ラビリンス・マジック
DMPP-33で登場したキーワード能力。
| 静謐の啓き 真悠 SR 光文明 (2) |
| クリーチャー:メタリカ 15000 |
| このクリーチャーは、タップしてバトルゾーンに出る。 |
| このクリーチャーはアンタップしない。 |
| ラビリンス・マジック:自分のターン終了時、自分の最大マナが3以上で、自分のシールドが相手より多ければ、次の能力を順にひとつ使う。 |
| I:次の自分のターン開始時まで、相手が、自身の最大マナよりコストの大きいクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手はそのクリーチャーを自身の山札の一番下に置く。 |
| II:自分のタップしているクリーチャー1体につき、カードを1枚引く。(手札の上限枚数を超えるなら、上限枚数に達するまで引く) |
| III:このクリーチャーは《紫天銀 マバユキ》になる。 |
|
| 紫天銀 マバユキ SR 光文明 (30) |
| クリーチャー:メタリカ 30000 |
| ワールド・ブレイカー |
| バトルゾーンを離れる時、パワーが0より大きければ、かわりにとどまる。 |
| 相手が召喚以外の方法でクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手はそのクリーチャーを自身の山札の一番下に置く。 |
| (元のカード:《静謐の啓き 真悠》) |
自分のターン終了時に、条件を満たしていれば、I, II, IIIと記されている能力の内、まだ使っていない最小の番号の能力1つを使う。
一時的に条件が未達となった場合は能力は使えないが、「所定の番号まで能力を使っている」という情報は維持されており、再び条件を達成すれば、後続の能力を使うことができる。
ルール
- カウントがどこまで進んでいるかの情報は、バトルゾーンから離れるとリセットされる。バウンスされた《真悠》を出しなおした場合、Iからカウントしなおす。(公式FAQ)
- 公式FAQには記載されていないが、進化元に《真悠》を使ったクリーチャーが《S級宇宙 アダムスキー》とメテオバーンにより《真悠》に退化した場合も、進化直前のラビリンス・マジックのカウントを維持している。
その他
- 能力にI, II, IIIなどとローマ数字が振られ、各自分のターンに能力を上から1つずつ使うのはMagic:The Gatheringの英雄譚が想起される。MTGでは、I, II, IIIの各能力を「章能力」と呼ぶが、デュエプレ研究所でもクボ研究員がIのことを第一章と呼んでいた。
参考