#author("2025-04-06T16:05:44+09:00","","")
#author("2025-04-07T13:40:41+09:00","","")
*《&ruby(だいかくめい){大革命};の&ruby(ディー){D}; ワイルド・サファリ・チャンネル》 [#top]

|大革命のD ワイルド・サファリ・チャンネル VR 光/自然文明 (6)|
|D2フィールド|
|マナゾーンで多色カードをタップする時、そのうちの好きな枚数のカードのマナを2にしてもよい。&br;(他のD2フィールドがバトルゾーンに出た時、このD2フィールドを自分の墓地に置く)|
|Dスイッチ:自分のターンのはじめに、このD2フィールドをゲーム中で一度上下逆さまにしてもよい。そうしたら、そのターン、クリーチャーを自分のマナゾーンから召喚してもよい。|

[[DMR-23]]で登場した[[光]]/[[自然]]の[[D2フィールド]]。

[[多色]][[カード]]の[[マナ数]]を2にする[[能力]]と、[[マナゾーン]]から[[クリーチャー]]を[[召喚]]できるようにする[[Dスイッチ]]を持つ。

事実上、[[マナゾーン]]の[[多色]][[カード]]の枚数が2倍となる非常に強力な[[能力]]である。マナゾーンのカードが5,6枚の状態でも、全部多色であれば[[ビッグマナ]]同然になる。
今まで類似の[[能力]]を持つ[[カード]]は[[《不知火横綱ニバイ・ニバーイ》]]などの[[クリーチャー]]が存在していたが、こちらは倍にできるのが[[多色]]カードのみとはいえ[[D2フィールド]]であるため[[除去]]に強いという特徴を持つ。また、それらの中でも6[[コスト]]と軽量なのも強み。
設置した[[ターン]]はあまり行動できないものの、維持できる限りかなりの[[アドバンテージ]]を得られる。

[[Dスイッチ]]は[[《蛇手の親分ゴエモンキー!》]]の[[cip]]と同じく[[マナ召喚]]の許可であり、要するに[[マナゾーン]]にある[[クリーチャー]]に[[マナ爆誕]]を与える[[能力]]である。
序盤に[[マナゾーン]]に置いた[[ファッティ]]も[[マナ数]]を変更する[[能力]]で軽々[[召喚]]できるようになるためこちらも非常に強力。
さらに、攻勢限定だが[[マナゾーン]]からの[[ニンジャ・ストライク]]や[[リベンジ・チャンス]]なども可能になる。

非常に強力な[[カード]]なため相手に使用された場合は即座に[[除去]]したいが、[[D2フィールド]]なのでこちらも[[D2フィールド]]か[[カード指定除去]]を握っておく必要がある。
両者とも[[殿堂入り]]しているが、[[《メガ・マナロック・ドラゴン》]]と[[《魔天降臨》]]が対策候補に挙がる。前者は[[マナ数]]を増やせる[[多色]][[マナ]]を[[フリーズ]]でき、後者は[[手札]]が無ければ[[マナ]]が無くなる。

**ルール [#rule]
-本来はマナ0の[[5色レインボー]]であっても、マナも2にする事ができる。

-[[多色]]カードの[[マナ数]]を2にしても、''[[文明]]の支払いは1枚につき1色しか払えない点に注意''。[[水]]/[[火]]2[[コスト]]の[[多色]][[クリーチャー]]を[[水]]/[[火]]の[[多色]][[カード]]1枚だけを[[タップ]]して[[召喚]]することはできない。
--[[《薫風妖精コートニー》]]等と合わせ[[マナゾーン]]を[[染色>文明追加]]し、[[Dスイッチ]]で[[マナ召喚]]しようとする場合は要注意。[[マナゾーン]]の[[カード]]は5色なので最低でも5枚([[マナ数]]の増加を考えると実に''10マナ分'')は[[タップ]]する必要がある。

-[[Dスイッチ]]は[[《蛇手の親分ゴエモンキー!》]]同様、''後から[[マナゾーン]]に置かれたクリーチャーは対象外となり[[マナ召喚]]することは不可能''。特に[[Dスイッチ]]は[[ターン]]のはじめであるためすぐ[[マナチャージステップ]]が来ることに注意。

**他のカード・デッキとの相性 [#synergy]
-両者とも[[殿堂入り]]しているが、[[《メガ・マナロック・ドラゴン》]]と[[《魔天降臨》]]には気を付けておきたい。前者は[[マナ数]]を増やせる[[多色]][[マナ]]を[[フリーズ]]してくるし、後者は[[手札]]が無ければ[[マナ]]が無くなる。

**環境において [#meta_game]
[[新章デュエル・マスターズ環境]]では[[【5色ジョリー】]]を中心として[[ビッグマナ]]で使用された。

[[王来篇環境]]は[[【5色コントロール】]]系統が[[アドバンス]]・[[オリジナル]]を問わず常にトップメタの一角に位置していたが、シリーズ開始からしばらくは7コスト以下のクリーチャー中心の構築が殆どでありそもそもマナがそこまで必要なかったこと、[[《砕慄接続 グレイトフル・ベン》]]登場後はこれが無くともそちらのおかげで大量のマナが確保できたことから、マイナーカードに甘んじた。

その後も[[マナブースト]]の[[インフレ]]によってこれが必要ない事から、苦境に立たされ続けている。

**その他 [#others]
-実際のカードには[[D2フィールド]]の注釈文に以下のような誤植が存在する。[[DMEX-06]]にて[[エラッタ]]された。
|(他のD2フィールドがバトルゾーンに出た時、このD2COLOR(red){フ}フィールドを自分の墓地に置く)|

-真木孝一郎氏のtwitterによると、名前はイラストにライオンが描いてある→CSで放送されているアニマル・プラネットっぽい→なんとなくワイルドでサファリという流れで付けたとのこと。

-アニメ「VSRF」第46話では[[百獣 レオ]]のマナゾーンにこのカードが置かれている。

**[[デュエル・マスターズ プレイス]]では [#plays]

|大革命のD ワイルド・サファリ・チャンネル VR 光/自然文明 (6)|
|D2フィールド|
|自分のターン開始時、そのターン、自分のマナゾーンにある多色カード1枚につき、使用可能マナを1増やす。(自分の使用可能マナの上限は、最大マナの2倍の数になる。)&br;(他のD2フィールドがバトルゾーンに出た時、このD2フィールドを破壊する)|
|Dスイッチ:自分のターン開始時、このD2フィールドをゲーム中で一度上下逆さまにしてもよい。そうした場合、そのターン、自分は「自分のマナゾーンからクリーチャーを召喚してもよい。」を得る。|

[[DMPP-30]]で実装。

1つ目の能力は、TCGではアンタップ多色マナでコストを支払う際、何度でも2マナにできる[[任意]]の[[常在型能力]]だったが、デュエプレでは使用可能マナを操作・改変する[[誘発型能力]]となった。

多色の枚数が多めの[[ビッグマナ]]では[[《恵みの大地ババン・バン・バン》]]に近い膨大なマナを得られる。
[[単発的効果]]で物理的にマナを増やす効果とは違い、[[張り替え]]などで早期に除去されてしまったら使い損になってしまうものの、カード設置が6マナと手頃なサイズな点、山札のカードを消費しないので《ババン・バン・バン》よりも[[デッキアウト]]耐性の長所がある。

さらに、2つ目の能力「[[Dスイッチ]]」効果で[[マナ召喚]]を許可しマナゾーンのクリーチャーを[[リソース]]化できる。[[マナ加速]]するカードがこの効果を持っているということで、除去手段を持っていない相手が感じるプレッシャーはかなりのもの。

また、テキストがプレイヤーへの付与となっている。「プレイヤーは○○できる/できない」効果は、後からそのゾーンに置かれたカードもその恩恵を受けられる。(類似例:[[《調和と繁栄の罠》]]、TCG版の[[《終止の時計 ザ・ミュート》]]、デュエプレの[[《Dの炎闘 アリーナ・カモーネ》]])

このフィールドでは、[[Dスイッチ]]起動後にマナゾーンに置かれたクリーチャーも対象となるようになった。この挙動は[[【緑単ループ】]]で活躍していた[[《蛇手の親分ゴエモンキー!》]]の裁定変更前の挙動と同様であり、何らかの[[チェイン・コンボ]]に組み込める可能性がある。
また、[[Dスイッチ]]直後の[[《獅子王の遺跡》]]や[[《セブンス・タワー》]]などが召喚先の候補を増やす[[サーチ]]として機能する。

プレイヤーに付与する[[マナ召喚]]だけを頼りに、ほぼ単色カードで構成されたデッキへの投入も確認された。
[[マナ加速]]で早期に6マナ到達からこのフィールドを[[展開]]し、次のターンに[[Dスイッチ]]をオンしてから[[《龍鳥の面 ピーア》]]と[[《地掘類蛇蝎目 ディグルピオン》]]を揃えて延々とアンタップマナを伸ばしていき、最後はマナに落ちるはずの[[《ジョリー・ザ・ジョニー Joe》]]にアクセスして[[エクストラウィン]]する。

***公式FAQ [#zfb99a6c]
>Q.最大マナが6、マナゾーンに多色カードが6枚あります。ターン開始時、''《大革命のD ワイルド・サファリ・チャンネル》''の能力で使用可能マナは12になった後、「Dスイッチ」を発動しました。「Dスイッチ」の効果でマナゾーンから[[《聖霊王アルファリオン》]]を、「G・ゼロ」によってコストを支払わずに召喚した場合、自分の使用可能マナと最大マナはいくつになりますか?
&br;
A. 使用可能マナが10、最大マナは5になります。&br;コストを支払わずに召喚していますが、最大マナが6から5に減ったので、使用可能マナの上限が12から10にまで下がり、結果として使用可能マナが12から10に減ります。&br;&br;この後、何らかの方法でマナゾーンに多色でないカードを1枚置いて最大マナを6に戻した場合、使用可能マナは11になります。(12にはなりません)
[[引用元:https://dmps.takaratomy.co.jp/faq-cardrule/no-766]] 

***仕様 [#d79d642e]
実際には、テキストから想像される挙動とは異なる方法でマナを管理している。(検証日時:2025/04/04 17:00以降)

-[[ターン起因処理]]で、本来の自分の「使用可能マナの上限」=[[マナ数]]が0の[[5色レインボー]]の数、[[《龍神メタル》]]などの[[疑似ランデス>マナロック]]された数を最大マナから引いた数までマナが回復した後、[[誘発型能力]]の解決によって上限突破する。
--括弧書きでは「(自分の使用可能マナの上限は、最大マナの2倍の数になる。)」とあるが、それでは説明がつかないシチュエーションがある。
マナゾーンに5色カードが1枚と単色カードが6枚あるとする。通常の「使用可能マナ/最大マナ」は「6/7」。この状態で効果によって「7/7」に伸ばしながら、10ターン経過後の[[《ボルバルザーク・エクス》]]を出しても、使用可能マナが最大マナの7を2倍した14にはならず、効果で使用可能マナが増えた後の7にもならない。結論だけを言えば、使用可能マナは&color(red){''6で止まる。''};
--当Wikiの4月4日 17:00以前に編集された情報では、当時は[[マナ回復]]時に使用可能マナが増えた後の値を参照し、上限突破できたようだ。
#region2(編集履歴の記述){{
//2025-04-04 (金) 09:36:20
-例えば、ターン開始時に非多色カードが5枚、[[5色レインボー]]でない多色カードが5枚ある場合、使用可能マナと使用可能マナの上限は5+5×2=15となる。[[マナチャージステップ]]に[[5色レインボー]]でない多色カードをマナチャージした場合、使用可能マナの上限を1だけ増やす。そのターンに[[《ボルバルザーク・エクス》]](10ターン経過済み)を出した場合、使用可能マナは5+6×2=17ではなく、5+5×2+1=16になる。
}}
--[[《ボルバルザーク・エクス》]]などの[[マナ回復]]で最大マナを超えて回復できる事象は運営の想定とは異なっていたようであり、2025年4月4日 17:00頃に「今回対応した不具合」として修正された。後述するが[[マナチャージステップ]]の[[《虹色類 アミュレックス》]]の挙動もここで修正されたと思われる。
|●《大革命のD ワイルド・サファリ・チャンネル》の「自分のターン開始時」の効果で使用可能マナが増加している状況で、使用可能マナを回復する効果を持っているクリーチャーをバトルゾーンに出した際、そのクリーチャーの消費コストを支払った後の使用可能マナが最大マナ以上だった場合に、使用可能マナを回復する効果が適用される。|

-上の挙動を考えると、現在の仕様は常にマナを2倍にする[[常在型能力]]ではない模様。ターン開始時の能力を解決するタイミングでのみ適用されると考えられ、[[マナ回復]]時に適用はされない。
だとすれば''[[誘発型能力]]によって得られた別個のマナ''という管理と思われる。
--その証拠に、マナを使い切らずに進めたターン終了後のマナの戻り方が特徴的である。あたかも優先的に「本来の使用可能マナ(現物マナ)」を消費し、ターン終了と同時に「《大革命のD ワイルド・サファリ・チャンネル》で得られた追加マナ(架空マナ)」は消滅して正しい残りマナに更新されたような動きをする。

-普通の多色カードが6枚+5色カードが1枚の計7枚の場合に不可解なことが起こる。ターン開始でマナは6/7を経由して一時的に13/7になるが、ここで[[《ボルバルザーク・エクス》]]1体目を手札から召喚するとコストを支払った結果6/7になりcipを実施すると7/7で回復が止まる。しかも2体目を手札から召喚すると今度は0/7→6/7で完全に本来と同じマナ計算に戻る。
--上の13/7《エクス》現象は、「使用可能マナ」で表示される数が、現物マナと架空マナの合計という説が予想されているが、推測の域を出ない。
#region2(その考察){{
|>|>|RIGHT:||c
|現物マナ|架空マナ|表示マナ|行動|h
|6|0|6/7|ターン開始直後のマナ増加前|
|6|7|13/7|多色7枚あるので7マナ増加|
|0|6|6/7|7マナ支払って1体目《エクス》召喚(先に現物マナから消費する)|
|1|6|7/7|《エクス》cip。ここで13/7に戻らず7/7になったのは、最大マナを超えるような表示マナにならないことになっているため?|
|0|0|0/7|7マナ支払って2体目《エクス》召喚|
|6|0|6/7|《エクス》cip。5色カードがあるので6/7でストップした|

2025/04/05追加検証

[[《薫風妖精コートニー》]]を出しながら5色カードではないカードを14枚チャージして《エクス》を複数回召喚した。

|>|>|RIGHT:||c
|現物マナ|架空マナ|表示マナ|行動|h
|14|0|14/14|ターン開始直後のマナ増加前|
|14|14|28/14|多色14枚あるので14マナ増加|
|7(?)|14(?)|21/14|1体目《エクス》。21/14でcipは空撃ちになり一切マナ回復しない|
|0(?)|14(?)|14/14|2体目《エクス》。14/14でcipは一切マナ回復しない|
|0(?)|7(?)|7/14|3体目《エクス》。7/14でcipを発動すると14/14までマナ回復した|

}}

-最大マナと使用可能マナがそれぞれ1ずつ増えるルール処理(いわゆる、マナゾーンへのカードのアンタップイン)をしたときには、現在の値からスライドする形で双方伸びる。これは新たに上限突破しないことの例外。
--こちらは現物マナと架空マナの合計説でつじつまが合う。

-使用可能マナ増加は自分のターン開始時の[[誘発型能力]]である。その解決を終えてからマナゾーンにあるカードには適用されない。
--%%[[マナチャージステップ]]で[[5色レインボー]]でない多色カードを置いて[[《虹色類 アミュレックス》]]で[[マナ回復]]しても使用可能マナは1しか増えない。%%
おそらく4月4日 17:00頃、裁定変更された。「最大マナ≦現時点の使用可能マナ」な状態では、[[マナ回復]]は不発に終わる。

//↓の説明は、どちらかと言えば《虹色類 アミュレックス》側の特徴
//---[[マナ数]]が0の[[5色レインボー]]は、現物マナの「使用可能マナの上限」は増やさないが、〜
//《ワイルド・サファリ・チャンネル》と[[《虹色類 アミュレックス》]]がある状態で[[マナチャージステップ]]に[[5色レインボー]]をマナチャージした場合、その[[5色レインボー]]は使用可能マナの上限を増やさない。使用可能マナ=使用可能マナの上限であるため、マナ回復しない。

-架空マナを獲得してそれが残っている状態なら《ワイルド・サファリ・チャンネル》がなくなったり適用外の単色カードに変化したとしても架空マナは保持される。
--[[誘発型能力]]を終えてから《ワイルド・サファリ・チャンネル》が離れても、それに連動して使用可能マナが減少したりはしない。
--[[誘発型能力]]を解決する時点で[[《薫風妖精コートニー》]]などで本来多色でないカードを多色にしていた場合、そのターン中に[[染色]]の[[常在型能力]]がなくなって単色に戻っても、それに連動した使用可能マナ減少は発生しない。

-公式FAQでは、[[継続的効果]]を受けた多色カードがマナゾーンから離れると「使用可能マナの上限」も2下がり結果として使用可能マナも2下がるとあるが、&color(red){''これは実戦ではまず起こり得ない状況における仕様説明である。''};
--&color(black,gold){''マナゾーンに、多色でないカードが1枚でも含まれている状態で、''};[[Dスイッチ]]を発動してマナゾーンから[[《護神のインガ イヌハッカ》]]を[[G・ゼロ]]で召喚しても使用可能マナと最大マナをそれぞれ1ずつ下げるだけである。(単色カードを含めて「自分の使用可能マナの上限は、最大マナの2倍の数になる」という考えを行うため、リミットオーバーによる切り捨てが発生しないということだろう。)
---再検証した結果、FAQと条件を完全に揃えてマナゾーンにカードを6枚置き、その6枚すべてが多色カードで、[[マナチャージステップ]]は何もせず[[メインステップ]]に[[マナ召喚]]から多色クリーチャーを[[G・ゼロ]]で召喚した場合には、12/6→10/5とFAQ通りの変動になることを確認した。
//↑2025/04/05 21時頃
---自分のターン開始時になる前、マナゾーンに[[《聖霊王アルファリオン》]]を含めたカード6枚のみ&そのすべてが[[マナ数]]1の多色という条件を満たしながら、ターン開始時のマナ倍とDスイッチを発動させる。&color(black,gold){''同じターンの[[マナチャージステップ]]に何らかのカードを1枚チャージした後、''};[[マナ召喚]][[G・ゼロ]]すると、以下の通りのマナ変化となる。
■ケース1:[[マナ数]]1の多色をチャージした場合、チャージによって12/6から12/7になる。マナ召喚後は12/6となる。
■ケース2:単色をチャージした場合、チャージによって12/6から13/7になる。マナ召喚後は12/6となる。
■ケース3:5色カードをチャージした場合、チャージによって12/6から12/7になる。マナ召喚後は11/6となる。
//↑2025/04/05 22時頃


//↓これは2025/04/04検証したものだが、上の再検証を踏まえると、マナ回収する状況のテスト環境に不備があったことがわかったのでコメントアウト
//--[[メインステップ]]にマナを一切消費せず、[[攻撃ステップ]]に[[《スナイプ・モスキート》]]で多色カードを[[マナ回収]]しても使用可能マナと最大マナをそれぞれ1ずつ下げる。


-「使用可能マナの上限を超えている」件について、公式FAQよりも実戦で起こる可能性が高いと思われる状況には、自分のターン中に相手の[[《超神星アポロヌス・ドラゲリオン》]]を選んだりするなど異常な量の[[ランデス]]をされた場面がある。全ランデスの場合「使用可能マナ/最大マナ」は「X/0」となるだろうが、Xに1以上の数字が入っていると即座に切り捨てが発生し「0/0」になる。
//↑2025/04/06 ただしCPU戦で検証したため、自分で《百獣王ミリオンデス》を召喚し能動的に全ランデスした場合に補正されるかどうかで確認した


-特定条件下で「12/6」から「10/5」になるという仕様は[[常在型能力]]ではなく、《ワイルド・サファリ・チャンネル》が離れていても処理される。
//2025/04/06
#region2(詳細){{
+事前に[[《龍素王 Q.E.D.》]]に龍解しておく。
+最大マナが6、マナゾーンに多色カードが6枚ある。使用可能マナは12になった後、Dスイッチを発動する。
+マナチャージしない。
+メインステップに、コストを支払わずに[[《チューン・アゲイン》]]を唱えて、上下逆さまの《ワイルド・サファリ・チャンネル》を手札に戻す。
+メインステップに、コストを支払わずにマナゾーンから水のクリーチャーを召喚する。最大マナが5になるが、使用可能マナの上限は(5×2=10)で進行するため、「10/5」になる。決して「5/5」になるわけではない。
}}

----

現物マナと架空マナに分割されている説を検証するため、以下の実験を行った。
//2025/04/06 13時頃

+自分のターン開始時、自分のマナゾーンにあるカードの枚数(=最大マナ)を8、その構成は多色2枚と単色6枚であり、使用可能マナ増加とDスイッチを使う。
+[[マナチャージステップ]]は何もしない。
+手札から[[《ボルバルザーク・エクス》]]を召喚して使用可能マナを消費したのち、最大マナでストップするまで[[マナ回復]]する。
+見かけ上「使用可能マナ/最大マナ」が最大値に到達しているが、ここでマナゾーンから[[《護神のインガ イヌハッカ》]]を[[G・ゼロ]]で召喚するとどうなるか。

3.の時点で8/8になり、4.の実行で''8/7''となった。こちらも新たに上限突破しないことの例外として追加される。

#region2(遷移){{

文字色は、ゲーム側の仕様で
|白|「最大マナ=使用可能マナの上限」状態になっていること|
|青|マナ数0を含み、「最大マナ>使用可能マナの上限」状態になっていること|
|緑|使用可能マナを増やす効果で「最大マナ<使用可能マナの上限」状態になっていること|
を意味していると思われる。

|>|>|RIGHT:|CENTER:||c
|現物マナ|架空マナ|表示マナ|文字色|行動|h
|8|0|8/8|白|ターン開始直後のマナ増加前|
|8|2|10/8|緑|多色2枚あるので2マナ増加|
|1|2|3/8|白|手札から、7マナ支払って《エクス》召喚(先に現物マナから消費する)|
|6|2|8/8|白|《エクス》cip。裁定変更で「10/8」にはならず「8/8」で止まる|
|6|2|8/7|緑|マナゾーンから、コストを支払わず《イヌハッカ》召喚|

}}

----

あまり試合に影響しないことだが、自分のターンを終了して、一時的に増えていた使用可能マナの消滅の仕方は一定ではない。

#region2(調査ログ){{

//2025/04/06 0時頃

''最大マナ≦使用可能マナでターン終了した場合''
|>|>|RIGHT:|350|c
|現物マナ|架空マナ|表示マナ|行動|h
|7|0|7/7|多色5枚でターン開始|
|7|5|12/7|使用可能マナ増加|
|(7?)|(1?)|8/7|コスト4のカードを使用|
|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(white):ターン終了後|
|7|0|7/7|使用可能マナ=最大マナになる|

''最大マナを超えた値のコストを1回支払ってターン終了した場合''
|>|>|RIGHT:|350|c
|現物マナ|架空マナ|表示マナ|行動|h
|7|0|7/7|多色5枚でターン開始|
|7|5|12/7|使用可能マナ増加|
|(4?)|(0?)|4/7|コスト8のカードを使用|
|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(white):ターン終了後|
|4|0|4/7|架空マナを優先して支払ったような形となる|

''最大マナ以下の値のコストを1回支払ってターン終了した場合''
|>|>|RIGHT:|350|c
|現物マナ|架空マナ|表示マナ|行動|h
|7|0|7/7|多色5枚でターン開始|
|7|5|12/7|使用可能マナ増加|
|(1?)|(5?)|6/7|コスト6のカードを使用|
|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(white):ターン終了後|
|1|0|1/7|現物マナだけを支払ったような形となる|

''最大マナ以下の値のコストを2回支払ってターン終了した場合''(支払った合計は最大マナを超える)
|>|>|RIGHT:|350|c
|現物マナ|架空マナ|表示マナ|行動|h
|7|0|7/7|多色5枚でターン開始|
|7|5|12/7|使用可能マナ増加|
|(?)|(?)|6/7|コスト6のカードを使用|
|(?)|(?)|2/7|コスト4のカードを使用|
|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(white):ターン終了後|
|2|0|2/7|架空マナを優先して支払ったような形となる|

''最大マナ以下の値のコストを2回支払ってターン終了した場合''(支払った合計は最大マナ以下)
|>|>|RIGHT:|350|c
|現物マナ|架空マナ|表示マナ|行動|h
|7|0|7/7|多色5枚でターン開始|
|7|5|12/7|使用可能マナ増加|
|(4?)|(5?)|9/7|コスト3のカードを使用|
|(1?)|(5?)|6/7|コスト3のカードを使用|
|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(white):ターン終了後|
|1|0|1/7|現物マナだけを支払ったような形となる|

''最大マナ以下の値のコストを1回支払ってターン終了した場合''(ただしマナ回復を挟む)
|>|>|RIGHT:|350|c
|現物マナ|架空マナ|表示マナ|行動|h
|7|0|7/7|多色5枚でターン開始|
|7|5|12/7|使用可能マナ増加|
|(0?)|(5?)|5/7|コスト7の《ボルバルザーク・エクス》を召喚|
|(2?)|(5?)|7/7|マナ回復後|
|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(white):ターン終了後|
|2|0|2/7|現物マナで支払い、不十分な回復の仕方をしたような形となる|

''支払った合計は最大マナを超えたが、マナ回復を挟んでターン終了した場合''(パターン1)
|>|>|RIGHT:|350|c
|現物マナ|架空マナ|表示マナ|行動|h
|7|0|7/7|多色5枚でターン開始|
|7|5|12/7|使用可能マナ増加|
|(0?)|(5?)|5/7|コスト7の《ボルバルザーク・エクス》1体目を召喚|
|(2?)|(5?)|7/7|マナ回復後|
|0|0|0/7|コスト7の《ボルバルザーク・エクス》2体目を召喚|
|(2?)|(5?)|7/7|マナ回復後|
|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(white):ターン終了後|
|2|0|2/7|不明|

''支払った合計は最大マナを超えたが、マナ回復を挟んでターン終了した場合''(パターン2)
|>|>|RIGHT:|350|c
|現物マナ|架空マナ|表示マナ|行動|h
|7|0|7/7|多色7枚でターン開始|
|7|7|14/7|使用可能マナ増加|
|(0?)|(7?)|7/7|コスト7の《ボルバルザーク・エクス》1体目を召喚(マナ回復は不発)|
|0|0|0/7|コスト7の《ボルバルザーク・エクス》2体目を召喚|
|(0?)|(7?)|7/7|マナ回復後|
|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(white):ターン終了後|
|0|0|0/7|不明|

''存在しない使用可能マナを相手ターンに引き継ぐバグ''
 条件:《ワイルド・サファリ・チャンネル》をバトルゾーンに出した後、自分のマナを全[[ランデス]]して5色カードのみをチャージし直すこと
|>|>|RIGHT:|250|c
|現物マナ|架空マナ|表示マナ|行動|h
|0|0|0/7|5色カード7枚でターン開始|
|0|7|7/7|使用可能マナ増加|
|0|4|4/7|コスト3のカードを使用|
|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(white):ターン終了後|
|0|0|4/7|使用可能マナが残る|

デュエプレでは相手ターン中に「[[O・ドライブ]]」能力持ちを[[S・トリガー]]経由で[[使う]]ことで[[追加コスト]]を支払えるが、このバグで発生した使用可能マナは問題なくコストを支払える。

}}

----

-2025年4月3日時点で、[[マナロック]]と組み合わせると一時的に使用可能マナがマイナスになり、以降使用可能マナが正しく消費されないバグが報告されていた。https://x.com/bb_02134/status/1907765208766197843 (0:20〜)
--4月4日 17:00頃対応
'''◆今回対応した不具合&br;●使用可能マナを増加する効果と使用可能マナを減少する効果を用いた特定の状況で、コストを支払わずにカードをプレイすることが可能となる。'''

**関連カード [#related]
-[[《百族の長 プチョヘンザ》]]
-[[《族長の魂友 ワチャゴナ》]]

-[[《革命のD ビッグバン・フェスライブ》]]

-[[《不知火横綱ニバイ・ニバーイ》]]
-[[《大喰の超人》]]
-[[《大長老 ウェイヨウ》]]
-[[《蛇手の親分ゴエモンキー!》]]

**[[フレーバーテキスト]] [#flavor_text]
-[[DMPP-30]]&br;'''それは永き友情より生み出された、ワイルドでサファリな大いなる[[革命]]の力。'''

**収録セット [#pack]
***[[デュエル・マスターズ]] [#dm]
-illus.[[KOUSAKU]]
--[[DMR-23 「革命ファイナル 最終章 ドギラゴールデンvsドルマゲドンX」>DMR-23]]
--[[DMEX-06 「絶対王者!! デュエキングパック」>DMEX-06]](34/98)

***[[デュエル・マスターズ プレイス]] [#dmpp]
-CV:[[渡辺紘]]&[[秋山絵理]]
-illus.[[KOUSAKU]]
--[[DMPP-30 「最終禁断決闘 -FINAL GOLDEN BIG BANG-」>DMPP-30]]

**参考 [#reference]
-[[D2フィールド]]
-[[多色]]
-[[タップ]]
-[[マナ数]]
-[[Dスイッチ]]
-[[マナ召喚]]

-[[【5色ジョリー】]]

&tag(D2フィールド,フィールド,光文明,自然文明,白緑,2色,多色,コスト6,多色サポート,タップする時,マナ数増加,Dスイッチ,自分のターンのはじめ,ターン開始時,マナ召喚付与,・,VR,ベリーレア,KOUSAKU,D2フィールド (デュエプレ),フィールド (デュエプレ),光文明 (デュエプレ),自然文明 (デュエプレ),白緑 (デュエプレ),2色 (デュエプレ),多色 (デュエプレ),コスト6 (デュエプレ),自分のターンのはじめ (デュエプレ),ターン開始時 (デュエプレ),多色サポート (デュエプレ),1枚につき (デュエプレ),使用可能マナ増加 (デュエプレ),Dスイッチ (デュエプレ),マナ召喚付与 (デュエプレ),・ (デュエプレ),VR (デュエプレ),ベリーレア (デュエプレ),KOUSAKU (デュエプレ));