#author("2025-04-02T00:25:59+09:00","","")
#author("2025-04-04T02:09:18+09:00","","")
*《&ruby(ディー){D};の&ruby(ようえん){妖艶}; マッド・デッド・ウッド》 [#y90df546]

|Dの妖艶 マッド・デッド・ウッド VR 闇/火文明 (7)|
|D2フィールド|
|S・トリガー|
|自分のクリーチャーすべてに「ウルトラ・セイバー:多色クリーチャー」を与える。(自分の多色クリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりに自分のクリーチャーを1体破壊してもよい)&br;(他のD2フィールドがバトルゾーンに出た時、このD2フィールドを自分の墓地に置く)|
|Dスイッチ:自分のターンのはじめに、このD2フィールドをゲーム中で一度上下逆さまにしてもよい。そうしたら、各プレイヤーは自身のクリーチャーをすべて山札の一番下に置き、その後、進化ではないクリーチャーをすべて自身の墓地からバトルゾーンに出す。|

[[DMR-23]]で登場した[[闇]]/[[火]]の[[D2フィールド]]。

自分の[[クリーチャー]]全てを[[ウルトラ・セイバー]]に変えられる。対象は[[多色]][[クリーチャー]]限定だが、[[墓地]]戦略の専門家である[[闇]]で味方へのあらゆる[[除去]]を[[破壊]]に置換できるのは頼もしい。

[[Dスイッチ]]はなんと[[バトルゾーン]]の[[リセット]]と[[非進化]][[クリーチャー]]の一斉[[リアニメイト]]。どちらも各[[プレイヤー]]に[[効果]]が及ぶため、盤面を一瞬で塗り替える事ができる。

だが、この[[能力]]の真価は1番目の[[能力]]と組み合わせた時。可能な限り[[ウルトラ・セイバー]]を発動する事で、自分の[[クリーチャー]]は生き残るか[[墓地]]に置かれるかするが、うち[[墓地]]に置かれた[[クリーチャー]]も即座に[[リアニメイト]]される。すなわち''味方の[[ディスアドバンテージ]]をほぼ0にすることができる''のである。

当然[[墓地肥やし]]をあらかじめ行っておけば、[[進化]]以外の条件は問わない事も相まってより大きな[[アドバンテージ]]を稼ぐ事ができる。[[除去]][[耐性]]・[[全体除去]]・[[リアニメイト]]という毛色の違う3つの[[効果]]が見事に噛み合ったデザインといえる。

[[Dスイッチ]]のタイミングは自分の[[ターン]]のはじめであるが、[[D2フィールド]]では初の[[S・トリガー]]を持つ。[[《禁断の月 ドキンダムーン》]]と同様、相手の[[ターン]]に出てタダで[[D2フィールド]]を[[張り替え]]つつ、カウンター気味に[[Dスイッチ]]を使うこともできる。

[[リアニメイト]][[能力]]で狙いたいのは[[《世紀末ヘヴィ・デス・メタル》]]。[[色]]が同じであり、なんとあちらの「[[召喚]]しなければ[[山札送り]]になる」[[デメリット]]を味方[[クリーチャー]]に[[付与]]される[[ウルトラ・セイバー]]で回避可能。本家[[ヘヴィ・デス・メタル]]を狙ってもいい。
[[リアニメイト]]の対象は[[文明]]を問わないため、他にもさまざまな[[グッドスタッフ]]および[[フィニッシャー]]を降臨させたり、[[クリーチャー]]を使った[[コンボ]]を一気に完成させたりできる。

同じ弾の[[《D2M2 ドグライーター》]]とは[[デザイナーズコンボ]]であり、[[重い]][[コスト]]をあちらの[[革命チェンジ]]で早期に踏み倒せる。さらに[[Dスイッチ]]で自分の[[バトルゾーン]]から[[クリーチャー]]が一時的にでも離れたぶんだけ、相手の復活してきた[[クリーチャー]]を再度葬って[[バトルゾーン]]を完全[[制圧]]できる。

[[《D2M2 ドグライーター》]]なしで使うにはかなり[[コスト]]が[[重い]]ため、なるべくそちらを使った運用をしていきたい。一応[[色]]だけで言えば[[《禁断V フィーダス》]]や[[《D2V2 禁断のギガトロン》]]とも相性は良い。

当然相手の[[墓地]]に強力な[[非進化]][[クリーチャー]]が落ちていた場合は[[Dスイッチ]]の使用が憚られる。[[《単騎連射 マグナム》]]や[[《龍世界 ドラゴ大王》]]を残すか[[リアニメイト]]するかして相手の[[リアニメイト]]のみを封じたり、[[《埋没のカルマ オリーブオイル》]]や[[《龍素記号Xf クローチェ・フオーコ》]]であらかじめ相手の[[墓地]]を空にしておくのが良い。
処理の[[解決]]の都合上、[[Dスイッチ]]発動時に相手の[[墓地]]を埋め立てる[[cip]]や[[pig]]を誘発しても、相手の[[リアニメイト]]を防ぐには遅いので注意。

7コストと一見[[重い]]が、[[《ディスタス・ゲート》]]→[[《Disアイ・チョイス》]]→こちらと繋げば5[[コスト]]で[[着地]]させることができる。それを考えると実際は寧ろ[[軽い]]ぐらいである。

-[[DMEX-12]]で最もコストの高い[[D2フィールド]]である。

-[[《水上第九院 シャコガイル》]]と[[《黒神龍エンド・オブ・ザ・ワールド》]]を同時に[[墓地]]に落としておく事で、この[[カード]]の[[Dスイッチ]]だけで容易に[[エクストラウィン]]を決める事ができる。ただし、相手の[[リアニメイト]][[クリーチャー]]に[[cip]]の[[確定除去]]持ちがいた時点でポシャってしまう欠点がある。

-[[《族長の魂友 ワチャゴナ》]]でも能動的に出せる上、[[ウルトラ・セイバー]]で間接的に双方の[[除去]][[耐性]]を上昇させる事ができる。ただし、[[文明]]の組み合わせの関係上、[[リアニメイト]]対象を増やすための[[墓地肥やし]]はしづらい。
--[[【5色ドギラゴン剣】]]でも[[《族長の魂友 ワチャゴナ》]]と《マッド・デッド・ウッド》は稀に同時採用されることがある。

-[[ウルトラ・セイバー]]を得た[[クリーチャー]]は自身の[[除去]]を自身の[[破壊]]に置き換えることもできる。[[pig]]や[[cip]]を持つ[[クリーチャー]]を[[Dスイッチ]]で回す際は、わざわざ[[クリーチャー]]を生き残らせる必要はない。

-[[《D2M2 ドグライーター》]]や[[《禁断V フィーダス》]]の[[cip]]を[[Dスイッチ]]によって使い回せば、この[[フィールド]]2枚を交互に[[墓地]]から[[張り替え]]る事で毎[[ターン]][[Dスイッチ]]を使用できる。

-[[ウルトラ・セイバー]][[付与]]の有用性から、他の[[リセット]][[カード]]との併用も考えられる。特に有用なのは[[バトルゾーン]]以外も一掃する[[《オールデリート》]]や[[追加ターン]]を得られる[[《キング・ボルバルザーク》]]だろう。この場合は当然一斉[[リアニメイト]]は起きないが、味方の半分以上が[[多色]]なら被害は半分に抑えられる。

-ちなみに[[《キング・ボルバルザーク》]]で[[追加ターン]]を得ると、相手の[[ターン]]を跨がずに[[Dスイッチ]]を使うことが可能。この点を活かし、[[《キング・ボルバルザーク》]]の[[アタックトリガー]]による[[山札送り]]をすべて[[破壊]]に置換して[[墓地]]に送っておき、[[Dスイッチ]]で[[《D2M2 ドグライーター》]]と[[《キング・ボルバルザーク》]]を[[リアニメイト]]し、[[《D2M2 ドグライーター》]]の[[cip]]で2枚目の《Dの妖艶 マッド・デッド・ウッド》に[[張り替え]]る。これを繰り返す事で延々と[[追加ターン]]を得ることができる。

-[[能力]]の各条件はそれぞれ別々であるため、この[[フィールド]]の[[Dスイッチ]]の[[能力]]を最大限発揮したい場合、「[[セイバー]]する側は[[非進化]]、[[セイバー]]される側は[[多色]]」という点を守っていれば[[単色]]・[[無色]]や[[進化]]の[[クリーチャー]]とも組み合わせられる。

-相手の[[《龍世界 ドラゴ大王》]]・[[《光神龍スペル・デル・フィン》]]または[[《偽りの王 ナンバーナイン》]]・[[《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》]]による三大[[ロック]]体制を打破できる可能性のある数少ない[[カード]]の一つ。逆に組み合わせれば[[Dスイッチ]]で一気に[[ロック]]陣形を作り出すこともできる。

**ルール [#j86ab81e]
[[Dスイッチ]]の処理の仕方は詳しくすると以下の様になる

1・自分の[[クリーチャー]]を全て[[山札]]の1番下へ置く
↓
2・相手の[[クリーチャー]]を全て[[山札]]の1番下へ置く
↓
3・自分の[[墓地]]から[[非進化]][[クリーチャー]]を全て出す
↓
4・相手の[[墓地]]から[[非進化]][[クリーチャー]]を全て出す
↓
5・自分の[[クリーチャー]]の[[cip]]解決
↓
6・相手の[[クリーチャー]]の[[cip]]解決

**その他 [#be538d14]
-[[カードイラスト]]左側にあるルージュに付いている「D」のマークをよく見ると、背景に[[S・トリガー]]マークと同じ稲妻がある。

-アニメ「VSRF」では[[DMR-23]]の情報公開よりも先に第31話にて[[うつぼみかづら]]が[[滝川 るる]]との2度目の[[デュエマ]]で使用する形で初登場。
展開したそのフィールドは、薄暗い霧が立ち込める墓場の後方に巨大で禍々しい食虫植物がいるという、[[D2フィールド]]というより[[クリーチャー]]寄りなCGであった。
このためか[[D2フィールド]]では初となる「声」が存在し、声優は[[三戸耕三]]氏が担当。
後に第38話でも登場したが、[[ルシファー]]が唱えた[[《ワールド・ストップ》]]により[[能力]]を全く発揮できなかった。
--また、漫画「VS」でも使用している。

**[[デュエル・マスターズ プレイス]]では [#plays]

|Dの妖艶 マッド・デッド・ウッド VR 闇/火文明 (7)|
|D2フィールド|
|S・トリガー|
|自分のコスト5以上の多色クリーチャーが破壊または「革命チェンジ」以外の方法でバトルゾーンを離れる時、パワーが0より大きいなら、かわりにとどまる。&br;(他のD2フィールドがバトルゾーンに出た時、このD2フィールドを自分の墓地に置く)|
|Dスイッチ:自分のターン開始時、このD2フィールドをゲーム中で一度上下逆さまにしてもよい。そうした場合、各プレイヤーは自身のクリーチャーをすべて山札の一番下に置き、その後、自身の墓地から進化でないクリーチャーを好きな数バトルゾーンに出す。|

[[DMPP-30]]で実装。

[[Dスイッチ]]はそのままだが、[[ウルトラ・セイバー]]付与の効果は再現できない((先例として[[《聖英雄 ゴール・ド・レイユ》]]が擬似的な[[セイバー]]付与を行なっていたが、デュエプレ特有の[[強制]]セイバーのため、プレイヤーの意図した通りにセイバーされないケースが多々あり使い勝手がよくなかった。))ためかコスト5以上を指定した上で「[[破壊]]もしくは[[革命チェンジ]]」以外では実質[[離れない]]効果を与えるという別物になった。
破壊による除去は防げなくなったが、Dスイッチによるクリーチャーの一掃をこちらは一切受けることがなくなった。また破壊されてもDスイッチにより復活できるという設計になっている。

-[[盤面制限>上限枚数]]を考慮してか、[[Dスイッチ]]での[[リアニメイト]]対象は好きなクリーチャーを選ぶことができるようになっている。

-[[フレーバーテキスト]]は[[背景ストーリー]]で[[《D2M マグラカヅラ》]]が味方のはずの[[マスター・イニシャルズ]]を自身のパワーアップのため捕食したことを指し、「全てを裏切る」と[[アクミ団]]が[[革命軍]]だけでなく本来の所属である[[禁断]]側すらも裏切っていたことを示している。
-[[フレーバーテキスト]]は[[背景ストーリー]]で[[《D2M マグラカヅラ》]]が味方のはずの[[マスター・イニシャルズ]]を自身のパワーアップのため捕食したことを指し、「全てを裏切る」と[[アクミ団]]が[[革命軍]]だけでなく、本来の所属である[[禁断]]側すらも裏切っていたことを示している。

**[[サイクル]] [#h6bf2596]
[[DMR-23]]で登場した[[S・トリガー]]付き[[D2フィールド]]
-[[《Dの牢閣 メメント守神宮》]]
-[[《Dの博才 サイバーダイス・ベガス》]]
-''《Dの妖艶 マッド・デッド・ウッド》''
-[[《Dの爆撃 ランチャー・ゲバラベース》]]

**関連カード [#fd2dd29b]
-[[《D2M2 ドグライーター》]]

-[[《Dの暴毒 ヴェノミック・ハザード》]]

-[[《神羅ヘルゲート・ムーン》]]

**[[フレーバーテキスト]] [#flavor_text]
-[[DMPP-30]]&br;'''全てを裏切るには、あらゆるものを喰らい尽くすしかない。'''

**収録セット [#a9ba6233]
***[[デュエル・マスターズ]] [#dm]
-illus.[[500siki]]
--[[DMR-23 「革命ファイナル 最終章 ドギラゴールデンvsドルマゲドンX」>DMR-23]](9/74)

***[[デュエル・マスターズ プレイス]] [#dmpp]
-CV:[[森嵜美穂]]
-illus.[[500siki]]
--[[DMPP-30 「最終禁断決闘 -FINAL GOLDEN BIG BANG-」>DMPP-30]]

**参考 [#f52de55b]
-[[D2フィールド]]
-[[S・トリガー]]
-[[ウルトラ・セイバー]]
-[[多色]]
-[[付与]]
-[[Dスイッチ]]
-[[山札送り]]
-[[全体除去]]
-[[リアニメイト]]

-[[【ドグライーター】]]
-[[【5色マッド・デッド・ウッド】]]

&tag(D2フィールド,フィールド,闇文明,火文明,黒赤,2色,多色,コスト7,S・トリガー,ウルトラ・セイバー付与,ウルトラ・セイバー:多色クリーチャー付与,セイバー付与,セイバー:多色クリーチャー付与,多色サポート,Dスイッチ,自分のターンのはじめ,ターン開始時,除去,全体除去,確定除去,山札送り,全体山札送り,自己山札送り,両者山札送り,山札の下送り,非進化クリーチャーサポート,リアニメイト,リアニメイト (相手),両者リアニメイト,・,VR,ベリーレア,500siki,D2フィールド (デュエプレ),フィールド (デュエプレ),闇文明 (デュエプレ),火文明 (デュエプレ),黒赤 (デュエプレ),2色 (デュエプレ),多色 (デュエプレ),コスト7 (デュエプレ),S・トリガー (デュエプレ),コスト5以上 (デュエプレ),多色サポート (デュエプレ),パワーが0より大きければ (デュエプレ),革命チェンジサポート (デュエプレ),不動効果 (デュエプレ),Dスイッチ (デュエプレ),自分のターンのはじめ (デュエプレ),ターン開始時 (デュエプレ),除去 (デュエプレ),全体除去 (デュエプレ),確定除去 (デュエプレ),山札送り (デュエプレ),全体山札送り (デュエプレ),自己山札送り (デュエプレ),両者山札送り (デュエプレ),山札の下送り (デュエプレ),非進化クリーチャーサポート (デュエプレ),リアニメイト (デュエプレ),リアニメイト (相手) (デュエプレ),両者リアニメイト (デュエプレ),・ (デュエプレ),VR (デュエプレ),ベリーレア (デュエプレ),500siki (デュエプレ));