#author("2023-12-19T20:43:33+09:00","","")
#author("2024-10-03T15:58:17+09:00","","")
*白黒 [#q5d883ad]

[[光]][[文明]]と[[闇]][[文明]]の組み合わせ。
[[光]]と[[闇]]の組み合わせ。

またはその2色で組まれた[[デッキ]]のこと。

[[白]]は[[手札]]や[[シールドゾーン]]を利用してリソースを稼ぐことが多く、[[黒]]は[[墓地]]を利用してリソースを稼ぐことが多いため、リソースの稼ぎ方という観点で全く助け合いにならず、一般的には[[デッキカラー]]では相性が悪い組み合わせとなる。
[[【白単ドラグハート】]]や[[【黒単ヘルボロフ】]]のように、その2色を混ぜずに単文明のほうが力を発揮しやすい。

混色にすると、[[白]]の[[ブロッカー]]や[[呪文ロック]]などで盤面制圧し、[[黒]]の[[破壊]]や[[ハンデス]]などでそれを補助するという使い方はできる。
その場合でも、[[ドローソース]]を扱える[[白青黒]]、[[マナブースト]]が得意な[[白黒緑]]に比べると動きが不安定になりやすく、白黒2色でなければならない確固たる理由には乏しい。

[[白青黒]]や[[白黒緑]]に比べるとマイナーな色構成だが、組めないことは無い。

[[光]]には[[《巡霊者メスタポ》]]や[[《剛厳の使徒シュライバー》]]、[[闇]]には[[《デュエマの鬼!キクチ師範代》]]や[[《停滞の影タイム・トリッパー》]]などの優秀な[[ウィニー]]が多いので、それらを繰り出して妨害しつつ、殴っていくという[[メタ]][[ビート>ビートダウン]]となることが多い。

ちょうど[[文明]]が合う[[《至宝 オール・イエス》]]も相性がよく、手軽に[[ウィニー]]を[[パンプアップ]]しつつ[[ハンデス]]で相手を[[コントロール]]出来るようになる。

使い手の腕前が問われる上級者向けの色構成と言えるだろう。
[[【白黒ゼオス】]]の構築論、[[《奇怪な鬼祭》]]や[[《魔王と天使のカナシミ》]]で[[サバキZ]]を発動させるといった具合に、うまいこと組み合わせを見つけてやりたい。

-[[カラーパイ]]から見た場合に難しい白黒だが、すべての組み合わせの2色がフィーチャーされた[[十王篇]]では「[[シールドゾーン]]からの[[墓地肥やし]]/[[手札補充]]」が白と黒の架け橋になると見出され、[[オシオキムーン]]という能力として昇華された。

--[[アビス・レボリューション]]後半からは[[メカ]]が白黒担当になったが、[[《千羽忍革 ボジソワカ》]]は白お得意の手札から展開と、黒お得意の墓地から展開を同時に行うだけ。やはり水と油を溶け込ませることはできなかったか。

-歴代の[[構築済みデッキ]]でも、純粋な白黒2色デッキは少ない。大抵は[[水]]や[[自然]]によるサポートが入っている。最後に登場したのは[[エピソード3]]の[[DMD-10 「1stデッキ オラクル・ダッシュ」>DMD-10]]、[[無色]]すら入っていないのは[[戦国編]]の[[DMC-46 「Arcadias騎士団(アルカディアス・ナイツ)」>DMC-46]]くらいである。

-[[Magic:The Gathering]]のラヴニカ次元の2色の組み合わせからなるギルドの一つ、「[[オルゾフ組>http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%BE%E3%83%95%E7%B5%84/The_Orzhov_Syndicate]]」を語源とする「オルゾフ・カラー」、''白黒''という組み合わせから「モノクロカラー」という俗称がある。いずれにせよ、色の組み合わせは俗称を使うより、色名で言った方が親切だろう。

**参考 [#t8227d06]
-[[用語集]]
-[[多色]]
-[[白単]]
-[[黒単]]
-[[ゴッド・ノヴァOMG]]
-[[月光王国]]
-[[メカ]]

-[[友好色]]
--[[白青]]
--[[青黒]]
--[[黒赤]]
--[[赤緑]]
--[[白緑]]
-[[敵対色]]([[対抗色]])
--''白黒''
--[[青赤]]
--[[黒緑]]
--[[白赤]]
--[[青緑]]

&tag(用語集,光文明,闇文明,白黒,2色,多色);
&tag(用語集,光文明,闇文明,白黒,2色,多色,敵対色);