#author("2024-10-14T17:43:20+09:00","","")
#author("2024-10-14T18:13:29+09:00","","")
*TCG版との差異点 [#u8a26fba]
**ルールの違い [#a2ff9d66]
***[[マナコスト]] [#w84ed86b]
マナゾーンにカードを置くと、そのカードが持つ文明が「''解放''」される。
プレイヤーは、解放されている文明のカードをコストを支払うことでプレイできる。
ただし、[[マナ回収]]などである文明のカードが0枚になった場合、その文明は解放前の状態に戻る。

[[デュエル・マスターズ プレイス]]には「マナをタップ/アンタップする」という概念が無い。
代わりに、「''最大マナ・使用可能マナ''」という概念でマナコストの支払いを管理する。
「最大マナ」はマナゾーンに置かれているカード数、「使用可能マナ」はその時点でコスト支払いに使えるカード数(いわゆる“残りマナ”)のことである。
単色カードを1枚マナゾーンに置いた場合、最大マナ・使用可能マナの両方が1増える。
一方、多色カードを1枚マナゾーンに置いた場合、最大マナが1増えるが使用可能マナは増えない。

以上の仕様のため、次のようなTCG版ではできないプレイが可能となる。
-火・自然・自然の3マナが溜まっている時に[[《青銅の鎧》]]を召喚。マナゾーンに新たに置かれたのが自然のカードであっても、続けて[[《凶戦士ブレイズ・クロー》]]を召喚できる。
-1ターン目に[[《無頼勇騎ゴンタ》]]をマナに置き、2ターン目に[[《アクア・ガード》]]をマナに置くと、[[《無頼勇騎ゴンタ》]]を召喚できる。
-水文明2マナのみが使用可能な状態で[[《無頼勇騎ゴンタ》]]をマナに置くと、[[《無頼勇騎ゴンタ》]]を召喚できる。
-[[《二角の超人》]]の[[マナブースト]]で使用可能マナが2増えると同時に、初めてマナゾーンに[[《鎮圧の使徒サリエス》]]が埋まった。その《サリエス》を[[マナ回収]]しても、使用可能マナは2増えたままである。

このように、[[デュエル・マスターズ プレイス]]はTCG版よりもマナゾーンのカードの扱いに関して融通が利く。
上で挙げた例の2つ目・3つ目のようなプレイができるため、''多色カードの使い勝手が特に向上している。''
上で挙げた例の2つ目・3つ目のようなプレイができるため、''特に多色カードの使い勝手が向上している。''

***5文明カード([[5色レインボー]]、マナ数が0のカード) [#z3579ae4]
このカードをマナゾーンに置いた際、普通の[[多色]]カードを置いたときのように、カードの文明が解放され、使用可能マナを増やさずに最大マナを増やす。

しかし、ターン開始時に使用可能マナが回復する際は、最大マナから5文明カードの数を引いた数値までしか回復しない。([[FAQ>https://dmps.takaratomy.co.jp/faq-cardrule/no-0163]])
「最大マナ」とは、TCG版での「マナゾーンにあるカードの枚数」の役割として使うためである。実際、[[《光魂の伝道士クルス》]]などで参照される。

-5文明カードとは別の現象だが、[[《破壊龍神》]]により最大マナ(=マナゾーンにあるカードの枚数)とターン開始時に全回復した使用可能マナの値が一致しないこともある。

-[[超次元ゾーン]]に自動的に帰るカードもマナ数が0である。そのため、[[《母なる大地》]]で[[サイキック・クリーチャー]]や[[ドラグハート・クリーチャー]]を一旦置いたり、[[《邪帝の呪法》]]で[[ドラグハート・ウエポン]]や[[フォートレス]]を置かされ、即座にそのカードが[[超次元ゾーン]]に戻った場合、[[5色レインボー]]を出し入れした場合と同じく使用可能マナが1回復することはない。

***ゾーンの枚数上限 [#l08abe14]
''手札とシールドは最大10枚まで。''
手札もしくはシールドが10枚を超えるとき、超過分は各々のゾーンに加わるかわりに直接墓地に置かれる。
手札が10枚のときにドローしようとする場合、ドローしたことにならない。例えば、[[《邪道外道神キキカイカイ》>《邪道外道神》]]がいても[[ハンデス]]できない。
手札が10枚のときにドローしようとする場合、ドローしたことにならない。例えば、自分の場に[[《邪道外道神キキカイカイ》>《邪道外道神》]]がいても[[ハンデス]]できない。
また、相手ターン中にドローしようとした[[マッドネス]]持ちが枚数超過で墓地に落ちる時、かわりにバトルゾーンに出ることはできない。
シールドが10枚のプレイヤーに[[シールド送り]]を使っても、シールドを経由せず直接墓地に置かれるため、[[シールド・フォース]]は解除されない。

手札が10枚のときにも、ブレイクされたシールドの[[S・トリガー]]は使用可能である。

''[[バトルゾーン]]に同時に出せるカードは各プレイヤー最大7枚まで。(進化元は除く)''
バトルゾーンに自分のクリーチャー・クロスギアが7枚出ているときには、[[メインステップ]]に[[召喚]]・[[ジェネレート]]の操作そのものができなくなる。
ただし、[[S・トリガー]]や[[踏み倒し]]によって「効果によってバトルゾーンに出そうとする」操作はクリーチャー数にかかわらずすることができる。
バトルゾーンのクリーチャー数が上限に達している場合、そのクリーチャーはバトルゾーンに出るかわりに直接墓地に置かれ、バトルゾーンに出たことにならない。[[cip]]や[[pig]]は発動しない。

''これによって墓地に置かれる事で発動する能力は発動しない。''
ルールによって指定されたゾーンに移動にならず墓地に置かれると「どこからでも墓地に置かれた時」の能力が発動しない。
一般的な[[ブレイク置換効果]]での[[シールド焼却]]や[[着地置換効果]]で墓地に置かれたら発動するため、ゾーン溢れの墓地送りは置換効果ではなく[[再構築]]のように「あたかも最初から墓地にあった」かのようなものというイメージが近い。

-手札が10枚の時にシールドブレイクされ、[[《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》]]が捲れた場合、《フォーエバー・プリンセス》は墓地に置かれるが、[[山札回復]]はしない。
-バトルゾーンに自分の[[《偽りの王 ヴィルヘルム》]]があり、相手の手札が10枚の時に相手シールドをブレイクした場合、ブレイクしたシールドは墓地に置かれるが、マナブーストはしない。

***待機した効果の解決の順序 [#rff417bd]
[[解決]]待ちの[[効果]]が複数[[待機]]する場合は、アプリが自動で解決の順序を決定する。
''プレイヤーは、効果の解決順序を選択することができない''。

効果が同時に処理される場合、その解決順序は以下の通り。

+ [[ターン・プレイヤー]]から順に解決する。
+ ([[攻撃]]時のみ)[[アタック・チャンス]]、[[侵略]]があれば解決する。
+ [[ゾーン]]を以下の優先度で参照して解決する: [[バトルゾーン]] > [[墓地]]・[[超次元ゾーン]] > [[手札]](アタック・チャンス、侵略以外) > プレイヤー
+ バトルゾーンで待機している能力は、次のように解決する。
++ ''「出た時」能力があればそれを優先し、左にあるものから(=出た順に)処理する。''ただし「自分のクリーチャーが出た時」という能力は、「出た時」能力に含まない。
++ ''「出た時」以外の能力を、右にあるものから順に処理する。''場を離れている場合は、離れた時点での位置を参照する。


- [[《鎧亜の氷爪メフィスト》]][[《薔薇の使者》]]など、「出た時」能力と「破壊された/離れた時」能力を併せ持つクリーチャーを[[《リアルとデスの大逆転》]]や[[《母なる大地》]]で出し入れすると、後に待機した「出た時」能力が「破壊された/離れた時」能力より繰り上がって先に解決される。
- [[《ヘブンズ・ゲート》]]で[[《知識の精霊ロードリエス》]]と[[《天門の精霊ヘブンズ》]]をこの順で出しても、①《ヘブンズ》②《ロードリエス》③《ロードリエス》の順で解決される。
- 「出た時」は「自分のクリーチャーが出た時」より優先して解決されるが、他の誘発タイミングでこれは当てはまらない。例えば、「攻撃する時」と「自分の○○が攻撃する時」の優先順位は同列である。([[公式FAQ>https://dmps.takaratomy.co.jp/faq-cardrule/no-573]])

----

1つのエレメントが同じタイミングで誘発する能力を複数所持している場合、上のテキストから順に解決する。
「〇〇を得る/与える」というテキストで[[付与]]された能力は、そのエレメントのテキストの最後に加わったかのように処理される。

- [[《龍覇 M・A・S》]]は、[[ドラグハート]]を出した後に[[バウンス]]が発動する。
- [[《夢幻大帝ネロ・ソムニス》]]の[[マナ武装]]5を達成した状態で[[《クスクス・ハッカ》]]を破壊すると、《クスクス・ハッカ》の[[リアニメイト]]の後にカードを引く。

----

[[タイミング]]に関する処理はTCG版と同様。
誘発タイミングで適切なゾーンに存在し、かつ効果解決時に条件を満たしている必要がある。
ただし、ここでも解決順序が自動決定される都合上、独特の処理となるケースもある。

- 自分のターン開始時、自分の墓地に[[《暗黒凰ゼロ・フェニックス》]]がある状態で、バトルゾーンの[[《キラ・ゼクス・ドラグーン》]]が[[《竜音のゼクス》]]を[[リクルート]]したことで、場に火と闇のクリーチャーが揃った。その後、墓地の《ゼロ・フェニックス》の効果を解決し、これを場に出すことができる。
- [[《剛撃無双カンクロウ》]]が複数枚手札にある場合、「[[リベンジ・チャンス]]の条件を確認して召喚→cip解決」という処理のセットを1体ずつ解決していく(「出た時」能力があれば優先して解決するため)。先に出した《カンクロウ》のcip除去で、相手の場に[[リベンジ・チャンス]]条件のクリーチャーがいなくなった場合、それ以降の《カンクロウ》は条件を満たせず召喚できない((過去のVer.では出すことができるバグがあった。[[ソース(非公式プレイ動画)>https://youtu.be/DiorTKufFr4?t=119]]))。

#region2([[S・バック]]に更新されるまでの[[《天真妖精オチャッピィ》]]系の処理){{
>~旧Ver.の[[《天真妖精オチャッピィ》]]の疑似[[S・バック]]は、[[非公開ゾーン]]から能力を使うものに該当するが、[[公開ゾーン]]から使う[[任意]]の能力と同じく、実際に使うタイミングで判断ができる。[[非公開ゾーン]]を対象とした[[強制]]効果と同じく「[[非公開ゾーン]]限定の読み替え」がないという一貫した処理といえる。
詳しく書くと、1枚ずつ「召喚しますか?→はいの場合召喚し、その[[cip]]の[[解決]]割り込む」のセットで行われていく。
}}


***同時に複数のカードが移動する際の順序 [#n9d1e77c]

複数のカードが同時に[[ゾーン]]を移動する場合、原則として元のゾーンで「左側」にあったカードから移動する。
ただし、移動先が[[手札]]の場合のみ、元のゾーンで「右側」にあったカードから移動する。
[[進化]]クリーチャーは、上に重ねてあるカードが先に移動する。

-自分の手札は8枚、自分の場に左から[[《アクア・ビークル》]][[《クリスタル・ランサー》]](進化元は[[《アクア・ガード》]])[[《アクア・ハルカス》]]がある時に、[[《キング・アトランティス》]]による全体バウンスを発動された。この場合、《アクア・ハルカス》《クリスタル・ランサー》が手札に加わり、《アクア・ガード》《アクア・ビークル》は手札上限のため墓地へ移動する。
-自分の場は6体、自分の手札に左から[[《緑神龍アーク・デラセルナ》]][[《翔竜提督ザークピッチ》]][[《蒼神龍バイケン》]]がある時に、相手に[[《ロスト・ソウル》]]を使われた。この場合、《アーク・デラセルナ》がバトルゾーンに出て、《ザークピッチ》《バイケン》は盤面上限のため墓地へ移動する。なおこのとき、《ザークピッチ》の出た時能力は発動しないが、《バイケン》の[[マッドネス]]とセットになったバウンス能力は発動できる。


***適用する置換効果の決定 [#g76d5552]
複数の[[置換効果]]が適用できる場合、コンピュータが自動的に適用する効果を決定する。
複数の[[置換効果]]が適用できる場合、適用する効果をゲーム側が自動で決定する。
''プレイヤーは、適用する置換効果を選択することができない''。
具体的には以下の順番で置換効果を適用しようとする。優先的に適用されようとする置換効果について、置換後の効果を発生させられない場合は、より劣る優先度の置換効果を適用しようとする。

具体的には、以下の優先度で置換効果を適用しようとする。優先的に適用されようとする置換効果について、置換後の効果を発生させられない場合は、より劣る優先度の置換効果を適用しようとする。

1〜3は[[除去置換効果]]に際して適用される順番である。
1. そのカード自身が元から持つ能力、またはそのカード自身が元から持つ能力によって付与された能力もしくは[[継続的効果]]((https://dmps.takaratomy.co.jp/faq-cardrule/no-239))
2. そのカード以外の「『⚪︎⚪︎』を与える」[[常在型能力]]で付与されている能力(例:[[《「戦慄」の頂 ベートーベン》]]((https://dmps.takaratomy.co.jp/faq-cardrule/no-419)))
3. そのカード以外の「『⚪︎⚪︎』を与える」継続的効果で付与されている効果(より先に付与されたもの)(例:[[《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》]]、[[《神羅奥義 ルナティック・ギャラクシー》]])
4. 1〜3以外のバトルゾーンにあるカードの能力(より右にあるもの((https://dmps.takaratomy.co.jp/faq-cardrule/no-238)))
5. バトルゾーン以外にあるカードの能力(([[《オンセン・無敵タイム》]]、[[《完全防御革命》]]))

>~例えば、左から順番に自分の[[《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》]]、[[《単騎連射 マグナム》]]と並んでいる自分のターン中に、相手がクリーチャーを出そうとした。この場合、そのクリーチャーが[[ドラゴン]]や[[コマンド]]であるかにかかわらず、《単騎連射 マグナム》の能力により墓地送りになり、《マグナム》の[[ターン1]]は消化されてしまう。
-左から順番に自分の[[《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》]]、[[《単騎連射 マグナム》]]と並んでいる自分のターン中に、相手がクリーチャーを出そうとした。この場合、そのクリーチャーが[[ドラゴン]]や[[コマンド]]であるかにかかわらず、《単騎連射 マグナム》の能力により墓地送りになり、《マグナム》の[[ターン1]]は消化されてしまう。
-バトルゾーンに[[《不敗のダイハード・リュウセイ》]]、手札に[[《完全防御革命》]]がある状態で[[ライブラリアウト]]した。この場合、[[状況起因処理]]と待機した効果の解決順序(TCGと同様)のルールに基づき、《不敗のダイハード・リュウセイ》では最終的な敗北を回避できないが、それでも《不敗のダイハード・リュウセイ》は破壊されてしまい、《完全防御革命》もディスカードされる。

>~例えば、バトルゾーンに[[《不敗のダイハード・リュウセイ》]]、手札に[[《完全防御革命》]]がある状態で[[ライブラリアウト]]した。この場合、[[状況起因処理]]と待機した効果の解決順序(TCGと同様)のルールに基づき、《不敗のダイハード・リュウセイ》では最終的な敗北を回避できないが、それでも《不敗のダイハード・リュウセイ》は破壊されてしまい、《完全防御革命》もディスカードされる。

//自身が持っている置換効果が適用できるときは、無条件にその置換効果が適用される((https://dmps.takaratomy.co.jp/faq-cardrule/no-239))。それ以外のときは、プレイヤーからみて最も右側にあるカードの置換効果が適用される。
//>~例えば、[[《緑神龍ソウルガルダス》]]と[[《超神星ヴィーナス・ラ・セイントマザー》]]と[[《ロッポ・ロッポ》]]がバトルゾーンに並んでいたとする。もし、《ソウルガルダス》が無限アタッカーとのバトルで破壊されるとき、マナゾーンにファイアー・バードとドラゴンがセットであれば、《ソウルガルダス》自身の置換効果が適用される。マナゾーンにファイアー・バードとドラゴンのセットがなくなり、自身の置換効果が使えなくなれば、バトルゾーンの最も右側にあるクリーチャーの置換効果が適用されるようになる(置換効果が連鎖しないルールはデュエプレでも健在なため、《ロッポ・ロッポ》のセイバーが発動するとき、《ロッポ・ロッポ》の破壊が《ヴィーナス・ラ・セイントマザー》のメテオバーンで置換されることはない)。
//最初の破壊が《ヴィーナス・ラ・セイントマザー》で置換されて、無用なランデスが回避できるということにはならない。
//>~[[《流牙 シシマイ・ドスファング》]]と[[《影武者 ソウル・ブリンガー》]]をクロスしたクリーチャーが[[破壊]]される時は、あとにクロスした(=一番右にある)クロスギアの置換効果が適用される((https://dmps.takaratomy.co.jp/faq-cardrule/no-238))。

***能力テキストの名称カテゴリにルビが存在しない [#n9cd6600]

TCG版では[[名称カテゴリ]]を参照するときに能力テキストのルビまで一致している必要があったが、デュエプレでは能力テキストにルビが存在しないため、複数の読み方のカード名がまとめて1つの名称カテゴリに含まれることがある。

例1:[[《&ruby(スーパーチャンプ){超聖竜};シデン・ギャラクシー》>《超聖竜シデン・ギャラクシー》]]と[[《&ruby(ちょうせいりゅう){超聖竜};ボルフェウス・ヘヴン》>《超聖竜ボルフェウス・ヘヴン》]]
例2:[[《殲滅の英雄ハンニバル&ruby(ゼータ){Z};》>《殲滅の英雄ハンニバルZ》]]と[[《暗黒の騎士隊長&ruby(ザガーン){ZAGAAN};》>《暗黒の騎士隊長ZAGAAN》]]
例3:[[《&ruby(シェン){神};&ruby(チュリー){聖牙}; UK パンク》>《神聖牙 UK パンク》]]と[[《&ruby(クライマックス){絶頂神話}; カツムゲン》>《絶頂神話 カツムゲン》]]

-なお、読み方はカードの詳細情報の「情報」タブに書かれている。そこには[[フレーバーテキスト]]なども一緒に書かれている。

***「非公開ゾーンにあるカードを操作する効果は、強制であっても任意として扱ってもよい」というルールがない [#i5e43f12]
「手札/山札/シールドから〇〇を出す/唱える」といった能力は、「出してもよい/唱えてもよい」でなく、その対象が所定のゾーンにあるなら必ずその対象を出したり唱える必要がある。
-[[《幻想妖精カチュア》]]、[[《ラッキー・ダーツ》]]などで確認可能。
-[[デュエル・マスターズ プレイス]]では、該当するカードが非公開ゾーンにあったかどうかをゲーム側が判定できる。したがって、プレイヤーが「カードがなかったので発動できなかった」という嘘の申告をすることができない。
//(《カチュア》はカード版では能力の文が「出してもよい」だが、ゲーム版では「出す」に変更されている。)

***[[カード指定除去]]の概念が存在しない [#o4e55f18]
***[[カード指定除去]]の概念が異なる [#o4e55f18]
[[バトルゾーン]]から''[[カード]]''を選ぶことを要求するテキストは、TCGで言うところの[[エレメント]]+[[封印]]を選ぶことに相当する。

-カードを選ぶ効果によって、[[進化クリーチャー]]の[[進化元]]を選ぶことはできない。
-進化クリーチャーを「カードを選ぶ効果」によって除去した場合、進化元も進化クリーチャーと同じゾーンに移動する。[[再構築]]([[退化]])は発生しない。

[[シールドゾーン]]から''[[カード]]''を選ぶことを要求するテキストは、TCGで言うところの[[シールドカード]]を選ぶことに相当する。

-[[《トンギヌスの槍》]]で[[要塞化]]されたシールドを選んだ場合、あくまでも[[シールドカード]]のみが山札送りの対象となる。要塞化していた[[城]]は[[状況起因処理]]により墓地に置かれる。

***[[リンク]]によって1体のクリーチャーになった場合、カードとしては存在していないがあたかもカード1枚でその状態になったものとして進行する [#l1f2aaca]

-デュエプレでは[[《太陽王ソウル・フェニックス》]]の進化元にしても[[G・リンク]]や[[覚醒リンク]]状態は分離せず記憶される。離れる時、[[置換効果]]で進化元として使った形態そのままでバトルゾーンに戻ってくる。
--TCG版では[[G・リンク]]や[[覚醒リンク]]したクリーチャーを進化元にすると、下のカードは結合を維持できず、[[再構築]]で1体のクリーチャーに戻ることはない。https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/40121/
--TCG版では[[G・リンク]]や[[覚醒リンク]]したクリーチャーを進化元にすると、下のカードは結合を維持できず、[[再構築]]で1体のクリーチャーに戻ることはない。((https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/40121/))

***その他 [#d382ec7c]

-「[[S・トリガー]]」以外の効果で出す進化クリーチャーの[[空撃ち]]ができない。
--TCG版では、[[《神歌と繚嵐の扉》]]など進化も出せる踏み倒し効果で、あえて進化元のないクリーチャーを選ぶことは許されていた。一方、デュエプレでは[[《幻想妖精カチュア》]]や[[《インビンシブル・テクノロジー》]]など、強制の踏み倒しで進化元のないクリーチャーを選ぶことはできない。詳細は「[[探索]]」に記述がある。
--ただし、進化クリーチャーが[[S・トリガー]]を持っていた場合は、宣言時点では空撃ちになるものでも使用宣言ができる。[[W・ブレイカー]]で[[《大宇宙シンラ》]]と[[《突然の超人》]]が同時に手札に加わるなら、順番を間違えなければそこで召喚することができる。

-TCG版では[[名称カテゴリ]]を参照するときに能力テキストのルビまで一致している必要があったが、デュエプレでは能力テキストにルビが存在しないため、複数の読み方のカード名がまとめて1つの名称カテゴリに含まれることがある。
--例1:[[《&ruby(スーパーチャンプ){超聖竜};シデン・ギャラクシー》>《超聖竜シデン・ギャラクシー》]]と[[《&ruby(ちょうせいりゅう){超聖竜};ボルフェウス・ヘヴン》>《超聖竜ボルフェウス・ヘヴン》]]
--例2:[[《殲滅の英雄ハンニバル&ruby(ゼータ){Z};》>《殲滅の英雄ハンニバルZ》]]と[[《暗黒の騎士隊長&ruby(ザガーン){ZAGAAN};》>《暗黒の騎士隊長ZAGAAN》]]
--例3:[[《&ruby(シェン){神};&ruby(チュリー){聖牙}; UK パンク》>《神聖牙 UK パンク》]]と[[《&ruby(クライマックス){絶頂神話}; カツムゲン》>《絶頂神話 カツムゲン》]]
--なお、読み方はカードの詳細情報の「情報」タブに書かれている。そこには[[フレーバーテキスト]]なども一緒に書かれている。

-[[注釈文]]は、[[キーワード能力]]をタッチすることで確認できるので、カードの能力テキストに直接記載されていない。また、能力[[テキスト]]の書かれてある括弧書きがされているテキストは注釈文ではなく[[能力]]である。

-「[[ブレイカー]]」能力を複数持つ場合、ブレイク数が最も大きいブレイカー能力が適用される。

-オンライン対戦では、一定時間((2ターン目まで90秒、3ターン目以降100秒と発表されているが、アップデートによってそれ以上回すことができるようになった。カード効果の演出中は持ち時間を消費しなくなったと推測されている。))が経過すると強制的にターン終了となる。

-デジタル媒体であるがゆえに、カードの特性を直接修正してゲームできるようになった(既に、[[《ダイヤモンド・ブリザード》]]が能力の下方修正が行われた)。

-[[マナ召喚]]ができる状況でも、[[マナゾーン]]から[[S・バック]]を使えない。

-CPU専用カードが存在する(→[[《お詫びのミニ・スクラッパー》]]など)。
//--TCG版の[[ゲーム開始時にバトルゾーンに存在出来るカード]]のように、初めからデッキに1枚しか入らないカードが登場する可能性は十分にある。

-デジタルゲームなので、扱える数字に上限と下限がある。「[[無限]]になる」という例外を除けばパワーの数字は -2147483647 から 2147483647 の範囲ということが判明している。

**カード効果の違い [#f45e8016]
参考:''[[調整が加えられたカード (デュエプレ)]]''

多くのカードはTCG版と同じ効果だが、[[調整が加えられたカード>調整が加えられたカード (デュエプレ)]]もある。

***系統的な調整例 [#ofc1c9fc]
-''多くの任意効果が強制となっている。''
--特に[[ドロー]]の効果は最大枚数かつほとんどが強制である。
---時代が進むにつれて複数枚ドローを中心に任意の効果が増えつつある。しかし、[[DMPP-24]]時点でも枚数を選べるカードは存在せず、最大枚数を引くか1枚も引かないかの2択である。
--置換効果の適用もほぼすべてが強制である。
---任意の置換効果の例:[[《独裁者ケンジ・パンダネルラ将軍》]]のような[[バトル]]の肩代わり能力、[[《炎龍秘伝カイザー・フレイム》]]の唱えた後の能力
---置換効果で手札・マナ・シールド・墓地・バトルゾーンのリソースを利用する場合、ほぼ全てのケースで[[ランダム]]なカードを選ぶ。

-''全体[[バウンス]]以外のバウンスの多くは、相手のクリーチャーのみが[[バウンス]]対象となっている。''
--[[DMPP-16]]以降、ごくわずかだが自分のクリーチャーも選べるバウンスが登場している([[《超次元ガロウズ・ホール》]]、[[《英雄奥義 スパイラル・ハリケーン》]]、[[《龍脈術 落城の計》]]等)。

-''バトルゾーン以外にあるクリーチャーは、原則「枚」で数える''
--[[クリーチャー]]のみを範囲とする目的の効果では、「○○・クリーチャー」と表記される。(例:[[《戦極竜ヴァルキリアス・ムサシ》]]、[[《オリジナル・サイン》]])
--この変更に伴い、カードタイプを指定しない能力は、非クリーチャーも対象に指定したり、枚数にカウントできるようになった。
---例えば、「体」から「枚」に変更された[[《偽りの星夜 ブラック・オブ・ライオネル》]]は非クリーチャーの[[《天装 タイショウ・アームズ》]]を墓地からシールド化することができる。
---例えば、「体」から「枚」に変更された[[《ザ・ユニバース・ゲート》]]は非クリーチャーの[[《フェニックス・ライフ》]]も追加ターン獲得のための[[フェニックス]]に数えられるようになった。
---[[《バロン・ゴーヤマ》]]や[[《超竜ヴァルキリアス》]]など、多くのカードで[[タマシード]]等の非クリーチャーを踏み倒せるようになっている。
--上記の流れは、[[DMPP-01]]の時点から起こっていた。[[《ダーク・リバース》]]などでそれを垣間見ることができる。
---修正忘れで「体」のままになっていることもあるが、公式が認知したらアップデートで「枚」に直すほどこの変更には力を入れている。
[[初出時の《バロン・ゴーヤマ》>https://dmps.takaratomy.co.jp/news/5373]]((■【自然単ワイルドベジーズ】の解説にある画像で確認できる。))の能力は「[[《バロン・ゴーヤマ》]]以外の進化ではないワイルド・ベジーズを%%%''1体、自分のマナゾーンから''%%%」だったが、後のアップデートで「%%%''自分のマナゾーンから''%%%カード1枚を墓地に置き、[[《バロン・ゴーヤマ》]]以外の進化ではないワイルド・ベジーズ%%%''1枚をバトルゾーンに出す''%%%」に修正されている。

-[[サーチ]]と[[DMPP-15]]までの''[[マナゾーン]]・[[墓地]]を触る効果はすべて、[[探索]]もしくは[[ランダム]]でカードを選ぶようになっている。''
--[[DMPP-16]]以降も[[ランデス]]等はランダム選択になることがある。([[《竜極神ゲキメツ》>《竜極神》#glink]](再録後)、[[《未知なる弾丸 リュウセイ》]]、[[《爆鏡 ヒビキ》]]等)
--[[DMPP-16]]以降も墓地のカードを山札に戻す能力についてはランダムである。([[《悪魔龍王 ブットヴァーズ》]]、[[《罪英雄 クロノパギャラ》]]等)

-[[設計図系>《進化設計図》]]や[[提督]]のように、山札の上からX枚を見て/表向きにし、非対象カードを山札の下に置く処理は、全てランダムな順番で置くように変更されている。
--置く順番は指定できないが、置かれた順番はバトルログに残る。
-「パワー6000ごとにシールドブレイク数が1枚増える」というカードデザインの原則が、ほとんどのカードに適用されている。
--[[パンプアップ]]量が不定のクリーチャーには、しばしば[[パワード・ブレイカー]]が付与される。

-「パワーが一番小さいクリーチャー」のような指定条件を満たすクリーチャーが複数出ている場合、その中から対象がランダムで選ばれる((カードテキストに注釈がついている。))。

-[[《光器ペトローバ》]] 等の[[パンプアップ]]対象、[[ウェーブストライカー]]の発動条件が''自分''のクリーチャーに、[[《伝承するクローン・ホーン》]]とクローン呪文の威力が上がる条件が''自分''の墓地にある同名カードになった。
--これにより、[[ミラーマッチ]]で相手を強化することがなくなった。

***ゲームの仕様にもとづく調整例 [#c6db7dd1]
-相手の手札から特定条件のカードを捨てさせる効果に、[[ピーピング]]が付随していない。
--[[《根絶のデクロワゾー》]]、[[《解体人形ジェニー》]]((《ジェニー》は効果が変更され、特定条件のカードを捨てさせる効果となった))などが該当。
--TCG版では相手が嘘をついて手札に残す可能性があるため[[ピーピング]]が必須だったが、[[デュエル・マスターズ プレイス]]ではゲーム側が自動で判定するため不要となった。「元々は見ることができた相手の手札が見られなくなった」と考えれば弱体化である。
-プレイヤーから見えるゾーンからシールド化されたカードは、何が置かれたのかいつでも確認できるようになっている。バトルゾーンからシールド化されたクリーチャーは両プレイヤーが、自分の手札からシールド化されたカードは自分だけがいつでも確認できる。
--[[山札操作]]等により[[山札の上]]が確定している状況下での、山札の上からシールドになったカードは確認できない。山札の上はあくまでも[[非公開ゾーン]]である。

-[[使用宣言]]した[[S・トリガー]]は確認不能な領域に移動する。[[保留状態]]ではなく、本当に[[どこでもないゾーン]]のような場所にあるということ。
--例えば、[[《エマージェンシー・タイフーン》]]と[[《デーモン・ハンド》]]を宣言し、1つ目の《エマタイ》の効果で[[ディスカード]]する手札の選択時には、待機中の《デモハン》は存在していない。
--おそらく、手札が最大10枚というシステム上、手札に移動させるわけにはいかないのでこうなっている。手札が10枚ある状態で2つ以上[[S・トリガー]]を発動させても、TCG版通り一旦手札に移動させてしまえば11枚以上になろうとした手札がルールで墓地に置かれ、捨ててないのに不発に終わることが起こってしまう。
--[[《邪眼皇アレクサンドルIII世》]]のような、どこから[[使われた>使う]]かが参照される時は、手札から使われたとみなされる。

***その他 [#pb9a852b]
-能力テキストが簡潔に書き直されている。
特に、「このクリーチャーが(は)」という主語や、単体[[マナ送り]]・[[バウンス]]など単純な効果の「[[選び>選ぶ]]」は、基本的に省略されている。
--「[[選び>選ぶ]]」の有無は、TCGでは「[[可能ならこのクリーチャーを選ぶ]]」や[[《偽りの嘘 ネメシス》]]、[[《龍后麗姫マーシャル・プリンセス》]]などでより重要になり、破壊能力ではデュエプレと同様に省略されていた「[[選び>選ぶ]]」を追加するテンプレート変更が発表されたところである。デュエプレには上記の問題を引き起こすカードは現状存在せず、2022年時点の[[アンタッチャブル]]のルールの解釈でプレイすればよい。

-クリーチャーでシールドを[[ブレイク]]する時に、[[ブレイク置換効果]]が発生しても[[ターボラッシュ]]が発動する。([[ブレイク]]ではなく[[シールド破壊]]で判定されていると思われる。)
-[[ウェーブストライカー]]は、お互いのクリーチャーを参照していたのが、自分のクリーチャーだけを参照するようになっている。
-[[G・リンク]]は[[常在型能力]]から[[起動型能力]]になった。[[ゴッド・カード]]の登場含め、大幅に処理が変更されている。
//-値が不定となる[[名前集合]]は処理されない。例えば[[《悪魔神バロム》]]に[[《霊騎ラディア》]]の能力を使ったら[[《悪魔神バロム・エンペラー》]]は巻き込まれない。
//--値が固定の[[名前集合]]は、[[種族カテゴリ]]と同様に処理される((余談だが[[種族カテゴリ]]はTCG版と同じ処理となっている(「[[ドラゴン]]」「[[サイバー]]」、[[《光器ペトローバ》]]での「[[フィッシュ]]⇒[[ゲル・フィッシュ]]」)。))。[[《ボルメテウス・武者・ドラゴン 初陣》]]には、[[《ムシャ・ルピア》]]の「それが《ボルメテウス・武者・ドラゴン》なら、さらに1少なくする。」「自分の《ボルメテウス・武者・ドラゴン》が攻撃する時」は発動する。
//墳墓とテキストが違うのでミスに気付いてない可能性がある
-[[メテオバーン]]は、特に記述がない場合、進化元として先に選択したクリーチャーから順に墓地へ置かれる。
-自分のマナゾーンをタップして使う能力([[O・ドライブ]]や[[クロス]]、[[《龍覇 ザ=デッドマン》]])が、「テキスト内のコスト」(紙の[[キリフダッシュ]]に近いテキスト)になっている。
-[[ソウル]]が消滅した。

珍しい調整の例としては、「[[セイバー]]」や「[[ロスト・プリズム]]」といったキーワード能力が単に能力の一文に変更されたというものがある([[《雪渓妖精マルル》]]、[[《鎧亜の紅滅コルンバ》]]など)。

-多くのカードが、「''[[効果]]''の付与」から「''[[能力]]''の付与」へと書き直されている。
--これにより、TCG版では発生源が外部のときの挙動だったものが、デュエプレでは発生源が自身とときの挙動となり、結果的に違いが発生することがある。
--これにより、TCG版ではクリーチャーの状態を直接的に変更していたのが、デュエプレでは自身がそのテキストを持っているかのような挙動を取る。
--具体的にはTCG版の[[《フル・コマンド》]]だと呪文の効果がクリーチャーの[[召喚酔い]]状態を打ち消すが、デュエプレの[[《クエイク・ゲート》]]だとクリーチャー自身が「■アンタップしているクリーチャーを攻撃できる。」を持っているものとみなされるため、[[《砕神兵ガッツンダー》]]と同様に[[召喚酔い]]を打ち消せない。

-実装時はTCG版と異なる処理だったものが、TCG版の裁定変更でデュエプレの処理が正式なものになることもある。
--2022年6月24日の裁定変更前の時点で、[[モード]]を選ぶのは、[[待機]]させる瞬間ではなく、[[解決]]の直前に行っていた。
---例えば、[[《覇翼 フェアリー・アクセラー》]]を[[クロス]]した[[《禁門の超人》]]が攻撃する時、まず右側にある《フェアリー・アクセラー》で[[マナ加速]]して、次にその左にある《禁門の超人》で相手の[[マナ送り]]か、自分のマナゾーンからの[[踏み倒し]]を決めることができる。
-2022年10月28日の裁定変更前の時点で、[[タップスキル]]は[[可能であれば攻撃する]]状態であっても、攻撃するかわりに発動できた。

**最新のものとは異なる裁定 [#q31c6ddd]
以下のように、古い裁定に準拠した仕様が含まれる。

-相手の1回の攻撃に対して、攻撃先の変更([[ブロック]]、[[ガードマン]]能力の適用)は一度しかできない。
--[[ブロッカー]]の能力は「攻撃先の変更」であるため、TCG版の最新裁定では「1体目のブロッカーでブロックして攻撃先を変更させた後、他のブロッカーでその攻撃先をさらに変更させる」という動きが可能。
--[[《薩摩の超人》]]の「可能であればブロックされる」という能力が使われた場合、新裁定であれば「1回の攻撃で場のブロッカーがすべてタップされ、その最後にブロックしたブロッカーとバトル」という結果になる。

-置換効果等によって結果的にカードの移動が正常に行われない場合でも、その入れ替えは可能な限り実行される。
--進化元のある自分の[[《超神星ヴィーナス・ラ・セイントマザー》]]がいて[[《電磁無頼アカシック・サード》]]が攻撃する時、[[メテオバーン]]が発動し、結果として入れ替えが不発となる。
--このターン、まだ多色でないクリーチャーがかわりに墓地に置かれていない状況で[[《電磁無頼アカシック・サード》]]が攻撃する時、入れ替えは試みられ、そうして選ばれたランダムなクリーチャーが非多色であれば、相手の[[《聖鎧亜キング・アルカディアス》]]の効果は発動する。

**オリジナルルール(引用元:アプリ内ヘルプ) [#f32e16d6]
***ターン [#pc95d3a7]
>「先攻プレイヤーのターン開始」から「後攻プレイヤーのターン終了」までを1ターンとします
また、ターン数は最大「99」です
後攻プレイヤーの99ターン目でデュエルに勝敗がつかない場合、両プレイヤーは敗北となります

Wiki注:「このターン」とある効果は、TCG版と同じく「自分の1ターン中」または「相手の1ターン中」だけ継続する。
この解説文は「先攻プレイヤーの1ターン目」「後攻プレイヤーの5ターン目」という概念を説明したいのだろうが、誤解を招く書き方になっている。

***手札 [#nc61bed4]
>手札の上限枚数は10枚です
10枚を超えて手札にカードを加えようとした場合、カードは墓地に行きます
※この時、墓地に置かれる事で発動する能力は発動しません

***マナゾーン [#c2f10c7a]
>マナゾーンに置けるカードは最大99枚です
マナゾーンに99枚ある状態で、能力などにより強制的にマナゾーンにカードが置かれる場合、マナゾーンに置く代わりに墓地に送られます
//「かわりに」が漢字になっているのは原文ママ
※この時、マナゾーンに置いて発動する能力や墓地に置かれる事で発動する能力は発動しません&br;
使用可能マナは、マナゾーンにカードを置くと1つ増えます
使用可能マナは、自分のターン開始時に最大マナと同じ値まで回復します
使用可能マナは、最大マナより大きくなることはありません

Wiki注:マナゾーンにおけるカードの枚数に関する説明は実装と差異が出ており、実際には100枚以上置けてしまう。基本的に各プレイヤーが[[メインデッキ]]に入れられるカードの枚数は40枚なため対戦環境への影響はないが、ゲーム外からカードを出現させる一部の[[レジェンドバトル]]で確認できる。
***マナチャージ [#pa189170]
>マナチャージを行うと、カードの文明に沿った文明が解放されます
文明を解放すると、同じ文明を持つカードを手札からプレイする事ができます
また、文明が解放されてさえいれば、コスト分のマナを支払うだけで手札からカードをプレイする事ができます&br;
ただし、マナゾーンにその文明のカードが1枚もなくなった場合、その文明は解放前の状態に戻ります&br;
多色カードをマナチャージした場合、そのカードが持つ文明分が解放されますが、
マナチャージしたターンは最大マナのみ増え、使用可能マナは増えません

***バトルゾーン [#g04bf309]
>バトルゾーンに置けるカードは最大7枚です
バトルゾーンに7枚ある状態で、能力などにより強制的にバトルゾーンにカードが置かれる場合、バトルゾーンに置くかわりに墓地に送られます
※この時、バトルゾーンに置いて発動する能力や墓地に置かれる事で発動する能力は発動しません

Wiki注:ここでの「カード」はオブジェクトのことを指している。進化元はバトルゾーンにあるカードの枚数に影響を与えない。

***シールドゾーン [#d8a2447c]
>シールドゾーンに置かれるシールドの最大数は10です
最大数を超えた分のシールドは墓地に送られます
※この時、墓地に置かれる事で発動する能力は発動しません

***クリーチャー [#o4f272d2]
>クリーチャーはバトルゾーンに出る時、左から順番に出ます
また、進化クリーチャーが出る時は、進化元となるクリーチャーの上に重ねながら、一番右に置かれます

***能力の同時発動 [#i6f10f52]
>複数の能力が発動した場合、プレイヤーから見て右から順に解決していきます

Wiki注:この処理は、同じイベントでトリガーした場合の処理について述べている。
クリーチャーが同時に出た場合は、それぞれが「バトルゾーンに出た時」という別のイベントを参照してトリガーしているため、見かけ上左から順に解決しているように見えるケースもある。(クリーチャーは右から左に押し出す形で''内部的には1体ずつ''バトルゾーンに出ている((総合ルール 400.7.))。)

***ブレイカー能力 [#y21ed82e]
>異なる「ブレイカー」能力を所持している場合、より大きいブレイク数に自動で設定されます&br;
例えば、「T・ブレイカー」と「W・ブレイカー」を両方所持した場合、「T・ブレイカー」のみ有効となります

***レジェンドスキル [#q6bd955d]
>[[レジェンドバトル]]で対戦相手のキャラクターが使用する能力です
条件を満たすとレジェンドスキルが発動して、スキルに応じた効果をもたらします&br;
※レジェンドスキルの発動条件はスキルごとに異なります

Wiki注:実装時はCPUのみに存在していたが、対[[切札 勝利]]、[[不亞 幽]]戦からプレイヤー側にも使用が解禁された。

***特別な能力 [#y17a045b]
>特別な能力を持つカードについてご説明いたします&br;
《黒神龍ガルバロス》
■バトルゾーンに出た時または攻撃する時、何かが起こる&br;
「何かが起こる」は、以下の6つの効果のどれかがランダムに発動します
①自分のランダムなシールド1つを手札に加える(そのS・トリガーを使っても良い)
②相手のランダムなシールド1つを墓地に置く
③自分の他の最もパワーの低いクリーチャー1体を破壊する
④相手の最もパワーの高いクリーチャー1体を破壊する
⑤自分の手札から最もコストの小さいカード1枚を捨てる
⑥相手の手札から最もコストの大きいカード1枚を捨てさせる

Wiki注:ゾーンの状態は考慮せず、結果的に「見かけ上何も発動しない」こともある。選択されたゾーンでパワーやコストが同じものがあった場合、その中からランダムに選ばれる。

***[[DP殿堂]] [#x4088434]
>DP殿堂とは、その強さ故に「デュエル・マスターズ プレイス」において大きな影響を与えたカードに与えられる称号です
DP殿堂に認定されたカードは、デッキに1枚までしか入れる事ができず、各イベントや大会においても制限が適用されます

&tag(差異点);