#author("2025-08-24T13:22:04+09:00","","") *【&ruby(よんしょく){4色};ロマノグリラ&ruby(てんもん){天門};】 [#f486aa24] #author("2025-10-05T10:32:39+09:00","","") *【4色ロマノグリラ天門】 [#f486aa24] [[【5色ディスペクター】]]を[[赤]][[抜き4色]]にチューニングし、[[《零獄接続王 ロマノグリラ0世》]]を軸にした型。[[《ヘブンズ・ゲート》]]を主力コスト踏み倒し手段とする。 [[《終末縫合王 ザ=キラー・キーナリー》]]の登場後は、横展開はそちらで事足りる上に[[《零獄接続王 ロマノグリラ0世》]]が持っていないロックも持っていることからそちらを採用して[[《零獄接続王 ロマノグリラ0世》]]の採用を見送る場合も少なくない。 [[《零獄接続王 ロマノグリラ0世》]]の有無に関わらず、このデッキのような基盤をそのまま利用したディスペクター軸の[[【ヘブンズ・ゲート】]]を【4色ディスペクター天門】(または単に【4色ディスペクター】)と総称する。 |零獄接続王 ロマノグリラ0世 KGM 光/闇/自然 (11)| |クリーチャー:ディスペクター/ダークロード/ガーディアン/ナイト 17000| |''EXライフ''| |''マッハファイター''| |''T・ブレイカー''| |このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を見てもよい。そうしたら、その中から1枚を墓地に置き、残りをマナゾーンに置く。| |このクリーチャーが攻撃する時、コストの合計が、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下になるよう、自分のマナゾーンと墓地からクリーチャーを最大1体ずつ選び、出す。| |このクリーチャーがタップしていれば、自分は攻撃されない。| |流星のガイアッシュ・カイザー SR 水/自然文明 (6)| |クリーチャー:ブルー・コマンド・ドラゴン/グリーン・コマンド・ドラゴン/ハンター 8000| |相手のターンの終わりに、相手がそのターン中、マナゾーンのカードをタップせずに、クリーチャーを出すか呪文を唱えていて、バトルゾーンに自分の 《流星のガイアッシュ・カイザー》がなければ、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。| |''W・ブレイカー''| |このクリーチャーが出た時、カードを2枚引く。| |自分のコスト10以上のクリーチャーの召喚コストを4少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。| |相手のクリーチャーは出たターン、自分を攻撃できない。| 時代の変化により、[[《零獄接続王 ロマノグリラ0世》]]抜き【4色ロマノグリラ天門】との差が曖昧となってきたため、詳細は[[【白青黒緑天門】]]にまとめることとする。 #include(【白青黒緑天門】,notitle)