#author("2021-04-28T07:40:49+09:00","","")
#author("2024-05-28T13:11:44+09:00","","")
*ガチデッキ [#ic0f2931]

[[ゲーム]]での勝利を最優先して組まれた[[デッキ]]のこと。
//環境における有名無名はガチかどうかと関係がないです。
//基本的に[[環境]]で有名で、様々な人に使われている(使われていた)な[[デッキタイプ]]を指す。
[[メタゲーム]]を制する力を持つ[[環境]]の中心となっているデッキは、[[メタデッキ]]とも言われる。
分かりやすく言えば強いデッキ。その時の環境において、勝率が高い[[デッキ]]のことを指す。
//環境における有名無名はガチかどうかと関係がないです。基本的に[[環境]]で有名で、様々な人に使われている(使われていた)な[[デッキタイプ]]を指す。
[[メタゲーム]]を制する力を持つ[[環境]]の中心となっているデッキは、[[メタデッキ]]とも言われる。ガチデッキを組む際は、たいていは[[メタゲーム]]を意識するため、メタデッキと同義として扱われることも少なくない。

勝つことを優先することは[[アドバンテージ]]を貪欲に取りにいくことと同義であり、強力な[[スペック]]の[[カード]]を多数[[デッキ]]に搭載することとなる。また、相対的なアドバンテージを取りにいくためには相手の妨害ももちろん必須。よって、[[ハンデス]]、[[ランデス]]を筆頭とした妨害は、ガチデッキでは特に重要な戦略となる。

また、特定の[[フィニッシャー]]に対抗するために、普段は使われないような[[メタカード>メタゲーム#Mcard]]が使用されることもある。[[ドラゴン・サーガ環境]]で[[《龍覇 グレンモルト》]]の対策に[[《不知火グレンマル》]]や[[《フレイムランス・トラップ》]]が脚光を浴びたのがいい例である。

ただし、強力な[[カード]]を多用するため、[[デッキビルディング]]にかかる費用は[[速攻]][[デッキ]]でもない限り高額になることが多い。この辺りは自分の財布とよく相談する必要があるだろう。

[[デュエル・マスターズ]]はカードゲーム商品である以上、少なからず競技としての側面を持つ。自分だけのガチデッキを組んで[[公式大会]]や[[公認大会]]で入賞を目指すというのもこの[[ゲーム]]の楽しみ方の1つである。

-[[公式大会]]や[[公認大会]]で入賞するような強いガチデッキは[[コピーデッキ]]の対象となる。その[[デッキタイプ]]がコピーされて広まっていくにつれ、[[メタゲーム]]に新たな動きが見られることも多い。

-ガチデッキの基準は人によって異なる。[[環境]]で張り合えるような強さを持つ[[デッキ]]のみを指すのか、勝利を第一義としていればガチデッキと呼ぶのかは各[[プレイヤー]]によって様々である。トーナメントプレイヤーの中には、[[メタゲーム]]から淘汰された[[デッキ]]を[[ファンデッキ]]扱いする者もいる。なお、[[メタゲーム]]外となったガチデッキについては「中堅デッキ」などといった言い回しが使われることもある。
-ガチデッキの基準は人によって異なる。[[環境]]で張り合えるような強さを持つ[[デッキ]]のみを指すのか、勝利を第一義としていればガチデッキと呼ぶのかは各[[プレイヤー]]によって様々である。競技プレイヤーの中には、[[メタゲーム]]から淘汰された[[デッキ]]を[[ファンデッキ]]扱いする者もいる。なお、[[メタゲーム]]外となったガチデッキについては、「中堅デッキ」などといった言い回しが使われることもある。

-DMPランキング発足以降は競技志向が高まり、チャンピオンシップでは一部を除いて勝利を重視するガチデッキでの参加が大多数を占めるようになった。
[[ファンデッキ]]での参加を禁止されるようなことは勿論無いが、ガチデッキに採用される[[カード]]は[[カードパワー]]が強いものが多いため、コンボ性の強い傾向にある[[ファンデッキ]]では厳しい戦いが予想される。
--中には[[デュエマフェス]]などの店舗大会ですら、競技勢の調整の場としてガチデッキが持ち込まれることも増えている。
もちろんそれ自体は自由だが、大会参加において「[[ファンデッキ]]で出場することはマナー違反」などの風潮を他者に押し付ける行為(逆に「ファンデッキ以外はマナー違反」も当然含む)は以ての外である。あくまでデッキの選択は自由であるということを忘れてはいけない。
--近年ガチデュエバトルが新設されたのは、そうした棲み分けの場を与える目的もあるのかもしれない。
//以下、記述が主観的かつ客観的なソースが無いためコメントアウト
//また、[[デュエマフェス]]などの店舗大会ですら競技勢の調整の場となっていった感があり、[[ファンデッキ]]で出場することはマナー違反という風潮が漂うようになった。

-ファンデッキの愛好家が「ファンデッカー」と呼ばれるのに対し、こちらは「ガチデッカー」と呼ばれることはない。「ガチ勢」という言葉が使われることはあるが、こちらはどちらかと言えば大会で実績を残しているプレイヤーのことを指し、ガチデッキを使っていても勝率が乏しい者はガチ勢と呼ばれることは少ない。デッキとプレイングの両方が優れていて、大会でしっかり結果を残して初めてガチ勢と呼ばれるようになる。

-[[グッドスタッフ]]デッキは、強力な[[カード]]ばかりで構成される性質上、基本的にガチデッキである。

-対義語として、勝敗よりも[[プレイヤー]]の趣味や好みを重視した[[ファンデッキ]]がある。ただし、[[ファンデッキ]]の中にもガチデッキと渡り合えるものもあり、両者の基準はやはりあいまいである。

//-残念な事でもあるが、ガチデッキに入らないカードは[[エキスパンション]]の中に、必ず収録されている。
-勝てない、好きな[[デッキタイプ]]で渡り合えないなどの理由で、ガチデッキを使用するユーザーを咎めるようなことがあってはならない。
[[デュエル・マスターズ]]というゲームは勝利することが最大の目的であり、そのためにより勝利しやすいデッキを研究・使用することは何も間違えていない。
それが[[公式大会]]や[[公認大会]]であれば尚更のことである。
逆に[[ファンデッキ]]を使用するユーザーを咎めることもあってはならない。対戦ゲームである以上、対戦相手は尊重し、紳士的な態度を心掛けることは必須事項と言える。

**参考 [#y4604ebc]
//上位項目、関連する項目などへのリンクを各自で追加してください。
-[[用語集]]
-[[デッキ集 (一覧)]]
-[[デッキ集 (分類)]]
-[[ファンデッキ]]

&tag(用語集);