神聖(しんせい)精霊(せいれい)アルカ・キッド》

神聖の精霊アルカ・キッド P(UC) 光文明 (5)
クリーチャー:エンジェル・コマンド 5000
このクリーチャーが出た時、カードを1枚引く。
自分が名前に《ホーリー・スパーク》とある呪文を唱えた時、名前に《聖霊王》とある進化クリーチャーを1体、自分の手札からコストを支払わずに召喚してもよい。

DMX-21で登場したエンジェル・コマンド

《ホーリー・スパーク》唱えることで、手札から聖霊王コスト踏み倒しすることができる。

《ホーリー・スパーク》を唱えるだけで、そのまま聖霊王に繋げる事ができるのは非常に強力。聖霊王という名さえ付けばコストなどの制約はないため、《聖霊王アルカディアス》などは勿論のこと、《白騎士の聖霊王 HEAVEN》《聖霊王アルファディオス》ですらも踏み倒せる。

自身がエンジェル・コマンドなので、《ホーリー・スパーク》進化先さえあれば自身が進化元になれる。勿論、他に進化元があればそちらを進化させ、残ったこのクリーチャーで再度能力の発動を狙う事もできる。
cipでのキャントリップも、ささやかながら能力を発動しやすくしてくれる。

難点は能力が完全に《ホーリー・スパーク》に依存していることか。加えて進化先の聖霊王も手札に握っていなければならないので、このクリーチャーの能力だけを頼りにしていると、除去ハンデスなどであっさり事故を起こしかねない。

幸いこのカード自体がコスト5と、エンジェル・コマンド内ではそう重いわけではなく、《ホーリー・スパーク》無しでもマナカーブ的に次のターン《聖霊王アルカディアス》などに繋がるので、単体運用でも辛いわけではないのが救いか。

安定して運用したいなら、各種ドローソース《ロジック・スパーク》などのサーチ《聖鐘の翼 ティグヌス》などのハンデス対策を用意しておきたい。

不安定な部分はあるものの爆発力も一級品で、今後のエンジェル・コマンドデッキに少なからず影響を及ぼすと思われる。
このクリーチャー自身をコンセプトとした専用デッキを組んでみるのも面白いだろう。

DM24-EX2《ミラクル・ホーリー・スパーク》《神門の精霊エールフリート/ホーリー・スパーク壱式》《邪閃光》の3つの新ホーリー・スパークを獲得し大きく強化された。特に《ミラクル・ホーリー・スパーク》は《アルカ・キッド》自身でG・ゼロ条件を満たせるのでそのまま聖霊王に繋げられる。

  • 呼び出せる対象は進化クリーチャーに限られているが、聖霊王と名の付くクリーチャーは現時点では全て進化クリーチャーなので、気にする必要はない。

デュエル・マスターズ プレイスでは

神聖の精霊アルカ・キッド SR  光文明 (5)
クリーチャー:エンジェル・コマンド 5000
ブロッカー
バトルゾーンに出た時、ゲーム外から《ホーリー・スパーク》1枚を手札に加える。
自分が《ホーリー・スパーク》を唱えた時、次のうちいずれかひとつを選ぶ。
▶自分の手札から、名前に《聖霊王》とある進化クリーチャー1枚を、コストを支払わずに召喚してもよい。
▶このクリーチャーを《聖霊王アルカディアス》に進化させる。
(このカードは、《聖霊王アルカディアス》として召喚してもよい)
聖霊王アルカディアス SR 光文明 (6)
進化クリーチャー:エンジェル・コマンド 12500
進化:エンジェル・コマンド
T・ブレイカー
誰も光以外の呪文を唱えられない。

DMPX-01で実装。スーパーレアになった。

ブロッカーが追加され、cipが1ドローからゲーム外から《ホーリー・スパーク》手札に加える能力になった。また、《聖霊王アルカディアス》として召喚できるようになり、聖霊王コスト踏み倒しする能力に自身を《アルカディアス》へと進化させる選択肢が追加された。

《アルカ・キッド》面は、TCG版の弱点であった《ヘブンズ・ゲート》系列との噛み合わせの悪さと、手札要求値の高さを補うような調整が為されている。
ブロッカー追加により、《ヘブンズ・ゲート》等で踏み倒せるようになった。《ヘブンズ・ゲート》から出すのであれば、《龍聖霊ウルフェウス》《龍聖霊ウィズダムフェウス》と同時に呼び出し《ホーリー・スパーク》を打ち込むことで、盤面を制圧しつつ聖霊王を呼び出せる。
cipでの《ホーリー・スパーク》入手、及び手札聖霊王がなくとも自身を《聖霊王アルカディアス》へと進化させられるようになったことから、《アルカ・キッド》1枚から最低限動きを作れるようになった。もちろん《アルカディアス》以外の進化先を用意する場合も、《ホーリー・スパーク》1枚分手札要求を下げられる。

《アルカディアス》面はDMPP-01期のスペックからパワーとブレイク数が増加した。
こちらの面で召喚可能になったことで、盤面に放置された《真・龍覇 ヘブンズロージア》などを即座にフィニッシャーに変換できるようになった。
聖霊王の早出しにこだわらずとも、こちらの面を使えば単体である程度のカウンター封じとして扱える。

総じて、《血風聖霊ザーディア》《大河聖霊エル・ドラード》などに倣ったブロッカーシナジー追加、ゲーム外からのカード回収や《アルカディアス》として召喚できることを駆使した汎用性の拡大など、様々な意味でデュエプレらしい、ひいてはDMPX-01の収録カードらしい強化を受けた1枚。【ヘブンズ・ゲート】系列や【トリガーロージア】など、エンジェル・コマンドが入るデッキなら採用を検討できるだろう。
ただし《凶殺皇 デス・ハンズ》のような非呪文S・トリガーや、光ながら除去ができる《究極ゲート》のような呪文S・トリガーが増えているため、DMPP-01ほどのロック性能はなくなっている点は留意しておきたい。

  • 手札に加えた《ホーリー・スパーク》は、《魔光大帝ネロ・グリフィス・ルドルフ》などのゲーム外を参照する前例と違い唱えた後除外されない
    マナチャージに回すことが出来、使用後に《埋没のカルマ オリーブオイル》等で山札に戻せば再利用も可能。
    • 《アルカ・キッド》を無限に出し入れできるループを構築できれば、ゲーム中で使うカードの枚数を無制限に増やすことができる。
      事実上の死に要素であったマナゾーンの上限枚数が対戦環境でも利いてくることがあるかもしれない。
      • ただ、基本的に40枚+αのカードだけを使用する前提で設計されたゲームであるため、ゲーム外からカードを持ち込みすぎると処理落ちが酷いことになる。
        ガチ対戦で持ち込む場合、どうあがいても処理落ちを悪用した相手の回線落としや、山札枚数差を悪用したライブラリアウトで勝ちを狙うぐらいで、悪意なくその状況が起こる可能性は限りなくゼロだろうが、マナーとして対戦相手への配慮を心掛けたい。あるいは仕様の範囲の挙動で遊んでいるのにゲームが耐えられない作りになっている開発環境を恨むべきと言ったところか。
  • こちらの実装に伴い、《聖霊王アルカディアス》単独版のカードが上方修正された。「進化-」の部分も新書式に合わせて「進化:」に変更されている。

「自分が《ホーリー・スパーク》を唱えた時」の2つ目のモードについて

  • 2つ目のモードで《アルカ・キッド》自身が進化する場合は、1つめのモードと同じく召喚扱いで行われる。詳細については進化させるの項目を参照。
  • カードの効果によって、《聖霊王アルカディアス》としてのみ条件に合致する場合、次のようになる。
    • 例:バトルゾーンに1枚目の《神聖の精霊アルカ・キッド》がある。ここで「自分が《ホーリー・スパーク》を唱えた時」を誘発させて「▶自分の手札から」のモードを選ぶ。手札に2枚目の《神聖の精霊アルカ・キッド》がある場合、そのカードを選択可能。選択した後、《聖霊王アルカディアス》としてコストを支払わずに召喚することになる。
  • 上の仕様について補足。バトルゾーンの《神聖の精霊アルカ・キッド》の召喚扱いで踏み倒す能力を誘発させて、手札にある《アルカ・キッド》を《聖霊王アルカディアス》として召喚することもできる。《アルカ・キッド》自身を進化させるなら疑似ルナティック進化側のモードを使えば済む話ではあるが、召喚酔いの解けた《アルカ・キッド》の居る状態で《ウィズダムフェウス》を召喚してそちらを進化速攻させるといった動きも取れるため覚えておいて損は無いだろう。
  • 「自分が《ホーリー・スパーク》を唱えた時~」を解決する時点で、《アルカ・キッド》が別のクリーチャー(《聖霊王アルカディアス》面含む)に変化(進化)していた場合、2つ目のモードを選ぶと不発する。
    • 厳密な話をすると、進化が不発になる唯一の根拠は「進化:○○」を満たせないからであり、「このクリーチャー」が《聖霊王アルカディアス》状態ならエンジェル・コマンドで正しく進化できるため、引き継ぎした場合に進化が不発になるのはおかしい。能力テキストレベルで齟齬をなくすには「この《神聖の精霊アルカ・キッド》を《聖霊王アルカディアス》に進化させる」とするのが妥当なところか。
      +  8月29日修正前の挙動

関連カード

フレーバーテキスト

収録セット

デュエル・マスターズ

デュエル・マスターズ プレイス

参考