#author("2024-04-08T11:34:53+09:00","","")
*《&ruby(パーフェクト・フリースタイル){百威と族絆の決断};》 [#top] 

|百威と族絆の決断 VR 光/自然文明 (7)|
|呪文|
|相手のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストが大きい相手のクリーチャーがバトルゾーンにあれば、シールドゾーンにあるこの呪文に「S・トリガー」を与える。|
|次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)|
|▶相手の、パワーが一番小さいクリーチャーをすべて、持ち主のマナゾーンに置く。|
|▶自分の山札の上から2枚を見る。そのうちの1枚をシールド化し、もう1枚をマナゾーンに置く。|
|▶コスト5以下のエレメントを1つ、自分の手札から出す。次の自分のターンのはじめまで、それに「ブロッカー」を与える。|

[[DM24-RP1]]で登場した[[光]]/[[自然]]の[[パーフェクト呪文]]。

相手の最小パワー一列を[[マナ送り]]、[[《フェニックス・ライフ》]]効果、[[《プロテスト・ミスト》]]や[[《ドラゴンズ・サイン》]]のような手札参照踏み倒し&それを[[ブロッカー]]化する、のいずれかから2回選べる。

相手が自分のマナゾーンの枚数より大型クリーチャーを出しているとS・トリガーを得る。
S・トリガー化の条件は序盤でこそ活躍の機会は多く、[[革命チェンジ]]、[[侵略]]や[[B・A・D]]に対してメタを発揮できる。

[[《ベートーベン・キューブ》]]に次ぐ、相手ターンに2ブーストができる可能性がある呪文。そちらとは異なり[[S・トリガー]]が条件付きという弱点はあるが、前述した能力を利用し、早期にマナ無視ビートダウンしてくる相手には内容把握の2つ[[シールド追加]]で[[リーサル]]を大きく遠ざける。これにより[[ワンショット]]を凌げれば伸びたマナから様々な行動が狙えるだろう。

また、[[S・トリガー]]で必ずしも2ブーストにする必要はなく、ブレイクによって潤った手札から踏み倒しでの盤面形成も可能。流石に2〜4ターン目の序盤にトリガーしながらコスト5までの範囲で踏み倒しを行えるとなると得られるリターンは大きい。こうして出てきたのがクリーチャーなら[[ブロッカー]]状態のため受けとしても機能する。

[[モード]]のルールにより、先に除去を使ってから踏み倒しができる。ただ、よく非難される[[《単騎連射 マグナム》]]を添えた[[【青赤マジック】]][[ワンショット]]には、こちらが対象を選べないためパワー3000と中途半端に高い《単騎連射》を「パワーが一番小さいクリーチャー」1回選択で除去できない可能性が高い欠陥を抱える。[[《氷柱と炎弧の決断》]]でパワー1000の[[《AQvibrato》]][[《イシカワ・ハンドシーカー》>《イシカワ・ハンドシーカー/♪聞くだけで 才能バレる このチューン》]]やパワー2000の[[《同期の妖精》>《同期の妖精/ド浮きの動悸》]]でも出されていれば、そちらが優先してマナ送りになる。

対戦相手が溜めれば溜めるほど相対的にこの呪文の[[S・トリガー]]としての性能が下がるのが難点だろう。
[[マナ送り]]や[[シールド追加]]だけでは延命が追いつかない打点で襲いかかられたり、純粋に相手側のマナが伸び切ってしまってこの呪文が[[S・トリガー]]を持つ条件から外れてしまうことが想定される。[[エレメント]]踏み倒しも、相当数ターンが経った状態なら[[《∞龍 ゲンムエンペラー》]]や[[《終末縫合王 ザ=キラー・キーナリー》]]などで対策が済んでしまって信頼の[[《終末の時計 ザ・クロック》]]とのセットでも無意味となってしまうことも。

[[S・トリガー]]として使った場合の性能は前述の通り良好だが、[[手打ち]]時の強さはいまいちパッとしないのが弱点。
[[《生命と大地と轟破の決断》]]を彷彿させるコスト5以下2体出しは、[[《ヘブンズ・ゲート》]]より重い呪文で最大出力が《ヘブンズ・ゲート》未満の範囲の2体出しが勝利に直結するか、そもそも唱えるマナ、手札に出し先は確保できるのかの疑問がある。

[[手打ち]]の[[シールド追加]]は所詮仮初めの守り、[[《CRYMAX ジャオウガ》]]一発で吹き飛ぶといった感じで評価はされづらい。
//これで2ブースト+2盾追加するなら、素がコスト5の[[《終末王秘伝オリジナルフィナーレ》]]で2ブースト+1枚回収+1体[[パワー低下]]してたほうが強そうに思える。
//「~そう」などと一個人の考えを記入するのはやめてください。

[[S・トリガー]]で[[シールド追加]]するカードの粘り強さは[[【シールドプリズン】]]で評価されるが、このカードは[[相手依存]]で[[S・トリガー]]なのでそちらに適性があるかどうかも賛否が分かれるところ。【逆アポロ】と呼ばれるデッキは[[シールド追加]]が条件付きの[[《DNA・スパーク》]]ではなく、[[オールタップ]]が条件付きで盾追加が無条件の[[《AND・スパーク》]]を採用するほど、確実性は重視される。

不安定だが[[S・トリガー]]に期待またはコスト7呪文を唱えることが可能なデッキで採用し、[[《獲銀月 ペトローバ》]]のような「シールドを[[リソース]]とする」カードとの組み合わせも重要だろう。

-コスト7以下呪文なので[[《龍風混成 ザーディクリカ》]]経由で唱えたくなる。また、[[S・トリガー]]が強い[[【ヘブンズ・ゲート】]]で採用してある[[《真邪連結 バウ・M・ロマイオン》]]から唱えるのも考察の余地がある。

-[[《超竜バジュラ》]]や[[《エクス・リボルバー・ドラゴン》]]などでランデスされた後の逆転要因としても機能するかもしれない。とはいえそれらランデスは見ない。

**[[サイクル]] [#cycle]
[[DMRP-22]]以降に登場した多色[[パーフェクト呪文]][[サイクル]]。自己[[コスト軽減]]または[[コスト踏み倒し]]能力を持つ。
-[[《邪杯と魔術の決断》]]
-[[《荒廃と豊穣の決断》]]
-[[《闘争と成長の決断》]]
-[[《熱線と照射の決断》]]
-[[《幻想と伝承の決断》]]
-[[《禁呪と聖句の決断》]]
-[[《氷柱と炎弧の決断》]]
-''《百威と族絆の決断》''

**関連カード [#related]
-このカードに描かれているクリーチャー
--[[《百族の長 プチョヘンザ》]]

//**[[フレーバーテキスト]] [#flavor_text]
//-[[DM24-RP1]]&br;''''''

**収録セット [#pack] 
//***[[デュエル・マスターズ]] [#pack_dm]
-illus.[[otumami]]
--[[DM24-RP1 「王道篇 第1弾 デーモン・オブ・ハイパームーン」>DM24-RP1]](7/75)
-illlus.[[Adachi Yosuke]]
--[[DM24-RP1 「王道篇 第1弾 デーモン・オブ・ハイパームーン」>DM24-RP1]](TR11/TR11)

//***[[デュエル・マスターズ プレイス]] [#pack_dmpp]
//-CV:[[]]
//-illus.[[]]

**参考 [#reference]
-[[コスト踏み倒しメタ]]
-[[S・トリガー]] 
-[[モード]]
-[[マナ送り]]
-[[シールド追加]]
-[[マナ加速]]
-[[コスト踏み倒し]]
-[[ブロッカー]]

-[[パーフェクト呪文]]

&tag(呪文,光文明,自然文明,白緑,2色,多色,コスト7,自己S・トリガー付与,モード,パワー参照,除去,全体除去,マナ送り,全体マナ送り,サーチ,シールド追加,マナブースト,コスト踏み倒し,ブロッカー付与,・,パーフェクト呪文,VR,ベリーレア,otumami,Adachi Yosuke,王道篇ブロック);