#author("2025-10-27T15:52:12+09:00","","")
#author("2025-10-27T21:06:17+09:00","","")
*【白青黒緑シデンゼーロ】 [#td91a82b]

**概要 [#ga1a443e]
[[《~地獄帰りの騎士~》]]と[[《DARK MEMORY CONTAINER》]]を獲得して成立した、[[《戦国接続 ギャラクテスト・シデンシーザー》]]を軸とする[[《闇王ゼーロ》]]の専用デッキ。
略称は【シデンゼーロ】、【4Cゼーロ】
[[《~地獄帰りの騎士~》]]と[[《DARK MEMORY CONTAINER》]]を獲得して成立した、[[《戦国接続 ギャラクテスト・シデンシーザー》]]を軸とする[[《闇王ゼーロ》]]の[[専用デッキ]]。
専ら[[ループ]]をフィニッシュ手段とする。
略称は【シデンゼーロ】、【4Cゼーロ】など。

|闇王ゼーロ VR 闇文明 (8)|
|呪文|
|コストを支払うかわりに、自分の手札から闇のカードを3枚捨て、自分の闇のクリーチャーを3体破壊して、この呪文を唱えてもよい。|
|自分の山札の上から4枚を墓地に置く。その後、闇のクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。|

|戦国接続 ギャラクテスト・シデンシーザー SR 光/闇/自然文明 (8)|
|クリーチャー:ディスペクター/ナイト/サムライ 14000|
|''EXライフ''(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く)|
|''W・ブレイカー''|
|このクリーチャーが出た時、カードを3枚まで、自分のマナゾーンまたは墓地から手札に戻す。|
|自分のディスタスとディスペクターの召喚コストを最大2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。|

|DARK MEMORY CONTAINER UC 光/水/闇文明 (5)|
|クリーチャー:???/スチーム・ナイト 5500|
|''ブロッカー''(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)|
|このクリーチャーが出た時、カードを2枚引く。|
|カードが自分のシールドゾーンに置かれた時、このクリーチャーを自分の墓地から出してもよい。|

|~地獄帰りの騎士~ R 光/水/闇文明 (3)|
|NEOクリーチャー:アーク・セラフィム/スチーム・ナイト 3000|
|''NEO進化'':光、水、または闇のクリーチャー1体の上に置いてもよい。|
|このクリーチャーが出た時、カードを3枚引いてもよい。そうしたら、自分の手札を2枚捨て、自分の山札の上から1枚をシールド化する。|

**主要カード [#r54424e0]
|カード名|役割|
|[[《闇王ゼーロ》]]|核|
|[[《戦国接続 ギャラクテスト・シデンシーザー》]]|カードを回収して、《ゼーロ》を使い回す|
|[[《DARK MEMORY CONTAINER》]]|[[シールド追加]]に反応して[[リアニメイト]]。[[ドロー]]で[[山札]]を掘る。《ゼーロ》のコストに|
|[[《~地獄帰りの騎士~》]]|[[手札交換]]兼[[シールド追加]]。《ウォカンナ》 型ではループパーツにも|
|[[《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》]]|フィニッシャー。何度も[[cip]]を使い回す|
|[[《~地獄帰りの騎士~》]]|[[手札交換]]しつつ[[シールド追加]]でコンボ始動。《ウォカンナ》 型ではループパーツにも|
|[[《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》]]|フィニッシャー。[[ライブラリアウト]]を無効化しつつ連続[[リアニメイト]]|

**候補カード [#ea7bed8b]
|カード名|役割|
|[[《困惑の影トラブル・アルケミスト》]]※|全[[マナ回収]]する[[スーパーサブ]]|
|[[《異端流し オニカマス》]]|[[アンタッチャブル]]持ち[[コスト踏み倒しメタ]]|
|[[《天災 デドダム》]]|定番初動|
|[[《「大蛇」の鬼 ジャドク丸》]]|[[除去]]兼[[盾落ち]]ケア|
|[[《罪無 ターボ兆》]]| 《ゼーロ》 のコストを稼ぐ|
|[[《罪無 ターボ兆》]]| 《ゼーロ》 の頭数コストを稼ぐ|
|[[《ティンパニ=シンバリー》]]|[[ヨビニオン]]でクリーチャーを呼び出す|
|[[《秩序の意志》]]|[[S・バック]]闇。封印&一応ささやかな[[山札破壊]]|
|[[《アーテル・ゴルギーニ》]]|[[墓地肥やし]]、[[パワー低下]]、[[リアニメイト]]。汎用性の高い[[パワーカード]]|
|[[《秩序の意志》]]|[[S・バック]]:闇。[[封印]]&一応ささやかな[[山札破壊]]|
|[[《アーテル・ゴルギーニ》]]|[[墓地肥やし]]、[[パワー低下]]、[[リアニメイト]]から2回選べる[[モード]]。汎用性の高い[[パワーカード]]|
|[[《真気楼と誠偽感の決断》]]|横展開に反応して、[[モード]]で[[手札交換]]、[[S・トリガー]]踏み倒し、[[シールド化]]から2回使える[[パワーカード]]|
|[[《宇宙妖精エリンギ》]]| [[S・トリガー・プラス]]。[[ドロー]]と任意の[[マナブースト]]に加え、プラス効果で[[オールタップ]]|
|[[《R・R・R》]]|[[S・トリガー]]。 [[モード]]で全体[[バウンス]]、[[シールド追加]]、全体[[マナ送り]] |
|[[《飛翔龍 5000VT》]]|[[コスト踏み倒しメタ]]を[[除去]]|
|[[《逆転の影ガレック》]]※|[[S・トリガー]]。[[墓地肥やし]]、[[パワー低下]]、[[リアニメイト]]ができる[[スーパーサブ]]|
|[[《偽槍縫合 ヴィルジャベリン》]]|フィニッシャーその1。[[闇]]を含み、《ゼーロ》 で出して時間稼ぎにもなる|
|[[《サイバー・J・イレブン/「みんなと戦えてよかった♥」》]]|フィニッシャーその2。[[単色]]かつ初動で手札に来ても[[事故]]になりにくい|
|[[《冥土人形ウォカンナ・ピエール》]]|フィニッシャーその3。[[単色]]かつ[[防御札]]にも|

**このデッキの回し方 [#e485e74a]
初動は[[クリーチャー]]を並べて、[[《闇王ゼーロ》]]を唱えることを目指す。
[[《闇王ゼーロ》]]を唱えられたら、[[《DARK MEMORY CONTAINER》]]を何回も出し直して山札を掘り続ける。
最終的に[[《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》]]を出して、フィニッシュ[[ループ]]を開始する。
[[《サイバー・J・イレブン》>《サイバー・J・イレブン/「みんなと戦えてよかった♥」》]]型なら[[ドロー]][[cip]]持ち[[クリーチャー]]で[[《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》]]を[[連鎖]]して[[水]][[クリーチャー]]を11体稼ぐ。

#region2(闇クリーチャーのcipを無限に使うループ){{
** 初期盤面
バトルゾーン: [[《戦国接続 ギャラクテスト・シデンシーザー》]]2体(以下《シデン》)、[[《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》]](以下《ビッグバン》)、[[《DARK MEMORY CONTAINER》]](以下《ツボ》)
手札:[[《闇王ゼーロ》]](以下《ゼーロ》)、[[cip]]を使い回す[[闇]][[クリーチャー]]、闇のカード3枚
山札:0枚

** ループルート
-手札から[[cip]]を使い回す[[闇]][[クリーチャー]]と闇のカード2枚を捨て、《ツボ》、《シデン》2体を破壊して、《ゼーロ》を唱える
-《ツボ》を[[リアニメイト]]
-《ビッグバン》効果で[[cip]]を使い回す[[闇]][[クリーチャー]]と《シデン》を[[リアニメイト]]
-《シデン》の[[cip]]で《ゼーロ》と闇のカード2枚を[[墓地回収]]
-手札から闇のカード3枚を捨て、[[cip]]を使い回す[[闇]][[クリーチャー]]、《シデン》、《ツボ》を破壊して、《ゼーロ》を唱える
-《ツボ》を[[リアニメイト]]
-《ビッグバン》効果で《シデン》2体を[[リアニメイト]]
-《シデン》の[[cip]]で《ゼーロ》、闇のカード3枚、[[墓地回収]]

これで[[闇]][[クリーチャー]]の[[cip]]が無限に使えるので、[[《「大蛇」の鬼 ジャドク丸》]]で[[シールド回収]]したり、[[《偽槍縫合 ヴィルジャベリン》]]で相手のリソースを枯らして、[[ライブラリアウト]]を待ったりする。
}}

#region2(墓地、マナ回収ループ){{
** 初期盤面
バトルゾーン: [[《戦国接続 ギャラクテスト・シデンシーザー》]]2体(以下《シデン》)、[[《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》]](以下《ビッグバン》)、[[《DARK MEMORY CONTAINER》]](以下《ツボ》)
手札: [[《闇王ゼーロ》]](以下《ゼーロ》)、闇のカード3枚
山札:0枚
マナもしくは墓地:回収したいカード

** ループルート
-闇のカード3枚を捨て、《ツボ》、《シデン》2体を破壊して、《ゼーロ》を唱える
-《ツボ》を[[リアニメイト]]
-《ビッグバン》効果で《シデン》2体を[[リアニメイト]]
-《シデン》の[[cip]]で《ゼーロ》、闇のカード3枚、回収したいカードを回収する
}}

#region2(ウォカンナループ){{
** 初期盤面
バトルゾーン: [[《戦国接続 ギャラクテスト・シデンシーザー》]]2(以下《シデン》)、[[《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》]](以下《ビッグバン》)、[[《DARK MEMORY CONTAINER》]](以下《ツボ》)、[[《冥土人形ウォカンナ・ピエール》]](以下《ウォカンナ》)に進化している[[《~地獄帰りの騎士~》]](以下《アヴァラルド》)
手札:[[《闇王ゼーロ》]](以下《ゼーロ》)、闇のカード4枚、任意のカード2枚
山札:0枚

** ループルート
-闇のカード3枚を捨て、《ツボ》、《シデン》、《アヴァラルド》を破壊して、《ゼーロ》を唱える
-《ツボ》を[[リアニメイト]]
-《ビッグバン》効果で《ウォカンナ》と《アヴァラルド》(《ウォカンナ》に進化させる)を[[リアニメイト]]
-《アヴァラルド》[[cip]]で《ビッグバン》効果で《シデン》を[[リアニメイト]]、任意のカードを2枚捨てる
-《シデン》の[[cip]]で《ゼーロ》、闇のカード2枚を[[墓地回収]]

これで上記の墓地回収ループの初期盤面となるので、闇のカードを1枚と任意のカード2枚を[[墓地回収]]して初期盤面。
なお、《ウォカンナ》に限らず《アヴァラルド》に進化できるクリーチャーなら何でも可能。
}}

**長所 [#k28a034f]
他の【ゼーロ】デッキよりも[[防御札]]を多く積むことができる。
[[シールドゾーン]]、[[マナゾーン]]、[[墓地]]の全ての[[ゾーン]]からカードを回収できるので、[[盾落ち]]などを気にする必要がない。

**短所 [#b5dae28a]
【ゼーロ】デッキ共通の弱点として[[ハンデス]]に弱い。
また、[[《闇王ゼーロ》]]の性質上、多くの[[コスト踏み倒しメタ]]が刺さる。[[《「大蛇」の鬼 ジャドク丸》]]や[[《アーテル・ゴルギーニ》]]などである程度[[除去]]できるとはいえ、[[《異端流し オニカマス》]]を乗り越えるカードは[[《ティンパニ=シンバリー》]]くらいとあまり多くないため厄介。
また、[[多色]]が多くなりがちであり、多色事故にも注意。

*【白青黒ゼーロ】 [#x1895118]

【白青黒緑シデンゼーロ】の原型となったデッキ。
同時に「【白青黒緑シデンゼーロ】から[[自然]]の防御札を抜き、高いリソース確保能力を持つ[[《真気楼と誠偽感の決断》]][[《理想と平和の決断》]]などを多数採用した派生デッキ」という側面も持つ。

根幹となるループ手段はほぼ同じではあるものの、[[《戦国接続 ギャラクテスト・シデンシーザー》]]を採用しない構築も存在する。

**主要カード [#u95b0f36]
【白青黒緑シデンゼーロ】と共通する主要カードはページ上部を参照。
|カード名|役割|
|[[《真気楼と誠偽感の決断》]]|[[手札交換]]、[[踏み倒し]]、[[除去]]から[[モード]]で2回選べる[[パワーカード]]。この構築では3~4枚確定|
|[[《理想と平和の決断》]]|[[革命]]2で[[S・トリガー]]化。[[手札補充]]、[[シールド追加]]、[[シールド送り]]から2回使う[[モード]]&br;リソース確保、防御、除去、コンボ始動などなど汎用性が高い。この構築では2~4枚確定|

**候補カード [#t1ef3a06]
【白青黒緑シデンゼーロ】と共通する主要カードはページ上部を参照。
|カード名|役割|
|[[《影世界のシクミ》]]|[[S・トリガー]]。[[墓地肥やし]]後、[[墓地]]or[[手札]]から[[踏み倒し]]。[[《~地獄帰りの騎士~》]]を射出してコンボ始動|
|[[《戦国接続 ギャラクテスト・シデンシーザー》]]|ループパーツ候補。この構築では確定枠ではない|
|[[《CRYMAX ジャオウガ》]]|フィニッシャー候補|
|[[《∞龍 ゲンムエンペラー》]]|~|
|[[《魔獣星樹ギガゲドー》]]|[[pig]]で[[シールド追加]]。ループパーツ|

**このデッキの回し方 [#b2b8e997]
【白青黒緑シデンゼーロ】とほぼ同様であるため、詳しくはそちらを参照。

**長所 [#r2ccbeeb]
【白青黒緑シデンゼーロ】と比較して、防御力の低下を最小限に抑えつつ[[手札補充]]能力が劇的に向上している。
[[闇]]カードの割合があちらより高く、ドロー力も合わせて[[《闇王ゼーロ》]]のコスト捻出に困る機会に陥りにくい。

**短所 [#vcd5c4e5]
【白青黒緑シデンゼーロ】と比較すると、一手で敵全軍を阻止できる[[《R・R・R》]]や[[S・トリガー]]から[[リソース]]補充できる[[《宇宙妖精エリンギ》]]などが入っておらず、防御力は多少なりとも減少している。

**環境において [#r6ba1515]
原型は2025年10月に、[[【白青黒マガルセカイ】]]の基盤を踏襲しつ[[《DARK MEMORY CONTAINER》]]と[[《闇王ゼーロ》]]を軸とした型の【白青黒ゼーロ】。[[《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》]]を呼び出して[[《冥土人形ウォカンナ・ピエール》]]をループさせる、[[《CRYMAX ジャオウガ》]]や[[《∞龍 ゲンムエンペラー》]]で雑に勝ちに行くなどが、そちらの型の主な勝ち筋であった。クリーチャーの連打には困らないため、[[《魔獣星樹ギガゲドー》]]で[[盾落ち]]ケアするケースもあった。

【白青黒緑シデンゼーロ】成立後数日はそちらの入賞が目立っていたが、数日経過したあたりから【白青黒ゼーロ】も盛り返している。

「[[DMGP2025-2nd>公認グランプリ]]」Day1(アドバンス)では【ゼーロ】括りでベスト128進出者中16人が使用と予選実績3位。その内9人が【白青黒ゼーロ】、7人が[[【白青黒緑シデンゼーロ】]]の使用者であった。ベスト8にも【白青黒ゼーロ】が2人、[[【白青黒緑シデンゼーロ】]]が1人残った。

「[[DMGP2025-2nd>公認グランプリ]]」Day2(オリジナルの3人1チーム戦)優勝チームが1面【白青黒ゼーロ】を使っていたが、[[《Dの天災 海底研究所》]]が4枚入っている以外は至って王道な構築であった。
他にも2位と3位に【白青黒ゼーロ】が各1面、3位に[[【白青黒緑シデンゼーロ】]]が1面と、【ゼーロ】系統はまさしくこの日の勝ち組であった。


**参考 [#m3640bcb]
-[[デッキ集 (一覧)]]
-[[デッキ集/ライブラリアウト]]
-[[デッキ集/即死コンボ]]
-[[デッキ集/コスト踏み倒しコンボ]]
-[[デッキ集/ループ]]
-[[《闇王ゼーロ》]]
-[[《戦国接続 ギャラクテスト・シデンシーザー》]]

&tag(デッキ集,ライブラリアウトデッキ,コスト踏み倒しコンボデッキ, ループデッキ,即死コンボデッキ);