- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 直接攻撃 へ行く。
#author("2025-10-16T08:09:31+09:00","","")
#author("2025-10-16T08:10:01+09:00","","")
*&ruby(ダイレクト){直接};&ruby(アタック){攻撃}; [#top]
[[DM25-BD3]]で登場した[[キーワード処理]]。
プレイヤーを攻撃した場合、相手のシールドが無いものとして扱い直接[[ダイレクトアタック]]を行う。
|相手プレイヤーを攻撃して攻撃先が変更されなかった時、その攻撃はシールドがあっても直接攻撃になり、相手はゲームに負ける。|
|伝説龍剣 ガイLEGEND VIC 火文明 (100)|
|ドラグハート・ウエポン|
|これを装備したクリーチャーは、パワーを+1000000され、相手に直接攻撃できる。(相手プレイヤーを攻撃して攻撃先が変更されなかった時、その攻撃はシールドがあっても直接攻撃になり、相手はゲームに負ける)|
|BGCOLOR(white):龍魂解放前⇒[[《ガイアールの伝説》]]|
//-注釈[[テキスト]]通りであれば、[[プレイヤー]]が[[攻撃]]された時に[[ブロック]]や[[攻撃曲げ]]を行わずに[[攻撃中止]]をしても相手はゲームに負ける事になってしまうが裁定は不明。
-「[[攻撃を中止>攻撃中止]]」は、攻撃先を変更する効果ではないため、[[注釈文]]の受け売りなら相手はゲームに負けることになりかねない。無論「&ruby(ダイレクト){直接};&ruby(アタック){攻撃};」が「&ruby(アタック){攻撃};を中止」で止まらないという裁定が出ると想定するのもおかしな話ではあるか。
-この勝敗の決着は、総合ルール703.4aの[[状況起因処理]]扱いになるのか、カードの効果の[[エクストラウィン]]扱いなのかは不明。
--[[《完全防御革命》]]や[[《ヴァルハラの天宝》]]など、勝利方法を明確に区別して[[敗北回避]]するものは多い。
**その他 [#id4df3cc]
-ありきたりな単語の組み合わせなので仕方ないとはいえ、別のカードゲームである遊戯王OCGにも「直接攻撃(ルビは、ちょくせつこうげき)」についてのルール整備がある。トゥーンモンスターや《人造人間7号》などが持つ。
-[[Magic:The Gathering]]でも、「あるクリーチャーが攻撃をしていて、それをブロックしなければ敗北が確定する」というものはありうる。[[触れられざる者フェイジ>http://www.mtgwiki.com/wiki/%E8%A7%A6%E3%82%8C%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%96%E3%82%8B%E8%80%85%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B8/Phage_the_Untouchable]]や[[無限の精霊>http://www.mtgwiki.com/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90%E3%81%AE%E7%B2%BE%E9%9C%8A/Infinity_Elemental]]がプレイヤーのライフを一撃で削りきって勝利する。
-[[Magic:The Gathering]]でも、「あるクリーチャーが攻撃をしていて、それをブロックしなければ敗北が確定する」というものはありうる。[[触れられざる者フェイジ>http://www.mtgwiki.com/wiki/%E8%A7%A6%E3%82%8C%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%96%E3%82%8B%E8%80%85%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B8/Phage_the_Untouchable]]や[[無限の精霊>http://www.mtgwiki.com/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90%E3%81%AE%E7%B2%BE%E9%9C%8A/Infinity_Elemental]]がプレイヤーの残りライフを参照せず勝利する。
**参考 [#reference]
-[[用語集]]
-[[キーワード処理]]
-[[ドラグハート・ウエポン]]
-[[装備]]
-[[プレイヤー]]
-[[攻撃]]
-[[ダイレクトアタック]]
-[[《伝説龍剣 ガイLEGEND》]]
&tag(用語集,キーワード処理,直接攻撃,攻撃,ダイレクトアタック);