【白青黒緑シデンゼーロ】
概要
《~地獄帰りの騎士~》と《DARK MEMORY CONTAINER》を獲得して成立した、《戦国接続 ギャラクテスト・シデンシーザー》を軸とする《闇王ゼーロ》の専用デッキ。
略称は【シデンゼーロ】、【4Cゼーロ】
| 闇王ゼーロ VR 闇文明 (8) |
| 呪文 |
| コストを支払うかわりに、自分の手札から闇のカードを3枚捨て、自分の闇のクリーチャーを3体破壊して、この呪文を唱えてもよい。 |
| 自分の山札の上から4枚を墓地に置く。その後、闇のクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。 |
| 戦国接続 ギャラクテスト・シデンシーザー SR 光/闇/自然文明 (8) |
| クリーチャー:ディスペクター/ナイト/サムライ 14000 |
| EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く) |
| W・ブレイカー |
| このクリーチャーが出た時、カードを3枚まで、自分のマナゾーンまたは墓地から手札に戻す。 |
| 自分のディスタスとディスペクターの召喚コストを最大2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。 |
| DARK MEMORY CONTAINER UC 光/水/闇文明 (5) |
| クリーチャー:???/スチーム・ナイト 5500 |
| ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい) |
| このクリーチャーが出た時、カードを2枚引く。 |
| カードが自分のシールドゾーンに置かれた時、このクリーチャーを自分の墓地から出してもよい。 |
| ~地獄帰りの騎士~ R 光/水/闇文明 (3) |
| NEOクリーチャー:アーク・セラフィム/スチーム・ナイト 3000 |
| NEO進化:光、水、または闇のクリーチャー1体の上に置いてもよい。 |
| このクリーチャーが出た時、カードを3枚引いてもよい。そうしたら、自分の手札を2枚捨て、自分の山札の上から1枚をシールド化する。 |
主要カード
候補カード
このデッキの回し方
初動はクリーチャーを並べて、《闇王ゼーロ》を唱えることを目指す。
《闇王ゼーロ》を唱えられたら、《DARK MEMORY CONTAINER》を何回も出し直して山札を掘り続ける。
最終的に《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》を出して、フィニッシュループを開始する。
《サイバー・J・イレブン》型ならドローcip持ちクリーチャーで《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》を連鎖して水クリーチャーを11体稼ぐ。
長所
他の【ゼーロ】デッキよりも防御札を多く積むことができる。
シールドゾーン、マナゾーン、墓地の全てのゾーンからカードを回収できるので、盾落ちなどを気にする必要がない。
短所
【ゼーロ】デッキ共通の弱点としてハンデスに弱い。
また、《闇王ゼーロ》の性質上、多くのコスト踏み倒しメタが刺さる。《「大蛇」の鬼 ジャドク丸》や《アーテル・ゴルギーニ》などである程度除去できるとはいえ、《異端流し オニカマス》を乗り越えるカードは《ティンパニ=シンバリー》くらいとあまり多くないため厄介。
また、多色が多くなりがちであり、多色事故にも注意。
環境において
原型は2025年10月に、【白青黒マガルセカイ】の基盤を踏襲しつ《DARK MEMORY CONTAINER》と《闇王ゼーロ》を軸とした型の【白青黒ゼーロ】。《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》を呼び出して《冥土人形ウォカンナ・ピエール》をループさせる、《CRYMAX ジャオウガ》や《∞龍 ゲンムエンペラー》で雑に勝ちに行くなどが、そちらの型の主な勝ち筋であった。クリーチャーの連打には困らないため、《魔獣星樹ギガゲドー》で盾落ちケアするケースもあった。
「DMGP2025-2nd」Day1(アドバンス)では【ゼーロ】括りでベスト128進出者中16人が使用と予選実績3位。その内9人が【白青黒ゼーロ】、7人が【白青黒緑シデンゼーロ】の使用者であった。ベスト8にも【白青黒ゼーロ】が2人、【白青黒緑シデンゼーロ】が1人残った。
「DMGP2025-2nd」Day2(オリジナルの3人1チーム戦)優勝チームが1面【白青黒ゼーロ】を使っていたが、《Dの天災 海底研究所》が4枚入っている以外は至って王道な構築であった。
他にも2位と3位に【白青黒ゼーロ】が各1面、3位に【白青黒緑シデンゼーロ】が1面と、【ゼーロ】系統はまさしくこの日の勝ち組であった。
参考