#author("2025-10-12T10:38:35+09:00","","") #author("2025-10-14T09:07:57+09:00","","") *《&ruby(しんせい){神聖};の&ruby(せいれい){精霊};アルカ・キッド》 [#ea00f011] |神聖の精霊アルカ・キッド P(UC) 光文明 (5)| |クリーチャー:エンジェル・コマンド 5000| |このクリーチャーが出た時、カードを1枚引く。| |自分が名前に《ホーリー・スパーク》とある呪文を唱えた時、名前に《聖霊王》とある進化クリーチャーを1体、自分の手札からコストを支払わずに召喚してもよい。| [[DMX-21]]で登場した[[エンジェル・コマンド]]。 [[《ホーリー・スパーク》]]を[[唱える]]ことで、[[手札]]から[[聖霊王]]を[[コスト踏み倒し]]することができる。 [[《ホーリー・スパーク》]]を唱えるだけで、そのまま聖霊王に繋げる事ができるのは非常に強力。聖霊王という名さえ付けば[[コスト]]などの制約はないため、[[《聖霊王アルカディアス》]]などは勿論のこと、[[《白騎士の聖霊王 HEAVEN》]]や[[《聖霊王アルファディオス》]]ですらも踏み倒せる。 自身がエンジェル・コマンドなので、[[《ホーリー・スパーク》]]と[[進化]]先さえあれば自身が[[進化元]]になれる。勿論、他に進化元があればそちらを進化させ、残ったこのクリーチャーで再度能力の発動を狙う事もできる。 [[cip]]での[[キャントリップ]]も、ささやかながら[[能力]]を発動しやすくしてくれる。 難点は能力が完全に[[《ホーリー・スパーク》]]に依存していることか。加えて進化先の聖霊王も手札に握っていなければならないので、このクリーチャーの能力だけを頼りにしていると、[[除去]]や[[ハンデス]]などであっさり[[事故]]を起こしかねない。 幸いこのカード自体がコスト5と、エンジェル・コマンド内ではそう[[重い]]わけではなく、[[《ホーリー・スパーク》]]無しでも[[マナカーブ]]的に次の[[ターン]]で[[《聖霊王アルカディアス》]]などに繋がるので、単体運用でも辛いわけではないのが救いか。 安定して運用したいなら、各種[[ドローソース]]や[[《ロジック・スパーク》]]などの[[サーチ]]、[[《聖鐘の翼 ティグヌス》]]などのハンデス対策を用意しておきたい。 不安定な部分はあるものの爆発力も一級品で、今後のエンジェル・コマンド[[デッキ]]に少なからず影響を及ぼすと思われる。 このクリーチャー自身を[[コンセプト]]とした専用デッキを組んでみるのも面白いだろう。 -能力は[[コスト踏み倒し]]だが「[[召喚]]」扱いなので、召喚時のみに[[トリガー]]する能力を発動させられる。 -呼び出せる対象は[[進化クリーチャー]]に限られているが、[[聖霊王]]と名の付くクリーチャーは現時点では全て進化クリーチャーなので、気にする必要はない。 -呼び出せる対象は[[進化クリーチャー]]に限られているが、[[聖霊王]]と名の付くクリーチャーは[[DM25-BD2]]以前では全て進化クリーチャーなので、気にする必要はなかった。 --[[DM25-BD2]]で[[G-NEOクリーチャー]]である[[《真聖霊王ネオ・アルカディアス》]]が登場した。 -[[聖霊王]]ではなく聖''隷''王の[[《聖隷王ガガ・アルカディアス》]]や、「真実の聖霊王」と書いて「トゥルーエンジェル」と読む[[《真実の聖霊王 レオ・ザ・スター》]]などは、残念ながら踏み倒せない。 -自分の[[ターン]]のみならず、相手ターン中に[[《ホーリー・スパーク》]]がS・トリガーで出た場合などにも能力を発動することができる。その場合、[[《白騎士の聖霊王 HEAVEN》]]を出せればかなりの時間稼ぎが期待できる。 -[[《神託の王 ゴスペル》]]などの能力で相手が自分の[[《ホーリー・スパーク》]]を唱えた場合、能力は発動できない。その様な能力を持つクリーチャーは少ないものの、警戒するに越したことはない。 -[[《聖霊王ガガ・ラスト・ミステリカ》]]との[[シナジー]]は条件が噛み合いこそすれば強烈そのもの。2枚目以降の[[《ホーリー・スパーク》]]を[[山札]]から根こそぎ[[ドロー]]して、そのまま唱える事ができる。 [[《音階の精霊龍 コルティオール》]]などの[[S・トリガー]]付き進化元も同時に出せば、聖霊王に次々進化させての豪快な[[1ショットキル]]も狙えるだろう。 -[[ツインパクト化]]した[[《ホーリー・スパーク》]]である[[《龍装の調べ 初不/ホーリー・スパーク》]]の登場により、[[《ホーリー・スパーク》]]が8枚積めるようになったことで強化された。 --[[DM24-EX2]]では更に[[《ミラクル・ホーリー・スパーク》]]、[[《神門の精霊エールフリート/ホーリー・スパーク壱式》]]、[[《邪閃光》]]の3つの新[[ホーリー・スパーク]]を獲得し20枚まで積めるようになった。 特に[[《ミラクル・ホーリー・スパーク》]]は《アルカ・キッド》自身で[[G・ゼロ]]条件を満たせるのでそのまま[[聖霊王]]に繋げられる。 --[[DM25-BD2]]では更に[[《明晰の精霊エバーリエス/ホーリー・スパーク》]]を獲得し[[ホーリー・スパーク]]を24枚まで積めるようになった。 -[[《スーパー・スパーク》]]を始めとした数々の[[上位互換]]の登場で、完全に過去の遺産と化していた[[《ホーリー・スパーク》]]の立場を一変させた1枚。 この様な古いカードが思わぬ形で脚光を浴びるのは、古参[[プレイヤー]]にとって大変喜ばしい事だろう。 -見た目はデフォルメされた[[《聖霊王アルカディアス》]]といった趣。[[カードイラスト]]左上には[[《ホーリー・スパーク》]]でお馴染みの球状の物体が描かれている。 よく似たクリーチャーに、同じく「キッド」と名の付く[[《天武の精霊ライトニング・キッド》]]が存在する。 **[[デュエル・マスターズ プレイス]]では [#m5c5573d] |神聖の精霊アルカ・キッド SR 光文明 (5)| |クリーチャー:エンジェル・コマンド 5000| |ブロッカー| |バトルゾーンに出た時、ゲーム外から《ホーリー・スパーク》1枚を手札に加える。 | |自分が《ホーリー・スパーク》を唱えた時、次のうちいずれかひとつを選ぶ。| |▶自分の手札から、名前に《聖霊王》とある進化クリーチャー1枚を、コストを支払わずに召喚してもよい。| |▶このクリーチャーを《聖霊王アルカディアス》に進化させる。| |(このカードは、《聖霊王アルカディアス》として召喚してもよい)| |BGCOLOR(#ccd):| |聖霊王アルカディアス SR 光文明 (6)| |進化クリーチャー:エンジェル・コマンド 12500| |進化:エンジェル・コマンド | |T・ブレイカー| |誰も光以外の呪文を唱えられない。| [[DMPX-01]]で実装。[[スーパーレア]]になった。 [[ブロッカー]]が追加され、[[cip]]が1ドローから[[ゲーム外]]から[[《ホーリー・スパーク》]]を[[手札]]に加える[[能力]]になった。また、[[《聖霊王アルカディアス》]][[として召喚できる>このカードは、《カード名》として召喚してもよい]]ようになり、[[聖霊王]]を[[コスト踏み倒し]]する能力に自身を《アルカディアス》へと[[進化させる]]選択肢が追加された。 《アルカ・キッド》面は、TCG版の弱点であった[[《ヘブンズ・ゲート》]]系列との噛み合わせの悪さと、[[手札]]の[[要求値]]の高さを補うような調整が為されている。 [[ブロッカー]]追加により、[[《ヘブンズ・ゲート》]]等で踏み倒せるようになった。《ヘブンズ・ゲート》から出すのであれば、[[《龍聖霊ウルフェウス》]]や[[《龍聖霊ウィズダムフェウス》]]と同時に呼び出し[[《ホーリー・スパーク》]]を打ち込むことで、盤面を制圧しつつ[[聖霊王]]を呼び出せる。 [[cip]]での[[《ホーリー・スパーク》]]入手、及び[[手札]]に[[聖霊王]]がなくとも自身を[[《聖霊王アルカディアス》]]へと進化させられるようになったことから、《アルカ・キッド》1枚から最低限動きを作れるようになった。もちろん《アルカディアス》以外の進化先を用意する場合も、[[《ホーリー・スパーク》]]1枚分手札要求を下げられる。 //《アルカディアス》面はほぼ[[DMPP-01]]期そのままのスペックだが、パワーとブレイク数が増加した。 《アルカディアス》面は[[DMPP-01]]期のスペックからパワーとブレイク数が増加した。 こちらの面で召喚可能になったことで、盤面に放置された[[《真・龍覇 ヘブンズロージア》]]などを即座に[[フィニッシャー]]に変換できるようになった。 [[聖霊王]]の早出しにこだわらずとも、こちらの面を使えば単体である程度のカウンター封じとして扱える。 総じて、[[《血風聖霊ザーディア》]][[《大河聖霊エル・ドラード》]]などに倣った[[ブロッカー]][[シナジー]]追加、[[ゲーム外]]からの[[カード]]回収や《アルカディアス》[[として召喚できる>このカードは、《カード名》として召喚してもよい]]ことを駆使した汎用性の拡大など、様々な意味でデュエプレらしい、ひいては[[DMPX-01]]の収録カードらしい強化を受けた1枚。[[【ヘブンズ・ゲート】>【ヘブンズ・ゲート】 (デュエプレ)]]系列や[[【トリガーロージア】>【トリガーロージア】 (デュエプレ)]]など、[[エンジェル・コマンド]]が入るデッキなら採用を検討できるだろう。 ただし[[《凶殺皇 デス・ハンズ》]]のような非呪文[[S・トリガー]]や、光ながら除去ができる[[《究極ゲート》]]のような呪文[[S・トリガー]]が増えているため、[[DMPP-01]]ほどのロック性能はなくなっている点は留意しておきたい。 -[[手札]]に加えた[[《ホーリー・スパーク》]]は、[[《魔光大帝ネロ・グリフィス・ルドルフ》]]などの[[ゲーム外]]を参照する前例と違い''唱えた後除外されない''。 [[マナチャージ]]に回すことが出来、使用後に[[《埋没のカルマ オリーブオイル》]]等で[[山札]]に戻せば再利用も可能。 --《アルカ・キッド》を無限に出し入れできるループを構築できれば、ゲーム中で使うカードの枚数を無制限に増やすことができる。 事実上の死に要素であったマナゾーンの[[上限枚数]]が対戦環境でも利いてくることがあるかもしれない。 ---ただ、基本的に40枚+αのカードだけを使用する前提で設計されたゲームであるため、ゲーム外からカードを持ち込みすぎると処理落ちが酷いことになる。 ガチ対戦で持ち込む場合、どうあがいても処理落ちを悪用した相手の回線落としや、山札枚数差を悪用した[[ライブラリアウト]]で勝ちを狙うぐらいで、悪意なくその状況が起こる可能性は限りなくゼロだろうが、マナーとして対戦相手への配慮を心掛けたい。あるいは仕様の範囲の挙動で遊んでいるのにゲームが耐えられない作りになっている開発環境を恨むべきと言ったところか。 -こちらの実装に伴い、[[《聖霊王アルカディアス》]]単独版のカードが上方修正された。「進化-」の部分も新書式に合わせて「進化:」に変更されている。 -「[[このカードは、《カード名》として召喚してもよい]]」のため、[[《星龍パーフェクト・アース》]][[《聖英雄 ゴール・ド・レイユ》]]等で[[S・トリガー]]を付与した場合、適切な進化元さえあれば《神聖の精霊アルカ・キッド》、[[《聖霊王アルカディアス》]]のどちらとして召喚することが可能。 -[[New Division]]ではデッキに入れる[[《ホーリー・スパーク》]]はディビジョン対象外なので、「自分が《ホーリー・スパーク》を唱えた時」を誘発させるには[[ゲーム外]]から取り寄せたカードを使うしかない。これは[[New Division]]では[[ナイト・マジック]]の有効活用が難しかったのを能力によって解消した[[《魔光大帝ネロ・グリフィス・ルドルフ》]]に似ている。 -このカードが[[プレミアム]]である場合、ゲーム外から加わる[[《ホーリー・スパーク》]]も同様にプレミアムとなる。この際、[[DMPP-01]]当時の金枠仕様のカードが加わる。 --この《ホーリー・スパーク》のカード情報を確認すると収録パックが「DMPP-01」となっているため、当時の《ホーリー・スパーク》をそのまま手札に加える仕様ということなのだろう。イラストの変更や、プレミアムの柄の変更等はされていない。 ***「自分が《ホーリー・スパーク》を唱えた時」の2つ目のモードについて [#z677c8d5] -2つ目のモードで《アルカ・キッド》自身が進化する場合は、1つめのモードと同じく[[召喚]]扱いで行われる。詳細については[[進化させる]]の項目を参照。 -カードの効果によって、[[《聖霊王アルカディアス》]]としてのみ条件に合致する場合、次のようになる。 --例:バトルゾーンに1枚目の《神聖の精霊アルカ・キッド》がある。ここで「自分が《ホーリー・スパーク》を唱えた時」を誘発させて「▶自分の手札から」の[[モード]]を選ぶ。手札に2枚目の《神聖の精霊アルカ・キッド》がある場合、そのカードを選択可能。選択した後、[[《聖霊王アルカディアス》]]としてコストを支払わずに召喚することになる。 //上の挙動で間違いないことを確認済み(2024/07/26) ---裁定の類似例に、[[《秘拳カツドン破》]]の裁定でカードを指定してからその[[特性]]を見ることになるため、カードとしてはコスト11の[[《神聖牙 UK パンク》]]がグレーアウトされることなく、選んでからコスト7の[[《神豚槍 ブリティッシュROCK》]]として召喚できる前例がある。 -上の仕様について補足。バトルゾーンの《神聖の精霊アルカ・キッド》の召喚扱いで踏み倒す能力を誘発させて、手札にある《アルカ・キッド》を[[《聖霊王アルカディアス》]]として召喚することもできる。《アルカ・キッド》自身を進化させるなら疑似[[ルナティック進化]]側のモードを使えば済む話ではあるが、召喚酔いの解けた《アルカ・キッド》の居る状態で《ウィズダムフェウス》を召喚してそちらを[[進化速攻]]させるといった動きも取れるため覚えておいて損は無いだろう。 -「自分が《ホーリー・スパーク》を唱えた時~」を解決する時点で、《アルカ・キッド》が別のクリーチャー(《聖霊王アルカディアス》面含む)に変化(進化)していた場合、2つ目のモードを選ぶと不発する。 //--TCG版の、[[両面カード]]に変身した[[《アカシック・パラレル》]]について裏返す能力が誘発したり適用しようとした場合の裁定に近しい。 --厳密な話をすると、進化が不発になる唯一の根拠は「進化:○○」を満たせないからであり、「このクリーチャー」が《聖霊王アルカディアス》状態なら[[エンジェル・コマンド]]で正しく進化できるため、[[引き継ぎ]]した場合に進化が不発になるのはおかしい。能力テキストレベルで齟齬をなくすには「この《神聖の精霊アルカ・キッド》を《聖霊王アルカディアス》に進化させる」とするのが妥当なところか。 #region2(8月29日修正前の挙動){{ 付与した[[S・トリガー]]によって、《アルカ・キッド》《ホーリ・スパーク》《アルカキッドから進化できるクリーチャー》の順にS・トリガーを使い、《アルカキッドから進化できるクリーチャー》を《アルカ・キッド》の上に置いた場合、《アルカキッド》の唱えた時能力は《アルカキッドから進化できるクリーチャー》に[[引き継がれる>引き継ぎ]]。《アルカキッドから進化できるクリーチャー》が、手札にある《聖霊王》の進化元になれず、他の適正な進化元も存在しない場合、1つ目のモードを選んでも《聖霊王》の踏み倒しには失敗するが、2つ目のモードは《アルカキッドから進化できるクリーチャー》が《聖霊王アルカディアス》の進化元として不適正な場合でも進化してしまう挙動をとっている([[《お目覚めメイ様》]]時代にあった[[類似バグ>https://www.youtube.com/watch?v=PHM1QX6ZmkI]])。 }} **関連カード [#eddeec79] -[[《ホーリー・スパーク》]] -[[《天武の精霊ライトニング・キッド》]] -[[《聖霊王アルカディアス》]] -[[《神聖の精霊アルカ・ガール》]] **[[フレーバーテキスト]] [#b38e9fcb] -[[DMX-21]]、[[DMPX-01]](《アルカ・キッド》面)&br;'''神聖なる精霊に、[[聖霊王]]の力は宿る。 ---『アルカディアス・バイブル』 第1章 第3節''' -[[DM24-EX2]]&br;'''[[聖なる閃光>ホーリー・スパーク]]、それは[[アルカディアス>《聖霊王アルカディアス》]]が降臨するサイン。''' -[[DM25-RP2]]&br;'''繰り返すが神聖なる聖霊に、[[聖霊王]]の力は宿る。それがどれだけ強大な力だとしても、だ。 ― 『アルカディアス・バイブル』第6章 第3節''' -[[DMPX-01]](《アルカディアス》面)&br;'''聖霊王曰く「[[閃光の前では誰もが平等だ>《ホーリー・スパーク》]]」――『アルカディアス・バイブル』 第1章 第4節''' **収録セット [#re200d11] ***[[デュエル・マスターズ]] [#f2d251b1] -illus.[[MATSUMOTO EIGHT]] --[[DMX-21 「マスターズ・クロニクル・パック 英雄決闘譚(コミック・オブ・ヒーローズ)」>DMX-21]] --[[DM24-EX2 「天下夢双!!デュエキングDreaM 2024」>DM24-EX2]](64/100) --[[DM25-RP2 「王道W 第2弾 邪神vs邪神Ⅱ ~ジャシン・イン・ザ・シェル~」>DM25-RP2]](T5/T10) ***[[デュエル・マスターズ プレイス]] [#dmpp] -CV:[[秋山絵理]] -illus.[[MATSUMOTO EIGHT]] --[[DMPX-01 「PLAY'S CHRONICLE PACK」>DMPX-01]](《アルカ・キッド》面) -CV:[[水中雅章]] -illus.[[Toshiaki Takayama]] --[[DMPX-01 「PLAY'S CHRONICLE PACK」>DMPX-01]](《アルカディアス》面) **参考 [#reference] -[[エンジェル・コマンド]] -[[cip]] -[[ドロー]] -[[カード名]] -[[唱える]] -[[進化クリーチャー]] -[[手札]] -[[コスト踏み倒し]] -[[召喚]] -[[進化させる]] -[[ホーリー・スパーク]] -[[聖霊王]] &tag(クリーチャー,光文明,白単,単色,コスト5,エンジェル・コマンド,エンジェル,コマンド,パワー5000,cip,ドロー,キャントリップ,ホーリー・スパークサポート,唱えた時,自分が唱えた時,ホーリー・スパークとある呪文を唱えた時,聖霊王サポート,進化クリーチャーサポート,コスト踏み倒し,コスト踏み倒し (召喚扱い),・,トレジャー,黒トレジャー,P,レアリティなし,UC,アンコモン,MATSUMOTO EIGHT,クリーチャー (デュエプレ),光文明 (デュエプレ),白単 (デュエプレ),単色 (デュエプレ),コスト5 (デュエプレ),エンジェル・コマンド (デュエプレ),エンジェル (デュエプレ),コマンド (デュエプレ),パワー5000 (デュエプレ),ブロッカー (デュエプレ),cip (デュエプレ),モード (デュエプレ),ゲーム外から (デュエプレ),手札補充 (デュエプレ),ホーリー・スパークサポート (デュエプレ),唱えた時 (デュエプレ),自分が唱えた時 (デュエプレ),ホーリー・スパークとある呪文を唱えた時 (デュエプレ),聖霊王サポート (デュエプレ),進化クリーチャーサポート (デュエプレ),コスト踏み倒し (デュエプレ),進化させる (デュエプレ),として召喚してもよい (デュエプレ),・ (デュエプレ),SR (デュエプレ),スーパーレア (デュエプレ),MATSUMOTO EIGHT (デュエプレ));