#author("2025-07-15T05:55:28+09:00","","")
#author("2025-07-15T06:03:00+09:00","","")
*《&ruby(あくましんおう){悪魔神王};ディス・バルカミラ》 [#top]

|悪魔神王ディス・バルカミラ SR 光/闇文明 (7)|
|進化クリーチャー:エンジェル・コマンド/デーモン・コマンド/エイリアン 14500|
|進化:エンジェル・コマンド、デーモン・コマンドまたはエイリアン|
|T・ブレイカー|
|バトルゾーンに出た時、他のクリーチャーをすべて破壊する。こうして破壊した自分のエイリアン1体につき、自分の超次元ゾーンからコスト6以下のサイキック・クリーチャー1枚をバトルゾーンに出してもよい。|
|相手のエイリアンがなければ、相手は呪文を唱えられない。|

[[DMPX-02]]で登場した[[光]]/[[闇]]の[[進化]][[エンジェル・コマンド]]/[[デーモン・コマンド]]/[[エイリアン]]。
[[デュエル・マスターズ プレイス]]の[[ゲームオリジナルカード]]。
入手することで[[《エイリアン・ファーザー<1曲いかが?>》]]・[[《マザー・エイリアン<よろこんで>》]]の2枚がついてくる。

[[cip]]で自身以外のクリーチャーを全て破壊し、それによって破壊された味方[[エイリアン]]の数だけコスト6以下の[[サイキック]]を出せる。
また、相手にエイリアンが無いことを条件にした[[呪文ロック]]も持っている。

まさしく[[《復活の祈祷師ザビ・ミラ》]]と[[《悪魔神王バルカディアス》]]が融合したようなカード。
《ザビ・ミラ》と違って破壊対象を取捨選択できないものの、あちらと同様に即[[《死海竜ガロウズ・デビルドラゴン》]]や[[キルヤヌス]]などのコンボが可能。
[[進化クリーチャー]]のため進化元が必要ではあるが、《ザビ・ミラ》と違って[[《時空の戦猫ヤヌスグレンオー》]]で[[スピードアタッカー]]を付与せずとも即時打点になる。
また、全体除去→[[コスト踏み倒し]]の順なので、[[《洗脳センノー》]]や[[《絶対の畏れ 防鎧》]]等[[コスト踏み倒しメタ]]を除去した上で[[コスト踏み倒し]]できる。

[[《聖隷王ガガ・アルカディアス》]]と同様、[[呪文ロック]]は相手の場にエイリアンがあれば無効化されてしまうが、[[cip]]の[[全体除去]]により[[除去耐性]]を持つ[[《光器パーフェクト・マドンナ》]]が存在する、あるいは[[ブレイク]]によって[[エイリアン]]持ちの[[S・トリガー獣]]を出されない限りそのターン中は呪文ロックが継続する。

運用方法としては大まかに「1コスト軽くなった[[《悪魔神王バルカディアス》]]」として扱うか「[[《復活の祈祷師ザビ・ミラ》]]のような[[サイキック]]呼び出し役」として扱うかの2択だろう。 
前者として考えたときには、《バルカディアス》と比較して[[《超次元フェアリー・ホール》]]からマナカーブが繋がるかつ[[エイリアン]]・[[サイキック・クリーチャー]]を進化元にできるようになっているので取り回しはかなり向上している。
勿論優秀な軽量[[エンジェル・コマンド]]/[[デーモン・コマンド]]も増えているのでそれ等を進化元にしてもよい。

後者として考えたときには小型エイリアンを大量に並べた上でのフィニッシャーとなるか。

//-ちなみに、このカードに付属する[[《エイリアン・ファーザー<1曲いかが?>》]]・[[《マザー・エイリアン<よろこんで>》]]との相性はかなり劣悪。[[《魅惑のダンシング・エイリアン》]]の[[シールド焼却]]に要求される盤面が全て吹っ飛ぶ他、このクリーチャーを出した時点で原則自身の盤面は進化[[エイリアン]]である《バルカミラ》と[[サイキック]]のみになるので《マザー・エイリアン》の除去耐性が腐る。

-[[《エイリアン・ファーザー<1曲いかが?>》]]/[[《マザー・エイリアン<よろこんで>》]]との関係は、《悪魔神王ディス・バルカミラ》を出した直後は[[《マザー・エイリアン<よろこんで>》]]が普通は[[準バニラ]]になる((盤面は、進化の《悪魔神王ディス・バルカミラ》と、コスト6以下のサイキック・クリーチャーのみになっているはずなので。一応[[《光器パーフェクト・マドンナ》]]があれば《悪魔神王ディス・バルカミラ》の効果後も非サイキックのエイリアンが存在できるが、[[置換効果]]の連鎖はできないので[[《マザー・エイリアン<よろこんで>》]]の身代わり効果を発揮した場合は耐性無視で生贄になる。))ものの、1ターン待って[[《魅惑のダンシング・エイリアン》]]に[[覚醒リンク]]すれば《悪魔神王ディス・バルカミラ》や他のサイキック・エイリアンで大量[[シールド焼却]]が狙える。
-[[《エイリアン・ファーザー<1曲いかが?>》]]/[[《マザー・エイリアン<よろこんで>》]]との関係は、《悪魔神王ディス・バルカミラ》を出した直後は[[《マザー・エイリアン<よろこんで>》]]が普通は[[準バニラ]]になる((盤面は、進化の《悪魔神王ディス・バルカミラ》と、コスト6以下のサイキック・クリーチャーのみになっているはずなので。一応[[《光器パーフェクト・マドンナ》]]があれば《悪魔神王ディス・バルカミラ》の効果後も非サイキックのエイリアンが存在できるが、[[置換効果]]の連鎖はできないので[[《マザー・エイリアン<よろこんで>》]]の身代わり効果を発揮した場合は耐性無視で生贄になる。))ものの、1ターン待って[[《魅惑のダンシング・エイリアン》]]に[[覚醒リンク]]すれば《悪魔神王ディス・バルカミラ》や他のサイキック・エイリアン、リンクするターンの[[メインステップ]]で追加確保したエイリアンを種に大量[[シールド焼却]]が狙える。
--ただし、《悪魔神王ディス・バルカミラ》で3体程度の少ない数を破壊するのであれば、これまで通り[[《死海竜ガロウズ・デビルドラゴン》]]で即時[[P'S覚醒リンク]]で攻め込むのもおすすめである。

-「クリーチャーを選ばず破壊する。こうして破壊した(種族)につき〜」という書式は[[《龍覇龍 デッドマン=THE END》]]で多数の不具合を出した過去実績がある。[[《永遠のプリンプリン》]]で、自分の[[ハンター]]に[[エイリアン]]を追加した状態で起爆する際にバグがないか事前にトレーニング等でチェックしておきたい。

**関連カード [#related]
-[[《悪魔神王バルカディアス》]]
-[[《聖隷王ガガ・アルカディアス》]]
-[[《復活の祈祷師ザビ・ミラ》]]

**[[フレーバーテキスト]] [#flavor_text]
-[[DMPX-02]]&br;'''[[パンドラ>パンドラ・スペース]]の[[処刑人>《死海竜ガロウズ・デビルドラゴン》]]を呼び出し続けた[[祈祷師>《復活の祈祷師ザビ・ミラ》]]が、[[悪魔神王>《悪魔神王バルカディアス》]]の力をも手にした。'''

**収録セット [#pack]
***[[デュエル・マスターズ プレイス]] [#dmpp]
-CV:[[]]
-illus.[[]]
--[[DMPX-02 「PLAY'S CHRONICLE PACK Ⅱ」>DMPX-02]]

**参考 [#reference]
-[[エンジェル・コマンド]]
-[[デーモン・コマンド]]
-[[エイリアン]]
-[[T・ブレイカー]]
-[[cip]]
-[[全体除去]]
-[[サイキック・クリーチャー]]
-[[コスト踏み倒し]]
-[[唱えられない]]

-[[ゲームオリジナルカード]]

&tag(進化クリーチャー (デュエプレ),クリーチャー (デュエプレ),光文明 (デュエプレ),闇文明 (デュエプレ),白黒 (デュエプレ),2色 (デュエプレ),多色 (デュエプレ),コスト7 (デュエプレ),エンジェル・コマンド (デュエプレ),エンジェル (デュエプレ),コマンド (デュエプレ),デーモン・コマンド (デュエプレ),エイリアン (デュエプレ),パワー14500 (デュエプレ),パワーの最後の三桁が「500」 (デュエプレ),進化 (デュエプレ),進化:エンジェル・コマンド (デュエプレ),進化:デーモン・コマンド (デュエプレ),進化:エイリアン (デュエプレ),cip (デュエプレ),除去 (デュエプレ),全体除去 (デュエプレ),確定除去 (デュエプレ),破壊 (デュエプレ),全体破壊 (デュエプレ),スーサイド (デュエプレ),エイリアンサポート (デュエプレ),1体につき (デュエプレ),コスト6以下 (デュエプレ),サイキック・クリーチャーサポート (デュエプレ),コスト踏み倒し (デュエプレ),エイリアンがなければ (デュエプレ),ロック (デュエプレ),呪文ロック (デュエプレ),呪文メタ (デュエプレ),唱えられない (デュエプレ),・ (デュエプレ),スーパーレア (デュエプレ),SR (デュエプレ),イラストレーター不明 (デュエプレ),ゲームオリジナルカード (デュエプレ));