- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 不死鳥編 へ行く。
#author("2023-08-21T19:27:56+09:00","","")
#author("2024-01-19T22:32:20+09:00","","")
*&ruby(スペクタクル・ノヴァ){不死鳥編}; [#h7afb8a8]
-''PREV'':[[転生編]]
-''NEXT'':[[極神編]]
[[デュエル・マスターズ]]5番目のシリーズ。
「不死鳥編」と書いて「''スペクタクル・ノヴァ''」と読む。
[[転生編]]から1万年後の世界という[[背景ストーリー]]設定があり、それまで存在した[[種族]]の大半が姿を消し、同時に多くの新[[種族]]が登場した。そのこともあって、[[フレーバーテキスト]]には時の流れを感じさせる文章や、引き続き生存した[[種族]]の[[クリーチャー]]のなかに過去の[[クリーチャー]]との関連が見られるものがある。
また、このシリーズのテーマとして、[[聖拳編]]で少数ながら登場した種族である[[フェニックス]]がテーマとなっており、ほとんどは新システム[[進化GV]]によって呼び出すものになっている。ただし、[[聖拳編]]期の不死鳥型の風貌とは違い、このシリーズの彼らは全て天体や惑星がモチーフの抽象的なデザイン。さらにほとんどは[[カードイラスト]]を囲むフレームが特殊な仕様になっている。
その他、「[[種族]]が[[文明]]の枠を超える」ことが試みられた。その結果、2[[文明]]にまたがる[[ハイブリッド種族]](例:[[闇]]文明と[[火]]文明に存在する[[ティラノ・ドレイク]]、[[光]]文明の[[リキッド・ピープル]]など)が登場した。
5種の[[ハイブリッド種族]]は、それぞれに[[サポート種族]]が存在し、かつほとんどの[[フェニックス]]の[[進化元]]であるなど、このシリーズの重要な構成要素となっている。
このセットに当てはまる[[エキスパンション]]は、
-シリーズの主要要素である[[ハイブリッド種族]]、[[進化GV]]が登場した120枚セット
[[DM-19 「不死鳥編 第1弾」>DM-19]]
[[DM-19 「不死鳥編(スペクタクル・ノヴァ) 第1弾」>DM-19]]
-全ての[[ハイブリッド種族]]に[[サポート種族]]が揃い[[フォートE]][[ランチャーE]]で[[種族]][[シナジー]]を広げた
[[DM-20 「不死鳥編 第2弾 魔闘竜×機兵団」>DM-20]]
[[DM-20 「不死鳥編 第2弾 魔闘竜×機兵団(ジ・アルティメット・ノヴァ)」>DM-20]]
-[[グランド・デビル]]を中心に「悪」がテーマ。[[マッドネス]]提督[[サイクル]]などで幅を広げた
[[DM-21 「不死鳥編 第3弾 封魔王の系譜」>DM-21]]
[[DM-21 「不死鳥編 第3弾 封魔王の系譜(ヒストリー・オブ・デビル・ノヴァ)」>DM-21]]
-満を持して[[光]]と[[水]]に[[ドラゴン]]登場。[[進化GV]]より軽めの[[進化V]][[フェニックス]]も生まれた
[[DM-22 「不死鳥編 第4弾 超神龍雷撃」>DM-22]]
[[DM-22 「不死鳥編 第4弾 超神龍雷撃(ザ・ドラゴニック・ノヴァ)」>DM-22]]
-強大W[[フェニックス]]と前弾新[[ドラゴン]]の[[進化]]を目玉に置いた、[[呪文]]無しの[[エキスパンション]]
[[DM-23 「不死鳥編 第5弾 冥龍王帰還」>DM-23]]
[[DM-23 「不死鳥編 第5弾 冥龍王帰還(ジ・エンド・オブ・ユニバース)」>DM-23]]
の5つ。[[エキスパンション]]5つでシリーズが構成されるのは[[基本セット]]以来となる。
[[種族]]間の繋がりを重視したシリーズで、[[シンパシー]]などの[[種族]]システムも再登場。[[パワー]]を分け与える[[ダイナモ]][[種族]][[クリーチャー]]も特徴であり、[[フェニックス]]以外にも[[種族デッキ]]を組めそうな[[進化クリーチャー]]は数多い。
-[[進化元]]をコストにする、[[進化クリーチャー]]用の[[能力]][[メテオバーン]]が登場。同時に[[進化元]]についての[[ルール]]の矛盾を解消するため[[エラッタ]]が出された。
-[[リアニメイト]][[カード]]が初登場したのもこのシリーズであり、見逃しやすいが実は各[[エキスパンション]]毎に新機軸システムがかなり多め。様々な[[無限ループ]][[コンボ]]が考案されたり、[[退化]]や[[エクストラウィン]]、[[スーサイド]]に[[墓地利用]]など、[[コンボデッキ]]が目覚ましい発展を遂げ、従来の[[グッドスタッフ]]なカードを揃えて戦うといったゲーム性に幅が生まれた。[[ライブラリアウト]]が[[即死コンボ]]を指すようになったのもこの頃。
-一部の[[種族]]を除いて大半の[[種族]]がこのシリーズで一度姿を消した。各[[文明]]に残った旧[[種族]]は[[文明]]別に以下の通り。
--[[光]]→[[ガーディアン]]
--[[水]]→[[リキッド・ピープル]]
--[[闇]]→[[デスパペット]]
--[[火]]→[[ヒューマノイド]]
--[[自然]]→[[ワイルド・ベジーズ]]
-ちなみにシリーズ名が漢字4文字(不死鳥編)のシリーズは未だにこれだけである。
-次の[[極神編]]以降、このシリーズが始まる際に絶滅した[[種族]]が次々に復活を遂げていった。しかし、すべての[[種族]]が復活する(新しいクリーチャーを出した上で)のは[[DMRP-03]]までかかった。苦節11年である。
**売り上げと人気に関して [#k95ccb51]
[[エキスパンション]]自体の売り上げも、[[転生編]]から一転して低迷する結果に終わっている。エキスパンションの売上52億円は明示された中では全シリーズ中史上最低額。このシリーズ中はデュエマの展開終了も囁かれるほどであった。
-[[転生編]]の時から[[カードパワー]]の低さが改善されるどころか、さらにカードパワーの低さが目立つようになった。
-まず、旧種族を排斥してまで新たに誕生させた肝心の[[ハイブリッド種族]]は、[[グランド・デビル]]しか目立った戦績を残せず、その他の4[[種族]]の[[カード]]は[[メタゲーム]]にほとんど影響を与えなかった。これは既存のカードと被らないようなカードを多数作ろうとした結果、中途半端になったカードが多かったのだろう。
--後に[[フェニックス]]では[[《究極銀河ユニバース》]]や[[《超神星マーキュリー・ギガブリザード》]]のように相性の良いカードが現れたり、[[グレートメカオー]]を筆頭に[[アーク・セラフィム]]や[[ドリームメイト]]も再フィーチャーされたことで、ようやく[[環境]]に名を遺すことができた。しかし、一時期は[[勝舞>切札 勝舞]]や[[テル>夢実 テル]]の使用するメイン種族だった[[ティラノ・ドレイク]]は何もされなかった為置いてけぼり状態になってしまった。
-[[ハイブリッド種族]]や[[フェニックス]]を推す[[エキスパンション]]だったが、[[不死鳥編環境]]では[[《インフィニティ・ドラゴン》]]や[[《黒神龍グールジェネレイド》]]など、僅かな旧来の[[ドラゴン]]に強力なものが登場し、[[《インフェルノ・ゲート》]]を得た[[【サファイア】]](茄子サファイア)系の[[デッキ]]が猛威を振るった。活躍できた[[カード]]の多くは、一握りしかいない旧[[種族]]の[[カード]]というのは皮肉な話である(新[[種族]]の[[クリーチャー]]で目立って活躍できたのは[[《封魔ゴーゴンシャック》]]や[[《光神龍スペル・デル・フィン》]]等、片手で数えられるほどしかいない)。
--後に[[【緑単ループ】]]で[[《霊騎ラグマール》]]が、[[【バッシュギヌス】]]で[[《魔龍バベルギヌス》]]が活躍。後者は[[殿堂入り]]することになった。
-[[デフレ]]環境ということもあり、[[《百発人形マグナム》]]や[[《埋め立てロボ・コンクリオン》]]など露骨な[[メタカード]]が多く登場したのもこのシリーズ。それらは後の時代に再評価され多くの同ギミックを持つカードが出たものの、当時の環境では使い辛さが目立った。[[《光波の守護者テルス・ルース》]]や[[提督]]サイクルもあるが、それらは過去の能力の使い回しである。そもそも[[【チューザビートダウン】]]のようなメタビートや[[速攻]]ばかりが横行する環境自体が異常だったとも言える。
--この反省もあってか、以降のシリーズでは[[新章デュエル・マスターズ]]における[[《異端流し オニカマス》]]や[[《デスマッチ・ビートル》]]のように1枚で自己完結した強力な[[メタカード]]が作られている。
[[デュエマ]]史上最大のデフレシリーズとも呼ばれるが、そうなった理由はタカラがトミーと合併して[[タカラトミー]]として再編された際に配布された合併基本方針説明会資料からある程度推測される。その資料によると、タカラはヒット商品の開発力に長けていたが商品マネジメント力に乏しく、トミーは逆に商品マネジメント力は高いがヒット商品の開発は不得手、とのことであった。ちょうど[[転生編]]終期に[[《無双竜機ボルバルザーク》]]の[[プレミアム殿堂]]が決定したが、ここでトミーは商品が不安定であるという懸念を抱き、商品の安定化を図るために不死鳥編で[[カードパワー]]の緊急修正を行った、という見方がある。尤も、これは考察に過ぎず、真相は不明。
拡張パックでの不振が目立った一方で、[[構築済みデッキ]]の完成度が以前より高まったことは不死鳥編における数少ない功績と言える。実戦的な限定カードを入れ始めたのも[[構築済みデッキ]]の完成度を押し上げた一因だろう。
-完成度の向上と比例して汎用[[S・トリガー]]が入手しやすくなり、シングル価格も下落した。具体的には[[DMC-28]]の[[《デーモン・ハンド》]]、[[DMC-33]]の[[《地獄スクラッパー》]]、[[DMC-35]]の[[《アクア・サーファー》]]などが挙げられる。このシリーズ以降、汎用[[S・トリガー]]は2枚以上収録されるのが当たり前になった。
[[環境]]においても、前半こそ【サファイア】が暴れ続けていたが、[[サファイア>《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》]]の[[プレミアム殿堂]]施行後は、再び多様性を取り戻していく。この時期から公式における殿堂入り・プレミアム殿堂への対応も機敏になっていった。
***余談 [#ac7588e6]
-後に同じく世界観をリセットした[[エピソード3]]ではフルホイルパックなどを展開し、[[アウトレイジ]]と[[オラクル]]系列のカードを大量に収録したことで[[メタゲーム]]でも活躍できた。不死鳥編の反省もあったのだろう。
-パックのパッケージに[[勝舞>切札 勝舞]]は描かれているものの、CMには[[聖拳編]]以降のエキスパンションCMで唯一勝舞や勝舞役(及び勝太、ジョー役)の小林由美子氏のナレーションが一切存在しない。アニメ「デュエル・マスターズ チャージ」の放送が終了し、登場人物と設定をほぼリセットした「新星輝デュエル・マスターズ フラッシュ」に移行した為だろうと思われる。
-デュエル・マスターズの低迷を危惧してか、同時期に[[Wizards of the Coast]]よりTCG「ウズマジン」がリリースされている。しかしカード自体の人気が出なかったことや[[極神編]]でデュエル・マスターズ自体の人気が復活したためか、現在では展開を終了している。
**このシリーズに発売された商品 [#z8af1704]
※= [[ブロックマーク]]なし
-[[DM-19 「不死鳥編(スペクタクル・ノヴァ) 第1弾」>DM-19]]
-[[DMC-28 「グランド・デビル・フィニッシャー1/2」>DMC-28]]
-[[DMC-29 「アーク・セラフィム・リバーサー1/2」>DMC-29]]
-[[DM-20 「不死鳥編 第2弾 魔闘竜×機兵団(ジ・アルティメット・ノヴァ)」>DM-20]]
-[[DMC-30 「ティラノ・ドレイク・クラッシャー1/2」>DMC-30]]
-[[DMC-31 「グレートメカオー・イレイザー1/2」>DMC-31]]
-[[DM-21 「不死鳥編 第3弾 封魔王の系譜(ヒストリー・オブ・デビル・ノヴァ)」>DM-21]]
-[[DMC-32 「マーズ・フラッシュデッキ」>DMC-32]]
-[[DMC-33 「エッジ・オブ・ドラゴンデッキ」>DMC-33]]
-[[DM-22 「不死鳥編 第4弾 超神龍雷撃(ザ・ドラゴニック・ノヴァ)」>DM-22]]
-[[DM-23 「不死鳥編 第5弾 冥龍王帰還(ジ・エンド・オブ・ユニバース)」>DM-23]]
-[[DMC-34 「コロコロ・ドリーム・パック2(エターナル・レガシー)」>DMC-34]]
**参考 [#q6f0c56b]
#include(シリーズリスト,notitle)
-[[不死鳥編環境]]
-[[不死鳥編背景ストーリー]]
-[[勝舞編]]
&tag(用語集,シリーズ,勝舞編,不死鳥編);