆にそういった言い方は完全上位互換とされている方のカードのファンを不快にさせてしまう。
-完全上位互換が登場すると、[[完全下位互換]]となった[[カード]]には使い道がほとんど無くなってしまう。これは『[[カード資産]]の価値が明確に低下する』とも言い換えられる。
しかしTCGでは[[カードパワー]]は徐々に[[インフレ]]していく傾向があり、完全上位互換が登場するのは避けられないと言ってもいい。
--一方で、完全上位互換は分かりやすい『新しくて強いカード』でもあり、それが商品の魅力につながる部分も少なからずある。例えば[[不死鳥編]]は完全上位互換であるような分かりやすく強力な[[カード]]が少なく、結果的に人気も低かったとされる。一方、次の[[極神編]]は[[《ダイヤモンド・ソード》]]や[[《ボルシャック・大和・ドラゴン》]]など、完全上位互換の宝庫であり、人気を盛り返したとされる。

//-[[完全下位互換]]となった[[カード]]には使い道がほとんど無くなってしまうため、完全上位互換の登場を快く思わない[[プレイヤー]]も存在する。しかしTCGでは[[カードパワー]]は徐々に[[インフレ]]していく傾向があるため、新しい[[エキスパンション]]で古いエキスパンションのカードの完全上位互換が出るのは仕方のないことだろう。
//--実際に、[[不死鳥編]]が人気が低い理由の1つとして、完全上位互換であるような分かりやすく強力な[[カード]]が少ない事が挙げられる。それ故か、次の[[極神編]]は[[《ダイヤモンド・ソード》]]や[[《ボルシャック・大和・ドラゴン》]]など、完全上位互換とされるカードの宝庫となった。
//--同様に、[[完全下位互換]]とされるカードに対して「[[イラスト]]はこっちの方が良い」「[[フレーバーテキスト]]は勝ってる」といった擁護の発言をするのもあまり好ましくない。確かにTCGは性能が全てではなく、それでカードを過剰に貶めるのは避けるべきだが、逆にそういった言い方は完全上位互換とされている方のカードのファンを不快にさせてしまう。
//突き詰めれば自分が[[ファンデッキ]]を使えば済む話である。
//そもそも互換という話をしている以上は性能とそれを元にした運用を考察している場合もあり、加えて[[完全下位互換]]という言葉はかなりネガティブな物言いでもあるので、こういった発言には注意すべきである。
--一方で、3つも後のエキスパンションで出たにもかかわらず、なぜか[[《スクリューヘッド・リザード》]]の[[完全下位互換]]である[[《メテオレイジ・リザード》]]のような例も存在する。
//お気持ちの話なので一旦コメントアウト

//--一方で、3つも後のエキスパンションで出たにもかかわらず、なぜか[[《スクリューヘッド・リザード》]]の[[完全下位互換]]である[[《メテオレイジ・リザード》]]のような例も存在する。

**参考 [#xc2667c5]
-[[用語集]]
-[[類似カード]]
-[[上位互換]]
-[[下位互換]]
-[[完全下位互換]]
-[[相互互換]]
-[[同型再販]]
-[[特殊な条件下で差別化]]

&tag(用語集,上位互換,互換);