|
目次 |
クリーチャーの争いをテーマにしたデュエル・マスターズでは戦死するクリーチャーも多いので、あまり生態について語られない。そもそも、一万年コールドスリープできたり死者を復活させる技術のある世界で論じるのは難しい気がするが…
コモンのカードだけでデッキを構築する非公式レギュレーション。Pauper(パウパー)とも呼ばれる。
一見難しそうな縛りだが、コモンのカードは種類が多いため想像以上に色々なデッキ作成することができる。
特に《フェアリー・ライフ》や《ブレイン・タッチ》といった基本カードの殆どがこのレアリティに集結している為、デッキ自体を動かすことは容易。
問題なのはレアリティの都合上、フィニッシャーとなるカードが少ない所だろう。大量ブレイクするカードや全体除去、ロックを仕掛けるカードが大して無いために、同系ルールで戦っていても逆転されやすい。ビートダウン系ならともかく、コントロール系ではよく吟味しておきたい。
一般的にはレアリティの書かれていないプロモーション・カードでも、再録でレアリティが設定されれば使用可能。
例としては《フレイムバーン・ドラゴン》や《魔光騎聖ブラッディ・シャドウ》など。
他にも、《コッコ・ルピア》や《無頼勇騎ゴンタ》のようにコモンに格下げされた物もよしとされる。
公式ルールではないので「実際にカードにコモンと書かれていないとコモン縛りと認めない」と取り決めするのも勿論良いだろう。
所によっては現行の殿堂レギュレーションが適用されない事もある。
類似ルールに「レア以下縛り」や「ベリーレア以上縛り」などがある。
環境で活躍しているパワーカードを駆使するのもよいが、時にはこういうルールに挑戦にしてみるのもまた一興である。
昔は公式でコモン限定戦が行われたこともあり、現在でも公式記事においてコモン縛りの言及がある。
以下に各文明ごとで強力なコモン、差別化点の存在するコモンを分類別で示しておく。
なお、城やフィールド、ドラグハートにはコモンが存在しないので使用不可能。
サイキック・クリーチャーでコモンなのは僅か6枚。
進化クリーチャーは24枚で、NEO進化クリーチャーは9枚。
クロスギアでは13枚。
オレガ・オーラには19枚、GRクリーチャーは34枚使える。
葬送の守護者ドルルン C 闇文明 (1) |
クリーチャー:ガーディアン 3000 |
ブロッカー |
このクリーチャーは攻撃できない。 |
このクリーチャーがバトルに勝った時、破壊する。その後、自分の山札の上から2枚を墓地に置く。 |
逆スレイヤーと墓地肥やし能力を持った、《埋葬の守護者ドルル・フィン》の派生カード。
派生元の《埋葬の守護者ドルル・フィン》と違い、自身の逆スレイヤー能力で破壊された時にしか墓地肥やしができず、従来の逆スレイヤーと違って、バトルの敗北で破壊されても、墓地肥やしができない。相手としても、このクリーチャーがいる状況で低パワーのクリーチャーを攻撃させることはほとんど無いため、墓地肥やしを使う機会も限られてくる。墓地肥やしができるのは、《凶戦士ブレイズ・クロー》や《闇戦士ザビ・クロー》を採用する速攻を相手にした時くらいだろう。
使うのであれば、あくまで速攻対策の小型ブロッカーとして採用し、墓地肥やしはできたらラッキー程度に考えておいた方がよいだろう。デメリットのおかげでコストの割にパワーが高く、多くのウィニーに攻撃を躊躇させられる。
低コストのガーディアンなので、最後の能力を考えず進化元などに使っても優秀。
【強力なコモン ビートダウン系】
《希望の親衛隊ラプソディ》 | |
《幻盾の使徒ノートルダム》 | 光単では優秀なブロッカー速攻獣 |
《ピュアランダース》 | シールド・プラスクリーチャー |
《宣凶師ロッカナタ》 | ホーリー・フィールドでW・ブレイカー |
《奇石 タスリク》 | 呪文を重くする |
《赤攻銀 イザヤック》 | 準バニラだが、シールド追加でコスト踏み倒し。 裁きの紋章やギャラクシールドと合わせて速攻 |
《ケジメノ裁徒》 | シールドが置かれるとW・ブレイカー化。ギャラクシールドと組ませる |
《アクア・ティーチャー》 | バニラを出す度1ドロー |
《キュート・ウィスパー》 | バニラ。 このルールでは《駱駝の御輿》が使えないため、コストは2にする |
《A・ザラシー》 | |
《掃除機装サイクロン・クリア》 | |
《パーロック 〜最後の航海〜》 | |
《メジャー・クラスター》 | |
《フォーマル・ハウト》 | |
《次世代覇王 ググッピー》 | |
《毒毒魚》 | |
《パラダイス・アロマ》※ | G・ゼロ |
《アクア・アナライザー》 | 山札操作。攻撃も可能 |
《アクア防衛隊 バリアーマー》 | アンブロッカブル+エスケープ |
《ツイート》 | 水と無色なら強力手札補充 |
《アクア煽動兵 バードマン》 | 最初に味方が攻撃した時、手札補充を行う |
《「不可視の密偵」》 | アンブロッカブル。バトルゾーンに光のクリーチャーがいれば破壊されない |
《奇天烈 コイコイ》 | 侵略でどんなクリーチャーでもパワー5000に |
《闇戦士ザビ・クロー》 | 毎ターン攻撃する1コストクリーチャー |
《ねじれる者ボーン・スライム》 | ブロッカー付き1コストクリーチャー。攻撃すると自爆 |
《福腹人形コダマンマ》 | 手札補充付き速攻獣 |
《否男》 | コスト2以下の味方をスレイヤー化 |
《怠惰の影ウーザ・ダーリー》 | タップインだが軽量パワフル |
《凶鬼53号 グルーグ》 | 同上。墓地肥やしが付加された |
《封魔ヴィネス》 | ブロッカー破壊 |
《ジェニ・メタル》 | マナ武装で攻撃時ハンデス。ナイト・マジックにも反応 |
《ウェルター・ラッシャー》 | 3マナだが、cipで味方を破壊するW・ブレイカー |
《暴発秘宝ベンゾ》 | 【ベンゾビートダウン】の主役 |
《魔光蟲ヴィルジニア卿》 | 【ヴィルジニアリアニメイト】の切り札。 当ルールでは《ワーム・ゴワルスキー》と《アポルオン・ワーム》、《幽騎士ブリュンヒルデ》が出せる |
《復讐 プレネッガー》 | 侵略でどんなクリーチャーでもパワー5000に |
《死神竜凰ドルゲドス》 | 墓地進化。ブロッカーを無力化する。 下記の死神の項目も参照 |
《鬼面妖蟲ワーム・ゴワルスキー》 | 墓地進化。破壊されてもハンデス |
《貴星虫アポルオン・ワーム》 | 《ヴィルジニア卿》で出せる唯一のW・ブレイカー |
《スネークアタック》 | 一斉にW・ブレイカー化。フィニッシャーに |
《クリティカル・ブレード》 | ブロッカー破壊 |
《凶戦士ブレイズ・クロー》 | 1コストで攻撃可能なクリーチャー |
《斬斬人形コダマンマ》 | シールドから手札補充する速攻獣 |
《花美師ハナコ》 | |
《クック・ポロン》 | 攻撃されない速攻獣 |
《爆煽動 アイラ》 | 最初に味方が攻撃した時、手札交換を行う |
《爆冒険 キルホルマン》 | ヒューマノイドとドラゴンデッキでなら2マナのスピードアタッカー |
《パラソル・チュリス》 | 手札は犠牲になるが2マナのスピードアタッカー |
《ミサイル“J-飛”》 | 手札次第で2マナのスピードアタッカー |
《紅風の盗賊ビューラー》 | |
《無重力 ナイン》 | G・ゼロ |
《鬼切丸》 | 火と無色なら強力スピードアタッカー |
《“E-闘”ララッタ》 | G・G・Gで軽量W・ブレイカー |
《チューカツ・チュリス》 | 4マナのW・ブレイカー |
《デッカ・ポルカ》 | マナ武装でW・ブレイカー化。条件も緩い |
《ハンマー野郎 オニドツキ》 | 3マナのブロッカー破壊 |
《嬢嬢-マルキュ》 | 3マナのブロッカー破壊。こちらはS・トリガー付き |
《ゲキトツ汽車 アイアン/ポットショット》 | スピードアタッカーのブロッカー破壊。殴り返しにも役立つ |
《チキン・タッ太》 | |
《特攻の忠剣ハチ公》 | コモン縛りの歴史を変えた切り札。 ガチンコ・ジャッジで大量展開。スピードアタッカーなのでそのまま勝負が決まる |
《連唱 GENJI・ファイアー》 | ブロッカー破壊。リサイクルで融通が利く |
《ザ・ストロング・クラッシュ》 | ブロッカー破壊。状況によってはキャントリップも |
《冒険妖精ポレゴン》 | 1コストで攻撃可能なクリーチャー |
《スナイプ・モスキート》 | |
《雪精 ホウホウ》 | 最初に攻撃した味方にパワー3000ものパンプアップ |
《ちんぱんじー》 | 2マナパワー4000のバニラ |
《誕生の祈》 | サボタージュ能力で山札サーチ。各種シノビと高相性 |
《森の指揮官コアラ大佐》 | O・ドライブで奇襲。 すべて自身に与えると《メガ・スピア・ドラゴン》と同じ感覚になる |
《煽動の面 ウルーセ》 | 味方の攻撃時マナブースト |
《原始 サンナップ》 | マナ武装で3マナ回復。【赤緑キリフダッシュ】では特に有力 |
《クリムゾン・フォルミカ》 | 何の条件も無い4マナ7000のW・ブレイカー。種族に拘らないなら一番使いやすい |
《寝ボケまなこのたぬ吉さん》 | 自然と無色のデッキでならW・ブレイカーに |
《獣軍隊 ベアッサー》 | 侵略でどんなクリーチャーでもパワー5000に |
《大作家ヴィクトル・ユニゴーン》 | マナ進化。破壊されてもマナへ |
《大作家ホメロス》 | 高パワーのW・ブレイカー |
《ロローコギ》 | NEO進化。低コストで破壊されても損なし |
《モモンクック》 | NEO進化のW・ブレイカー |
火・自然 | |
《無頼勇騎タイガ》 | 2マナのスピードアタッカー |
《風の1号 ハムカツマン剣》 | |
《ノー千休》 | 攻撃されない速攻獣 |
《無頼勇騎ゴンタ》 | ハイパワー速攻獣 |
《ツッコミパンダ・ディス》 | |
《機動剛勇ラスト・モモタロウ》 | 1度だけW・ブレイカーに |
《ガントラ・マキシバス》 | 攻撃の度にマナ加速。【赤緑キリフダッシュ】を支える |
《一つ星 トンカツ》 | スピードアタッカー。1000の火力 |
《鯛焼の超人》 | 4マナ回復 |
《無頼疾風ザン・エビゾウ》 | スピードアタッカー。仁義で3マナ以下の味方もスピードアタッカーに |
《メガ・スピア・ドラゴン》 | スピードアタッカーとW・ブレイカーのドラゴン。 下記のドラゴンでの項目も参照 |
光・水 | |
《電磁黙示マジェスティック・スター》 | ブロックされないフリーズ。先に使えば一方的な展開に |
水・闇 | |
《【問1】 テック》 | 場を離れると墓地肥やしと手札補充 |
闇・火 | |
《第一種 アクミ》 | ハイパワー速攻獣 |
《漆黒の猛虎 チェイサー》 | 墓地肥やし。条件次第で2マナのスピードアタッカー |
《第2種 タマネギルM》 | スピードアタッカー。1000のパワー低下 |
《襲撃者ディス・ドライブ》 | スピードアタッカーのスレイヤー |
《アヤツリ入道》 | |
《ニンニン童子》 | スピードアタッカー。パワー4000 |
火・水 | |
《一徹のジャスパー》 | 毎ターン攻撃し続ける最軽量のモヤシ |
《電磁翔天ピピッピ》 | 攻撃の度、山札の上から1枚目をめくり、進化クリーチャーなら手札に |
《闘竜麗姫アントワネット》 | pigで手札交換かバウンス |
自然・闇 | |
《無頼封魔アニマベルギス》 | ブレイク数強化 |
三色以上 | |
《希望の守り手クラップ》 | スピードアタッカー。貴重な3色であり、マナの色確保にも |
《希望の守り手ペッパー》 | S・トリガー。貴重な3色であり、マナの色確保にも |
《チョコっとハウス》 | 攻撃時手札をマナに |
《ムッシュ・メガネール》 | そのターン中最初の攻撃なら、敵味方問わずにブレイク数1増加 |
《無記のイザナイ ウェンディゴ・アパッチ》 | cipでバニラをリクルート。 オラクルのサポートも |
《ノウメン》 | 4マナ6000のバニラ |
《破界の右手 スミス》 | 5マナ11000のバニラ。アウトレイジのサポートも |
【強力なコモン コントロール系】
《白騎士の聖霊王ウルファス》 | 大型切り札。下記の白騎士の項目も参照。 |
《英知ダビドゥール》 | 2マナの高パワーブロッカー。 DM-33のストロング呪文のサイクルとも高相性 |
《フリーズ・チャージャー》 | フリーズとマナ加速 |
《ケンザン・チャージャー》 | 手札補充とマナ加速 |
《ザ・ストロング・ガード》 | シールド追加。状況によってはキャントリップも |
《フェザン・ルーラー》 | シールド追加。S・トリガー付き |
裏マナ
裏マナとは、デュエル開始時互いにデッキボトムのカードを一枚マナゾーンに置き、そ置いたカードのコストがが高いプレイヤーが先行とするという非公式ルール(公園環境限定かっこである。
《トムのゼリー》 | ブロッカー。場を離れるとドロー |
《禁断W エキゾースト》 | ブロッカー。cipでドロー |
《ハルク・クロウラー》 | |
《迎撃機装インサート・ウィング》 | |
《シンカイタイフーン》 | ブロッカー。cipで手札交換 |
《貝獣 アホヤ》 | |
《埋め立てロボ・コンクリオン》 | 墓地利用メタ |
《コーライル》 | 山札送り |
《アクア特攻兵 デコイ》 | マナ武装で味方の囮になる |
《パルピィ・ゴービー》 | 山札操作のブロッカー |
《アングラー・クラスター》 | 青単ではパワフルなブロッカー |
《フェイト・カーペンター》 | 手札交換+墓地肥やし |
《ミラー・エッグ》 | O・ドライブで柔軟にサルベージ |
《凍結のカルマ フラペチーノ》 | フリーズ。オラクルとしても |
《王機の神兵 ヴォルビック》 | バウンス付きのブロッカー。オラクルとしても |
《サイバー・S・リエス》 | 当ルールでは貴重な置きドロー。《ニジエルフィン》と組ませて大量展開 |
《コーライル》 | 山札送り |
《カシス・ソーダ/♥あたしたちがみんなに元気を届け〜る》 | ツインパクト。pigでバウンスするブロッカー |
《ルナ・スタジアム》 | S・トリガーのブロッカー |
《貝獣 カキール》 | |
《海からの力 チンギドラ》 | |
《アクア・ヒルズ》 | S・トリガーでキャントリップ付きのブロッカー。 |
《宮の見張り ヌメーン》 | S・トリガーでキャントリップ付きのブロッカー。攻撃可能 |
《龍装者 ギアファン》 | S・トリガーのブロッカードラゴンギルド。3000以下のバウンスも。 下記のドラゴンでの項目も参照 |
《蓄積する者 アルコウス》 | 【蓄積された魔力】のアタッカーとして |
《蓄積された魔力》 | 墓地にある蓄積された魔力の数だけ追加ドロー。このルールでは最大12枚引ける |
《蓄積された魔力の渦》 | 蓄積された魔力の名称持ち。同名クリーチャーを纏めてバウンス。 遊撃師団や《特攻の忠剣ハチ公》によく刺さる。他のデッキでも優秀 |
《水面護り ハコフ/蓄積された魔力の縛り》 | 蓄積された魔力の名称持ち。 クリーチャー面は1マナのブロッカー。呪文面で相手2体にプリン効果 |
《連唱 ハルカス・ドロー》 | 手札補充。リサイクルがある分長期戦向け |
《血誓怪人ザミザニン》 | 軽量の一撃ブロッカー |
《瓶炎医 レバー》 | cipでハンデスするブロッカー |
《西部人形ザビ・バレル》 | |
《反射秘宝 ドハティ》 | pigでハンデスするブロッカー。S・トリガー付き |
《アクアヒート・ドラグーン》 | O・ドライブで除去に貢献 |
《シャーロール・ドイル》 | S・トリガー。《シャチホコ・カイザー》で使いまわせるパワー低下。 《タスリク》や《ティグヌス》など、厄介な小型クリーチャーを破壊 |
《骨面人形ホネタン》 | 同上。こちらは破壊のタイミングに融通が利く |
《自壊のファミリア トリカブト》 | 互いにクリーチャーを1体選んで破壊。オラクルとしても |
《禁断C ステーロ》 | 味方が破壊されるとハンデス |
《解体人形ジェニー》 | ピーピングハンデス |
《闇噛のファミリア ミョウガ》 | ピンポイントになったピーピングハンデス。軽さが強み。オラクルとしても |
《削削人形ペルシャ》 | 多色の味方が場に出るとハンデス。【ペルシャハンデス】の核 |
《一夜のヒトヤミィ》 | 条件次第で2枚ハンデス。ナイトとしても |
《死神戦鬼ベル・ヘル・デ・バラン》 | 対クリーチャー用高パワー獣。 下記の死神の項目も参照 |
《ゴースト・タッチ》 | ハンデス |
《改造治療院》 | セルフハンデスと墓地回収 |
《人形の裏技ペット・パペット》 | デスパペットがいれば無料ハンデス |
《強襲する髑髏月》 | 使い回すことが出来るハンデス |
《リバース・チャージャー》 | 墓地回収+チャージャー |
《リアリティ・ヴォイド》 | 相手のマナゾーンを一時的にロック |
《デス・スモーク》 | アンタップされているクリーチャー破壊 |
《デビル・スモーク》 |
《アッカン・ペロケット》 | cipで相手のクロスギアやオレガ・オーラを破壊 |
《ハエタタ・チュリス》 | |
《隻眼の粉砕脚ポン吉》 | マーシャル・タッチで2000以下を破壊。味方の使いまわしも |
《クラヤミ変怪》 | 闇の味方クリーチャーがいればcipで-4000のパワー低下 |
《爆裂マウナロア》 | cipで4000以下を破壊 |
《音速 ドライブ》 | 軽量アンタップキラー。呪文やクロスギアで強化したい |
《ストームジャベリン・ワイバーン》 | 水と光のアンタップキラー |
《キグルミ・チュリス》 | 既に味方が攻撃していればコスト5以下のカードを破壊。 当ルールでは射程範囲が広く、生き残ると厄介 |
《クエイク・ゲート》 | 味方全員をアンタップキラーに変え、パワーも強化させる |
《炎晶バクレツ弾》 | 除去+マナ回収 |
《ガトリング・サイクロン》 | 何度も使える2000火力として |
《ラブ・エルフィン》 | 呪文コスト軽減 |
《ダンディ・ナスオ》※ | マナと墓地調整 |
《ジオ・ナスオ》 | |
《ベニジシ・スパイダー》 | メタカード+マナブースト |
《アラゴト・ムスビ》※ | マーシャル・タッチでマナブースト。マナ爆誕もあって汎用性が高い |
《獣軍隊 ヤドック》 | メタカード。ただし、当ルールにおいて大型のコスト踏み倒しを持つカードは少ない |
《モナオミオ》 | S・トリガー。相手の攻撃を集中させる。ガードマンで守ろう |
《ファッション・ナスオ》 | cipと闇の味方がバトルゾーンに出る度、マナと墓地調整 |
《大食い妖精ジオ・デネブ》 | 恒常的にタップキルを発揮。パンプアップと組ませて場を制圧 |
《掘師の銀》 | cipで双方のクリーチャーをマナ送り |
《シムーズス》 | cipで双方のタップされていないクリーチャーをマナ送り |
《大地の超人》 | 同上。こちらはS・トリガー持ち |
《無双霊樹メサイダグラス》 | 当ルールでは数少ないS・トリガー封じ。 呪文でブレイク数や攻撃回数を増やしたい。 下記のドラゴンでの項目も参照 |
《ライフプラン・チャージャー》 | 手札補充+チャージャー |
《リトルアイズ・グロース》 | フルクリーチャーデッキでなら2マナ加速 |
《フェアリー・ミラクル》 | 5色デッキ用マナブースト |
《ジオ・ブロンズ・マジック》 | 火や光デッキでならマナブースト+手札補充 |
《連唱 フェアリー・ダブルライフ》 | マナブースト+リサイクル。 ビッグマナやマナを消費する《フウタ・ドラグーン》等で使いたい |
《セブンス・タワー》 | メタモーフで3マナブースト |
火・自然 | |
《インディア・カレッチ》 | S・トリガー。コスト4以下破壊 |
自然・光 | |
《護精霊騎ヴァルチャー》 | O・ドライブ。5色デッキのマナ操作 |
《護聖賢樹ニジエルフィン》 | 多色を2コスト軽減。展開力強化 |
《蝙蝠の面 トーブ》 | S・トリガーブロッカー。pigでマナへ |
光・水 | |
《「機械の番犬」》 | 各ターン、はじめてカードがシールドゾーンに追加されると手札補充。 裁きの紋章やギャラクシールドと組ませて展開 |
《霊王機エル・カイオウ》 | 高パワーブロッカー |
《「守の甲殻」》 | |
《聖龍王機タイダリオン》 | 軽量パワフルなブロッカードラゴン。 下記のドラゴンでの項目も参照 |
《王機聖者ミル・アーマ》 | 呪文のコスト軽減付きブロッカー |
《ミラクルコンビ ファソラ24&シド24》 | cipで墓地の呪文回収 |
《猛菌護聖ペル・ペレ》 | モヤシのS・トリガーブロッカー |
水・闇 | |
《腐敗麗姫ベラ》 | 山札破壊。相手の動きを鈍らせたり、使いまわしてライブラリアウトを狙う |
闇・火 | |
《闘凶ディス・チキンレーサー》 | タップ能力で自爆と同時に相手も破壊 |
《禁断C トビゲール》 | S・トリガー。2000のパワー低下 |
自然・闇 | |
《腐敗無頼トリプルマウス》 | マナブースト+ハンデス |
《ライマー・ブローコ》 | S・トリガーブロッカー。cipでマナ回収 |
闇・光 | |
《魔光騎聖ブラッディ・シャドウ》 | G・ゼロ付きブロッカー。数で攻める相手を食い止める |
《腐敗聖者ベガ》 | シールド追加+ハンデス |
《策士のイザナイ ゾロスター》 | 味方を犠牲に無色クリーチャーをコスト踏み倒し |
光・火 | |
《機動賢者キーン》 | ブロックより殴り返しが得意なブロッカー |
《機機-メーカ》 | 攻撃も任せられるブロッカー。S・トリガー付き |
三色以上 | |
《希望の守り手ラプソディ》 | 高パワーブロッカー。貴重な3色であり、マナの色確保にも |
《希望の守り手シウバ》 | ハンティング。貴重な3色であり、マナの色確保にも |
《希望の守り手ファンク》 | スレイヤー。貴重な3色であり、マナの色確保にも |
《五元のロードライト》 | 貴重なT・ブレイカー。当ルールで使える唯一の5色レインボー。 【5色ロードライト】の切り札に |
自然・光 | |
《族長の無双弓》 | S・トリガー。マナ送り+全軍ブロッカー化 |
光・水 | |
《銀・河・出・撃》 | 自分のシールド1つをS・トリガーにする。キャントリップ付き |
水・闇 | |
《ブレイン・タッチ》 | ハンデス+キャントリップ |
《知識と衰弱のアシスト》 | S・トリガー。キャントリップとパワー低下 |
《瀧のマジックマ・ショー》 | 味方1体破壊すると4枚もの手札補充 |
闇・火 | |
《拳撃と混乱のアシスト》 | 火力とハンデス。当ルールでは火力が決まることも多く、非常に強力 |
【強力なコモン 基本系】
《黙示賢者ソルハバキ》 | 手札交換+マナ回収、速攻にも |
《一撃奪取 アクロアイト》 | コスト軽減 |
《秘精機士マンモキャノン》 | コスト軽減。【バニラビート】にて水の2コストバニラを1マナで出せるようにしてくれる |
《ガガ・ピカリャン》 | 手札補充 |
《閃光娘々プリン》 | 自分のターンに相手がタップされると手札補充。 対ブロックやタップキルのお供に。エイリアンとしても |
《宣凶師ビンゴレ》 | 光のマッドネス |
《天雷王機シルバー卿》 | 最軽量のシールド・セイバー。ナイトとしても |
《巡巡-スター》 | cipで敵味方問わずにタップ・アンタップ出来る |
《交錯の翼 アキューラ》 | S・トリガー。cipでタップ |
《嵐撃の求道者ル・ライバ》 | 重くなったが、cipで相手2体をタップ |
《奇石 グリン》 | 攻撃時、相手のクリーチャーをタップ |
《奇石 アムベル》 | フリーズ。速攻でもコントロールでも幅広く活躍 |
《赤攻銀 マレーシェ/フェイスラッシュ》 |
《聖天使グネス・パルキューラ》 | 軽量にして攻防一体。タップキルも出来て便利 |
《幽騎士ブリュンヒルデ》 | 進化ナイト。呪文を唱えるとタップ |
《ロジック・サークル》 | 呪文・ツインパクトを山札の上へ |
《ロジック・キューブ》 | 呪文・ツインパクトをサーチ |
《ヘブンズ・キューブ》 | |
《裁キノ聖堂 レ・リョーカク》 | シールドが1枚でもあれば味方全員をパンプアップ。 高パワークリーチャーを出しにくい当ルールでは非常に強力 |
《クイック・スパーク》 | 貴重な一斉タップ。光枠がなくてもこのカードを4枚積みする手も |
《トロワ・チャージャー》 | 展開しながらマナ加速 |
《ライト・ゲート》 | コスト3以下の「ブロッカー」をリアニメイト |
《湧水の光陣》 | 味方の水、もしくは自然のクリーチャーがいればコスト5以下のクリーチャーをリアニメイト。 S・トリガー付きで奇襲性も高い。 《無限の精霊リーサ》など、当ルールでもコスト踏み倒ししたいクリーチャーは多数 |
《エメラル》※ | シールド操作 |
《K・マノーミ》 | マナ武装でバウンス |
《一撃奪取 マイパッド》 | コスト軽減 |
《アクア闘士 サンダーボルト》 | 水のマッドネス。手札が増えるとW・ブレイカー化 |
《貪欲な若魔導士 ミノミー》 | cipで山札の上三枚から呪文をサーチ |
《クゥリャン》 | cipで手札補充 |
《アクア・ハルカス》 | |
《貝獣 ホーラン》 | |
《テンペスト・ベビー》 | cipで手札交換と山札操作 |
《ロイヤル・アドニス》 | S・トリガー。cipで山札操作 |
《ジョーズ・パイレーツ》 | 同上。こちらはブロッカー持ち |
《クラゲン》 | 進化クリーチャーをサーチ。NEO進化は適用外なので注意 |
《アクア操縦士 ニュートン》 | ブロックされない。マナ武装で手札補充も |
《歩く賄賂 コバンザ》 | 呪文に反応する置きドロー |
《氷牙レオポル・ディーネ公》 | 呪文に反応する置きドロー。こちらはナイトなのが利点 |
《氷牙フランツI世》 | 呪文のコストを1軽減。ナイト・マジックにも反応する |
《氷牙封魔グリエルモ候》 | 手札の呪文を捨てれば破壊されない。 フィニッシャーとして使ったり、ナイト・マジックの発生源としても優秀 |
《機術士 ゾローメ》 | S・トリガー。cipでプリン効果 |
《龍素記号Pu フィボナッチ》 | 呪文に反応して巨大化。 下記のドラゴンでの項目も参照 |
《龍装者 タルスーパ》 | S・トリガーのドラゴンギルド。 下記のドラゴンでの項目も参照 |
《エンペラー・ティナ》 | サイバー進化。防御に回しても便利 |
《アストラル・ラッシュ》 | バウンスと逆境時の手札補充 |
《ア・ストラ・センサー》 | 山札の上から三枚見て呪文、もしくはオーラをサーチ。 1コストで使える |
《シークレット・クロックタワー》 | 山札の上から数枚見てサーチ。 対象を問わないのが強み |
《堕呪 ゴンパドゥ》 | |
《エナジー・ライト》 | 手札補充 |
《サイバー・ブック》 | |
《フォーチュン・スロット》 | |
《王立アカデミー・ホウエイル》 | |
《ガード・グリップ》 | 手札交換 |
《スパイラル・ゲート》※ | バウンス |
《ザ・ストロング・スパイラル》 | バウンス。状況によってはキャントリップも |
《サーフ・スパイラル》 | バウンス+キャントリップ |
《龍脈術 落城の計》 | カード指定除去。GRクリーチャー相手に強い |
《泡星都市 バブラブル》 | 相手2体にプリン効果 |
《フロスト・チャージャー》 | プリン効果付きのチャージャー |
《緊縛の影バインド・シャドウ》 | 闇のクリーチャーをタップイン。&br殴り倒しは勿論、速攻でも活躍する |
《一撃奪取 ブラッドレイン》 | コスト軽減 |
《深塊炎霊ロミュナス》 | コスト軽減。【バニラビート】にて水の2コストバニラを1マナで出せるようにしてくれる |
《フィアー・ピアニカ》 | 場を離れると手札補充。速攻や生贄として |
《凶鬼56号 ゴロン》 | pigでタップされていない相手を破壊。ライバルは《死神人形デスフェブラリー》か |
《キリサキ童子》 | スレイヤー。火の味方がいると攻撃時3000火力。 数の勝負となりがちな本ルールでは、敵軍を早めに減らしてくれる点が優れる |
《爆弾魔 タイガマイト》 | スレイヤー。cipでハンデス。ナイトとしても |
《操樹人形スレイヴン》 | スレイヤー。破壊されてもマナへ |
《ルナー・クロロ》 | 全軍スレイヤー化。ドラゴンの攻撃時にサルベージも。 《オーバーキル・グレイブヤード》の代わりに【バグ丸くんコントロール】も組めるか。 下記のドラゴンでの項目も参照 |
《電波の影 レビーテー》 | 最初に味方が攻撃した時、ハンデスを与える |
《死将バイヒコウ》 | 場を離れると2枚ハンデス |
《アロガント・アウェイン》 | 山札から墓地送りにされるとリアニメイト |
《不死 デッド》 | 墓地肥やし |
《アレス・ドラグーン》 | 返霊でパワー低下。下記の返霊と合わせて山札回復にも |
《冥界の影ラビリンス・ローズ》 | 墓地肥やし。返霊で手札補充 |
《黒輝死爵クローズZ》 | 相手が闇以外なら、返霊で確定除去 |
《黒速 The ZERO》 | 当ルールでは唯一の侵略ZERO |
《ヤミノサザン》 | S・トリガーの全体へパワー低下。これもある意味全体除去か |
《ギガクローズ》 | ターボラッシュでオールハンデス。決まれば勝敗に関わる |
《魔光ドラム・トレボール》 | ナイト・マジックのコストを1軽減 |
《奈落のニャンコ・ハンド》 | 中堅級の除去 |
《狼牙獣銃拳》 | |
《邪風風邪》 | 相手に選ばせて除去 |
《ゾンビ・カーニバル》 | 墓地回収。種族が合えば一気に三枚 |
《ブラッディ・クロス》 | 墓地肥やしと山札破壊。 クセは強いがループすれば強力 |
《ボーンおどり・チャージャー》 | 墓地肥やしのチャージャー |
《リボーン・EVOチャージャー》 | 山札操作と山札回復。 《ブラッディ・クロス》と組ませてライブラリアウトが狙える |
《凶鬼96号 ガースー/黒光りの毒ガス》 | クリーチャー面はスレイヤー。呪文面はパワー低下 |
《一撃奪取 トップギア》 | コスト軽減 |
《爆走戦鬼レッド・ライダーズ》 | 条件が満たさればランデス |
《肉弾兵ウルティモ》 | ターボラッシュで中型アンタップキラーに |
《牙神兵ガンガン・マンモス》 | 多色デッキの切り札。大量の手札があれば1ショットキルも可能 |
《トツゲキ戦車 バクゲットー》 | S・トリガー。火では貴重な手札補充 |
《取り替わる取引 オースター》 | ↑より損は少ないがコストが増えた。アウトレイジとしても |
《IPPON釣吉》 | ↑より損もコストも少ないが、即効性が足りない |
《爆炎シューター マッカラン》 | 強力な効果バトル |
《爆熱血 ロイヤル・アイラ》 | 手札交換 |
《一掃する炎上 デロリアン》 | ターンの終わりに味方を破壊。シールド・ゴーやスーサイドと高相性 |
《GF隊少尉 飛剣のエース》 | バトルに勝つとコスト踏み倒しできる。 数で攻めることが有効な当ルールでは非常に強力 |
《バック“BRL”ウッキー》 | しぶとい。《不死身のフッシッシ》の様な除去耐性持ちは当ルールだとこのクリーチャーだけ |
《マイキーのペンチ》 | 自然と闇の味方をスピードアタッカーに |
《ゴロザウルス》 | S・トリガー。cipでブロッカー破壊、もしくは1000火力 |
《ドルドブリンガー・ドラグーン》 | S・トリガーの効果バトル。バトルは任意で犬死しにくい。 パワーは4000あり、当ルールでは逆転に繋がる強力カード |
《マッハ・ドライブ》 | 味方1体をスピードアタッカーに。O・ドライブでパワーアタッカー追加。融通が利く |
《キリモミ・スラッシュ》 | こちらは全軍スピードアタッカーに。展開後のトドメに |
《ドリル・スコール》※ | 互いにランデス。遅延 |
《スチーム・ハエタタキ》 | 除去 |
《スーパー獅子幻獣砲》 | カード指定除去 |
《バッドドッグ・プレス》 | 手札交換 |
《ネクスト・チャージャー》 | 手札交換+チャージャー |
《メテオ・チャージャー》 | ブロッカー破壊+チャージャー |
《霊森の火柱》 | 中型除去。このルールでの火力だと7000は大きい |
《ゴゴゴ・Go1・ナックル》 | 破格の9000火力。手札が犠牲になるので注意 |
《イフリート・ハンド》 | 貴重な大型除去 |
《二刀流トレーニング》 | 紫電効果を付与 |
《灼熱の町 アチーチ・タウン》 |
《ベイB ソーター》 | 1マナの条件付きW・ブレイカー。 DM-33のザ・ストロング呪文とも高相性 |
《一撃奪取 ケラサス》 | コスト軽減 |
《剛勇妖精ピーチ・プリンセス》 | 2体目召喚時コスト軽減 |
《剛勇妖精フレッシュ・レモン》 | 3体目召喚時コスト軽減 |
《幻緑の双月》 | cipで手札からマナ加速 |
《大冒犬ヤッタルワン》 | |
《霞み妖精ジャスミン》 | cipで自壊するとマナ加速 |
《ラクオクラ》 | pigでマナ加速するガードマン |
《青銅の鎧》 | cipでマナブースト |
《正々堂々 ホルモン》 | |
《雪精 ホルデガンス》 | |
《メイプル超もみ人》 | |
《青銅の面 ナム=ダエッド》 | ガードマン。マナ武装でマナ加速 |
《ウイングアイ・マック》 | S・トリガー。パワー高めの効果バトル。バトルは強制なので注意。 パワーが5000もあり、当ルールでは逆転に繋がる強力カード |
《駿足の政》 | 山札からクリーチャーサーチ |
《雪精 ジャーベル》 | |
《マッチGUY》 | マッハファイター。バトルゾーンに火のクリーチャーがいればW・ブレイカーに巨大化 |
《バー・キューベー/クー・ラクタロウ》 | 呪文面でクリーチャーサーチ。2コストという軽さが嬉しい。 クリーチャー面もスマッシュ・バースト持ちのW・ブレイカー |
《ロボネコ・フシャーン》 | フルクリーチャーデッキでなら低コスト |
《イチゴッチ・タンク/レッツ・ゴイチゴ》 | T・ブレイカーにして序盤のマナ加速。ガチンコ・ジャッジにも強い。 下記のパワー12000以上も参照。 |
《フェアリー・ライフ》 | 基本のマナブースト |
《ピクシー・コクーン》 | マナを減らさないマナ回収。序盤はマナブーストとしても |
《神秘の石柱》 | 墓地も肥やせるマナブースト |
《ディメンジョン・ゲート》 | クリーチャー・ツインパクトをサーチ |
《ベイビー・バース》 | 2コスト以下のクリーチャーを山札からコスト踏み倒し。 ただし、自然単色と無色は対象外 |
《父なる大地》 | 除去というより交換。しかし時間稼ぎにはなる |
《聖火のバスター・トラップ》 | マナ送り。条件が満たされないとタップされた敵限定 |
《チャッチャケ・トラップ》 | マナ送り。此方は状況問わずにタップされていない敵限定 |
《デクロイド・デクノ》 | S・トリガー。攻撃を味方のクリーチャーに強制させる。 数で攻めてくる相手を止めにくい本ルールでは有効な防御手段となる |
《クレイジー・マンドレイカー》 | S・トリガー。次のターンの始めまで、敵味方問わずパワー3000以下の攻撃を禁止 |
《チャケの心意気》 | 同上。コストは増えたが、味方をタップした上でパンプアップしてくれる |
《決闘準備完了》 | S・トリガー。相手2体を選んで此方への攻撃禁止。 自分のターン中に使えば味方のパンプアップになる |
火・自然 | |
《虹彩奪取 アクロパッド》 | コスト軽減 |
《刀の3号 カツえもん剣》 | 唯一の革命チェンジ。味方をスピードアタッカーに。 下記のドラゴンでの項目も参照 |
自然・光 | |
《虹彩奪取 トップラサス》 | コスト軽減 |
《一族 ダママ》 | マナ加速と敵獣タップ |
光・水 | |
《虹彩奪取 マイレイン》 | コスト軽減 |
《タイム1 ドレミ》 | cipで手札補充 |
水・闇 | |
《虹彩奪取 ケラサイト》 | コスト軽減 |
《戦略のD・H アツト》 | 手札交換と墓地肥やし |
《【問2】ノロン⤴》 | |
《電脳悪夢ルカスレイ》 | 手札補充+スレイヤー |
闇・火 | |
《虹彩奪取 ブラッドギア》 | コスト軽減 |
《バグ丸くん》 | cipで効果バトル。pigで手札補充。 貴重な火のナイトとしても |
《禁断X ナーグル》 | 攻撃してきた相手を破壊。このクリーチャーを並べても、攻撃一発で皆自爆してしまうので注意 |
火・水 | |
《熱湯グレンニャー》 | cipで手札補充 |
水・自然 | |
《珊瑚妖精キユリ》 | コスト軽減とアンタッチャブルを併せ持つ。 フィニッシャーとしても優秀 |
《コンプライーグル》 | ブロックされないマッハファイター。 除去、兼アタッカーとして幅広く活躍 |
《ペルソナフクロウ》 | 手札が多いとW・ブレイカーになるマッハファイター。こちらも活躍に期待できる |
自然・闇 | |
《樹彫の占者》 | cipで墓地肥やし、もしくは手札補充。パワーも十分 |
《両断のスカルセドニー》 | スレイヤー。破壊されるとマナへ |
《ライマー・エビーフ》 | 墓地の数だけコスト軽減。マナゾーンから召喚も可能。 【黒緑フシギバース】でのタネに有用 |
光・火 | |
《反反-ロッカー》 | cipで相手をタップするスピードアタッカー。1体でタップキルが行える |
自然・光 | |
《ピヨーズ・ブートキャンプ》 | パンプアップとブレイク数追加。 《メサイダグラス》や紫電効果持ちの強化に |
光・水 | |
《ワーニング・スパイク》 | 唱えたターンのみ敵軍にプリン効果を与える。《クイック・スパーク》とは選択 |
水・闇 | |
《レインボー・スパイラル》 | バウンス+ハンデス。マナ武装が達成できれば心強い |
闇・火 | |
《デモニオの鬼瓢箪》 | 味方をスレイヤーにして効果バトルを仕掛ける。S・トリガー付き |
《レインボー・ヘル》 | 敵獣弱体化と自軍強化 |
火・水 | |
《伝説の秘法 超動》 | 除去or手札補充。汎用性が高い |
《ヤッタレマン》 | ジョーカーズのコスト軽減 |
《オッケーBros.》 | 《ベイB ソーター》やマジボンバーをアンタップさせる。フリーズ対策にも |
【強力なコモン ドラゴン、およびドラゴンサポート】
光 | |
《霊騎デュマール》 | ブロッカー。ドラゴンがいれば軽量パワフル |
水 | |
《リップ・ウォッピー》 | ドラゴンが場に出るたび手札補充。貴重な置きドロー |
《封魔デミゴルン》 | ドラゴンがマナゾーンにあれば何でもサーチしてくれる。 《クリスタル・メモリー》と同等のサーチ力を持つのはコモン縛りではこのカードのみ。 フィニッシュ力は欠けるものの、水のドラゴンには使いやすいカードが多く、 ドラゴンデッキでなくともデッキに組み込みやすい |
闇 | |
《ダーク・ルピア》 | ドラゴンが破壊されると確定除去 |
《ルナー・クロロ》 | 全軍スレイヤー化。ドラゴンの攻撃時にサルベージも。 《オーバーキル・グレイブヤード》の代わりに【バグ丸くんコントロール】も組めるか |
火 | |
《ポップ・ルビン》 | ドラゴンに紫電効果を与える |
《ポッポ・弥太郎・パッピー》 | ドラゴンとサムライのセイバー |
《ゴーゴー・ジゴッチ》 | 山札からドラゴンをサーチ。 《フレミングジェット・ドラゴン》を呼んで勝負を決めるか |
《トット・ピピッチ》 | 敵味方問わず、ドラゴンをスピードアタッカーに |
《コッコ・ルピア》 | ドラゴンのコストを2軽減 |
《フレフレ・ピッピー》 | ドラゴンのコストを1軽減、コマンドのコストを1軽減 |
《百鬼ヤコウ》 | |
自然 | |
《エコ・アイニー》 | ドラゴンデッキのマナブースト |
《沈黙するバックラー・ホーン》 | ドラゴン・ドラゴノイドがバトルゾーンに出る度マナ加速 |
《ドクガンリュー・パイン》 | ドラゴンに対するパンプアップとコスト軽減 |
多色-【火・自然】 | |
《ルピア・ラピア》 | ドラゴンのコスト軽減。pigでマナ回収も |
【強力なコモン 個別で扱うカード①(基本セット~戦国編能力関連)】
光 | |
《光牙忍ハヤブサマル》※ | ニンジャ・ストライク。味方をブロッカーに |
水 | |
《斬隠テンサイ・ジャニット》 | ニンジャ・ストライク。コスト3以下をバウンス。 高コストのクリーチャーが少ない当ルールでは非常に強い |
《裏斬隠 カクシ・レシピ》 | ニンジャ・ストライク。プリン効果で相手を鈍らせる |
《斬隠カイドウ・クロウラー》 | ブロッカーとシールド・セイバー |
闇 | |
《威牙忍ヤミカゼ・ドラグーン》 | ニンジャ・ストライク。味方をスレイヤーに |
《裏斬隠 ハットリトリ》 | ニンジャ・ストライク。cipで相手に選ばせて破壊 |
火 | |
《不死火フウタ・ドラグーン》 | マナを捨てればニンジャ・ストライクしたシノビが場に残る |
《裏斬隠 フォクシット》 | ニンジャ・ストライク。ブロッカーを破壊するスピードアタッカー |
自然 | |
《旋風 カゼマルネイチャー》 | シノビ。小型パンプアップ |
《土隠の式神センプーン》 | シノビ。大型パンプアップ |
《忍者妖精ユリカマ》 | ニンジャ・ストライク。山札からサーチ |
《土隠妖精ユウナギ》 | 場を離れるシノビがマナ加速に |
《土隠雲の超人》 | 山札からシノビをサーチ |
光 | |
《魔弾チェーン・スパーク》 | タップ |
水 | |
《魔弾オープン・ブレイン》 | 手札補充。一度使えば手札には困らない |
闇 | |
《魔弾バレット・バイス》 | ハンデス。当サイクルでも特に凶悪な一枚 |
《魔弾デュアル・ザンジバル》 | パワー-2000。小回りが利く |
火 | |
《魔弾バクレツ・ストライク》 | W・ブレイカー化。速攻型ナイトの要 |
《魔弾 ソード・ランチャー》 | 3000以下の火力、もしくはクロスギア破壊 |
自然 | |
《魔弾 パンダフル・ライフ》 | マナ加速 |
光 | |
《予言者キビダンボーラー》 | 手札を見せればバトルゾーンに出せる。軽量パワフル |
《武力の使徒ウコン》 | ブロッカー。クロスで攻撃解禁 |
《幽玄武士オラシオン》 | サムライ進化だが、当ルールでは城が使えない |
水 | |
《ネンブツ・クリネッコ》 | 墓地利用メタ付きのモヤシ |
《蒼狼アクア・ブレイド》 | バニラ。サムライにしてナイト |
闇 | |
《鉄甲虫ミカヅキ・ワーム》 | クロスギアを犠牲に手札補充。軽さと補充枚数には優れる |
《貴星虫イザハヤテ》 | サムライが破壊されると、シールドのサムライを場に出してくれるかもしれない |
火 | |
《ポッポ・弥太郎・パッピー》 | ドラゴンとサムライのセイバー |
《羅神兵デュアル・又左》 | アクセルでパワフルなスピードアタッカーに |
《爆炎ホワイトグレンオー》 | サムライを全軍スピードアタッカー化 |
《烈火イザヨイグレンオー》 | pigで山札からクロスギアをサーチして場に出す |
自然 | |
《風来の股旅ビワノシン》 | アクセル発動で攻撃時山札からサムライをサーチ |
《花風の浪士ムネミツ》 | バニラ並みのスペックだが、アクセルでパワーアップ |
《戊辰の超人》 | 軽量パワフル。クロスで攻撃解禁 |
《斬雪妖精バケット・バケット》 | シールド・セイバー。pigでマナ送り |
《瀬戸内の超人》 | 大型の準バニラ。《イザハヤテ》から出せるか |
光 | |
《堅防の使徒アースラ》 | 効果発動でブロッカー |
水 | |
《リバイバル・ソルジャー》 | 効果発動でモヤシ |
闇 | |
《邪口虫ラフレシア・ワーム》 | 効果発動で闇ステルス |
火 | |
《炎舞闘士サピエント・アーク》 | 核。効果発動でアンタップキラー |
《炎神兵ゴリアック》 | 効果発動で5000の火力 |
自然 | |
《アラーム・ラディッシュ》 | 2マナで並べやすい |
《ニンジャ・パンプキン》 | 効果発動で5000以下にブロックされない |
光 | |
《鉄壁の守護者ガリア・ゾールα》 | サバイバーをブロッカーに |
水 | |
《プロメフィウスα》 | サバイバーのバニラ。効果の受取先が欲しい時に |
《流星魚α》 | サバイバーはブロックされない |
闇 | |
《ギガリングα》 | サバイバーをスレイヤーに |
火 | |
《ブレイズザウルスα》 | サバイバーにパワーアタッカー+1000付与 |
自然 | |
《威嚇するスマッシュ・ホーンα》 | サバイバーのパワー+1000 |
【強力なコモン 個別で扱うカード②(神化編~超天篇能力関連)】
《白騎士の聖霊王ウルファス》 | ブロッカー進化。攻防一体の大型切り札 |
《白騎士の精霊アスティノス》 | 《ウルファス》の進化元。白騎士サーチで使いやすい |
《白騎士の黙聖セパ》 | 進化クリーチャーのセイバー。 白騎士以外では他の文明の進化クリーチャーサポートに |
《白騎士の絶対防御マッコル》 | S・トリガーのブロッカー |
《白騎士の予言者エフィア》 | 3マナのバニラ |
《白騎士の予言者ティリオス》 | 2マナのブロッカー。 《アスティノス》でサーチしてすぐ出せる |
《死神竜凰ドルゲドス》 | 墓地進化。相手のブロッカーを無力化 |
《死神戦鬼ベル・ヘル・デ・バラン》 | 対クリーチャー用高パワー獣。《デスプルーフ》の恩恵は小さいか |
《死神亡者ボーン・アミーゴ》 | 攻撃すると自爆するブロッカー |
《死神人形デスフェブラリー》 | pigで相手に選ばせて破壊。ライバルは《凶鬼56号 ゴロン》だろう |
《死神の影デスプルーフ》 | 自分の他の死神を全軍スレイヤーに |
《起源神ニュートロン》 | 起源神。下の三体神だけでもトリガーデッキの切り札に |
《起源神クォーク》 | |
《起源神レプトン》 | |
《巫女のインガ 綾織》 | セイバーのブロッカー。 当ルールにおけるゴッドサポートは、必然的に起源神専用となる |
《護神のインガ イヌハッカ》 | G・ゼロ付きブロッカー。 文明も合うので、下のオラクルとの混合デッキも手か |
光 | |
《遊撃師団 ニューイー》 | 遊撃師団の1つ。唯一のブロッカー。 素のパワーが低いので《裁キノ聖堂 レ・リョーカク》でサポートしたい |
水 | |
《遊撃師団 アクアーミー》 | 遊撃師団の1つ。軽くて並べやすい |
闇 | |
《遊撃師団 ブッチビーズ》 | 遊撃師団の1つ。スレイヤーで睨みを利かせるか |
火 | |
《遊撃師団 ニッカ》 | 遊撃師団の1つ。《アクアーミー》より攻撃性を上げるなら |
自然 | |
《遊撃師団 プレプレ》 | 遊撃師団の1つ。反撃や火力に強め |
光 | |
《マントラのイザナイ カリーナ》 | 光臨でコスト6以下のオラクルを呼ぶ。 他にも《王機の神兵 ヴォルビック》などを出せる |
《慈愛のマントラ フリル》 | 相手ターン中、自分の他のオラクルを+3000 |
《サーカスの信徒 パミュ・パミューン》 | 大型ブロッカー |
水 | |
《戦攻魔海 アラジル》 | pigでバウンスするブロッカー。攻撃も可能 |
火 | |
《爆裂入道 ジゴクグルマ》 | ブロッカー破壊持ちのガードマン。《カリーナ》と高相性 |
自然 | |
《奔々の信徒 オシャマンベ》 | 当ルールでは《カリーナ》で出せる唯一のW・ブレイカー |
光 | |
《不退転の遺志 コハク》 | 置かれると1体タップ |
水 | |
《不退転の遺志 エリジウム》 | 置かれると1ドロー |
闇 | |
《不退転の遺志 エルムストリート》 | 置かれると1ハンデス |
《魂の道しるべ》 | シールド・ゴーの数+1枚のハンデス |
火 | |
《不退転の遺志 チョイノリ》 | 置かれると2000火力 |
《がらくた野郎 ポンコツ・カブー》 | シールド・ゴーがあればアンタップキラーに |
自然 | |
《不退転の遺志 ライノー》 | 置かれるとコスト4以下をマナ送り |
クリーチャー | |
《タルタホル》 | パワー12000以上デッキでならcipでマナ加速 |
《トテントン》 | パワー12000以上の味方が出るたび手札補充 |
《タバタフリャ》 | パワー12000以上の味方のコストを2下げる |
《ドドンブブ》 | パワー12000以上のセイバー |
《ぴーまんどりる》 | パワー12000以上の味方が出ればマナゾーンからコスト踏み倒し可能 |
《アップップ・タンク》 | パワー12000以上デッキでなら自分のターン中W・ブレイカー化 |
《ブトカカ》 | パワー12000以上デッキでなら攻撃時T・ブレイカー化 |
《イチゴッチ・タンク/レッツ・ゴイチゴ》 | 7マナのT・ブレイカー。呪文面でマナ加速。 様々なデッキで使われる超基本カード |
《ケタノッコ・タンク/ケタノビール・ランサー》 | 8マナのT・ブレイカー。呪文面でパンプアップも |
《でこぽんぽこ》 | 9マナのT・ブレイカー。デッキのパワー12000以上を増やすのに |
《ハサイサク》 | |
《ベベキャベツ》 | |
《デデカブラ》 | 1マナパワー12000。デッキのパワー12000以上を増やす為に。 ブロッカーにして壁に変えるのも手 |
呪文 | |
《ボント・プラントボ》 | パワー12000以上デッキでなら2マナ加速 |
【強力なコモン 個別で扱うカード③(十王篇能力関連)】
火 | |
《カーメルイス》 | キリフダッシュのスピードアタッカー |
自然 | |
《ZIZOタウン》 | キリフダッシュのガードマン |
《The ブレー漢ズ》 | キリフダッシュで早期召喚が可能。素のコストの軽さも強み |
火・自然 | |
《スーパーライト・ブラザーズ》 | 反撃を受けないスピードアタッカー。キリフダッシュでの奇襲も |
《はなさかジェントル》 | キリフダッシュによる早期召喚が可能なW・ブレイカー |
水 | |
《アルファゴリラー》 | cipでドロー。バズレンダで更なる補充も |
《【奇跡】まさかの神引き!!【豪運】》 | バズレンダで手札補充 |
《【削除】山札の裏側教えます【覚悟】》 | バズレンダで山札操作の後、手札補充 |
自然 | |
《メチャ映えドーム》 | 当ルールでは貴重なマッハファイター。3マナで登場時に限りパワー4000。 バズレンダで更にパワーアップ |
《【神回】バズレンダでマナが大変なことに?!【驚愕】》 | バズレンダで複数マナ加速。デッキスペースを圧迫しにくい |
水・自然 | |
《眼鏡妖精コモリ》 | バズレンダで手札補充の後、手札からマナ加速 |
自然 | |
《ライマー・イモックル》 | フシギバースのW・ブレイカー |
《樹蟲トレオーム》 | フシギバースのT・ブレイカー。パワー12000以上でも有用 |
闇 | |
《死積人形ブラッディ》 | フシギバース内蔵の墓地肥やし |
《罪樹の影デッド・ウォール》 | フシギバース内蔵のブロッカー。手打ちでも十分なサイズ |
《ライマー・トール》 | 攻撃すると自爆するT・ブレイカー。セイバーで守るか |
自然・闇 | |
《ライマー・ナイト》 | 攻撃も任せられるブロッカー。フシギバース付き |
【強力なコモン 超次元関連】
《激天下!シャチホコ・カイザー》 | ターンのはじめにリアニメイトするドラゴン。 決着まで時間が掛かりやすい当ルールでは反則級の強さ |
《激相撲!ツッパリキシ》 | 味方をパンプアップ。《超次元ライデン・ホール》で2体出しすればバトルも怖くなくなる |
《勝利のプリンプリン》 | cipで敵1体の動きを止める |
《アルプスの使徒メリーアン》 | 当ルールで使える唯一のブロッカーサイキック |
《ウコン・ピッピー》 | 味方ドラゴンのパワーを+2000する |
《サコン・ピッピー》 | 準バニラだが2マナで出せる。 5マナの超次元呪文で《アルプスの使徒メリーアン》と同時出しが定番 |
光 | |
《次元院の霊騎アスファル》 | pigでコスト5以下の光または闇 |
《予言者ヨーデル・ワイス》 | セイバー:サイキック。cipで《勝利のプリンプリン》か《アルプスの使徒メリーアン》を呼ぶ |
《光流の精霊ガガ・カリーナ》 | 此方はパワー3500。cipで《勝利のプリンプリン》か《アルプスの使徒メリーアン》を呼ぶ |
《超次元サプライズ・ホール》 | コスト2or光・水コスト4以下+S・トリガー |
《超次元シャイニー・ホール》 | 合計コスト5以下or光コスト7以下 |
水 | |
《次元院のヤヌス・クロウラー》 | pigでコスト5以下の水または火 |
《超次元エクストラ・ホール》 | コスト2or光・水コスト4以下+いずれかの墓地のカード2枚を山札へ |
《超次元エナジー・ホール》 | 合計コスト5以下or水コスト7以下+キャントリップ |
闇 | |
《次元院のシュバル・フルート》 | pigでコスト5以下の光または闇 |
《超次元リバイヴ・ホール》 | 合計コスト5以下or闇コスト7以下+サルベージ |
《超次元ライデン・ホール》 | 当ルールでは《激相撲!ツッパリキシ》が出せる。味方を犠牲にすればもう1体 |
火 | |
《次元院の研究員ピーカプ・ヤヌス》 | pigでコスト5以下の水または火 |
《激流アパッチ・リザード》 | cipでコスト8以下の火または自然 |
《超次元キル・ホール》 | コスト2or火・自然コスト4以下+4000以下のブロッカー破壊 |
《超次元ボルシャック・ホール》 | 合計コスト5以下or火コスト7以下+3000火力 |
《超次元ストーム・ホール》 | 火のコスト10以下+5000火力 |
自然 | |
《超次元パワード・ホール》 | コスト2or火・自然コスト4以下+味方全体が+1000され、小型にブロックされなくなる |
《超次元フェアリー・ホール》 | 合計コスト5以下or自然コスト7以下+マナ加速 |
多色 | |
《超次元の手ホワイト・ブラックホール》 | コスト5以下+シールド操作・焼却 |
《超次元の手ホワイト・レッドホール》 | コスト5以下+相手の2000以下一斉タップ |
《超次元の手ブルー・レッドホール》 | コスト5以下+味方がブロックされなくなる効果 |
《超次元の手ブルー・グリーンホール》 | コスト5以下+手札次第でパンプアップ |
《超次元の手ブラック・グリーンホール》 | コスト5以下+墓地からマナ加速 |
《超次元シャチホコ・ホール》 | コスト7以下のエイリアン+次のターン、味方エイリアンへの攻撃禁止 |
【強力なコモン 超GR関連】
光 | |
《越境の意志 ドナート》 | 同じ名前を集める時に |
《救命の意志 テュラー》 | セイバー:光のクリーチャー |
《超衛の意志 エイキャ》 | シールド・セイバー |
《防護の意志 ランジェス》 | ブロッカー |
《破邪の意志 ティツィ》 | |
《純白の意志 ヴィンチ》 | 3500バニラ |
水 | |
《浸透 DS-10》 | ブロックされない |
《甲殻 TS-10》 | ブロッカー |
《離脱 DL-20》 | 場を離れる際、付けていたオーラを回収する |
《くるピカディス君》 | Jトルネードでプリン効果 |
《ドリルどーる》 | Jトルネードでパワーアップ |
《シャンデレラ・ボーイ》 | 攻撃時シールド操作 |
《クリオ・ネック》 | 2000バニラ |
《無罪 TV-30》 | 3000バニラ |
闇 | |
《サツイ 丙-一式》 | スレイヤー |
《ソゲキ 丙-一式》 | cipでハンデス |
《ゴウモン 丙-二式》 | 攻撃時ハンデス |
《トムライ 丙-三式》 | 墓地利用妨害 |
《ムガ 丙-三式》 | 3000バニラ |
火 | |
《チューチョロ》 | 1マナ。同じ名前を集める時に |
《ヤッキーステッキー》 | 攻撃時のパワーが高め |
《バルバルバルチュー》 | シールド回収 |
《ソニーソニック》 | スピードアタッカー |
《ホッピーホップ》 | 3000バニラ |
自然 | |
《ポテトI》 | 1マナ。オーラを付けるとパワー4000に |
《モニーリャVII》 | 高パワーガードマン |
《パキラキII》 | 場を離れるとマナ加速 |
《ワイラビIV》 | 4000バニラ |
無色 | |
《ヤッタレロボ》 | ジョーカーズのコスト軽減 |
《チョコっとファクトリー》 | 攻撃時手札からマナ加速 |
《メカドクターGr.》 | ジョーカーズ1体のブレイク数追加 |
《ボボボ三坊主》 | 超GR操作 |
《ダスティン・ジョーバー》 | タップインだがパワー5000 |
《The カップラー漢》 | 3000バニラ |
水 | |
《*/零幻チュパカル/*》 | 最軽量。後続のオーラを1軽減 |
《*/零幻ルタチノ/*》 | 最軽量。キャントリップと墓地肥やし |
《*/弐幻ヤマガエシ/*》 | ターンのはじめにこのオーラを手札に戻せる。何度もGR召喚可能 |
《*/弐幻サンドロニア/*》 | 手札交換 |
《*/弐幻コビトロ/*》 | タップすると手札補充 |
《*/肆幻フィッパード/*》 | パワード・ブレイカー付与。当ルールでは主力級 |
闇 | |
《幽鬼ギザノッコ》 | 最軽量 |
《失罪 モグニ否フ》 | 無月の大罪で1マナ |
《幽具ギャン》 | 墓地肥やし |
《衰罪 デ殺パイダー》 | 相手1体をパワー-2000 |
《重罪 マンダ堕ム》 | オーラをサルベージ |
《零星セブホール》 | 墓地肥やしとサルベージ |
《零星シェダス》 | 付けた先を一度きりのブロッカーにして、pigでコスト3以下をリアニメイト |
《幽影スピナ・ペドロ》 | パワード・ブレイカー付与。墓地から使用可能 |
自然 | |
《στ ボテグッタ》 | 最軽量。パワー+2000も |
《ρρ ブロロッコ》 | 最軽量。破壊されてもこのオーラはマナへ |
《αχ アバハッパ》 | 疑似侵略。パワー+2000も |
《γγ モンキュウタ》 | ギガ・オレガ・オーラ。オーラを重ねた枚数とクリーチャー数を稼げる |
《γζ ガッドゥーラ》 | パワード・ブレイカー付与。当ルールでは主力級 |
光 | |
《音奏 タケブーエ》 | cipでGR召喚 |
《音奏 オカリオ》 | pigでGR召喚 |
《音奏 テルミワイ》 | コスト6以上の味方が出るとGR召喚 |
水 | |
《オケ狭間 寛兵衛》 | cipでGR召喚。ブロッカー |
《牛乳ウェーブ》 | Jトルネードで2体GR召喚 |
火 | |
《タンスかみなりヒゲおやじ》 | cipでGR召喚。対クリーチャー限定だが攻撃時パワー11000 |
《DOKIDOKI・ザイナマ》 | pigで2体GR召喚 |
《TEKUTEKU・ボンバヘイ》 | pigでGR召喚 |
《PAIPAI・ピンナポー》 | 味方を犠牲にしてGR召喚 |
自然 | |
《ウォッシャ幾三》 | cipでGR召喚。パワーも高めなガードマン |
《ちゃばか殿さま》 | 中型のGR召喚 |
光 | |
《♪シンプルな真古》 | S・トリガー。GR召喚した味方をブロッカーに |
《♪正義の意志にひれ伏せ》 | S・トリガー。タップ付き |
《♪銀河の裁きに勝てるもの無し》 | コスト3以下の呪文も唱えられる |
《♪高め合う領域》 | 条件次第で2体GR召喚 |
《♪響け慟哭 奏でよ旋律》 | 2体GR召喚 |
水 | |
《サーフ a.k.a. 無敵》 | 条件次第でブロックも攻撃も受けなくなる |
《アアル a.k.a. 天国》 | 5枚目以降の《サーフ a.k.a. 無敵》 |
《パラリラ・セーリング》 | キャントリップ付き |
《スパイラル a.k.a. 竜巻》 | 7000以下のバウンス付き |
《サイバー a.k.a. 獅子》 | 手札補充と墓地肥やし付き |
《バシャーン a.k.a. 遮断》 | GR召喚したクリーチャー以下のパワーを持つクリーチャー1体をバウンスする |
《ハイドロー a.k.a. 飛空》 | 条件次第で2枚手札補充 |
《バミューダ・トライデント》 | 条件次第で無制限のバウンス |
闇 | |
《大罪より生まれし果実》 | 無月の大罪で1マナ |
火 | |
《KAMASE-BURN!》 | S・トリガー。効果バトルも当ルールでは勝ちやすく、非常に強力 |
自然 | |
《超GR・チャージャー》 | チャージャーによるマナ加速 |
《「かっ飛び〜!!」SENKKO》 | GR召喚した味方をマッハファイターに |
《社長 紙工作》 | 山札からマナ加速。条件次第で2マナ加速も |
【強力なコモン クロスギア】
光 | |
《リバース・アーマー》 | 1マナ。攻撃のスキを減らす |
《天装 ニチリーン・ニョライ》 | 1マナ。クロスギアの重ね掛けで巨大化。サムライ |
水 | |
《助太刀 メモリー・アクセラー》 | 1マナ。攻撃時に手札補充。サムライ |
《インビジブル・スーツ》 | アンブロッカブルとパワー+1000追加 |
闇 | |
《クエイク・スタッフ》 | 1マナ。スレイヤー化に |
《邪扇 エアロ・フウゲツ》 | 1マナ。パワー+1000とハンデス。サムライ。 《至宝 オール・イエス》の代わりに |
火 | |
《炎刃 ズバット・アクセラー》 | 1マナ。パワーアタッカー+3000追加。サムライ |
《ファイアー・ブレード》 | スピードアタッカー化する |
《熱刀 デュアル・スティンガー》 | 攻撃時にブロッカー破壊。サムライ |
自然 | |
《エメラルド・クロー》 | 1マナ。パワー+2000追加 |
《覇翼 フェアリー・アクセラー》 | 1マナ。攻撃時に山札からマナ加速。サムライ |
《フェアリー・スコップ》 | 1マナ。攻撃時に墓地からマナ加速 |
《メガ・イノセントソード》 | 種族を選ばず進化可能に。パワー+3000も頼もしい |
【強力なコモン 殿堂入り・プレミアム殿堂】
光 | |
《光牙忍ハヤブサマル》 | シノビ。味方をブロッカーに。 《特攻の忠剣ハチ公》に相打ち以上を取れるのが嬉しい |
水 | |
《エメラル》 | シールド操作 |
《パラダイス・アロマ》 | G・ゼロ。4積み出来れば【サイバー青単】の凶悪性が激増する |
《スパイラル・ゲート》 | バウンス |
《ゼロの裏技ニヤリー・ゲット》 | G・ゼロ。無色カードを最大3枚手札に。 殿堂ルール解除下なら無色【ジョーカーズ】が組める |
火 | |
《ドリル・スコール》 | 互いにランデス。4積み出来れば《爆走戦鬼レッド・ライダーズ》の強化が見込める |
《暴龍警報》 | 味方1体をスピードアタッカーのガイアール・コマンド・ドラゴンに。 ドラグナーがいればタダ。ただし、当ルールではドラグハートが使えない |
自然 | |
《ダンディ・ナスオ》 | マナと墓地調整。4積み出来れば【黒緑速攻】が非常に安定する。 《湧水の光陣》で【茄子サファイア】のようなリアニメイトも可能 |
《アラゴト・ムスビ》 | マーシャル・タッチでマナブースト。マナ爆誕もあって汎用性が高い |
《次元の霊峰》 | 山札からを多色クリーチャーをサーチ |
自然 | |
《次元流の豪力》 | コスト6以下の光、火、自然いずれかのサイキック・クリーチャーを1体バトルゾーンに出す |
多色 | |
《ミラクルとミステリーの扉》 | 進化でないクリーチャーを相手任せで山札からコスト踏み倒し。 《ケタノッコ・タンク》などのT・ブレイカーを狙うか |
【サンプルデッキ集】
■クリーチャー | コスト | 枚数 | 文明 |
---|---|---|---|
《フレミングジェット・ドラゴン》 | 6 | 4 | 火 |
《アックス・ドラゴン》 | 6 | 火 | |
《龍装者 レイバーン》 | 5 | 火 | |
《メガ・ツインターボ・ドラゴン》 | 4 | 火 | |
《ゴーゴー・ジゴッチ》 | 3 | 火 | |
《龍装者 ルガリゴゴ》 | 5 | 自然 | |
《メガ・スピア・ドラゴン》 | 5 | 多色 | |
《ルピア・ラピア》 | 4 | 多色 | |
《虹彩奪取 トップラサス》 | 2 | 多色 | |
■呪文 | コスト | 枚数 | 文明 |
《フェアリー・ライフ》 | 2 | 4 | 自然 |
マナ加速とコスト軽減で4ターン目からドラゴンを暴れさせるのが目的。
12枚のS・トリガーで速攻を耐え、ブロッカー破壊でサポートしてやりたい。
今回は採用しなかったが《コッコ・ルピア》や《エール・ライフ》、《熱血龍 リトル・ガンフレア》も優秀なので各種カードと枚数調整を。
水を追加して《リップ・ウォッピー》による手札補充を組み込んだり、《龍装者 タルスーパ》といったバウンス持ちを入れるのも手。
■クリーチャー | コスト | 枚数 | 文明 |
---|---|---|---|
《黙示護聖ファル・ピエロ》 | 3 | 2 | 光 |
《光牙忍ハヤブサマル》 | 3 | 1 | 光 |
《シャーロール・ドイル》 | 3 | 2 | 闇 |
《王機聖者ミル・アーマ》 | 3 | 4 | 多色 |
《魔光騎聖ブラッディ・シャドウ》 | 2 | 3 | 多色 |
■呪文 | コスト | 枚数 | 文明 |
《♪正義の意志にひれ伏せ》 | 3 | 3 | 光 |
《♪銀河の裁きに勝てるもの無し》 | 3 | 4 | 光 |
《裁キノ聖堂 レ・リョーカク》 | 2 | 2 | 光 |
《パラリラ・セーリング》 | 3 | 4 | 水 |
《ハイドロー a.k.a. 飛空》 | 3 | 3 | 水 |
《超次元リバイヴ・ホール》 | 5 | 3 | 闇 |
《改造治療院》 | 3 | 1 | 闇 |
《ブレイン・タッチ》 | 3 | 4 | 多色 |
《レインボー・スパイラル》 | 3 | 4 | 多色 |
■サイキッククリーチャー | コスト | 枚数 | 文明 |
《ウコン・ピッピー》 | 3 | 1 | 火 |
《サコン・ピッピー》 | 2 | 火 | |
《アルプスの使徒メリーアン》 | 3 | 光 | |
《勝利のプリンプリン》 | 5 | 多色 | |
《激相撲!ツッパリキシ》 | 5 | 2 | 多色 |
《激天下!シャチホコ・カイザー》 | 7 | 多色 | |
■GRクリーチャー | コスト | 枚数 | 文明 |
《防護の意志 ランジェス》 | 2 | 2 | 光 |
《破邪の意志 ティツィ》 | 3 | 光 | |
《甲殻 TS-10》 | 3 | 水 | |
《サツイ 丙-一式》 | 3 | 闇 | |
《ソゲキ 丙-一式》 | 3 | 闇 | |
《ゴウモン 丙-二式》 | 3 | 闇 |
ブロッカーとハンデスで相手の動きを止め、大量のGR召喚呪文で場を埋め尽くす。
それを《激天下!シャチホコ・カイザー》と各種サルベージで使いまわせば勝負は此方のもの。最後は物量で押し切る。
今回は《♪銀河の裁きに勝てるもの無し》から繋がるようにコスト3の呪文を多数採用している。
他にも《セブ・コアクマン》や《♪高め合う領域》といった優秀なカードがあるので適宜調整を。
■クリーチャー | コスト | 枚数 | 文明 |
---|---|---|---|
《審絆の阻み 六華》 | 8 | 2 | 光 |
《秘精機士マンモキャノン》 | 3 | 4 | 光 |
《予言者クルト》 | 1 | 光 | |
《希望の親衛隊ラプソディ》 | 1 | 光 | |
《アクア・ティーチャー》 | 1 | 水 | |
《メジャー・クラスター》 | 2 | 水 | |
《フォーマル・ハウト》 | 2 | 水 | |
《次世代覇王 ググッピー》 | 2 | 水 | |
■呪文 | コスト | 枚数 | 文明 |
《ライト・ゲート》 | 3 | 2 | 光 |
《クイック・スパーク》 | 3 | 4 | 光 |
《堕呪 ゴンパドゥ》 | 2 | 水 |
バニラを計20枚投入した青白型【バニラビート】。
《アクア・ティーチャー》と《秘精機士マンモキャノン》を合わせれば水の2コストバニラを1マナで召喚可能。
キーカードは《堕呪 ゴンパドゥ》でサーチ。破壊されても《ライト・ゲート》があれば再展開。
《審絆の阻み 六華》は相手の《クイック・スパーク》対策として。
出来れば《蓄積された魔力の渦》で纏めてバウンスされない様、バニラの名前を散らしておきたい。
コモン縛りでは通常環境からかけ離れたカードが活躍する事も多く、まだまだ未知の分野である。
以下に、過去の大会で活躍したデッキを挙げておくので参考にしてほしい。
デッキ例
ページ名のミスやページの未作成によりデッドリンクになっているリンクの一覧。
正当な理由なく、デッドリンクをただのリンクなし文字列にしないように。既存の別ページへリンクを繋げる、存在しないページを作成するなどして対応。
→未作成のページ一覧
記述のガイドラインに移動
詳しいことはググってください。
記法
>引用文1
>>引用文2
>>>引用文3
<<<引用文3から抜ける
<<引用文2から抜ける
<引用文1から抜ける(空行でも可)
整形済みテキスト (半角スペース)
----平行線
#hr短い平行線
その他のエキスパンション-DMX-05 「フルホイルパック リバイバル・ヒーロー ザ・エイリアン」
※殿堂入り |
※プレミアム殿堂 |
※20○○/〇/〇から殿堂入り |
※20○○/〇/〇からプレミアム殿堂 |
※20○○/〇/〇から殿堂入りへ殿堂解除 |
※20○○/〇/〇から殿堂解除 |
エ レ ク ト ロ ン | アトム | プ ロ ト ン |
ク ォ | ク | ニュートロン | レ プ ト ン |
メガンス・ワイバーン R 火文明 (5) |
クリーチャー:アーマード・ワイバーン/アンノイズ 5000 |
相手のターン中、相手のマナゾーンからカードが離れる時、相手のシールドをひとつ選び、持ち主の手札に加える。 |
DMR-05で登場したアーマード・ワイバーン/アンノイズ。
「離れる時」なのでランデスは勿論相手のマナ回収などでも効果がある。
しかし相手のターン中しか効果がないので注意。
メジャーなところでは《黙示賢者ソルハバキ》、《タイタンの大地ジオ・ザ・マン》、《ダンディ・ナスオ》などのカードへの対策カードとなる。
特に、《オットコマエ・ピーマン》や《カラフル・ダンス》を使おうものなら、一気に相手のシールドを削ることが出来てしまう。
採用するデッキを見つけにくいが、いざ相手に使われると嫌なカードであろう。
マスター・ドラゴンカードの「四隅の意匠」は省略
名前 | カードタイプ | マスター能力 | 使用者 |
《オヴ・シディア》 | クリーチャー | マスター・ラビリンス | キラ |
《煌龍 サッヴァーク》 | ドラゴン・W・ブレイカー | ||
《煌世主 サッヴァーク†》 | ドラゴン・T・ブレイカー | ||
《煌銀河 サヴァクティス》 | GRクリーチャー | 超天フィーバー | |
《天地ヲ別ツ龍断ノ裁キ》 | 呪文 | なし | |
《♪君は煌銀河の正義を見たか?》 | なし |
名前 | カードタイプ | マスター能力 | 使用者 |
《卍 デ・スザーク 卍》 | クリーチャー | 無月の門 | ゼーロ |
《卍月 ガ・リュザーク 卍/卍・獄・殺》 | ツインパクト | 無月の門・絶 | |
《大卍罪 ド・ラガンザーク 卍》 | オレガ・オーラ | 罪・無月の大罪 | |
《罪・羅・卍・罰》 | 呪文 | 罪・無月の大罪 | |
《卍夜の降凰祭》 | 無月の門・終 | ||
《零龍》 | 零龍クリーチャー | なし |
名前 | カードタイプ | マスター能力 | 使用者 |
《“罰怒”ブランド》 | クリーチャー | マスターB・A・D | ボルツ |
《“轟轟轟”ブランド》 | マスターG・G・G | ||
《“魔神轟怒”ブランド》 | GRクリーチャー | 超天フィーバー | |
《“閃忍勝”威斬斗》 | 呪文 | マスターG・G・G | |
《“魔神轟怒”万軍投》 | マスターG・O・D・S | ||
《メラビート・ザ・ジョニー》 | クリーチャー | マスター・W・メラビート | 切札 ジョー |
名前 | カードタイプ | マスター能力 | 使用者 |
《ジョリー・ザ・ジョニー》 | クリーチャー | マスター・W・ブレイカー | 切札 ジョー |
《ゴールデン・ザ・ジョニー》 | マスター・ブラスター | ||
《ジョット・ガン・ジョラゴン Joe》 | なし | ||
《ジョット・ガン・ジョラゴン》 | ジョラゴン・ビッグ1 | ||
《The ジョラゴン・ガンマスター》 | GRクリーチャー | 超天フィーバー | |
《The ジョギラゴン・アバレガン》 | 超超超天フィーバー | ||
《サッヴァークDG》 | なし | キラ |
名前 | カードタイプ | マスター能力 | 使用者 |
《ジョギラスタ・ザ・ジョニー》 | クリーチャー | マスターJGR | 切札 ジョー |
要素1 | 要素2 | 要素3 |
---|---|---|
データ1 | データ2 | データ3 |
データ4 | データ5 | データ4 |
カード名 | コスト | タイプ | 枚数 | 文明 |
---|---|---|---|---|
《ヤッタレマン》 | 2 | クリーチャー | 4 | 無色 |
《パーリ騎士》 | 3 | クリーチャー | 4 | 無色 |
《ポクチンちん》 | 3 | クリーチャー | 3 | 無色 |
《ガヨウ神》 | 5 | クリーチャー | 4 | 無色 |
《ジョット・ガン・ジョラゴン》 | 7 | クリーチャー | 4 | 無色 |
《アイアン・マンハッタン》 | 9 | クリーチャー | 4 | 火 |
《サイコロプス》 | 4 | クリーチャー | 4 | 火 |
《ジョジョジョ・ジョーカーズ》 | 1 | 呪文 | 4 | 無色 |
《メラメラ・ジョーカーズ》 | 1 | 呪文 | 2 | 火 |
《ムシ無視のんのん/灰になるほどヒート》 | 6/5 | ツインパクト | 3 | 火 |
《キング・ザ・スロットン7/7777777》 | 7/3 | ツインパクト | 4 | 無色 |
DMBD-05 「クロニクル・レガシー・デッキ2018 究極のバルガ龍幻郷」
カード名 | コスト | タイプ | 枚数 | 文明 |
---|---|---|---|---|
《光神龍スペル・デル・フィン》 | 9 | クリーチャー | 1 | 光 |
《音階の精霊龍 コルティオール》 | 8 | クリーチャー | 3 | 光 |
《勝利宣言 鬼丸「覇」》 | 10 | クリーチャー | 1 | 火 |
《永遠のリュウセイ・カイザー》 | 8 | クリーチャー | 1 | 火 |
《竜星バルガライザー》 | 8 | クリーチャー | 4 | 火 |
《熱血龍 バトクロス・バトル》 | 8 | クリーチャー | 3 | 火 |
《メガ・ブレード・ドラゴン》 | 8 | クリーチャー | 2 | 火 |
《界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ》 | 11 | クリーチャー | 1 | 自然 |
《摩破目 ナトゥーラ・トプス/ストンピング・ウィード》 | 8/3 | ツインパクト | 4 | 自然 |
《剛撃古龍テラネスク》 | 6 | クリーチャー | 1 | 自然 |
《地掘類蛇蝎目 ディグルピオン》 | 3 | クリーチャー | 2 | 自然 |
《閃光のメテオライト・リュウセイ》 | 8 | クリーチャー | 1 | 光/火 |
《無双龍聖イージスブースト》 | 6 | クリーチャー | 3 | 光/自然 |
《龍幻のトラップ・スパーク》 | 8 | クリーチャー | 2 | 光/自然 |
《無双龍幻バルガ・ド・ライバー》 | 10 | クリーチャー | 2 | 火/自然 |
《蒼龍の大地》 | 8 | 呪文 | 1 | 火/自然 |
《メンデルスゾーン》 | 2 | 呪文 | 4 | 火/自然 |
《トップ・オブ・ロマネスク》 | 5 | クリーチャー | 4 | 光/火/自然 |
DMBD-06 「クロニクル・レガシー・デッキ2018 至高のゼニス頂神殿」
カード名 | コスト | タイプ | 枚数 | 文明 |
---|---|---|---|---|
《「逆相」の頂 オガヤード・スンラート》 | 15 | クリーチャー | 3 | 無色 |
《「俺」の頂 ライオネル》 | 10 | クリーチャー | 1 | 無色 |
《「智」の頂 レディオ・ローゼス》 | 10 | クリーチャー | 1 | 無色 |
《「呪」の頂 サスペンス》 | 12 | クリーチャー | 1 | 無色 |
《「祝」の頂 ウェディング》 | 11 | クリーチャー | 1 | 無色 |
《「破滅」の頂 ユートピア・エヴァー》 | 12 | クリーチャー | 1 | 無色 |
《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》 | 11 | クリーチャー | 2 | 無色 |
《「獅子」の頂 ライオネル・フィナーレ》 | 10 | クリーチャー | 1 | 無色 |
《天運ゼニスクラッチ》 | 7 | 呪文 | 3 | 無色 |
《極頂秘伝ゼニス・シンフォニー》 | 9 | 呪文 | 3 | 無色 |
《天頂秘伝ゼニス・レクイエム》 | 12 | 呪文 | 1 | 無色 |
《「終焉」の頂 オーエン・ザ・ロード》 | 11 | クリーチャー | 1 | 光 |
《「創世」の頂 セーブ・ザ・デイト》 | 10 | クリーチャー | 1 | 光 |
《真実の名 バウライオン》 | 8 | クリーチャー | 3 | 光 |
《懐疑の虎狼 ミラーズホロウ/「汝は偽名なりや?」》 | 7/3 | ツインパクト | 4 | 光 |
《創世と終焉のゼニスパーク》 | 6 | 呪文 | 2 | 光 |
《ヘブンズ・ゲート》 | 6 | 呪文 | 4 | 光 |
《グローリー・スノー》 | 4 | 呪文 | 3 | 光 |
《トライガード・チャージャー》 | 4 | 呪文 | 4 | 光 |
DMBD-07 「超誕!!ツインヒーローデッキ80 Jの超機兵 VS 聖剣神話†」Jの超機兵
カード名 | コスト | タイプ | 枚数 | 文明 |
---|---|---|---|---|
《DX銃斬首領 SEVEN》 | 8 | クリーチャー | 2 | 自然 |
《ダダダッシュX》 | 7 | クリーチャー | 2 | 自然 |
《ふでがき師匠/一筆奏上!》 | 4/5 | ツインパクト | 3 | 自然 |
《虫取りアーミー》 | 8 | クリーチャー | 3 | 自然 |
《ニルバーナー》 | 8 | クリーチャー | 2 | 自然 |
《ジャンゴ・ニャーンズ》 | 6 | クリーチャー | 2 | 自然 |
《天体かんそ君》 | 4 | クリーチャー | 3 | 自然 |
《シューズッキュン》 | 3 | クリーチャー | 3 | 自然 |
《タイク・タイソンズ》 | 2 | クリーチャー | 4 | 自然 |
《父なる大地》 | 3 | 呪文 | 4 | 自然 |
《ガンバG/ガガン・ガン・ガガン》 | 6/2 | ツインパクト | 2 | 無色 |
《バイナラドア》 | 8 | クリーチャー | 2 | 無色 |
《ジョジョジョ・ジョーカーズ》 | 1 | 呪文 | 4 | 無色 |
《ヤッタレマン》 | 2 | クリーチャー | 4 | 無色 |
DMBD-07 「超誕!!ツインヒーローデッキ80 Jの超機兵 VS 聖剣神話†」聖剣神話†
カード名 | コスト | タイプ | 枚数 | 文明 |
---|---|---|---|---|
《オヴ・シディア†》 | 10 | クリーチャー | 2 | 光 |
《煌メク聖晶 弩楼/ビスティック・マース》 | 9/4 | ツインパクト | 2 | 光 |
《青守銀 ダンケ》 | 6 | クリーチャー | 3 | 光 |
《天門ノ裁キ》 | 6 | 呪文 | 3 | 光 |
《集結ノ正裁Z》 | 4 | 呪文 | 4 | 光 |
《ハヤブサノ裁徒Z/ヒーリン・マスカラス》 | 3/5 | ツインパクト | 3 | 光 |
《サッヴァーク 〜正義ノ裁キ〜》 | 7 | クリーチャー | 2 | 光 |
《奇石 クローツ》 | 4 | クリーチャー | 4 | 光 |
《隻眼ノ裁キ》 | 4 | 呪文 | 4 | 光 |
《龍装者 シャイニー/エッジ・スパーク》 | 5/2 | ツインパクト | 2 | 光 |
《奇石 ミクセル/ジャミング・チャフ》 | 2/5 | ツインパクト | 2 | 光 |
《ハピネス・ベル》 | 6 | 呪文 | 2 | 光 |
《命翼ノ裁キ》 | 4 | 呪文 | 3 | 光 |
《ハヤテノ裁徒》 | 2 | クリーチャー | 4 | 光 |
DMBD-08 「超誕!!ツインヒーローデッキ80 自然大暴走 VS 卍獄の虚無月」自然大暴走
カード名 | コスト | タイプ | 枚数 | 文明 |
---|---|---|---|---|
《暴命天 バラギアラ/ガイアの目覚め》 | 9/8 | ツインパクト | 2 | 自然 |
《虹出づる繭 ミノガミ/帝の目覚め》 | 6/3 | ツインパクト | 2 | 自然 |
《レレディ・バ・グーバ/ツインパクト・マップ》 | 7/1 | ツインパクト | 4 | 自然 |
《ドンド・ラフーイ/ネオン・ジオング》 | 5/8 | ツインパクト | 3 | 自然 |
《コンダマ/魂フエミドロ》 | 4/3 | ツインパクト | 3 | 自然 |
《イチゴッチ・タンク/レッツ・ゴイチゴ》 | 7/2 | ツインパクト | 4 | 自然 |
《ファビュラ・スネイル/ゴルチョップ・トラップ》 | 3/9 | ツインパクト | 2 | 自然 |
《ぱくちーたー》 | 3 | クリーチャー | 2 | 自然 |
《古龍遺跡エウル=ブッカ》 | 5 | 呪文 | 3 | 自然 |
《アカシシーマ/レッド・アグラフ》 | 4/2 | ツインパクト | 3 | 自然 |
《ラ・トビ・トール/ケンドリック・ハーヴェスト》 | 3/6 | ツインパクト | 4 | 自然 |
《雪風妖精チャユニクス/スノー坊のパトロール》 | 2/4 | ツインパクト | 4 | 自然 |
《霞み妖精ジャスミン》 | 2 | クリーチャー | 4 | 自然 |
DMBD-08 「超誕!!ツインヒーローデッキ80 自然大暴走 VS 卍獄の虚無月」自然大暴走
カード名 | コスト | タイプ | 枚数 | 文明 | |
---|---|---|---|---|---|
上 | 下 | ||||
《暴命天 バラギアラ/ガイアの目覚め》 | 9 | 8 | ツインパクト | 2 | 自然 |
《虹出づる繭 ミノガミ/帝の目覚め》 | 6 | 3 | ツインパクト | 2 | 自然 |
《レレディ・バ・グーバ/ツインパクト・マップ》 | 7 | 1 | ツインパクト | 4 | 自然 |
《ドンド・ラフーイ/ネオン・ジオング》 | 5 | 8 | ツインパクト | 3 | 自然 |
《コンダマ/魂フエミドロ》 | 4 | 3 | ツインパクト | 3 | 自然 |
《イチゴッチ・タンク/レッツ・ゴイチゴ》 | 7 | 2 | ツインパクト | 4 | 自然 |
《ファビュラ・スネイル/ゴルチョップ・トラップ》 | 3 | 9 | ツインパクト | 2 | 自然 |
《ぱくちーたー》 | 3 | - | クリーチャー | 2 | 自然 |
《古龍遺跡エウル=ブッカ》 | 5 | - | 呪文 | 3 | 自然 |
《アカシシーマ/レッド・アグラフ》 | 4 | 2 | ツインパクト | 3 | 自然 |
《ラ・トビ・トール/ケンドリック・ハーヴェスト》 | 3 | 6 | ツインパクト | 4 | 自然 |
《雪風妖精チャユニクス/スノー坊のパトロール》 | 2 | 4 | ツインパクト | 4 | 自然 |
《霞み妖精ジャスミン》 | 2 | - | クリーチャー | 4 | 自然 |
DMBD-08 「超誕!!ツインヒーローデッキ80 自然大暴走 VS 卍獄の虚無月」自然大暴走
カード名 | コスト | カード名(下段) | コスト | タイプ | 枚数 | 文明 |
---|---|---|---|---|---|---|
《暴命天 バラギアラ》 | 9 | 《ガイアの目覚め》 | 8 | ツインパクト | 2 | 自然 |
《虹出づる繭 ミノガミ》 | 6 | 《帝の目覚め》 | 3 | ツインパクト | 2 | 自然 |
《レレディ・バ・グーバ》 | 7 | 《ツインパクト・マップ》 | 1 | ツインパクト | 4 | 自然 |
《ドンド・ラフーイ》 | 5 | 《ネオン・ジオング》 | 8 | ツインパクト | 3 | 自然 |
《コンダマ》 | 4 | 《魂フエミドロ》 | 3 | ツインパクト | 3 | 自然 |
《イチゴッチ・タンク》 | 7 | 《レッツ・ゴイチゴ》 | 2 | ツインパクト | 4 | 自然 |
《ファビュラ・スネイル》 | 3 | 《ゴルチョップ・トラップ》 | 9 | ツインパクト | 2 | 自然 |
《ぱくちーたー》 | 3 | - | - | クリーチャー | 2 | 自然 |
《古龍遺跡エウル=ブッカ》 | 5 | - | - | 呪文 | 3 | 自然 |
《アカシシーマ》 | 4 | 《レッド・アグラフ》 | 2 | ツインパクト | 3 | 自然 |
《ラ・トビ・トール》 | 3 | 《ケンドリック・ハーヴェスト》 | 6 | ツインパクト | 4 | 自然 |
《雪風妖精チャユニクス》 | 2 | 《スノー坊のパトロール》 | 4 | ツインパクト | 4 | 自然 |
《霞み妖精ジャスミン》 | 2 | - | - | クリーチャー | 4 | 自然 |
DMBD-08 「超誕!!ツインヒーローデッキ80 自然大暴走 VS 卍獄の虚無月」卍獄の虚無月
カード名 | コスト | タイプ | 枚数 | 文明 |
---|---|---|---|---|
《卍 ギ・ルーギリン 卍/卍獄ブレイン》 | 8/1 | ツインパクト | 2 | 水 |
《ソー☆ギョッ》 | 3 | クリーチャー | 4 | 水 |
《堕呪 ギャプドゥ》 | 2 | 呪文 | 3 | 水 |
《堕呪 ンカヴァイ》 | 5 | 呪文 | 2 | 水 |
《堕呪 カージグリ》 | 3 | 呪文 | 4 | 水 |
《堕呪 バレッドゥ》 | 2 | 呪文 | 4 | 水 |
《メガロ・デストロイト》 | 7 | クリーチャー | 2 | 闇 |
《堕魔 ヴォジャワ》 | 4 | クリーチャー | 3 | 闇 |
《魔凰 デ・スザーク》 | 8 | クリーチャー | 2 | 闇 |
《堕魔 ドゥポイズ》 | 2 | クリーチャー | 2 | 闇 |
《冥王の牙》 | 7 | 呪文 | 2 | 闇 |
《堕魔 ヴァイシング》 | 5 | クリーチャー | 2 | 闇 |
《堕魔 ドゥシーザ》 | 2 | クリーチャー | 2 | 闇 |
《堕魔 グリギャン》 | 3 | クリーチャー | 4 | 闇 |
《堕魔 グリペイジ》 | 3 | クリーチャー | 2 | 闇 |
↑黒い見出しでリンクされて見づらくなった例
「*」二つなら見えるね。ただ全ページ変えるのは現実的じゃない
環境で活躍したクリーチャーの中では、《無双竜機ボルバルザーク》《光神龍スペル・デル・フィン》《勝利のリュウセイ・カイザー》《龍素記号Sr スペルサイクリカ》などがこのパワーである。
古くから、基礎パワーがこのラインに達したクリーチャーはW・ブレイカーをデメリットなしで持つことが多いこともあって、ひとつの重要なパワーラインとみなされてきた。
上に挙げた《光神龍スペル・デル・フィン》をはじめ、このパワーを持つ強力なシステムクリーチャーも多く、これを除去できるような火力は重宝されてきた。
ボルシャック・ドラゴン VR 火文明 (6) |
クリーチャー:アーマード・ドラゴン 6000+ |
W・ブレイカー |
攻撃中、このクリーチャーのパワーは、自分の墓地にある火のカード1枚につき+1000される。 |
名前 | カードタイプ | 備考 | 文明 |
《無法のレイジクリスタル》 | 呪文 | バウンス | 水/火 |
《無双竜鬼ミツルギブースト》 | クリーチャー | 火力 | 火/自然 |
《ボルカニック・アロー》 | 呪文 | 火力 | 火 |
《“轟轟轟”ブランド》 | クリーチャー | 火力 | 火 |
名前 | カードタイプ | 備考 | 文明 |
《ザ・ストロング・スパイラル》 | 呪文 | キャントリップ | 水 |
《紅神龍オグリストヴァル》 | クリーチャー | このクリーチャー自身の強化 | 火 |
《時空の喧嘩屋キル》 | サイキック・クリーチャー | このクリーチャー自身の覚醒 | 火 |
《オニフスベダケ》 | クリーチャー | このクリーチャー自身の生存 | 自然 |
名前 | カードタイプ | 備考 | 文明 |
《戦攻竜騎ドルボラン》 | クリーチャー | バウンス。パワー6000より大きいものを対象 | 水/火 |
《無双竜機ボルバルザーク》 | クリーチャー | 火力。パワー6000のもののみを対象 | 火/自然 |
《威牙の幻ハンゾウ》 | クリーチャー | パワー低下 | 闇 |
《無双と竜機の伝説》 | 呪文 | 火力。パワー6000のもののみを対象 | 火/自然 |
パワー | ||||||||||||||||
最後の三桁が「000」 | 1000 | 2000 | 3000 | 4000 | 5000 | 6000 | 7000 | 8000 | 9000 | 10000 | 11000 | 12000 | 13000 | 14000 | 15000 | 16000 |
その他 | 最後の三桁が「500」のパワー | 「500」の倍数でないパワー | 16001以上の有限のパワー | 無限大のパワー |
-改行は反映されません。編集時に見やすいように改行しましょう。 -テスト1 -テスト2
「改行+全角スペース」などで内容のある行と認識させ、行間を空けることが可能です。
ただし、ドラッグなどを介さなければ編集画面から識別ができない為、必要な時だけ行いましょう。
-改行は反映されません。編集時に見やすいように改行しましょう。 -テスト1 -テスト2
下から2行目を選ぶ理由は、1行目には削除後のプレーンテキスト(つまり空のテキスト)が保存されているため。
このリストに表示されたページ=削除したページをリンクが残っているページということです。
スマホ版ではBacklinksを見るリンクが無効化されているので注意してください(URLを入力することでスマホ版でもBacklinksを見ることはできます)。
一見すると、魔導具がバトルゾーンと墓地に2つずつあるなら無月の門の条件を満たしているため、あえてこの呪文を使ってコスト踏み倒しする必要があるのか?と思うかもしれない。
しかし、実際には《卍夜の降凰祭》を使うことによるメリットは多く存在する。
一見すると、魔導具がバトルゾーンと墓地に2つずつあるなら無月の門の条件を満たしているため、あえてこの呪文を使ってコスト踏み倒しする必要があるのか?と思うかもしれない。
しかし、実際には《卍夜の降凰祭》を使うことによるメリットは多く存在する。
一見すると、魔導具がバトルゾーンと墓地に2つずつあるなら無月の門の条件を満たしているため、あえてこの呪文を使ってコスト踏み倒しする必要があるのか?と思うかもしれない。
しかし、実際には《卍夜の降凰祭》を使うことによるメリットは多く存在する。
1.
<キリフダッシュ>{火/自然(6)}(自分のクリーチャーの攻撃の終わりに、そのクリーチャーが攻撃中にシールドをブレイクしていれば、このクリーチャーを{火自然(6)}支払って召喚してもよい。 |
2.
<キリフダッシュ>(⓺火/自然)(自分のクリーチャーの攻撃の終わりに、そのクリーチャーが攻撃中にシールドをブレイクしていれば、このクリーチャーを(⓺火/自然)支払って召喚してもよい。 |
3.
<キリフダッシュ>(火⓺自然)(自分のクリーチャーの攻撃の終わりに、そのクリーチャーが攻撃中にシールドをブレイクしていれば、このクリーチャーを(火⓺自然)支払って召喚してもよい。 |
4.
<キリフダッシュ>(⓺赤緑)(自分のクリーチャーの攻撃の終わりに、そのクリーチャーが攻撃中にシールドをブレイクしていれば、このクリーチャーを(⓺赤緑)支払って召喚してもよい。 |
5.
<キリフダッシュ>(6●●)(自分のクリーチャーの攻撃の終わりに、そのクリーチャーが攻撃中にシールドをブレイクしていれば、このクリーチャーを(6●●)支払って召喚してもよい。 |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
カード(主にクリーチャー)になんらかの能力を追加すること、または状態を変化させることの俗称。「付加」とも。
このような効果は継続的効果の中でも特性を変更する継続的効果に分類される。
永遠のリュウセイ・カイザー SR 火文明 (8) |
クリーチャー:レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター 8000 |
バトルゾーンにある自分のクリーチャーはすべて「スピードアタッカー」を得る。 |
W・ブレイカー |
相手のクリーチャーは、バトルゾーンに出す時タップして置く。 |
相手の呪文の効果またはクリーチャーの能力によって、このクリーチャーが自分の手札から捨てられる時、墓地に置くかわりにバトルゾーンに置いてもよい。 |
卍 ギ・ルーギリン 卍 SR 水文明 (8) |
クリーチャー:ムートピア/ドルスザク 9000 |
虚無月の門:自分の魔導具呪文を唱えた時、自分の魔導具をバトルゾーンと墓地から合計4枚選び、このクリーチャーを自分の手札または墓地からそれら4枚の上にコストを支払わずに召喚してもよい。 |
ブロッカー |
W・ブレイカー |
自分のクリーチャーはブロックされない。 |
卍獄ブレイン SR 水文明 (1) |
呪文 |
カードを1枚引く。 |
能力の追加に関しては、「クリーチャーに「〇〇」を与える」(革命ファイナルから登場)か「クリーチャーは「〇〇」を得る」という書き方のものが一般的[1]。まれに「クリーチャーは「〇〇」を持つ」というものも存在するが、効果はすべて同じ。
状態の変化に関しては、「クリーチャーは〇〇する」「クリーチャーは〇〇されない」「クリーチャーは〇〇できる」「クリーチャーは〇〇できない」など、書き方が多岐にわたる。
能力の追加は、他のクリーチャーの「能力という特性を変更する継続的効果」を指す。
状態の変化の付与は、他のクリーチャーに影響する「ルールを変更する継続的効果」を指す。
他のクリーチャーのイベントによって、トリガー能力がトリガーして効果が発生するものは付与と呼べない。
具体例:
《雲上の精霊オービスγ》存在下で他のサバイバーが出た時と、《粛清者モーリッツ》のメタモーフ下で他のクリーチャーが出た時は、どちらもcipで相手のクリーチャーをタップできる。ただし、前者は出したサバイバーに能力自体を付与し、そのサバイバーの付与されたトリガー能力によって起こったもので、後者は《粛清者モーリッツ》のトリガー能力によって発生した単発的効果によるものであり、他のクリーチャーに継続的に影響を与えていた効果によるものではない。
てすてす。
テスト
テストテスト
付与 パンプ | 待機 対象 | 付属 | 攻撃 | タップ | 召酔 | |
進化した時 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○[2] |
退化した時 | ○分 | ○分 | ○単 | ○単 | ○分 | ○分 |
リンクした時 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
リンクが外れた時 | ○分 | ○分 | ○単 | ○単 | ○分 | ○分 |
同一カードタイプへ裏返った時 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
別のカードタイプへ裏返った時 | × | × | ? | ? | × | ○ |
入れ替わった時 | × | × | × | ○ | ○ | × |
変身した時 | × | ×? | ○? | ○ | ○? | ○? |
分……複数のオブジェクトに分かれる場合、それらすべてのオブジェクトに同値で引き継がれる。
単……複数のオブジェクトに分かれる場合、いずれか1つのオブジェクトにだけ引き継がれる。
コスト(特性)のうち、サイキック・クリーチャーやドラグハートが持っているもののの通称。「サイキックコスト」とも。
超次元呪文やドラグナーの能力で超次元ゾーンから呼び出す際に参照される数値とされる。
総合ルール(Ver.1.17)には『コスト(特性)にはマナコストと超次元コストの2種類がある』旨が書かれているが、’’テキストではどちらも「コスト」で参照されるため、ゲーム進行上は両者を区別する必要はない’’。
禁断のコストはマナコストに当たる。超GRのカードのコストを「サイキックコスト」と呼ぶかどうかは不明。
文明の色で塗りつぶされた数字が十王篇で登場した。キリフダッシュなどで使用される。
《勝熱英雄 モモキング》(https://dm.takaratomy.co.jp/card/detail/?id=dmrp13-km1)なら
キリフダッシュ [fn06](自分のクリーチャーの攻撃の終わりに、そのクリーチャーがその攻撃中にシールドをブレイクしていれば、このクリーチャーを [fn06] 支払って召喚してもよい) |
と書かれている。
これは [<コストの第一文明><コストの第二文明><支払うマナの数>] というルールで書かれている。(1つの文明しか使わない場合は、同じ文字が2つ連続する。)
つまり、現在の仕様では同時に3文明のコストを支払うカードを出すつもりがないと予想できる。
文字 | 文明 | 単語 |
---|---|---|
c | 不問 | colorless |
l | 光 | light |
w | 水 | water |
d | 闇 | darkness |
f | 火 | fire |
n | 自然 | nature |
無色 | cc | + | マナの数 |
---|---|---|---|
光 | ll | ||
水 | ww | ||
闇 | dd | ||
火 | ff | ||
自然 | nn |
チーム切札 | 火/自然 | (fn) | + | マナの数 |
---|---|---|---|---|
チームボンバー | 光/火 | (lf) | ||
チームウェイブ | 水/自然 | (wn) | ||
チーム銀河 | 光/水 | (lw) | ||
鬼札王国 | 闇/火 | (df) | ||
不死樹王国 | 闇/自然 | (dn) | ||
美孔麗王国 | 水/火 | (wf) | ||
月光王国 | 光/闇 | (ld) | ||
暴拳王国 | 光/自然 | (ln) | ||
(不明) | 水/闇 | (wd) |
タグを使えるかどうか確かめよう。
#taglist(ドラゴン(種族カテゴリ))
と書いた場合
「ドラゴン(種族カテゴリ)」
#taglist(ドラゴン^種族)
と書いた場合
「ドラゴン^種族」
上2つはほぼ同じ。唯一の違いは「ドラゴン」が含まれるか含まれないか。
本来攻撃できないクリーチャーが攻撃できるようになる、もしくはクリーチャーが本来攻撃できない対象を攻撃できるようになる能力。
ただし、この「攻撃できない」要因がルールによるものである場合に限る。
通常、アンタップされているクリーチャーは攻撃を受けないが、「(このクリーチャーは)アンタップされているクリーチャーを攻撃できる」とあるクリーチャーはそのルールを無視してアンタップされているクリーチャーを攻撃可能。
「タップされていないクリーチャーを攻撃できる」でも同様。
このような能力はアンタップキラーとも呼ばれる。
「このターン〜を攻撃できる」「バトルゾーンに出たターン〜を攻撃できる」という能力の対象となったクリーチャーは、適正な攻撃対象に限り、召喚酔いを無視して攻撃することが可能。
例えば、「このクリーチャーは、バトルゾーンに出たターン、相手プレイヤーを攻撃できる」というテキストなら、そのクリーチャーは召喚酔いを無視して相手プレイヤーを攻撃できる。
別の例として、「このターン、自分のクリーチャーはアンタップされているクリーチャーを攻撃できる」という能力が解決された場合、自分のクリーチャーはアンタップされているクリーチャーを、たとえ召喚酔いしていても攻撃できるようになる。
《奇跡の予言者ラッキー・クルト》などに見られる、条件を満たすと攻撃できるようになるテキスト。
これは上記のものと異なり、テキストには書いていないが最初からその対象を攻撃できないクリーチャーとして扱い、条件を満たした時にその制限が解除される。すなわち攻撃できない能力の一種である。
この能力ではアンタップされているクリーチャーを攻撃したり、召喚酔いを無視したりはできない。
自分のターンに出したばかりのクリーチャーで、あたかも召喚酔いを無視したかのように攻撃すること。
ダイヤモンド状態には召喚酔いに反するものとそうではないものが存在する。
注釈文や裁定によって「召喚酔いを無効にする」とあるもののみ、召喚酔いに反することができる。それ以外だと召喚酔いに反することはできない。
アシガル変怪 C 火文明 (1) |
クリーチャー:ドラゴノイド/鬼札王国 2000 |
このクリーチャーは攻撃できない。 |
<鬼タイム>自分と相手のシールドの数が合計6つ以下なら、真上の能力を無視する。 |
例えば、《アシガル変怪》は、自身の能力を対象としたダイヤモンド状態だが、その能力が無視されたとしても召喚酔いに反することができない。
ブルータル・リベンジャー UC 水文明 (3) |
クリーチャー:マーフォーク 3000+ |
ブロッカー |
このクリーチャーは攻撃することができない。 |
メタモーフ |
MM−このクリーチャーのパワーは+2000される。 |
MM−このクリーチャーの「このクリーチャーは攻撃することができない」という効果を無効にする。 |
《ブルータル・リベンジャー》は、「効果を無効」とあり、裁定によって召喚酔いの攻撃制限も無効にするとなっているため、召喚酔いに反することができる。
以下の条件に当てはまるクリーチャーは、「クリーチャーがバトルゾーンに出たターン、そのクリーチャーは召喚酔いする」というルールに勝つ。
《メヂカラ・コバルト・カイザー》など、召喚酔いに反しないことも対象となっているものは除外してある。
《全能ゼンノー》 | 相手クリーチャー | 出たターン、攻撃できない |
《爆熱王DX バトガイ銀河》 | ドラゴンではない相手クリーチャー | 出たターン、攻撃できない |
《ディオーネ》 | すべてのスピードアタッカー | 出たターン、攻撃できない |
《聖者の精霊龍 セレナーデ》 | すべてのスピードアタッカー | 出たターン、攻撃できない |
《こたつむり》 | 相手クリーチャー | 出たターン、プレイヤーを攻撃できない |
《超絶特Q ダンガンテイオー》 | 相手クリーチャー | 出たターン、プレイヤーを攻撃できない |
《龍装車 ピオドーロ》 | すべて | 出たターン、プレイヤーを攻撃できない |
《その子供、凶暴につき》 | 相手の進化クリーチャーまたはスピードアタッカー | タップイン |
《その子供、可憐につき》 | 相手の進化クリーチャーまたはスピードアタッカーまたはマッハファイター | タップイン |
《銀界の守護者ル・ギラ・レシール》 | すべての進化クリーチャー | タップイン |
《波乗りザブンプル》 | すべてのスピードアタッカー | タップイン |
《霊樹海嶺ガウルザガンタ》 | いずれかの進化クリーチャーがバトルゾーンに出た時 | すべての進化クリーチャーをタップ |
🤔🤔🤔🤔🤔🤔 VR 光/闇文明 (6) |
呪文:月光王国 |
自分のシールドをすべて墓地に置く。その後、このようにして墓地に置いたカードの枚数より1枚多く、自分の山札の上から裏向きのまま、それぞれ新しいシールドとしてシールドゾーンに置く。 |
《ヴァリアブル・ポーカー》とは異なり、カードを実際に墓地に置かないとシールド追加できない。
《極幻空 ザハ・エルハ》と組み合わせてシールドを元の2倍+1にするコンボはできない。
さらに、要塞化した城を「墓地に置いたカードの枚数」としてカウントもできない。
あくまで状況起因処理で城を墓地に置くことになるだけであり、この呪文の効果によって墓地に置いているわけではないからである。
「(自身以外の)AはBになる」という趣旨の能力のこと。
「〜になる。」「〜にする。」「〜として扱う。」などと書かれている。
超神龍イエス・ヤザリス R 光文明 (5) |
進化クリーチャー:アポロニア・ドラゴン 5500 |
ブロッカー |
進化−自分の「ブロッカー」を持つクリーチャー1体の上に置く。 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、そのターン、バトルゾーンにある相手の進化ではないクリーチャーすべてのパワーは500になる。 |
零龍 MSZ 闇 (0) |
零龍クリーチャー:マスター・ドラゴンZ 0 |
ワールド・ブレイカー(このクリーチャーは相手のシールドをすべてブレイクする) |
このクリーチャーが零龍卍誕した時、そのターン、相手のクリーチャーすべてのパワーを0にする。 |
このクリーチャーは、パワーが0以下の間バトルゾーンを離れず、すべてのバトルに勝つ。 |
このカードがバトルゾーン以外のゾーンにあれば、自分はゲームに負ける。 |
零龍卍誕前⇒《滅亡の起源 零無》《手札の儀》《墓地の儀》《破壊の儀》《復活の儀》 |
※殿堂入り |
薫風妖精コートニー R 自然文明 (2) |
クリーチャー:スノーフェアリー 2000 |
自分のマナゾーンにあるカードを、すべての文明のカードとして扱う。 |
希望のジョー星 R 無色 (3) |
D2フィールド:ジョーカーズ |
このゲームで使うカード、そのコスト、そのテキスト内のコストはすべて文明を失う。(無色となる) (他のD2フィールドがバトルゾーンに出た時、このD2フィールドを自分の墓地に置く) |
大喰の超人 R 自然文明 (8) |
クリーチャー:ジャイアント/ハンター 8000 |
自分のマナゾーンのカードをタップする時、そのうちの好きな枚数のカードの、マナの数字を2または3にしてもよい。 |
自分のマナゾーンのカードをタップした時、そのカードを自分の墓地に置く。 |
W・ブレイカー |
友情の誓い P 光/水/闇/火/自然文明 (5) |
DMフィールド |
自分の最初のターンのはじめに、このフィールドが自分の手札にあれば、自分の手札にある他の多色カードを1枚、相手に見せてもよい。そうしたら、このDMフィールドをバトルゾーンに出す。 |
多色カードを自分のマナゾーンに置いた時、そのカードをアンタップする。 |
自分のマナゾーンにある多色カードのマナの数字を1にする。 |
無限皇 ジャッキー VIC 水/火文明 (8) |
クリーチャー:アウトレイジMAX 8000 |
スピードアタッカー |
このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目を墓地に置いてもよい。そのカードが進化ではないアウトレイジであれば、バトルゾーンに出す。 |
W・ブレイカー |
相手の呪文を唱えるコストは無限のマナを必要とする。 |
公式Q&A
Q.お互いにこのターン《超神龍イエス・ヤザリス》を出していて、それによって進化ではないすべてのクリーチャーのパワーが500になっています。《零》で進化ではないクリーチャーを攻撃した時どうなりますか?
A.《超神龍イエス・ヤザリス》によって《零》のパワーは500に固定されているため、攻撃しても相手のパワー(500)を追加することはできず500のままです。相手のクリーチャーのパワーも500に固定されていますが、《零》の能力でパワー0に固定する効果に上書きされるので0となり破壊されます。
引用元
Q.バトルゾーンに《希望のジョー星》と《邪眼死龍ゴルドノフV世》がいる場合、どうなりますか?
A.あとからバトルゾーンに出たカードによる効果が、以前から出ているカードによる効果を上書きします。(例:《希望のジョー星》を出した後に《邪眼死龍ゴルドノフV世》を出した場合、墓地のカードは闇となります。逆に、《邪眼死龍ゴルドノフV世》を出した後に《希望のジョー星》を出した場合、墓地のカードは無色となります)
引用元
「※殿堂入り」「※プレミアム殿堂」などのカードには書かれていない情報が、カード特性と同じ背景色だと紛らわしいので変更しました。
書式は↓です
BGCOLOR(#933):COLOR(white):
■変更後イメージ 濃い茶色
ストリーミング・シェイパー R 水文明 (3) |
呪文 |
自分の山札のカードを、上から4枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中の水のカードをすべて自分の手札に加え、それ以外のカードを自分の墓地に置く。 |
※殿堂入り |
爆熱剣 バトライ刃 VIC 火文明 (3) |
ドラグハート・ウエポン |
これを装備したクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をすべてのプレイヤーに見せてもよい。それが進化でないドラゴンか進化でないヒューマノイドであれば、バトルゾーンに出す。それ以外なら山札の一番下に置く。 |
これを装備したクリーチャーは攻撃されない。 |
龍解:自分のターンの終わりに、そのターン、ドラゴンをバトルゾーンに出していれば、このドラグハートをフォートレス側に裏返してもよい。 |
龍解後⇒《爆熱天守 バトライ閣》 |
※《超戦龍覇 モルト NEXT》とプレミアム殿堂超次元コンビ |
機術士ディール VR 水文明 (6) |
クリーチャー:マジック・コマンド 6000 |
W・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、数字を1つ選ぶ。その数字と同じコストを持つ相手のクリーチャーをすべて、持ち主の手札に戻す。 |
「本日のラッキーナンバー!」 VR 水文明 (3) |
呪文 |
数字を1つ選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、相手はその数字と同じコストを持つクリーチャーと呪文を召喚したり唱えたりできない。 |
※殿堂入り |
光のマスターとの闘いの影響で、自分だけのドラゴンを描いたジョーカーズのマスター。ついに実体化したドラゴンによって、この世界に2体目のドラゴンが誕生することとなった。その一方で、世界を覆う闇文明は魔導具を投下したり、《煌龍 サッヴァーク》すらも凌駕する力を持つ《卍 デ・スザーク 卍》を降臨させたりするなど、不穏な動きを見せていた……。
ジョーカーズの絶対的なエースである《ジョリー・ザ・ジョニー》は自分に傷を負わせた宿敵と決着を付けるべく、マスターと別れを告げ、何処へと旅立っていった。
悲しみに暮れるマスターだったが涙は流さなかった。何故なら、彼の隣には新たなるエースがいたからだ。『J』の意志を受け継いだジョーカーズの新たなリーダー。その名は《ジョット・ガン・ジョラゴン》。《煌龍 サッヴァーク》に続く本物の生きたドラゴンである! それはジョーカーズのマスターが生み出した自由と創造の象徴。型に縛られない心が、存在しないはずのドラゴンを生み出したのだ‼
《ジョット・ガン・ジョラゴン》を見ると誰もが驚く。最初はそのデタラメな自由さに、次にトンデモない強さに。無数の銃弾を操る《ジョット・ガン・ジョラゴン》から放たれるその弾は変幻自在で、たとえ撃つと分かっていたとしても避けることができないという。
《ジョット・ガン・ジョラゴン》の圧倒的な強さによって快進撃を続けるジョーカーズ。彼らが次に向かったのは自然文明だった。
《オヴ・シディアDG》との闘いを終えた《“罰怒”ブランド》は、ジョーカーズよりも一足先に自然文明に向かっていた。そんな彼がようやく、爆音と蒸気が吹き上がる火文明の世界に戻ってきた。……傷だらけの姿で。毎日がお祭り騒ぎの火文明の住人たちでさえ、この実態は重く受け止めざるを得なかった。
自然文明に敗北した《“罰怒”ブランド》はリベンジを誓い、《勝利龍装 クラッシュ“覇道”》と共に修行場へと向かう。その後ろ姿は、かつて彼がB・A・Dを編み出した時とよく似ていた。
それとは別にとあるファイアー・バードは一人、自然文明へ行ったジョーカーズのことを案じていた。
絶望と狂気に包まれし、闇文明を支配する七王たちだが、実はもう一人の王が君臨していた。業王ディガロ。かつては彼を含めた八王が闇文明の支配者であったが、とあるクリーチャーとの戦闘で敗北し、死亡してしまったのだという。それによって、八王から七王になった時から一度も開かれることのなかった円卓会議が《卍 デ・スザーク 卍》を迎える為に開かれる。
光文明へ強襲を仕掛け、彼らに手痛いダメージを与えてきた《卍 デ・スザーク 卍》。その出現で活発化した《暗黒の太陽》の下、凶鬼の軍勢は他の文明へ侵攻を続け、その影で魔導具は怪しく笑う。
空より堕とされし魔導具が地面に刺さり、少しずつ世界を侵食していく。砕けた魔導具は魔法陣を描き、無月の門を開く。自らの肉体すら見えぬ漆黒へ繋がる門を。そんな魔導具は誰でも投下できるわけではない。堕とせるのは闇文明でも選ばれし者だけの特別な役目なのだ。その者には最高の待遇と畏怖が与えられ、それを遥かに上回る嫉妬も向けられるそうだ。
あらゆる方面で闇文明にとって重要な存在の魔導具。それがどのように生み出されたのか、なぜ食器や鏡台といった家具の形をしているのか、その理由を知るの闇の支配者達のみ。しかし、彼らもそれが「本当の理由」かどうかは知らないのだ。
謎に満ちた魔導具。グリ、ドゥ、ザン、ゼーロ……奇妙なカウントダウンが告げられし時、彼らによって描かれた魔法陣は無月の門となり、深淵を開く。
《卍 デ・スザーク 卍》の強襲に不覚を取った《煌龍 サッヴァーク》。しかし、その正義は挫かれることなく、秘めし力を磨いているという。《煌龍 サッヴァーク》の下、真の正義に目覚めた住人達は更なる結束を固めた。
《青守銀 ニプローハ》はまあまあ強い。そんな彼から放たれる矢は、まあまあ残っていた凶鬼達をまあまあ追い詰めた。その一方で《煌龍 サッヴァーク》は光文明に残った凶鬼達を一瞬で全滅させていた。
《ジョリー・ザ・ジョニー》が旅立った事実は光文明にも伝わっていた。《煌龍 サッヴァーク》をも打ち破ったガンマンが去った今、ジョーカーズの戦力は落ちる一方だと思われたが、《ジョット・ガン・ジョラゴン》の加入によってより一層の盛り上がりを見せているそう。とある銀の民は淡々と分析するのだった。
プランDGが最終段階へ移行した際、身体が変化したメタリカが自ら名乗り出た存在、サバキスト。その数は徐々に増えていっており、新たな勢力が形成されつつある。
ジョーカーズたちよりも先に、光文明のクリーチャー達は自然文明に到着していた。共に到来した光のマスターは、自然文明から不穏なオーラを感じ取り、警戒を強めた。
自然文明へ向かう光のマスターの背後、一匹のムカデが樹木を傳って動いていることに気付く者はいなかった。
ドラゴンの出現。誰も見たことも聞いたこともない全く新しいドラゴン、《ジョット・ガン・ジョラゴン》。その知らせはまたたく間にクリーチャー世界に広がり、激震が走った。その存在を最も脅威に感じたのは光文明でなければ、闇文明でもなく、自然文明だった。
クリーチャー世界を貫く「世界をつなぐ柱」。それを通れば、別の文明へ行くことが出来る。最近、柱を通って自然文明へ来た存在がいるそうだ。
豊かな大自然の恵みを享受する自然文明。大地の恵みの影響か、パワフルなクリーチャーが自然文明には数多く存在する。それを有効活用すべく、力と力のドツキ合いをとことんまで磨いた結果、自然文明は新技を編み出した。その名もマッハファイター!
それはクリーチャー同士の戦闘に特化した秘技である。 その力の前に自然文明を訪れたジョーカーズは揃って弾き飛ばされてしまった。
《“罰怒”ブランド》はある存在によって倒された。闇文明にかつて存在した業王ディガロもまた、ある存在との激闘によって死亡した。どちらも同じ存在によって敗れたのである。屈指の実力者である2人を打ち破ったのは誰か。「聞かせてやるぜ、《キングダム・オウ禍武斗》の天下無双の九つの物語を!」
業王ディガロは八王の筆頭たる実力者だ。《キングダム・オウ禍武斗》もまた並々ならぬ強者である。そんな強者と強者の激闘は九日間続いた。血で血を洗う死闘は《キングダム・オウ禍武斗》の角が業王ディガロの肉体を貫き、その魂を討滅したことによって幕を閉じた。それが、後に語られる彼の九つの物語の一つ目となった。
彼の九本の角には業王ディガロとの激闘のように、それぞれに物語があるという。そのすべてをぶつけて敵を倒すだけでなく、天すらも破る必殺技、それが《キングダム・オウ禍武斗》の破天九語なのだ! そして、それは双極の力によって更にパワーアップ! 轟と唸りし九角が、天ごと敵を九十九に破り散らす。神々の物語の如く語られる彼の真なる力。それが『轟破天九十九語』だ! 《“罰怒”ブランド》はこの信じがたい、究極の必殺技の前に敗れ去った。
マッハファイターと『轟破天九十九語』の二刀流で大暴れする《キングダム・オウ禍武斗》。だがなんと、自然文明にはまだ彼と同じく凄まじい力を持った戦士が存在するという。
地震。雷。台風。洪水。圧倒的にデッカくて、そして誰も止める事のできない大いなる自然の力。それを超える圧倒的なパワーを持った四人の最強戦士達。彼らは皆、精鋭たる騎士団よりも強大で、一人一人が《ジョット・ガン・ジョラゴン》や《煌龍 サッヴァーク》、《“罰怒”ブランド》といったマスター・クリーチャーに匹敵するレベルの強さを持つ。彼らの名はガイアハザード。彼らはドンドン巨大化する繭を守る役割を持っているのである。
《龍装艦 ゴクガ・ロイザー》は水文明が誇る三大獄級戦艦の一つ。内部には巨大な研究施設を有し、最新魔導技術である二重詠唱機構を実装している。
魔法と科学を修める水文明。魚人覇王団の秘密主義に疑問を持った、《龍装艦 ゴクガ・ロイザー》の研究者達は、改革を起こす為、新勢力を立ち上げようとしているそうだ。
一口に魚人覇王団といえど、内にはいくつもの派閥が存在する。それらをまとめ上げていた《深海の覇王 シャークウガ》が海賊船で航海へと出てしまった今、覇王団内部で大きな混乱が発生している。そう、普段は厳重に警備されている場所の警戒すらゆるくなるほどの混乱が……。
強大な力を持つドラゴン達が生まれたのに呼応するかのように、各文明にツインパクトという能力を発現させる者が現れ始めた。ツインパクトは双つの力を極め、その力に選ばれし者に宿るという。
強き者に抗う手段を手に入れた弱き者達。より強き者と戦う技を手に入れた強き者達。世界の理すら打ち砕く力、ツインパクト。双極を手にした者達が、新たにクリーチャー世界を動かし始める。
#fold(){{
シンパシーを獲得した《超神星マーキュリー・ギガブリザード》と《超神星ヴィーナス・ラ・セイントマザー》の2大フェニックスをフィニッシャーにしたデッキ。白青で組まれる。
超神星マーキュリー・ギガブリザード SR 水文明 (6) |
進化クリーチャー:フェニックス 15000 |
進化GV−グレートメカオー、グランド・デビル、リキッド・ピープルのいずれか3体 |
シンパシー: グレートメカオー、グランド・デビル、リキッド・ピープル |
メテオバーン1−相手の呪文の効果が実行される時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置く。そうした場合、その呪文は効果を失う |
T・ブレイカー |
[#t3a29ec7]
超神星ヴィーナス・ラ・セイントマザー SR 光文明 (6) |
進化クリーチャー:フェニックス 12500 |
進化GV-ガーディアン、グレートメカオー、アーク・セラフィムのいずれか3体 |
シンパシー:ガーディアン、グレートメカオー、アーク・セラフィム |
T・ブレイカー |
メテオバーン1:自分のクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、そのパワーが0より大きければ、かわりにこのクリーチャーの下にあるカード1枚を墓地に置く。そのクリーチャーはそのターン、そのパワーが0より大きければ、バトルゾーンを離れない。 |
《超神星マーキュリー・ギガブリザード》 | 呪文を無効化するフェニックス |
《超神星ヴィーナス・ラ・セイントマザー》 | 味方を除去から守るフェニックス |
《機動要塞ピラミリオン》 | 1枚で2体分の進化元になれる |
《鋼鉄大使ジャンボ・アタッカー》 | 《ピラミリオン》で出せるウィニー兼システムクリーチャー |
《埋め立てロボ・コンクリオン》 | 《ピラミリオン》で出せるウィニー兼墓地利用メタ |
《鎧兵機サーボルト》 | 《ピラミリオン》で出せるブロッカー |
《装甲支援ガトリンガー》 | cipで自分のメカオーの数ドロー 《ピラミリオン》込みで3ドローも容易 |
《転倒専機コロビナー》 | 《予言者コロン》のグレートメカオー版 |
《キャプテン・ミリオンパーツ》 | メカオーをブロッカーにして防御力アップ、さらに非メカオーのブロッカーを無力化 |
《キャプテン・ハッスル》 | コストの割にパワーが高いので除去されにくい |
《魔鳥機フェニコーラー》 | 不発になる可能性があることを除き、リスクを負わずデッキからフェニックスを呼べる |
《奇術ロボ・ジェントルマン》 | 相手のシールドをブレイクするリスクを負うが、タダで《エナジー・ライト》効果を発揮できる |
《弾丸透魂スケルハンター》 | 《ロボ・ジェントルマン》を積極的に狙う場合や終盤の詰めに |
《機械提督サウンドシューター》 | 《エマージェンシー・タイフーン》と組ませたり、《解体人形ジェニー》のメタとして使ったり |
《封魔ゴーゴンシャック》 | 先手なら後手の《ロスト・チャージャー》などを、後手でも相手の《ブレイン・チャージャー》などを1ターン遅らせることができる |
《エナジー・スパイラル》 | グレートメカオーがあればS・トリガーを得る呪文 |
《光器ペトローバ》 | グレートメカオーの強化 ミラーマッチや全体除去対策に |
《アポカリプス・デイ》 | 盤面リセットする逆襲の一手 《ヴィーナス》がいれば被害を軽減できる |
《蒼天の守護者ラ・ウラ・ギガ》 | 実質0コストの《ヴィーナス》の種 |
《アクア・サーファー》 | 定番防御札 《マーキュリー》の種 |
《キャプテン・ミリオンパーツ》や《鎧兵機サーボルト》があるため防御力が高く、ビートダウンには比較的強く出られる。
2種のフェニックスはどちらもその能力故除去が困難な上にS・トリガーで逆転されるリスクも低い。
リソース補充も少なくないため、一度盤面差をつけられても最後まで諦めなければ逆転の希望がある。
防御力が高めとはいえ、《鎧兵機サーボルト》は進化クリーチャーを止められない、《キャプテン・ミリオンパーツ》は自身が除去されると全体の防御力が大幅に低下するという欠陥があるため、《ダイヤモンド・ブリザード》や《超神星アポロヌス・ドラゲリオン》には弱い。
フェニックスを出す前に全体除去を受けてしまい、そのままフィールドアドバンテージを奪われ続けると希望は無い。
・その後
かつては、「AならばBする。その後Cする」は、Aの条件を達成していなくてもCを解決できるという裁定がバイナラドア、ガヨウ神、轟轟轟ブランドに、2018年時点で下されていた。
しかし、この裁定になぞなえるなら、リンネビーナスはマナ武装を達成していなくても味方にスピードアタッカーを付与することができ、ロマノフZは墓地に呪文が10枚以上あっても覚醒はできないということになってしまうが、当時はほとんどのプレイヤーがこの問題に気づくことができず、盲点になりがちな裁定だった。特に、能力語が使われているものは、まさか能力語の文章の中に条件を達成していなくても処理できる能力があるとは想像しにくいだろう。
フェアリー・ソング
サンドボックスを圧迫するので「タグ候補見本」でやってください。
(議論が終わったらそのページは削除で)