- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- ゲーム外 へ行く。
#author("2025-07-01T05:42:15+09:00","","")
#author("2025-07-26T03:16:02+09:00","","")
*ゲーム外 [#ba29be61]
[[デュエル・マスターズ プレイス]]において、両プレイヤーが対戦開始時に用意していた[[デッキ]]以外のカード領域を指す言葉。本来はゲームに関わらないが、特殊な状況下ではここからカードを使用する場合がある。
[[超次元ゾーン]]のことではない。
|ブラックダイヤ・パニック! P 闇文明 (5)|
|呪文|
|S・トリガー|
|《ブラックダイヤ・ネックレス》1〜3体をバトルゾーンに出す。|
|BGCOLOR(#933):COLOR(white):''※プレイヤー入手不可能''|
|魔光大帝ネロ・グリフィス・ルドルフ SR 光/闇文明 (8)|
|クリーチャー:エンジェル・コマンド/ダークロード/ナイト 8000|
|ブロッカー|
|自分のクリーチャーはすべて、種族にナイトを追加する。|
|自分のナイト・クリーチャーが破壊された時、ゲーム外からランダムなナイト呪文を探索し、その中から1枚をコストを支払わずに唱える。その後、その呪文をゲームから除外する。(この効果は、各ターン中1回のみ発動する)|
|W・ブレイカー|
「ゲーム外から」カードを使用する効果は、手札、山札、墓地等のいずれとも異なる場所から、[[エレメント]]を出したり、[[呪文]]を唱えたりする。
また、「''除外する''」及び「''取り除く''」とは、ゲームに使用されているカードをゲーム外に置く効果を表す。取り除かれたカードは再使用することはできない。
-[[最終P'S封印]]も、カードをゲーム外に取り除く処理である。[[最終P'S封印]]によって取り除かれたカードはそれ専用の画面で閲覧することができる。
この概念が初めて登場したのは、[[レジェンドバトル]]「開催!伝説舞踏会!」。NPCの[[切札 勝舞]]がレジェンドスキル「相棒召喚!」によってゲーム外から[[《ボルシャック・ドラゴン》]]を踏み倒した。
カードの効果としては、[[ボスバトル]]における[[ボルシャック・マハラジャ・ドラゴン]]専用カード[[《ブラックダイヤ・パニック!》]]で初登場した。
長らく特殊なイベントでしか登場しない概念だったが、[[DMPP-17]]でゲーム外から[[呪文]]を[[唱える]][[《魔光大帝ネロ・グリフィス・ルドルフ》]]が登場、[[ランクマッチ]]をはじめとする通常の対戦にもこの概念が関わるようになった。
[[DMPX-01]]では、[[SPルール]]に限定されず使用可能ならどのルールでもゲーム内のカードの総枚数を増やす[[《神聖の精霊アルカ・キッド》]]が登場した。[[cip]]でゲーム外から手札に[[《ホーリー・スパーク》]]を追加する。
手札が上限枚数なら墓地にそれを追加する形となる。
**ルール [#f701d502]
-ゲーム外から加えられたカードが取り除かれない場合、それはそのデュエル中、デッキに含まれるカードとして扱う。結果として[[デッキ]]は41枚以上になりうる。
--[[《神楽妖精パルティア》]]で山札に戻して使用したり、[[《天真妖精オチャッピィ》]]でマナに置いたり[[《インフェルノ・ゲート》]]で[[リアニメイト]]したりできる。その場合も通常のカード同様の挙動をする。
ただし、デュエルが終わると、そのカードは消滅する。コレクションに加わるわけではない。
-ゲーム外からカードを手札等に加える効果を、デッキ内のカードが持っている場合、そうしてゲームに加わるカードは[[プレミアム]]か否か、[[シークレットカード]]か否か等はその呼び出し元に準じた仕様になる。
例えば、プレミアムかつシークレットの[[《ジョリー・ザ・ジョニー》]]を出すと、手札に加わる[[《アリゾナ・ヘッドショット》]]及び《ジョジョジョ・ゼロショット》は、プレミアム仕様かつイラスト違いになる。
--ただし、[[シークレットカード]]でもイラスト違いが用意されていない場合がある。[[《魔光大帝ネロ・グリフィスIII世》]]から呼び出される《魔弾グローリー・フォート》は、[[プレミアム]]は反映されるが、カードイラストはシークレット版や[[プライズ]]版でも変わらない。
--[[《黄昏魔弾 Knights of Arcadia》>《魔光大帝ネロ・グリフィスIII世》]]のように、元のカードによらず呼び出し先の仕様が決定している場合もある。
***ゲーム外から唱える [#m06f8be2]
[[《魔光大帝ネロ・グリフィス・ルドルフ》]]、[[《創造神サガ》]]等が該当。
-[[唱える]]ことには変わりないため、[[呪文を唱えた時]]はトリガーし、[[呪文ロック]]によってゲーム外からも唱えられなくなり、[[《超神星マーキュリー・ギガブリザード》]]によって呪文の効果が失われうる。
-[[《魔光大帝ネロ・グリフィス・ルドルフ》]]は唱え終わった呪文は除外する。墓地に置かれることはない。
-[[呪文ロック]]中に[[《魔光大帝ネロ・グリフィス・ルドルフ》]]でゲーム外から呪文を唱えようとして唱えられなかった場合でも、除外処理のため[[探索]]された呪文が墓地に置かれたりはしない。
-レジェンドスキルなど、「取り除く」と書かれていない場合は唱え終わった呪文は普通に墓地に置かれ、どんどん1ゲームで使用される総枚数を増やしていく。
また、レジェンドスキルでゲーム外からゲーム内に生成されたカードは、除外しないなら[[状況起因処理]]が働きゲーム内に引きずり込まれるルールと思われる。[[呪文ロック]]でレジェンドスキルによる呪文を封じた場合、結果として唱えることはできないがゲーム外に宙ぶらりんになってしまった呪文は、ただ単に墓地に置かれる。
-[[呪文ロック]]中に[[《魔光大帝ネロ・グリフィス・ルドルフ》]]でゲーム外から呪文を唱えようとして唱えられなかった場合でも、除外処理のため[[探索]]された呪文が墓地に置かれたりはしない。
***ゲーム外から召喚する/出す [#ofc5d4ed]
[[G・リンク]]や[[中央G・リンク]]を持つカード、[[《黄昏魔弾Knights of Arcadia》>《魔光大帝ネロ・グリフィスIII世》]]、[[《超電星クリスタル・ドライランサー》]]等が該当。
-[[召喚]]する/[[出す]]ことには変わりないため、[[召喚した時]]/[[出た時]]はトリガーし、召喚できない/[[出せない]]ロックによってゲーム外からも召喚/出せなくなり、着地置換効果によって墓地等に直行する。
-デュエプレの「[[G・リンク]]」「[[中央G・リンク]]」能力は、このゲーム外から特定のクリーチャーを召喚することになっているため、[[《超九極 チュートピア》]]の手札以外メタが効く模様。[[公式FAQ>https://dmps.takaratomy.co.jp/faq-cardrule/no-619]]
--[[ルナティック進化]]は「[[ルナティック進化は召喚として扱い、クリーチャーを召喚したり出た時に誘発する能力がトリガーする>https://dmps.takaratomy.co.jp/faq-cardrule/no-242]]」反面、どこから召喚するというのは明記されていないため、手札以外から召喚したことにはならず[[《超九極 チュートピア》]]で禁じることはできない。[[《ケンゲキオージャ 〜究極火焔〜》]]や[[《お目覚めメイ様》]]も同様。
--この違いはバトルゾーンに出す時にも現れる。[[G・リンク]]は「ゲーム外からバトルゾーンに出して」「それをリンクさせる」ため、リンクするまで別のエレメント扱いで[[上限枚数]]に引っかかる。[[ルナティック進化]]は両面カードのように「そのクリーチャー自身が変化する」ため、上限枚数には引っかからないし、[[進化元]]としてルナティック進化前のカードが存在することもない。
-ゲーム外から加えられたカードが取り除かれない場合、それはそのデュエル中、デッキに含まれるカードとして扱う。結果として[[デッキ]]は41枚以上になりうる。
--[[《神楽妖精パルティア》]]で山札に戻して使用したり、[[《天真妖精オチャッピィ》]]でマナに置いたり[[《インフェルノ・ゲート》]]で[[リアニメイト]]したりできる。その場合も通常のカード同様の挙動をする。
ただし、デュエルが終わると、そのカードは消滅する。コレクションに加わるわけではない。
-エレメントが7つある場合にゲーム外から出そうとすると、ゲーム外から出す効果が不発し、出そうとしていたカードはゲーム内に持ち込まれない。
--[[《黄昏魔弾Knights of Arcadia》>《魔光大帝ネロ・グリフィスIII世》]]は[[かっこ書き>注釈文]]で「(ただし、バトルゾーンの上限を超える数出すことはできない)」と書かれているため、0枚選んだ扱いとなる。
--[[《超電星クリスタル・ドライランサー》]]の[[cip]]等も上記の挙動をするが、上記の挙動をすることを明示したテキストのかっこ書きやFAQは存在しない。
-[[最終P'S封印]]も、カードをゲーム外に取り除く処理である。[[最終P'S封印]]によって取り除かれたカードはそれ専用の画面で閲覧することができる。
-[[出せない]]状況でゲーム外から出そうとする場合、出そうとしていたカードはゲーム外にとどまり、ゲーム内に持ち込まれない。
-ゲーム外からカードを手札等に加える効果を、デッキ内のカードが持っている場合、そうしてゲームに加わるカードは[[プレミアム]]か否か、[[シークレットカード]]か否か等はその呼び出し元に準じた仕様になる。
例えば、プレミアムかつシークレットの[[《ジョリー・ザ・ジョニー》]]を出すと、手札に加わる[[《アリゾナ・ヘッドショット》]]及び《ジョジョジョ・ゼロショット》は、プレミアム仕様かつイラスト違いになる。
--ただし、[[シークレットカード]]でもイラスト違いが用意されていない場合がある。[[《魔光大帝ネロ・グリフィスIII世》]]から呼び出される《魔弾グローリー・フォート》は、[[プレミアム]]は反映されるが、カードイラストはシークレット版や[[プライズ]]版でも変わらない。
--[[《黄昏魔弾 Knights of Arcadia》>《魔光大帝ネロ・グリフィスIII世》]]のように、元のカードによらず呼び出し先の仕様が決定している場合もある。
***ゲーム外から墓地に置く・手札に加える [#u95c0b58]
[[《神聖の精霊アルカ・キッド》]]、[[《ジョリー・ザ・ジョニー》]]等が該当。
-手札が10枚ある場合にゲーム外から手札に加えようとすると、ゲーム外から手札に加える効果が解決されるが、手札ではなく墓地に置かれる。
**その他 [#je7c445d]
-TCG版には[[《カモン・ビクトリー》]]のように、デッキ外から対戦に使うカードを追加する効果を持つカードがある。しかしこうしたカードは基本的に[[ジョークカード]]であり、デュエプレの[[ランクマッチ]]や[[BATTLE ARENA]]に相当する[[公式大会]]や[[チャンピオンシップ]]等では使用できない場合が多い。
-[[Magic:The Gathering]]では2002年時点でゲーム外のカードに干渉できるカードが存在したが、現在はルールの改訂によりサイドデッキのカードにしか干渉できなくなっている。
--サイドデッキを含めた自分のデッキに元々入っていない指定されたカードをゲーム外から使うという挙動は、M:TGよりは[[WIXOSS]]の「クラフト」に近い。
-MTGのデジタルカードゲームであるMagic: The Gathering Arenaには、デッキに入れていないカードを手札や戦場に作り出す「創出」という[[キーワード能力]]や、
決められたカードプールから[[無作為に表示された3種類のカードから1枚を選び>探索]]、手札に創出する「呪文書からドラフト」というギミックがある。
**参考 [#zea68751]
-[[デュエル・マスターズ プレイス]]
-[[ゲーム]]
-[[《ブラックダイヤ・パニック!》]]
-[[《魔光大帝ネロ・グリフィス・ルドルフ》]]
&tag(用語集,ゲーム外から (デュエプレ));