#author("2025-07-21T23:51:24+09:00","","") #author("2025-07-21T23:52:11+09:00","","") *【カイザー「&ruby(ばき){刃鬼};」】 [#q434e8c4] [[《「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」》]]の[[コスト踏み倒し]]能力を活かした重量級デッキ。単に【刃鬼】と呼ばれることも。 |「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」 VIC 無色 (11)| |クリーチャー:レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター/ゼニス 14000| |このクリーチャーを召喚してバトルゾーンに出した時、相手のシールドを数え、その回数相手とガチンコ・ジャッジする。その後、こうして自分がガチンコ・ジャッジに勝った数、ハンターを1体、自分の墓地、マナゾーン、または手札からバトルゾーンに出す。| |T・ブレイカー| |エターナル・Ω| 基本的な構成として、[[マナブースト]]のための[[自然]]、優秀な[[ハンター]]を多く擁する[[火]]の2色を主要色とし、動きを安定させるために[[水]]を足す場合が多い。 [[《「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」》]]さえ出してしまえば余程運が悪くなければ[[ガチンコ・ジャッジ]]で2〜3回は勝利できるため、そのまま[[《永遠のリュウセイ・カイザー》]]や[[《不敗のダイハード・リュウセイ》]]を踏み倒しワンショットキルを行うか、[[《勝利宣言 鬼丸「覇」》]]を踏み倒しエクストラターンを得てゲームエンドに持ち込むことができる。 そのためいかに早く「刃鬼」を出せる11[[マナ]]に辿りつくかがカギとなってくる。 [[ガチンコ・ジャッジ]]の勝筋の目安の1つとして、デッキの中に[[コスト]]6以上のカードをいかに多く投入できるかがある。もちろん軽量[[マナブースト]]や[[ドロー]]をするカードとの割合を調整しながらのデッキ構築となるので、プレイヤーの手腕が試される。 現役当時は中盤のつなぎとなるサイキックやグッドスタッフのおかげで、無対策の相手との対面では[[《「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」》]]で展開するまでもなくクリーチャーが積み上がることもままあった。そうなると[[《「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」》]]の[[ガチンコ・ジャッジ]]で思うように勝てなかった場合やそちらのコスト踏み倒し先が十分装填できなかった場合も挽回できた。 環境に合わせて、後述のようにタッチで[[光]]や[[闇]]を投入するタイプも登場した。[[エピソード3]]〜[[ドラゴン・サーガ]]期の殿堂入りの影響をあまり受けておらず(ほぼ[[《勝利宣言 鬼丸「覇」》]]のみ)、その間、常にメタゲームの一角を占める有力デッキであり続けていた。 -「刃鬼」で踏み倒したいクリーチャー以外を[[ハンター]]で固める必要もないため、[[ハンター]][[デッキ]]より[[グッドスタッフ]]としての側面が強い。 --[[《キングダム・オウ禍武斗/轟破天九十九語》]]の登場後は、[[《「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」》]]すら全抜きした[[ハンター]]軸の[[【轟破天九十九語】]]が誕生するまでになっている。 --[[《ドンジャングルS7》]]の登場後は[[《キングダム・オウ禍武斗/轟破天九十九語》]]を主軸としない型ですら、[[《ドンジャングルS7》]]とそちらによる[[コスト踏み倒し]]先を[[《「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」》]]とは独立した勝ち筋とするケースが見られるようになった。 -当初は[[グッドスタッフ]]的な構築が多かったが、[[超天篇]]以降[[《闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー/お清めシャラップ》]]や[[《轟牙忍 ハヤブサリュウ》]]といった優秀なドラゴンが出続けているため、[[《メンデルスゾーン》]]による[[ドラゴン]]軸のデッキにするのも手である。重い[[ハンター]]はドラゴンであることも多い。 また、採用カードに優秀なコマンドが増えたことから、[[《FORBIDDEN STAR ~世界最後の日~》]]採用型が同じ頃に流行した。 [[《ソーナンデス》]][[《ドンジャングルS7》]][[《ポットパイハット小僧/シチュー引き回し》]]を[[Jチェンジ]]で回しつつそれらを活かして防御を固める[[ジョーカーズ]][[シナジー]]利用型もある。 -[[超天篇]]終盤には[[《天災 デドダム》]][[《“魔神轟怒”万軍投》]][[《スゴ腕プロジューサー/りんご娘はさんにんっ娘》]]、[[重量級]][[マナドライブ]][[GRクリーチャー]]を取り入れた(というよりそれらに主軸を乗っ取られた)型が成立。 -[[王来篇]]期後半になると、[[《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》]][[《流星のガイアッシュ・カイザー》]]などのデッキ構築を歪めない[[汎用性]]の高いコスト6以下の多色ドラゴンを活かして[[革命チェンジ]]で攻めるサブプランを取り入れた型が成立。 **主要カード [#t707981f] |[[《「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」》]]|[[コンセプト]]。&br;[[ガチンコ・ジャッジ]]勝利でマナや手札、墓地に来たハンターを踏み倒せる| |[[《永遠のリュウセイ・カイザー》]]|[[マッドネス]]で早期踏み倒しも狙える[[ハンター]]・[[ドラゴン]]。&br; 自軍を[[スピードアタッカー]]化しつつ、相手クリーチャーをタップインで足止め| |[[《不敗のダイハード・リュウセイ》]]|[[敗北回避能力]]を持つ[[ハンター]]・[[ドラゴン]]。&br;[[ドラゴン]]の攻撃時に[[シールド焼却]]、大量展開後のフィニッシュに| |[[《勝利宣言 鬼丸「覇」》]]|ガチンコ・ジャッジ勝利で追加ターンを得る[[ハンター]]・[[ドラゴン]]。&br;《刃鬼》が不発でもこの一枚から[[ごり押し]]もできるスーパーサブ| |[[《流星のガイアッシュ・カイザー》]]|[[コスト踏み倒しメタ]]兼[[速攻メタ]]、リソース補充、《刃鬼》や《鬼丸「覇」》の早出しサポートと&br;多彩な効果を持つ[[ハンター]]・[[ドラゴン]]| |[[《「勝利」の頂 カイザー「刃鬼」》]]|[[召喚]]時&[[アタックトリガー]]でハンター・W・メクレイド10する[[ハンター]]・[[ドラゴン]]&br;先陣を切ってハンターを一気に踏み倒せるサブフィニッシャー| **候補カード [#j2ee45c3] |~ハンター・ドラゴン|~ | |[[《無双竜鬼ミツルギブースト》]]|相手のメタクリーチャーを捌きつつマナを伸ばす| |[[《ボルバルザーク・エクス》]]|[[cip]]で[[マナ]]をすべて[[アンタップ]]。《刃鬼》召喚後のさらなる展開に| |[[《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》]]|[[シノビ]]など各種踏み倒しへの[[メタ]]、[[ライブラリアウト]]対策に| |[[《姫様宣言プリンプリン》]]|[[cip]]と[[バトル]]勝利でコスト10以下の[[サイキック・クリーチャー]]を出す。&br;[[アドバンス]]構築でのサブフィニッシャー| |[[《リュウセイ・天下五剣カイザー》]]|[[ハンター]]版[[《伝説のレジェンド ドギラゴン》]]| |[[《ボルシャック・スーパーヒーロー/超英雄タイム》]]|クリーチャー側は全体[[火力]]、呪文側は使いやすい軽量メタ除去| |[[《闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー/お清めシャラップ》]]|クリーチャー側は[[《白米男しゃく》>《黒豆だんしゃく/白米男しゃく》]]内蔵の[[マッハファイター]]、呪文側は[[ブースト]]兼[[墓地利用]]妨害等、多彩な役割を担う| |[[《紅に染まりし者「王牙」/クリムゾン・ビクトリー》]]|クリーチャー側はさらなる[[踏み倒し]]。呪文側は全体2000[[火力]]| |[[《ベイビー「刃鬼」/「俺たちも必ず勝つ!!」》]]|クリーチャー側は展開メタ。呪文側は大量[[マナブースト]]| |[[《R.S.F.K./オールイン・チャージャー》]]|クリーチャー側は[[ガチンコ・ジャッジ]]連続勝利で大量ブレイク。呪文側はガチンコ・ジャッジ勝利で1ドローできる初動チャージャー| |[[《「必然」の頂 リュウセイ/「オレの勝利だオフコース!」》]]|自分の全クリーチャーに[[SA>スピードアタッカー]]を付与。ささやかな[[敗北回避能力]]と[[G・ストライク]]も/疑似シンパシー付き全体除去| |~ハンター・クリーチャー|~ | |[[《青銅のバンビシカット/「我が力、しかと見よ!」》]]|クリーチャー側は初動[[マナブースト]]。呪文側は[[ガチンコ・ジャッジ]]に強い[[除去]][[S・トリガー]]| |[[《全員集合!アクア・三兄弟/超次元ジェイシーエイ・ホール》]]|クリーチャー側は[[コスト踏み倒しメタ]]。呪文側は[[S・トリガー]]付きの[[超次元呪文]]| |[[《最終決戦だ!鬼丸ボーイ/超次元オニシュラ・ホール》]]|クリーチャー側は[[カード指定除去]]を放てる[[S・トリガー獣]]。呪文側は全体[[火力]]を放ちつつ[[サイキック・クリーチャー]]展開| |[[《アクア・インテリジェンス 3rd G》]]|[[ガチンコ・ジャッジ]]の数字にバフ&br;自身の攻撃時にガチンコ・ジャッジ勝利でコスト6以下の相手をすべて[[バウンス]]| |[[《超次元の王家》]]|手札交換。素の[[スペック]]が高いので[[素出し>手打ち]][[ビートダウン]]プランにも| |[[《「合体」の頂 アクア・TITAAANS/「必殺!ジェット・カスケード・アタック!!」》]]|クリーチャー側は[[G・ストライク]]&[[攻撃制限]]持ちの大型[[ブロッカー]]。呪文側はゲームに参加する[[プレイヤー]]あたり1枚[[ドロー]]| |[[《「根性」の頂 メチャデ塊ゾウ/「大親分、ここにあり!」》]]|クリーチャー側は[[バトル]]に勝った時[[ハンター]]を[[召喚]]扱いで[[踏み倒す>踏み倒し]][[マッハファイター]]。&br;呪文側は[[見た>見る]][[カード]]を[[山札]]の下に送れるようになった[[《フルール・ライフ》]]| |~ドラゴン|~ | |[[《龍覇 ザ=デッドマン》]]|《ニガ=アブシューム》と組み合わせて《刃鬼》のコスト軽減| |[[《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》]]|召喚時cipで全[[バウンス]]+[[ロック]]効果でドラゴン・コマンド主体のデッキを封殺| |[[《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》]]|[[マッハファイター]]とcipの[[手札補充]]+[[バウンス]]によって2面[[除去]]。&br;[[革命]]2で[[S・トリガー]]化し、[[革命チェンジ]]元やマナ基盤としても極めて優秀| |[[《蒼狼の大王 イザナギテラス》]]|[[サーチ]]+軽量級リソース呪文の嵩増し| |~その他クリーチャー|~ | |[[《シビレアシダケ/インビンシブル・パワー》]]|[[ガチンコ・ジャッジ]]に強い初動[[マナブースト]]| |[[《パクリオ》]]|[[ハンデス]]兼《刃鬼》の[[ガチンコ・ジャッジ]]回数増加| |[[《龍覇 M・A・S》]]|[[【速攻】]]対策 [[《龍波動空母 エビデゴラス》]]を呼び出し置き[[ドローソース]]に| |[[《サイバー・N・ワールド》]]|互いの手札と墓地をリセットしつつリソースを回復する| |[[《強奪者 テラフォーム》]]|置き[[マナブースト]]、[[【墓地ソース】]]メタ| |[[《飛翔龍 5000VT》]]|疑似シンパシーを持ち、[[cip]]で相手のパワー5000以下をすべて[[バウンス]]して次ターンの再召喚をロック。&br;軽量獣を大量展開するデッキにはよく刺さる他、相手の邪魔なメタクリーチャーを除去し《刃鬼》を通しやすくする| |~呪文・D2フィールド|~ | |[[《フェアリー・ライフ》]]|[[コスト]]2[[マナブースト]]。&br;[[《ピクシー・ライフ》]]はフィニッシュ前に《刃鬼》の回収にも| |[[《フェアリー・Re:ライフ》]]|~| |[[《ピクシー・ライフ》]]|~| |[[《ガチンコ・ルーレット》]]|[[コスト]]3[[マナブースト]] | |[[《セブンス・タワー》]]|~| |[[《獅子王の遺跡》]]|多色[[マナ武装]]4で3マナブースト| |[[《フェアリー・シャワー》]]|[[マナブースト]]兼[[手札補充]]。&br;《水撒くナウ》はさらに[[バウンス]]も兼ねる| |[[《ドンドン水撒くナウ》]]|~| |[[《ドンドン吸い込むナウ》]]|[[S・トリガー]]で[[バウンス]]と[[手札補充]]を兼ねる| |[[《再誕の社》]]※|墓地から2枚をアンタップインでマナに置く強力な[[マナブースト]]| |[[《超次元フェアリー・ホール》]]|[[マナブースト]]付きの超次元呪文。&br;呼び出す[[サイキック・クリーチャー]]によっては実質リソースを減らさない[[マナ]]回収| |[[《爆進イントゥ・ザ・ワイルド》]]|[[マナ送り]]or大型[[マナブースト]]&br;最速《刃鬼》を意識するなら| |[[《トンギヌスの槍》]]|マナゾーンやシールドのカードも狙える万能[[カード指定除去]][[呪文]]| |[[《蒼龍の大地》]]|自分の[[マナ]]の数未満の[[コスト]]の[[クリーチャー]]を[[マナゾーン]]から[[踏み倒し]]。それが[[火]]か[[自然]]なら[[効果バトル]]&br;ビッグマナデッキと相性の良い[[S・トリガー]]| |[[《キングダム・オウ禍武斗/轟破天九十九語》]]|クリーチャー側はバトルに勝てば大量ブレイク。呪文側はマナからクリーチャーを一気に踏み倒す&br;《刃鬼》が使えない場合のサブフィニッシャー| |[[《超次元ガロウズ・ホール》]]|[[バウンス]]付きの超次元呪文。&br;主に[[《Dの博才 サイバーダイス・ベガス》]]から相手へのカウンターで撃つ| |[[《Dの博才 サイバーダイス・ベガス》]]|S・トリガー付きの置きドロー&br;Dスイッチで水のコスト7以下の呪文を放てる| ***[[超次元ゾーン]] [#zfebff87] |~サイキック・クリーチャー|~ | |[[《アルプスの使徒メリーアン》]]|攻撃できないウィニー[[ブロッカー]]だが、[[《超次元ホワイトグリーン・ホール》]]で登場時盾を増やせる| |[[《勝利のプリンプリン》]]|[[cip]]で[[プリン効果]]を放つ。&br;《超次元ホワイトグリーン・ホール》と相性抜群のタッチ光型防御の要| |[[《タイタンの大地ジオ・ザ・マン》]]|自分のターン終了時に[[マナ回収]]| |[[《魂の大番長「四つ牙」》]]|腐りにくい置き[[マナブースト]]| |[[《勝利のガイアール・カイザー》]]|[[アンタップキラー]]を持ち、汎用性の高い[[スピードアタッカー]]&br;[[革命チェンジ]]や[[侵略]]元としても非常に優秀| |[[《紅蓮の怒 鬼流院 刃》]]|ハンターがバトルに勝つと追加でハンターを踏み倒す。&br;さらなる盤面展開や、[[ビートダウン]]相手の強力な睨みに| |[[《勝利のリュウセイ・カイザー》]]|相手の[[マナ]]を[[タップイン]]させ、カードのプレイを遅らせる。&br;対応する[[超次元呪文]]の多さも魅力| |[[《時空の凶兵ブラック・ガンヴィート》]]|cipで[[タップ]]しているクリーチャーを破壊、相手がターン終了時に手札が0枚なら[[覚醒]]。&br;[[ビートダウン]]対策| |~ドラグハート|~ | |[[《龍波動空母 エビデゴラス》]]|除去されにくい置き[[ドローソース]]| |[[《始原塊 ジュダイナ》]]|[[マナゾーン]]から《刃鬼》を召喚できるようになる| |[[《侵攻する神秘 ニガ=アブシューム》]]|マナゾーンを5色化、自分のドラゴンは破壊時マナゾーンに置かれる。&br;[[《龍覇 ザ=デッドマン》]]の能力と組み合わせて《刃鬼》のコスト軽減| *タッチ光型 [#h55b5ea0] 通称「白刃鬼」。[[自然]]、[[火]]、[[水]]の三色に加えて、[[光]]を投入したタイプ。 [[《超次元ホワイトグリーン・ホール》]][[《光牙忍ハヤブサマル》]][[《怒流牙 サイゾウミスト》]]など、主に[[ビートダウン]]に強いカードを投入し、[[ビートダウン]]耐性を上昇させている。また、[[《閃光のメテオライト・リュウセイ》]]の投入により、[[《「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」》]]から[[《不敗のダイハード・リュウセイ》]]と一緒に出して相手の[[クリーチャー]]をすべて[[タップ]]し、そこに攻撃することで安全に[[シールドを焼却>シールド焼却]]する芸当もできる。 [[革命編環境]]では[[【黒単ヘルボロフ】]][[【赤単速攻】]][[【モルトNEXT】]]などに強い[[《調和と繁栄の罠》]]の存在からこちらのデッキタイプが主流になっていた。 [[《百族の長 プチョヘンザ》]]で当時再録のなかった[[《調和と繁栄の罠》]]の補完をするような型も、[[環境]]で結果を残しつつあった。 決して一般的ではないが[[【ヘブンズロマネスク】]]に仕上げてカウンターによる[[ターボ]]を行ったり、大量に積んだ[[光]]の[[クリーチャー]]で[[《ミラクル・ミラダンテ》]]の[[革命0トリガー]]を安定して運用したりと、[[光]]の[[【クリーチャーコントロール】]]に寄せた構築もある。ただし、構築によっては[[《「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」》]]で呼び出すクリーチャーを[[マナチャージ]]するのにやや工夫が必要になる。 **候補カード [#gae466fc] |~ハンター・ドラゴン|~ | |[[《閃光のメテオライト・リュウセイ》]]|[[cip]]で[[オールタップ]]、自軍に[[SA>スピードアタッカー]]付与。&br;[[《不敗のダイハード・リュウセイ》]]との相性が抜群| |[[《メヂカラ・コバルト・カイザー/アイド・ワイズ・シャッター》]]|クリーチャー側で相手を妨害して時間稼ぎ。&br;呪文側は[[フリーズ]]を持つS・トリガー| |[[《光神龍オメガ・アルティメット》]]|[[クルー・ブレイカー]]:ハンターで大量ブレイクが狙える| |[[《無双龍聖イージスブースト》]]|マナブースト付きS・トリガーブロッカー&br;防御札&《プチョヘンザ》の革命チェンジ元| |[[《ザオヴァナイン・カイザー》]]|[[cip]]と[[アタックトリガー]]で呪文ロックが狙える| |~ハンター・クリーチャー|~ | |[[《綺羅王女プリン/ハンター☆エイリアン仲良しビーム》]]|クリーチャー側は[[ガチンコ・ジャッジ]]時踏み倒し可能な[[ブロッカー]]。&br;呪文側は[[ガチンコ・ジャッジ]]に強い[[除去]][[S・トリガー]]| |[[《勝利の女神ジャンヌ・ダルク》]]|[[ブロッカー]]にして時間稼ぎ&br;相手クリーチャーをタップして、味方のアタックトリガーを安全に運用できる| |~ドラゴン|~ | |[[《百族の長 プチョヘンザ》]]|[[ファイナル革命]]で大規模除去、自分のマナのカード未満のコストを持つ敵クリーチャーをタップイン。&br;ビッグマナ戦略の要| |[[《青寂の精霊龍 カーネル》]]|cipで[[プリン効果]]を放つS・トリガーブロッカー。&br;防御札&《プチョヘンザ》の革命チェンジ元| |[[《龍素記号Sr スペルサイクリカ》]]|cipでコスト7以下の呪文を墓地から唱えた後回収 &br;[[《調和と繁栄の罠》]]などと強烈なシナジー| |[[《タイム3 シド》]]|呪文メタ。ドラゴンなので《ダイハード》によってシールド焼却することができる| |[[《龍仙ロマネスク》]]|大型マナブースト | |[[《トップ・オブ・ロマネスク》]]|1マナ軽い《龍仙ロマネスク》&br;本家殿堂入り時代はこちらが主流だった| |[[《轟牙忍 ハヤブサリュウ》]]|防御用[[シノビ]]。火のコマンドなので封印も剝がせる| |[[《龍装の悟り 天命/ヘブン・デ・エンドレーサ》]]|クリーチャー側は場持ちの良いシステムクリーチャー兼呪文、クリーチャーメタ。呪文側は1マナ重い《魂と記憶の盾》。| |[[《頂上連結 ロッド・ゾージア5th》]]|召喚[[コスト軽減]]&[[cip]]で自分よりパワーが小さい相手のクリーチャーを1体破壊し次の相手のターン展開制限| |[[《MMM-ジョーキング》]]|[[ダイレクトアタック]]を阻止できる[[ブロッカー]]・[[マッハファイター]]&br;[[アタックトリガー]]で1ドローの後、コスト4以下の[[クリーチャー]]か[[タマシード]]を手札から踏み倒す| |~その他クリーチャー|~ | |[[《光牙忍ハヤブサマル》]]※|防御用[[シノビ]]。自身だけでなく大型クリーチャーにブロッカーを与えて壁役にも| |[[《光牙王機ゼロカゲ》]]|防御用[[シノビ]]。ブロックできる範囲が広い| |[[《怒流牙 サイゾウミスト》]]|防御用[[シノビ]]。S・トリガーの暴発も狙えるほか、山札回復、マナ基盤としても優秀| |~呪文・D2フィールド|~ | |[[《魂と記憶の盾》]]|軽量除去兼《刃鬼》の[[ガチンコ・ジャッジ]]回数増加| |[[《超次元ホワイトグリーン・ホール》]]|[[光]]のサイキックを出すと[[シールド追加]]、[[自然]]のサイキックを出すと[[マナ回収]]&br;手札の[[S・トリガー]]を仕込みつつ[[キーカード]]を探しに行ける| |[[《スローリー・チェーン》]]|[[S・トリガー]]で[[攻撃ロック]]| |[[《調和と繁栄の罠》]]|指定した文明の[[攻撃ロック]]。単色デッキに対し効果を発揮| |[[《反撃のサイレント・スパーク》]]|[[S・トリガー]]。ドローにもなる[[スパーク]]| |[[《アポカリプス・デイ》]]|条件付き全体除去| |[[《大革命のD ワイルド・サファリ・チャンネル》]]|多色カードのマナ数を2倍に、[[Dスイッチ]]で《刃鬼》を[[マナ召喚]]する[[D2フィールド]]| *タッチ闇型 [#d449dae0] 通称「黒刃鬼」。[[自然]]、[[火]]、[[水]]の三色に加えて、[[闇]]を投入したタイプ。 [[《腐敗無頼トリプルマウス》]][[《ガチンコ・ジョーカー》]][[《ロスト・ソウル》]]などの強力な[[ハンデス]]を搭載することで、[[コントロール]][[デッキ]]への対応力が向上。[[アドバンテージ]]の塊である[[《偽りの王 ヴィルヘルム》]]を出せば、[[《「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」》]]に楽に繋げることができる。 強力な[[超次元]]メタであり[[【イメンループ】]]に強い[[《希望の親衛隊ファンク》]]や、[[進化]]ではあるものの[[《悪魔神バロム・ハンター》]]を投入できるのも長所。 **候補カード [#u3a935a5] |~ハンター・ドラゴン|~ | |[[《黒神龍デヴォリューション》]]|互いの[[クリーチャー]]と[[手札]]を1枚ずつ破壊。時間稼ぎに| |~ハンター・クリーチャー|~ | |[[《催眠鎌カマン・カマーン》]]|[[攻撃強制]]。[[盾落ち]]したカードの回収にも| |[[《希望の親衛隊ファンク》]]|[[超次元]]・[[【速攻】]]メタ| |[[《猛虎ライガー・ブレード》]]|~| |[[《悪魔神バロム・ハンター》]]|進化クリーチャー。ハンター以外を破壊| |~ドラゴン|~ | |[[《偽りの王 ヴィルヘルム》]]|[[確定除去]]兼[[ランデス]]兼[[マナブースト]]| |~その他クリーチャー|~ | |[[《威牙の幻ハンゾウ》]]|除去用[[シノビ]] | |[[《腐敗無頼トリプルマウス》]]|[[ハンデス]]兼[[マナブースト]]| |[[《天災 デドダム》]]|[[マナ基盤]]、[[マナブースト]]、[[手札補充]]をこなせる汎用カード| |~呪文|~ | |[[《裏切りの魔狼月下城》]]☒|多色マナ武装4で3枚[[ハンデス]]| |[[《ロスト・ソウル》]]|大型[[ハンデス]]| |[[《ガチンコ・ジョーカー》]]|~| |[[《拷問ロスト・マインド》]]|~| |[[《テック団の波壊Go!》]]|[[S・トリガー]]。コスト5以下のカードをすべて[[バウンス]]orコスト6以上のクリーチャーを除去| *【5色フェアリー・ミラクル】型 [#j8607cb3] 通称「5色刃鬼」。[[自然]]、[[火]]、[[水]]の三色に加えて、[[光]]と[[闇]]を投入し【5色フェアリー・ミラクル】のような構成をとるデッキ。 [[《獅子王の遺跡》]]の登場以降は本格的にこのタイプのデッキが組まれるようになった。[[《フェアリー・ミラクル》]]を安定して発動するために多色カードを多く採用することになる。 **候補カード [#p218060f] //|~ハンター・ドラゴン|~ | //||| |~ハンター・クリーチャー|~ | |[[《墓守の鐘ベルリン》]]|序盤のブロッカー兼[[ハンデス]][[メタ]]| |[[《そのウサギ、クセ者につき》]]|初動[[マナブースト]]。[[ガチンコ・ジャッジ]]に弱いが、[[染色]]で序盤を動きやすくする。&br;[[多色]]クリーチャーからの[[NEO進化]]で[[パワード・ブレイカー]]と高パワーを発揮| |[[《未来妖精ミクル/ミラクル・ブレイン》]]|クリーチャー側はcipで[[マナブースト]]。マナ武装で[[追加ブースト]]。&br;呪文側はマナの文明の数だけ[[ドロー]]。&br;マナブーストだけなら[[《獅子王の遺跡》]]があるので、呪文側を活かしたい| |~ドラゴン|~ | |[[《界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ》]]|5色で組む意義であり、カウンターの要| |~その他クリーチャー|~ | |[[《聖鎧亜クイーン・アルカディアス》]]|多色以外の呪文を封殺| |[[《青守銀 シルト/解体事変》]]|各[[プレイヤー]]が[[手札]]から[[シールド追加]]/[[ピーピングハンデス]]| |~呪文|~ | |[[《フェアリー・ミラクル》]]|このデッキの生命線| |[[《猟奇と耽美の人形劇》]]|[[シールドゾーン]]への[[ピーピングハンデス]]| |[[《超次元ガード・ホール》]]|[[除去]]付き[[超次元]][[呪文]]| |[[《支配のオラクルジュエル》]]|強力な[[S・トリガー]]| |[[《天使と悪魔の墳墓》]]|選ばない[[除去]]・[[ランデス]]| *ドラゴン型 [#qa07c411] [[DMEX-17]]期に[[《超神龍バイラス・カースド》]][[《流星のガイアッシュ・カイザー》]]などの獲得により成立したドラゴン軸の型。 [[【連ドラ】]]系デッキの要領で[[《メンデルスゾーン》]]等のドラゴン用マナブーストで一気にマナを伸ばし、《ガイアッシュ》の軽減や大量に確保したマナを利用して《刃鬼》や大型ドラゴンを投げつけて制圧する。 [[S・トリガー]]完全封殺の[[《超神龍バイラス・カースド》]]と全体[[SA>スピードアタッカー]]化+ドラゴン増殖[[ワールド・ブレイカー]]の[[《ボルシャックライシス・NEX》]]が揃った時の制圧力が凄まじく、さらにこの2体は共通して[[ハンター]]を持つため《刃鬼》でまとめて投げつけられる点が最大の魅力。決まれば勝利確定と言って差し支えない。 フィニッシュに必要なハンターの枚数が2枚と少ないのでガチンコ・ジャッジの勝利回数も少なく済み、仮に[[《DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜》]]を出されても《刃鬼》が1体目であればお構いなしに突破可能。 防御札も[[《メヂカラ・コバルト・カイザー/アイド・ワイズ・シャッター》]]や[[《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》]]といった優秀なものが揃うためビートダウンに対しても強く、豪快ながらも《刃鬼》らしい堅実さを失わない立ち回りができる。 また元から強力なドラゴンや[[革命チェンジ]]などのサブプランも充実しており、《刃鬼》に頼り切りにならずともその攻撃性能で勝ちに行ける点もポイントである。 この型においても[[《ボルシャック・栄光・ルピア》]][[《爆龍覇 グレンリベット/「爆流秘術、暴龍の大地!」》]]などの新規カードの獲得により着々と強化が進んでいる。 **候補カード [#t71dfa09] |[[《超神龍バイラス・カースド》]]|自身が[[タップ]]中[[S・トリガー]]を完全封殺。[[攻撃誘導]]も持つ| |[[《ボルシャックライシス・NEX》]]|全体[[スピードアタッカー]]化に加え自身が[[ワールド・ブレイカー]]の超大型フィニッシャー&br;味方が攻撃する度に[[ドラゴン]]が増殖する。| |[[《無双の超越者ファイナル・ストームXX NEX》]]|[[超無限進化]]クリーチャー。大量のドラゴンを投入したこの型なら活躍は必至。&br;[[メテオバーン]]で[[エクストラターン]]| |[[《龍罠 エスカルデン/マクスカルゴ・トラップ》]]|手札補充&マナブースト可能なドラゴン/相手のクリーチャーを除去しつつ《ガイアッシュ》などをマナから出す| |[[《聖闘の精霊龍 セイント・カイザー/ライブラ・シールド》]]|両側とも相手のシールドを追加。&br;クリーチャー側は敵獣1体を盾送りにするブロッカー、呪文側は互いにシールド1枚追加の[[S・トリガー]]| |[[《メガ・マナロック・ドラゴン》]]※|相手のマナを最大5枚フリーズする凶悪ドラゴン。《マクスカルゴ・トラップ》で射出可能| |[[《メンデルスゾーン》]]|ドラゴン御用達のコスト2最大2マナブースト| |[[《ボルシャック・栄光・ルピア》]]|最大2マナブーストが可能なドラゴン。[[cip]]を使った後も《ボルシャックライシス・NEX》の軽減元として機能する| |[[《爆龍覇 グレンリベット/「爆流秘術、暴龍の大地!」》]]|召喚または疑似マッドネスで山札の上3枚からドラゴンを射出/何度も手札に戻る初動マナブースト| |[[《地封龍 ギャイア》]]|着地置換メタかつマナ召喚を可能とする。《ステゴロ》以外では貴重なマナ回収手段| |~超次元候補|~ | |[[《時空の神風ストーム・カイザー XX》]]/[[《奇跡の覚醒者ファイナル・ストーム XX NEX》]]|自分のターン開始時にデッキトップがドラゴンならば覚醒&br;覚醒後は攻撃時にデッキトップがドラゴンならばエクストラターン獲得| **このデッキの歴史 [#u71623ef] [[エピソード2]]終期に登場し、その決定力の高さから[[ドラゴン・サーガ]]終期まで[[【ビッグマナ】]]の代表格として常に[[メタゲーム]]の一角に居座り続けていた。 しかし、[[革命編]]に突入すると環境は[[高速化]]し、[[ビッグマナ]]に到達する前に[[ダイレクトアタック]]に持ち込まれてしまうことが急増したため、当然このデッキも環境から落ちる。[[【ビッグマナ】]]の大半の天敵である[[《メガ・マナロック・ドラゴン》]]も登場したことも、環境落ちに拍車をかけている。[[《メガ・マナロック・ドラゴン》]]は後の覇者デッキである[[【モルトNEXT】]]に投入されるようになったため、なおさらである。 しかし、[[革命編]]に突入すると環境は[[高速化]]し、[[ビッグマナ]]に到達する前に[[ダイレクトアタック]]に持ち込まれてしまうことが急増したため、当然このデッキも環境から落ちる。大半の[[【ビッグマナ】]]の天敵である[[《メガ・マナロック・ドラゴン》]]が登場したことも、環境落ちに拍車をかけている。[[《メガ・マナロック・ドラゴン》]]は後の覇者デッキである[[【モルトNEXT】]]に投入されるようになったため、なおさらである。 「[[DMGP-3rd>公認グランプリ]]」では高速化に追いつけないことを証明するかのごとく、ベスト64にすら入らなかった。 [[新章デュエル・マスターズ]]に突入するとさらに向かい風は強くなり、[[《異端流し オニカマス》]]や[[《デスマッチ・ビートル》]]を始めとする[[コスト踏み倒しメタ]]が幅を利かせるようになった。 また、自らシールドを削って《刃鬼》を無力化させる[[《黒神龍ブライゼナーガ》]]と、[[ドラゴン]]の攻撃を防ぐ[[《偽りの王 モーツァルト》]]が搭載された[[【ブライゼシュート】]]という天敵デッキが台頭し、高速化に追いつけないどころの話ではなくなった。 一時期愛好家によって使われていた[[【シノビドルゲーザ】]]型も、結局は《刃鬼》に拘らず[[《音精 ラフルル》]]や[[《呪紋のカルマ インカ》]]でカウンター封じすれば強かったため、【カイザー「刃鬼」】として組む利点はなきに等しかった。 [[双極篇]]では[[《轟破天九十九語》>《キングダム・オウ禍武斗/轟破天九十九語》]]が登場。マナゾーンからクリーチャーを無条件で[[踏み倒し]]、かつ大半の[[コスト踏み倒しメタ]]にも耐性があり、《刃鬼》よりコストが低い。 [[【ビッグマナ】]]としては[[【轟破天九十九語】]]に圧倒的に劣るようになり、《刃鬼》そのものも《轟破天九十九語》の型落ちとまで言われた。そのまま《轟破天九十九語》を[[グッドスタッフ]]として使うようになり、《刃鬼》は不採用か[[1枚積み]]が多くなった。 [[超天篇]]に入ると[[《無修羅デジルムカデ》]]が登場。[[タップイン]]で[[スピードアタッカー]]を腐らせ、未然に1ショットキルを防ぐ。まだまだ追い打ちは続いた。 [[DMEX-06]]で[[《メヂカラ・コバルト・カイザー/アイド・ワイズ・シャッター》]][[《爆裂遺跡シシオー・カイザー》]]が登場し、かなりの強化を受ける。前者は[[呪文]]側に防御[[S・トリガー]]がついた[[ツインパクト]][[ハンター]]、後者は[[マナブースト]]と[[火力]][[除去]]を行う[[S・トリガー]][[ハンター]]である。 [[DMEX-06]]発売数日前の[[チャンピオンシップ]]では優勝報告がなされ、環境落ちして以降の快挙となった。 さらに、このデッキをテーマにした[[構築済みデッキ]]の[[DMBD-09]]にて、[[《リュウセイ・天下五剣カイザー》]][[《聖闘の精霊龍 セイント・カイザー/ライブラ・シールド》]][[《闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー/お清めシャラップ》]]といった強力な[[ハンター]]が登場。そちらのデッキで[[《不敗のダイハード・リュウセイ》]]が[[再録]]されていないことから、一部では《不敗のダイハード・リュウセイ》抜きの[[白青緑]]タッチ[[赤]]型を考案する動きも見られた。しかし、直後の『[[超CSIII in 山形>超CS]]』においてはベスト128に使用者がおらず、決勝ラウンド進出を逃した。 [[DMRP-11]]期には[[《FORBIDDEN STAR ~世界最後の日~》]]採用型がチャンピオンシップ4位入賞した。 [[DMEX-06]]期から[[DMRP-11]]期までを見ると偶に[[チャンピオンシップ]]4位以内入賞を果たすなど、[[地雷]]としては健闘を見せている。 その後は[[超GR]]の影響で鳴りを潜めるが、[[DMBD-13]]期には[[《姫様宣言プリンプリン》]]などの強化パーツを獲得。同時期に[[超GR]]関係のカードが[[殿堂レギュレーション]]改訂で規制を受けたこともあり、度々大会入賞報告が見られるなど健闘した。 [[王来篇]]では[[《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》]][[《T・T・T》]][[《ドンドン火噴くナウ》]][[《砕慄接続 グレイトフル・ベン》]]といった強化パーツを手にしており、[[DMBD-16]]・[[DMBD-17]]期にはそれらを採用した【5色刃鬼】がチャンピオンシップ優勝を果たした。[[王来篇環境]]を支配する【5色コントロール】が基盤となっており、[[《「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」》]]にこだわらない[[コントロール]]プランが取れるのも持ち味。[[《「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」》]]本体が[[「このクリーチャーがバトルゾーンに出た時」で始まる能力]]持ちとして扱われず、相手の[[《地封龍 ギャイア》]]が刺さりにくいのも強みであり、[[《永遠のリュウセイ・カイザー》]][[《闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー/お清めシャラップ》]][[《不敗のダイハード・リュウセイ》]]などのcipを持たないクリーチャーを呼び出すことで[[ワンショット]]自体は妨げられずに済む。 [[DMEX-17]]期には[[《流星のガイアッシュ・カイザー》]][[《超神龍バイラス・カースド》]][[《ベイビー「刃鬼」/「俺たちも必ず勝つ!!」》]][[《無双の超越者ファイナル・ストームXX NEX》]]を獲得し、これでもかという強化を受けた。DMEX-17発売からしばらくの間、ポツポツとドラゴン軸で[[《超神龍バイラス・カースド》]]ルート重視の型がチャンピオンシップ上位入賞を果たした。[[《無双の超越者ファイナル・ストームXX NEX》]]を3枚投入してフィニッシュ時に追加ターンを確実に得る型も入賞した。 [[DMBD-19]]・[[DMBD-20]]期には、[[《インフェル星樹》]]で[[マナブースト]]してから[[《姫様宣言プリンプリン》]]を使っての横展開で[[ワンショット]]失敗時のために[[《禁断 ~封印されしX~》]]の[[禁断解放]]を構える型が[[アドバンス]]で4位入賞した。よしんばシールドが残っている状態で禁断解放しても[[《超神龍バイラス・カースド》]]で[[カウンター]]封じできるのである程度は問題ない。 [[DMRP-22]]期には[[《砕慄接続 グレイトフル・ベン》]][[《零獄接続王 ロマノグリラ0世》]][[《霊宝 ヒャクメ-4》]]といった[[【5色ディスペクター】]]のパーツを取り入れた型が4位入賞した。[[DMEX-19]]期には[[《蒼神龍ヴェール・バビロニア》]]を[[《パクリオ》]]の代用とし、この環境では採用が珍しくなった[[《青寂の精霊龍 カーネル》]]を[[【JO退化】]]対策として採用したドラゴン36枚型が[[オリジナル]]で4位入賞した。 [[DM22-RP2]]期には[[【5色グレンモルト】]]のテンプレ型からメインデッキのパーツを6枚削り、[[《「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」》]]を含む【カイザー「刃鬼」】仕様のハンター6枚を突っ込んだ型がアドバンスのチャンピオンシップで準優勝を果たした。[[DM23-SP1]]期のオリジナルでは、それと大筋で同じような[[【5色ザーディクリカ】]]基盤の型がチャンピオンシップ優勝を果たした。 [[DM23-RP2]]期には[[青黒緑]]カラーで他の色をタッチとした【青黒緑刃鬼】がオリジナルのチャンピオンシップで3位入賞。 [[DM23-EX1]]で[[《飛翔龍 5000VT》]][[《「必然」の頂 リュウセイ/「オレの勝利だオフコース!」》]]を獲得。また、[[《「勝利」の頂 カイザー「刃鬼」》]]の登場により[[【メクレイド刃鬼】]]が成立。 『[[超CSV in 大阪>超CS]]』(オリジナル)では【カイザー「刃鬼」】括りで予選通過128人中2人使用と予選実績10位タイを記録(このデッキを含めて同率に5デッキ)。「[[DMGP-3rd>公認グランプリ]]」予選落ちの雪辱を果たした。 2025年の正月シーズンには、[[《「勝利」の頂 カイザー「刃鬼」》]]0枚で重めの[[青黒緑]]基盤に[[赤]]をタッチした【メクレイド刃鬼】ではない従来型の【刃鬼】が84人参加のオリジナルのチャンピオンシップで4位入賞。 2月初頭には[[《「勝利」の頂 カイザー「刃鬼」》]]0枚で[[《「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」》]]2枚の、[[《ヨビニオン・マルル》]]を基盤とした【黒刃鬼】が69人参加のオリジナルのチャンピオンシップで4位入賞。ただし、フィニッシャー格が[[《「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」》]]2枚、[[《勝利宣言 鬼丸「覇」》]]1枚、[[《超神龍バイラス・カースド》]]1枚と、ギリギリの枚数だった。 同月第2週末には青黒緑タッチ赤の[[《「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」》]]単採用型が55人参加のオリジナルのチャンピオンシップで4位入賞。 **その他 [#f8481923] -[[【ボルメテウスコントロール】]][[【モルトNEXT】]]などに並んで、環境落ちしてもなお根強い愛好家が多いデッキである。 -[[フィニッシャー]]を中心に[[ビクトリー]]や[[スーパーレア]]が多く、全盛期は構築費用が高額な部類だった。 --かつては[[公認グランプリ]]・[[チャンピオンシップ]]サポートシステムの景品にこのデッキタイプの必須カードが選ばれることが多く、それもフルプロモ仕様化の難易度を格段に高めていた。 -[[【ビッグマナ】]]であるため、[[《天使と悪魔の墳墓》]]には特に気を付けたい。スペースの都合上高コストクリーチャーは枚数が少なくなり被害も少なく済むが、軽量ブーストがマナゾーンに溜まってしまった場合にはランデスによる被害が大きくなってしまう。 -このカイザー「刃鬼」を含む[[【ターボゼニス】]]は、元来デッキ構築の自由度が高いデッキタイプなので、新旧のカードプールを見直すことで、また新たな[[コンボ]]や戦術が発見される期待値は高いと言えるだろう。 **参考 [#vad62b12] -[[デッキ集 (一覧)]] -[[デッキ集/ターボ・ビッグマナ]] -[[デッキ集/種族デッキ]] -[[デッキ集/コスト踏み倒しコンボ]] -[[《「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」》]] -[[DMBD-09 「アルティメット・クロニクル・デッキ 2019 必勝!! 闘将ブレードオーガ」>DMBD-09]] -[[【ハンター】]] -[[【鬼丸「王牙」】]] -[[【メクレイド刃鬼】]] -[[【カイザー「刃鬼」】 (デュエプレ)]] &tag(デッキ集,ターボ・ビッグマナデッキ,種族デッキ,コスト踏み倒しコンボデッキ);