竹王の決闘者
今回はコラボ先の作品の特徴を忠実に再現したのか、全体除去効果を持つカードが投入されていることが多く、盤面を整えてもカード一枚で全てリセットされてしまう場合があるため肝心要で戦術が破綻する恐れが高い。
そのため、初級の段階からかなり難易度が高めになっているのが特徴。
特に《アポカリプス・デイ》を撃たれるとデッキによってはリカバリーが間に合わなくなる場合が多い。
多くのデッキにとって想定外の盤面リセットは大なり小なり痛手となるので、何らかの対策が欲しい所。
光単速攻
- 2023年2月22日~3月22日開催の期間限定イベント「竹王の決闘者 第1話」中の「VSポプ子【初級】」で使用。
低コストのウィニーで固めた速攻デッキ。
恐ろしい事に、この時点で既に一枚だけだが《アポカリプス・デイ》が投入されている。
撃たれる可能性はかなり低いとはいえ、初級だからと舐めてかかると痛い目を見る事になる。
仮にマナゾーン送りになっても《黙示賢者ソルハバキ》で回収される可能性が残るので油断は禁物。
光水グレートメカオー
- 2023年2月22日~3月22日開催の期間限定イベント「竹王の決闘者 第1話」中の「VSポプ子【中級】」で使用。
低コストグレートメカオーを中心にしたビートダウン寄りのデッキ。
《超神星マーキュリー・ギガブリザード》が非常に厄介であり、召喚を許してしまうと一気に敗北が見えてしまう。
他にも《キャプテン・ミリオンパーツ》で守りを固めるだけでなく、こちらのブロックの妨害までしてくるので総じて持久戦は不利。
低コストクリーチャー中心故に、地のパワー自体はそこまで高くはないが《鋼鉄大使ジャンボ・アタッカー》のパンプアップもあるので意外と突破が難しい。
逐次の除去で相手の動きをどうにか押し留めたい。
《キャプテン・ミリオンパーツ》の効果を逆手にとって、ブロッカーを狙い撃ちする効果で除去するのも手。
光水闇ヘブンズ
- 2023年2月22日~3月22日開催の期間限定イベント「竹王の決闘者 第1話」中の「VSポプ子【上級】」で使用。
《偽りの名 オレオレ・ライオネル》と《魔光大帝ネロ・グリフィス・ルドルフ》の二枚看板を主軸に据えた白青黒の【ヘブンズ・ゲート】。
《アポカリプス・デイ》よりも《オレオレ・ライオネル》の方が厄介で、ガチンコ・ジャッジに勝てないと延々後続を補充されて押し潰されることになる。
《真実の名 バウライオン》で使い終わった呪文の回収も行うなど、《アポカリプス・デイ》を除けばセオリーに忠実な堅実なデッキであり、まごうことなき強敵である。
その《アポカリプス・デイ》も決してただのノイズではなく、《ネロ・グリフィス・ルドルフ》によるナイト呪文乱射の起爆スイッチになり得る他、確実性には欠けるが《オレオレ・ライオネル》の効果で盤面リセット後のケアもできるなど、撃たれても撃たれなくてもどの道こちらにとっては厄介な事態になる。
弱点は、手札が無ければ《ヘブンズ・ゲート》も役に立たないという点。
ハンデスでペースを乱して手札が増えない様に立ち回れば機能不全を起こしてくれるので、逐次の除去も合わせて相手に主導権を握られないように努めよう。
当然対策としてドローソースは複数搭載されているが、幸い《ネオ・ブレイン》の様なシールドトリガードローカードがデッキに無いので、「シールドを割ったらいきなり手札が増えた」という事は起こらない。
つっこむぞ、つかまれ!
- 2023年2月22日~3月22日開催の期間限定イベント「竹王の決闘者 第1話」中の「VSポプ子【伝説級】」で使用。
相手レジェンドスキル「自爆するしかねぇ」:ポプ子の各ターン開始時、バトルゾーンにクリーチャーが6体以上あれば、ポプ子はゲーム外から《アポカリプス・デイ》を唱える。
自分レジェンドスキル「竹■房!?破壊したはずでは…」」:各ターン、初めてプレイヤーのクリーチャーが破壊された時、ゲーム外から、そのクリーチャーと同じコストの、進化でもゴッドでもサイキックでもないクリーチャー1枚をバトルゾーンに出す。
デッキの大半がpig能力を持つ小型クリーチャーで構成された白青黒の【速攻】。
おそらくレジェンドスキルで唱えられる《アポカリプス・デイ》を活かすための構成だろう。
ハンデス能力を持つクリーチャーが多いため、《永遠のリュウセイ・カイザー》などといったマッドネスを入れておくと被害を幾分か抑えられる。
プレイヤー側のレジェンドスキルは相手レジェンドスキルへの対抗策のみならず、《霞み妖精ジャスミン》などのように能動的に自分クリーチャーを破壊できる手段を用意する際にも使える。
火自然ボルシャック
- 2023年2月24日~3月22日開催の期間限定イベント「竹王の決闘者 第2話」中の「VSポプテ・ルピ子【初級】」で使用。
火光ドラゴン
- 2023年2月24日~3月22日開催の期間限定イベント「竹王の決闘者 第2話」中の「VSポプテ・ルピ子【中級】」で使用。
火闇ドラゴン
- 2023年2月24日~3月22日開催の期間限定イベント「竹王の決闘者 第2話」中の「VSポプテ・ルピ子【上級】」で使用。
ルピ子!可愛く登場です☆
- 2023年2月24日~3月22日開催の期間限定イベント「竹王の決闘者 第2話」中の「VSポプテ・ルピ子【伝説級】」で使用。
相手レジェンドスキル「ルピ子!可愛く登場です☆」:ポプテ・ルピ子の3ターン目の開始時、ゲーム外から《魔光騎聖ブラッディ・シャドウ》、《コッコ・ルピア》、《魔光騎聖ブラッディ・シャドウ》をバトルゾーンに出す。ポプテ・ルピ子の《魔光騎聖ブラッディ・シャドウ》は「自分の《コッコ・ルピア》が破壊される時、パワーが0より大きければ、かわりにこのクリーチャーを破壊する。」を得る。
自分レジェンドスキル「鉄拳制裁」:各ターン、初めてプレイヤーのクリーチャーがバトルに勝った時、そのクリーチャーをアンタップする。
- パワー低下により、《魔光騎聖ブラッディ・シャドウ》の破壊置換効果を使わせずに《コッコ・ルピア》を破壊した場合、ミッションの「ルピ子のコッコ・ルピアを破壊して勝利」が達成されないバグが報告されている。なお、《ブラッディ・シャドウ》がバトルゾーンにいなければパワー低下による破壊でもミッションをクリアできる。
ビクトリー・ソウル
- 2023年2月26日~3月22日開催の期間限定イベント「竹王の決闘者 第3話」中の「VSハンドシャッフラー勝舞【初級】」で使用。
火光ボルシャックNEX
- 2023年2月26日~3月22日開催の期間限定イベント「竹王の決闘者 第3話」中の「VSハンドシャッフラー勝舞【中級】」で使用。
火光水自然鬼丸覇
- 2023年2月26日~3月22日開催の期間限定イベント「竹王の決闘者 第3話」中の「VSハンドシャッフラー勝舞【上級】」で使用。
人呼んでハンドシャッフラー
- 2023年2月26日~3月22日開催の期間限定イベント「竹王の決闘者 第3話」中の「VSハンドシャッフラー勝舞【伝説級】」で使用。
相手レジェンドスキル「高速シャッフル」:各ターン、初めてハンドシャッフラー勝舞がクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自身の手札を山札に戻してシャッフルし、戻した枚数より1枚多くカードを引く。
自分レジェンドスキル「神引き!」:プレイヤーの5ターン目の開始時、ゲーム外から、ランダムなゴッド・カードを手札に加える。プレイヤーがゲーム中、初めて召喚するゴッド・クリーチャーは、コストを支払わずに召喚する。
- 自分のレジェンドスキルのコスト踏み倒しは、5ターン目にゲーム外から加えたゴッド・カードだけではなく、デッキ構築時点で採用しているゴッドにも適用できる。1ターン目から《超絶神ゼン》を出せば、相手AIが被ブロック回数を適切に見積もれなくなるため、《ボルメテウス・ホワイト・フレア》を打たれるまでかなりの時間を稼ぐことができる。
水闇速攻
- 2023年2月28日~3月22日開催の期間限定イベント「竹王の決闘者 第4話」中の「VSピピ美【初級】」で使用。
水単リキッド・ピープル
- 2023年2月28日~3月22日開催の期間限定イベント「竹王の決闘者 第4話」中の「VSピピ美【中級】」で使用。
火水自然コスモ・セブΛ
- 2023年2月28日~3月22日開催の期間限定イベント「竹王の決闘者 第4話」中の「VSピピ美【上級】」で使用。
ステイステイステイ…
- 2023年2月28日~3月22日開催の期間限定イベント「竹王の決闘者 第4話」中の「VSピピ美【伝説級】」で使用。
相手レジェンドスキル「はい、アクアサーファー」:ピピ美のシールドが初めて1つもなくなった時、ピピ美はゲーム外から《アクア・サーファー》1体を召喚する。
自分レジェンドスキル「絶対サーファーだよ~!」:各ターン、初めてプレイヤーがクリーチャーを召喚した時、そのターン、そのクリーチャーは「スピードアタッカー」「可能なら攻撃する。」を得る。
ヘールシェイク!
- 2023年3月2日~3月22日開催の期間限定イベント「竹王の決闘者 第5話」中の「VSヘルシェイク矢野【伝説級】」で使用。
- イベント開始前の告知では告知されておらず、開催1日前に突如公開された。
- 1度でも勝利すればコラボ初の無料スキンであるヘルシェイク矢野のスキンが手に入る。
相手レジェンドスキル「地獄を呼ぶ男」:ヘルシェイク矢野の進化クリーチャーは「ゼニス」を持つ。ヘルシェイク矢野の進化クリーチャーがバトルゾーンに出た時、ゲーム外から《天頂秘伝ゼニス・レクイエム》1枚を手札に加える。
自分レジェンドスキル「ヘルシェイク矢野の事考えてた」:プレイヤーの進化クリーチャーがバトルゾーンに出た時、ゲーム外から《超銀河弾 HELL》を唱える。(この効果は、ゲーム中1度だけ発動する)
|