- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 継続的効果 へ行く。
#author("2025-10-08T00:46:57+09:00","","")
#author("2025-10-29T19:34:49+09:00","","")
*継続的効果 [#top]
継続的効果とは、一定期間中[[カード]]の[[特性]]を変えたり、[[ルール]]に影響を及ぼしたりする[[効果]]のことである。
[[効果]]のうち、[[カード]]の[[特性]]を変える、[[ルール]]に影響を及ぼすなど、影響を与える『期間』が存在するものを指す言葉。
対義語は「[[単発的効果]]」。
継続的効果にも2種類ある。
+[[呪文]]や[[誘発型能力]]、[[起動型能力]]の[[解決]]、一部の[[置換効果]]の一連の処理(([[《宇宙 タコンチュ》]]や、デュエプレ版[[《超神星ヴィーナス・ラ・セイントマザー》]]の[[メテオバーン]]など))によって生成されるもの。
--[[継続的効果 (Wiki内の用法)>継続的効果#inwiki_usage]]で解説
+[[常在型能力]]によって生成されるもの。
--[[常在型能力]]で解説
**前置き [#b8c11997]
「常在型能力は、継続的効果を発生します。」とは総合ルール604.2.の文章だが、「[[引き継ぎ]]」などの有無を語る上では全く別の挙動になる。
例えば[[《レジェンダリー・バイロン》]]の「自分の他の水のクリーチャーはブロックされない」と[[《マリン・スクランブル》]]の「このターン、自分のクリーチャーはブロックされない」では、[[進化]]や[[《希望のジョー星》]]で同一クリーチャーの[[特性]]が変化した際の挙動が異なる。
前者は仮に一時的に[[アンブロッカブル]]になる対象だったとしても、水のクリーチャーでなくなったら即座にそれを失う。後者は効果が働いているターン中なら[[アンブロッカブル]]を失わない。
このような違いは[[常在型能力]]につきものなため、「&color(,yellow){''常在型能力''}; &color(,#ddd){(による継続的効果)};」の括弧・網掛け部を省略した意味合いで使われることが非常に多い。
一方、[[常在型能力]]ではないものを「&color(,#ddd){([[誘発型能力]]などの、原則ターン経過で効果が終わるタイプ(([[プラチナ・ドライブ]]や[[《神の試練》]]のようにターン経過が終了条件ではないものもある))の)}; &color(,yellow){''継続的効果''};」で示すことが非常に多い。
したがって、このページのように厳密な定義を語る場面では[[常在型能力]]⊃継続的効果になるが、個別ページでのカード能力に対する解説では、[[常在型能力]]≠継続的効果として書かれていると考えて差し支えない。
**継続的効果の一例 [#c8628aae]
-[[《タイマンやろうぜ!》]]の[[パンプアップ]]と[[攻撃制限]]([[呪文]]の[[解決]])
-[[《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》]]の[[スピードアタッカー]]と[[スレイヤー]]付与、[[破壊置換効果]]の生成([[誘発型能力]]の[[解決]])
-[[《トット・ピピッチ》]]の[[スピードアタッカー]]付与([[常在型能力]])
-[[《コッコ・ルピア》]]の[[コスト軽減]]([[常在型能力]])
* 継続的効果 (Wiki内の用法) [#inwiki_usage]
ここでは、Wiki内で単に「継続的効果」と呼ばれる際にさすことが多い、「&color(,#ddd){([[誘発型能力]]などの、原則ターン経過で効果が終わるタイプ(([[プラチナ・ドライブ]]や[[《神の試練》]]のようにターン経過が終了条件ではないものもある))の)}; &color(,yellow){''継続的効果''};」について解説する。
**ルール [#rules]
継続的効果は、継続的効果を与えようとする時点で、影響範囲下にあるカードのみに与えられる。
-例:[[《高飛車姫プリン》]]の「相手のクリーチャーが攻撃する時、そのターン、相手の他のクリーチャーは攻撃できない」は、このクリーチャーの[[被アタックトリガー]]を解決する時点で''バトルゾーンにある''相手のすべての[[攻撃クリーチャー]]以外のクリーチャーに「このクリーチャーは攻撃できない」継続的効果を与える。「このクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかった時」「各ブレイクの前に」「バトルに勝った時」のような、[[《高飛車姫プリン》]]の[[被アタックトリガー]]を解決した後に解決した能力等で出たクリーチャーは「このクリーチャーは攻撃できない」継続的効果を与えられていないため、そのクリーチャーが[[スピードアタッカー]]等を持っていれば、このターン攻撃できる。
------
継続的効果を与えた発生源が、バトルゾーン等から離れた場合や、発生源の''能力''が[[無視]]される場合でも、すでに与えた継続的効果は消滅せず、[[無視]]されない。
-例:自分の[[《天革の騎令嬢 ミラクルステラ》]]がある相手ターン中に、相手が[[《頂上連結 ロッド・ゾージア5th》]]を[[召喚]]([[実行]])し、自分の[[《天革の騎令嬢 ミラクルステラ》]]を破壊した。そうした場合、《ロッド・ゾージア5th》が召喚されたことにより、《ミラクルステラ》の「相手がカードを実行した時」が誘発し、《ロッド・ゾージア5th》に「このターン、相手のクリーチャーは攻撃できない」継続的効果が適用される。すでに《ミラクルステラ》はバトルゾーンから離れているが、それでも《ロッド・ゾージア5th》は攻撃できなくなる。
------
以下の場合、継続的効果は失われず、継続する。
+継続的効果を与えられたオブジェクトが[[進化]]や[[再構築]]した場合:進化後・退化後のクリーチャーが進化・退化元の継続的効果を持つ。詳細は「[[引き継ぎ]]」を参照。
--例:「[[タマシード]]を進化元にしたクリーチャー」に[[ブロッカー]]を付与して、そのクリーチャーが[[再構築]]されても、[[タマシード]]が[[ブロッカー]]を持っていることとなる。
+継続的効果を与えられたオブジェクトのカードタイプが、[[龍回避]]等で変わった場合:龍回避後のオブジェクトが本来クリーチャーだけが持つ継続的効果を含め、クリーチャーだった時の継続的効果を持つ。
--例1:[[《勝利のプリンプリン》]]で[[攻撃制限]]を受けた[[召喚酔い]]していない[[《最終龍理 Q.E.D.+》]]は、[[龍回避]]すると[[フォートレス]]になるが、同一ターンに再度[[龍解]]したら[[攻撃制限]]されたままである。
--例2:[[《刀の3号 カツえもん剣》]]で[[スピードアタッカー]]を[[付与]]された[[召喚酔い]]中の[[《爆熱DX バトライ武神》]]は、[[龍回避]]すると[[スピードアタッカー]]を持つ[[フォートレス]]になる。同一ターンに再度[[龍解]]したら攻撃に参加できる。
+継続的効果を与えられたオブジェクトが[[封印]]された場合:[[封印]]が外れれば、継続的効果が復活する。([[2024/06/17>https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/45070/]]裁定変更)
#region2(封印に関する旧裁定){{
封印された場合は、一度バトルゾーンから離脱したことになるので、効果はすべてリセットされた。
例えば[[《勝利のプリンプリン》]]で[[攻撃制限]]を受けた[[召喚酔い]]していない[[クリーチャー]]が一度[[封印]]され、そのままその[[封印]]が外された場合、[[バトルゾーン]]から一度消失してから戦線復帰したと見なされるので[[攻撃制限]]が取り払われることになる。
}}
------
以下の場合、それまで与えられていた継続的効果が失われる。
+継続的効果を与えられた時に存在していたゾーンから移動した時
--[[《蛇手の親分ゴエモンキー!》]]で[[マナ召喚]]可能になったクリーチャーを一度[[マナ召喚]]してしまうと、そのクリーチャーをそのまま[[マナ送り]]しても、再び[[マナ召喚]]することはできない。
--[[《生命と霊力の変換》]]を唱えた後に[[《エマージェンシー・タイフーン》]]で1枚以上引いた場合、今引いたカードを捨てようとしても[[マナ送り]]に置換されない。[[《生命と霊力の変換》]]を唱えた時点で[[手札]]にあったカードを捨てる場合は[[マナ送り]]に置換される。
--[[《生命と霊力の変換》]]を唱えた後に[[《サイバー・N・ワールド》]]の[[cip]]を[[解決]]した場合、[[山札]]に十分な枚数のカードがあるとすると、[[cip]][[解決]]前後で[[山札]]を離れていない[[カード]]の存在が期待される。しかしこの場合は[[山札]]全体が[[《生命と霊力の変換》]]の適用外となる。[[山札]]とはランダム性が担保された特殊な[[ゾーン]]なので、含まれる[[カード]]が増えてから[[シャッフル]]を挟むと、[[手札]]のように、元からあった[[カード]]と新たに加えられた[[カード]]とを分離できないからである。
+継続的効果を与えられた後に[[保留状態]]になった時
--例:[[《♪面白き こともなき墓地を 面白く》]]によって墓地から唱えられるようになった呪文を墓地から唱えた場合、唱えるに際して当該呪文が[[保留状態]]になるため、唱え終わった呪文は墓地から離れなくとも「墓地から唱えてもよい」効果を失う。
------
特性を参照する継続的効果は、実際にその効果が影響する時に特性を参照する。
-例1:[[《ミラクル・ミラダンテ》]]の「このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、(省略)、相手のコマンドは攻撃できない」、相手のすべてのクリーチャーに「このクリーチャーがコマンドなら、このクリーチャーは攻撃もブロックもできない」継続的効果を与える。すなわち、[[《ミラクル・ミラダンテ》]]が出た時点でバトルゾーンにあり、かつコマンドでないクリーチャーを進化元にしてコマンド進化クリーチャーを出した場合、その進化クリーチャーは「攻撃もブロックもできない」状態になる。
-例2:[[《奇天烈 シャッフ》]]の「このクリーチャーが出た時または攻撃する時、数字を1つ選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、(省略)、同じコストの相手のクリーチャーは攻撃もブロックもできない」は、相手のすべてのクリーチャーに「このクリーチャーのコストが選んだ数字と同じなら、このクリーチャーは攻撃もブロックもできない」継続的効果を与える。すなわち、[[《奇天烈 シャッフ》]]が出た時点でバトルゾーンにあり、かつ選ばれた数字と異なるコストのクリーチャーを進化元にして、選ばれた数字と同じコストの進化クリーチャーを出した場合、その進化クリーチャーは「攻撃もブロックもできない」状態になる。逆も同様。
------
プレイヤーを参照できなくなる事例はそのプレイヤーがゲームから外れる(=負ける)以外に存在しない。そのため、[[プレイヤー]]に影響する継続的効果は継続期間中は常に有効である。
-[[《無双恐皇ガラムタ》]]の[[攻撃]]を許した場合、直後に《ガラムタ》を[[除去]]したとしても[[ターンエンド]]までは誰も[[S・トリガー]]を使えない。《ガラムタ》攻撃後に追加された[[シールド]]だとしても使えない。
-[[《音精 ラフルル》]]や[[《ミラクルストップ》]]等を適用した後に適用時のゾーンを離れた[[呪文]]であったとしても、適用期間中は唱えられない。
-[[《時の法皇 ミラダンテXII》]]の[[ファイナル革命]]解決後に手札に加わったコスト7以下の[[クリーチャー]]であったとしても、適用期間中は[[召喚]]できない。
-[[《ワールド・ストップ》]]適用後に適用時のゾーンを離れた[[D2フィールド]]であったとしても、適用期間中は[[展開]]できない。[[展開]]せずに[[バトルゾーン]]に出した[[D2フィールド]]だとしても[[Dスイッチ]]を[[起動]]できない。
-[[《リアリティ・ヴォイド》]]は、[[《魔天降臨》]]等の[[呪文]]の[[解決]]によるものであったとしても、[[手札]]から[[マナゾーン]]へのカードの移動を全面的に禁ずる。
------
継続的効果は、通常「このターン中」「次の自分のターンのはじめまで」などの期間が指定されており、その期間が終わると失われる。
ただし、一部のカードは期間を指定しておらず、その場合は「それまで与えられていた継続的効果が失われる」場合に該当するまで効果が継続し続ける。
「一部のカード」の例として以下が挙げられる。
-[[《超神星アポロヌス・ドラゲリオン》]]の[[メテオバーン]]で与えられる[[パワーアタッカー]]+15000と[[ワールド・ブレイカー]]
-[[《ドラグシュート・チャージャー》]]で与えられる[[スピードアタッカー]]
------
単一の能力が複数の影響範囲を持つことがある。
-[[《奇天烈 シャッフ》]]の[[呪文]]制限は「プレイヤーに影響する継続的効果」であり、[[クリーチャー]]の[[攻撃制限]]等に関する記述は「カードに影響する継続的効果」である。同一文章内の記述で影響範囲が異なるのは極めて稀である。
**その他 [#i6f18b83]
[[カード]]の[[特性]]に影響を及ぼすもののうち特に能力を与えるものは俗に「[[付与]]」とも呼ばれる。
[[常在型能力]]による継続的効果は、先述の通り、他の[[能力]]による継続的効果と性質が異なるため、俗に「常在効果」としばしば省略される。しかしながら、ルールを知らないプレイヤーには間違った知識を植え付ける可能性があるため、使用には注意が必要。
**参考 [#wee3e4c2]
-[[用語集]]
-[[効果]]
--[[単発的効果]]
--''継続的効果''
--[[置換効果]]
---[[置換効果(狭義)>置換効果#narrow]]
---[[自己置換効果]]
--[[状態定義効果]]
-[[能力]]
--[[常在型能力]]
---([[特性定義能力]]((実質[[継続的効果]]と同義)))
--[[誘発型能力]]
---([[遅延誘発型能力]]((何らかの能力によって生成される効果が後から発揮されること)))
--[[起動型能力]]
--[[呪文能力]]
-[[解決]]
----
[[公式Q&A]]
>Q.自分は[[《瞬閃と疾駆と双撃の決断》]]を唱えて、このターン出た[[《AQvibrato》]]に「スピードアタッカー」を与えました。&br;そのターン中に「スピードアタッカー」を与えた[[《AQvibrato》]]が封印され、さらに同ターン中にその封印が外れたのですが、[[《AQvibrato》]]は「スピードアタッカー」を得たままですか?
A.はい、得たままです。&br;封印されてもバトルゾーンを離れているわけではないため、得ていた能力は失われません。
[[引用元:https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/45070]](2024.6.17)
>Q.条件を満たしてクリーチャーになっている自分の[[《漆黒の深淵 ジャシン帝》]]がいる状況です。&br;相手のターン中、相手は[[《奇天烈 シャッフ》]]を出し、その「出た時」の能力で3を選びました。&br;次の自分のターン中、自分の闇のクリーチャーが減って[[《漆黒の深淵 ジャシン帝》]]が一度タマシードのみになった後、クリーチャーが増えて再度クリーチャーに戻ったのですが、この[[《漆黒の深淵 ジャシン帝》]]は[[《奇天烈 シャッフ》]]の効果の影響を受けずに攻撃できますか?
A.いいえ、攻撃できません。&br;[[《奇天烈 シャッフ》]]の効果は、解決した時点でバトルゾーンにいたクリーチャーに有効で、そのクリーチャーが一度クリーチャーではなくなったとしても失われません。
[[引用元:https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/45071]](2024.6.17)
>Q.「G・ストライク」などの効果によって、このターン攻撃できなくなっている自分のクリーチャーが一度封印され、同ターン中に封印が外れた場合、そのクリーチャーは攻撃できるようになりますか?&br;類似例:[[《奇天烈 シャッフ》]]
A.いいえ、攻撃できないままです。&br;一度封印されて、その封印が外れたとしても、そのクリーチャーが受けていた効果は失われません。
[[引用元:https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/45072]](2024.6.17)
&tag(用語集,ルール,能力,継続,効果);