#author("2024-01-19T22:28:21+09:00","","")
#author("2024-08-03T03:21:06+09:00","","")
*&ruby(エターナル・アームズ){聖拳編}; [#r2b4fee4]

-''PREV'':[[闘魂編]]

-''NEXT'':[[転生編]]

[[デュエル・マスターズ]]3番目のシリーズ。
「聖拳編」と書いて「''エターナル・アームズ''」と読む。
古参のプレイヤーが、今でも強く印象に残っているほどの大人気シリーズであり、デュエル・マスターズそのものの人気を大幅に押し上げたシリーズでもある。その影響力はとても強く、映画化までされるほど。

このシリーズでは初めて[[多色]]カードが登場し、このシリーズのメインテーマにもなった。
それに併せて多種族の[[クリーチャー]]や、[[バトルゾーン]]の[[文明]]の総数をチェックするカードなども初登場。

このシリーズに当てはまる[[エキスパンション]]は、
-上述の通り[[多色]]カードが初登場。[[メタゲーム]]を席捲する数多の強力カードを収録した大人気120枚セット
[[DM-10 「聖拳編(エターナル・アームズ) 第1弾」>DM-10]]
-多色の強力呪文である[[エターナル呪文]]に加え、新勢力[[ウェーブストライカー]]が登場した
[[DM-11 「聖拳編 第2弾 無限軍団の飛翔(エターナル・ウェーブ)」>DM-11]]
-新たな[[進化]]システム[[進化V]]が生まれ、多色進化獣とその[[進化元]]を主体とした
[[DM-12 「聖拳編 第3弾 魔封魂の融合(エターナル・ボルテックス)」>DM-12]]
-[[対抗色]]の多色カードが初登場、[[種族]]同士で助け合う[[シンパシー]]能力も生まれた
[[DM-13 「聖拳編 第4弾 龍炎鳳神誕(エターナル・フェニックス)」>DM-13]]
の4つ。

[[デュエル・マスターズ]]史上初の[[インフレ]]を起こしたシリーズとも言われ、当時としては明らかなオーバー[[スペック]]を誇るカードが多い。[[殿堂入り]]、[[プレミアム殿堂]]カードでなくとも、特に[[DM-10]]、[[DM-11]]はそれが目立った。これは[[闘魂編]]後半の流れを受け継いでいると思われる。
それ以外にも、癖が強かったり、新たな[[デッキタイプ]]を想起させてくれるような面白い能力を持ったカードも多く、これらは[[DM-12]]、[[DM-13]]に多く見られた。こちらの傾向は[[転生編]]にも受け継がれている。
高い[[カードパワー]]に加え、斬新な[[能力]]が多いことが、幅広い層に人気を博した要因であると言える。



しかし、やりすぎな面も目立ち、特にこのシリーズの序盤から登場した[[《無双竜機ボルバルザーク》]]は、このカードの禁止化を求める署名運動までもが行われる問題を引き起こしている(詳しくは[[ボルバル・マスターズ]])。《ボルバルザーク》だけでなく、他にも環境に大きな影響を与え、殿堂入り、プレミアム殿堂に指定されたカードは以下の通り、多く存在している。単純に[[カードパワー]]が高いだけでなく、癖の強い能力を持っているがゆえに、[[カードプール]]の増加によって強化されたものも多い。
-[[DM-10 「聖拳編(エターナル・アームズ) 第1弾」>DM-10]]
--[[《無双竜機ボルバルザーク》]]([[殿堂入り]]→[[プレミアム殿堂]])
--[[《母なる大地》]]([[《龍仙ロマネスク》]]と[[プレミアム殿堂コンビ]]→[[殿堂入り]]→[[プレミアム殿堂]])
--[[《魔天降臨》]]([[殿堂入り]])
--[[《転生プログラム》]]([[殿堂入り]]→[[プレミアム殿堂]])
--[[《大勇者「鎖風車」》]]([[殿堂入り]])
--[[《黒神龍ブライゼナーガ》]]([[殿堂入り]])
--[[《セイレーン・コンチェルト》]]([[殿堂入り]])
--[[《腐敗勇騎ドルマークス》]]([[殿堂入り]])
--[[《緊急再誕》]]([[殿堂入り]])
-[[DM-11 「聖拳編 第2弾 無限軍団の飛翔(エターナル・ウェーブ)」>DM-11]]
--[[《英知と追撃の宝剣》]]([[殿堂入り]]→[[殿堂解除]])
--[[《魂と記憶の盾》]]([[殿堂入り]]→[[殿堂解除]])
--[[《次元の霊峰》]]([[殿堂入り]])
-[[DM-12 「聖拳編 第3弾 魔封魂の融合(エターナル・ボルテックス)」>DM-12]]
--[[《ラッキー・ダーツ》]]([[殿堂入り]])
--[[《クローン・バイス》]]([[殿堂入り]])
-[[DM-13 「聖拳編 第4弾 龍炎鳳神誕(エターナル・フェニックス)」>DM-13]]
--[[《無双恐皇ガラムタ》]]([[殿堂入り]])
--[[《パシフィック・チャンピオン》]]([[殿堂入り]]→[[殿堂解除]])
--[[《炎槍と水剣の裁》]]([[殿堂入り]]→[[プレミアム殿堂]]→[[殿堂解除]])


「エターナル・アームズ」というのは「永遠の武器」という意味で、あらゆる時代を通してこのシリーズのカードが活躍できるようにと名づけられた。その試みは見事に成功し、多数収録された新機軸カードは、[[インフレ]]がだいぶ進んでからも様々な[[デッキタイプ]]で活躍するものは多い。
しかし、上述の通り多数の[[殿堂入り]]、[[プレミアム殿堂]]カードを輩出してしまったため、「エターナル・アームズ」という名称は皮肉なものとなってしまった。

----

このシリーズより、能力テキストに変化が見られた。
-「このクリーチャーがバトルゾーンにある間」→省略
-「[[バトルゾーン]]に出たとき」→「バトルゾーンに出した時」
-「(バトルゾーンからクリーチャーを)持ち主の墓地に置く」→「[[破壊]]する」
-「(手札から)持ち主の墓地に置く」→「捨てる」
-能力テキストに書かれているクリーチャー名→《》の使用
-[[スレイヤー]]の括弧内説明&br;「このクリーチャーとバトルした相手クリーチャーは、勝っても持ち主の墓地に置かれる」→「このクリーチャーがバトルする時、バトルの後、相手クリーチャーを破壊する」

-[[DMC-34]]は、このシリーズを中心にカードが[[再録]]されている。

-「多色を扱った[[エキスパンション]]は人気が出る」というジンクスが初めて実現した例である。後の[[極神編]]、[[革命ファイナル]]もそれを示している。

-原型は[[Magic:The Gathering]]のエキスパンション「インベイジョン・ブロック」。そちらも歴代のカードセットの中でトップクラスの人気を誇る。
--共通点として、シリーズの途中まで[[二色>多色]]カードが全て[[友好色]]の組み合わせであり、[[シリーズ最終エキスパンション>DM-13]]のみ[[二色>多色]]カードが全て[[対抗色]]の組み合わせであることが挙げられる。

**このシリーズに発売された商品 [#z8af1704]
※= [[ブロックマーク]]なし

-[[DM-10 「聖拳編(エターナル・アームズ) 第1弾」>DM-10]]
-[[DMS-03 「聖拳編(エターナル・アームズ)スターターセット」>DMS-03]]
-[[DMC-14 「紅の鋼鉄兵団(クリムゾン・アーマロイド)デッキ」>DMC-14]]
-[[DMC-15 「幻想の無限龍(エターナル・ドラゴン)デッキ」>DMC-15]]
-[[DMC-16 「紺碧の守護聖天(ガーディアン・ブルー)デッキ」>DMC-16]]
-[[DMC-17 「戦場の暗黒皇女(ダーク・ウォリアー)デッキ」>DMC-17]]
-[[DM-11 「聖拳編 第2弾 無限軍団の飛翔(エターナル・ウェーブ)」>DM-11]]
-[[DMC-18 「勝舞聖龍(しょうぶホーリー・ドラゴン)デッキ」>DMC-18]]
-[[DMC-19 「ザキラ龍武(ザキラドラゴン・コマンダー)デッキ」>DMC-19]]
-[[DM-12 「聖拳編 第3弾 魔封魂の融合(エターナル・ボルテックス)」>DM-12]]
-[[DMC-20 「双龍誕生(ドラゴン・インパクト)勝舞エディション」>DMC-20]]
-[[DMC-21 「双龍誕生(ドラゴン・インパクト)ザキラエディション」>DMC-21]]
-[[DM-13 「聖拳編 第4弾 龍炎鳳神誕(エターナル・フェニックス)」>DM-13]]

**参考 [#q1aa8fdc]
#include(シリーズリスト,notitle)
-[[聖拳編環境]]
-[[聖拳編背景ストーリー]]

-[[勝舞編]]

&tag(用語集,シリーズ,勝舞編,聖拳編);