ルール質問掲示板
デュエル・マスターズおよびデュエル・マスターズ プレイスのルール質問はこちらで行いましょう。
デュエマ関連の雑談や編集方針の相談はトップページ/コメント、デッキ構築についての相談はデッキ構築相談掲示板で。
留意事項
- 質問の前に、関係するページや総合ルール、ルール質問掲示板/コメント/ログ保存から過去の質問を確認してください。
- ルール質問と関係のないコメント以外のコメントアウトおよび削除は禁止です。
- 言葉遣いには気をつけましょう。空気を読んで。スルースキルも大事。
- 質問をスルーされたからといって、連投するのはやめてください。連投ダメゼッタイ。
- 情報の不足した文章(うなぎ文)にならないようにしてください。質問に答えたい人が混乱してしまいます。
- 「うなぎ文」とは「僕はうなぎだ。」を例とする構文です。それだけを読んだら「I am "うなぎ".」かに思われますが、「君はどのメニューにする?」という状況下なら「I choose "うなぎ".」として意味が通じる文章のことです。要するに意味は通じるけど言葉足らず・省略しすぎな文章を指します。
コメントフォーム
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
- 《革命の絆》の革命0トリガーの効果でNEOクリーチャーが捲れた場合、既に場に出ている進化元の条件を満たすクリーチャーの上に捲れたNEOクリーチャーをNEO進化で出し、その上に《革命の絆》をNEO進化させることは出来ますか? --
- 紅に染まりし者「王牙」の「ガチンコ・ジャッジに勝つ→山札を3枚見て~」は、飛ベル津バサ「曲通風」の効果で「3枚見る」が使えなくなりますか? --
- いいえ、山札の上から3枚をみることは出来ませんが、代わりに1番上を表向きにするので、それがドラゴンであれば出せるようになります。「曲通風」の能力は、山札を見たり表向きにする範囲をデッキトップに置き換える能力です。こうして山札を見れなくなったとしても以降の効果は可能な限り解決されます。 --
- すみません、少し書き方が悪かったです。「ガチンコ・ジャッジに勝つ→山札を3枚見て~」が1つの能力なのですが、ガチンコ・ジャッジで1回山札を見た後、3枚見る効果自体は使用できますか? --
- ガチンコ・ジャッジで山札を公開することと、山札を3枚見ることは別の処理です。各々に対して置換が入るため、問題なく使えます。 --
- ありがとうございます。 --
- ゼニスザークの無月の門を発動する時にグランドゼーロの下にあるカードは選べますか --
- 選べません。詳しくは総合ルール 200.3aを参照してください --
- アタックの終わり のページの下にあるQ &Aのターボ3とヴァイかーのやつが矛盾しているように感じました。 アタックの終わりに の効果はその効果を持つクリーチャーがアタックちゅうにバトルゾーンを離れても使えますか? --
- 使えません。
ヴァイカーのQ&Aで除去されているのはヴァイカーではない攻撃クリーチャーです。誘発元はヴァイカーなので攻撃クリーチャーが除去されてもその攻撃終了ステップは訪れるので、そこでヴァイカーが誘発します。
一方、ターボ3は自身の攻撃の終わりに誘発するので、除去されてしまうと攻撃終了ステップは訪れますがそのときバトルゾーンに存在しないので誘発しない、という訳です。 --
- 攻撃時に誘発し、攻撃の終わりに解決するタイプ(遅延誘発型能力)の能力であれば使えます。参考 --
- ロマイオンループ中って相手はトリガー使えますか --
- 《真邪連結 バウ・M・ロマイオン》#f40676cfを読んでください。詳しく知りたい場合はS・トリガーもどうぞ --
- はい、使えます。
シールドチェックでS・トリガーを使う処理は、他の待機している効果より優先して行います。その為、ターン・プレイヤーの一連の効果処理の途中であっても、S・トリガーを持つカードを使うことが優先されます。
ただし、優先されるのは「カードを使う」ところまでです。呪文である《ルシファー》などであれば、ターンを飛ばす呪文能力が即座に解決されるためそこでループが強制終了されますが、クリーチャーである《終末の時計 ザクロック》などでは、cipの解決の前に《ロマイオン》側のループ処理が先行して解決される為、ループを止める事ができません。 --
- Gリンクしているクリーチャーが召喚酔いしないのはどういう理屈ですか? --
- ルールで決まっているからではダメなのですかね? --
- そういうもんなんですか? 例えば禁断が召喚酔いしないのはずっと前からバトルゾーンにいて召喚酔いするタイミングがないっていうのがあるじゃないですか だからGリンクにもそういうのあるんかなーって思っただけです --
- ドキンダムXは言ってしまえばただのクリーチャーですからね。ここにあるようにターン開始ステップより前に存在していたら召喚酔いしないわけです。ゲーム開始時に置かれるのでじゃんけんが終わるまでは召喚酔いしていると言ってもいいかもしれませんね。
進化クリーチャーや覚醒したサイキッククリーチャーが召喚酔いしないのもルールによるものなので、リンクしたゴッドも同じ枠ですね。 --
- しょうもない疑問にありがとうございました --
- 5ターン目に《炎武神バルザック》を出すとします。6ターン目に《地武神オルメガス》を出すとします。ルールで「G・リンクしたクリーチャーは召喚酔いしない」が定義されてないと、バルザック&オルメガス形態は「召喚酔いしたカードと召喚酔いしていないカードの集合体」となり、矛盾した2つがあるとおそらく悪いほうが優先される(進化Vでタップとアンタップを進化元にすると、タップインで処理される)。このような問題が起こらないようにターンをまたいで召喚酔いがくっついても召喚酔いを気にしなくて良いというルールがあるのです。 --
- なるほど それで殴れなかったら悲しいですからね ありがとうございました --
- ダイヤモンスターの能力でムゲンクライムを無効化することは出来ますか? --
- 自分の場には《デジロン》 とタップ状態の《終納 カボード=ロウ》、手札には《∞龍 ゲンムエンペラー》があり、相手の場には《光器パーフェクト・マドンナ》が2体と《イモータル・ブレード》が1枚、手札には《聖なる混沌 クノイチマントラ》があります。相手はイモータル・ブレードをクロスしたマドンナでカボード=ロウを攻撃したのでデジロンでブロックを宣言します。この時、相手は攻撃中のマドンナとクノイチマントラをニンジャチェンジしようとしますが自分はデジロンとゲンムエンペラーを入れ替えたので攻撃中のマドンナは能力を失い、更にカボード=ロウのパワー低下により破壊されます。しかしもう1体のマドンナが生きており、相手はこちらと入れ替えることはできますか?また、この時ゲンムエンペラーはスレイヤー効果で破壊されますか? --
- ニンジャ・チェンジの挙動はニンジャ・ストライクと同じなのでデジロンよりも先にクノイチマントラの効果が優先されます。 --
- 革命チェンジと同じく、マドンナが場を離れないので結果的にニンジャ・チェンジの入れ替えは不発となります。なお、カボード=ロウがいない場合でも同様です。 --
- いえ、パワーが0にはなっているので場を離れる効果は適用されるはずです。なので不発にはならないと思います。ただこの場合、攻撃してないマドンナの方と入れ替えた場合の処理が不明です。 --
- 攻撃中のマドンナをマドンナAとし、そうでないマドンナをマドンナBとします。マドンナAとニンジャチェンジした場合、マドンナBのパワーは500になります。その後自分がデジロンでゲンムエンペラーと入れ替えると、相手のクノイチマントラとマドンナBは能力を失います。この時マドンナBはタップされていた場合、パワー0で破壊されます。最終的に両スレイヤーでゲンムエンペラーとクノイチマントラは相打ちとなります。 --
- タップ状態のマドンナBとニンジャチェンジした場合、マドンナAのパワーは500になります。その後自分がデジロンでゲンムエンペラーと入れ替えると、相手のマドンナAとクノイチマントラは能力を失い、マドンナAもパワー0になり自動的に破壊されます。最終的にバトルは行われず、ゲンムエンペラーも場に残ります。 --
- タップ状態だとそも先に破壊されるのは置いておいても、解決した後の《クノイチマントラ》の効果は後から出てきた《ゲンムエンペラー》の能力では無視されませんよ -- 5枝
- そもそもこの状況になりませんね。
攻撃した《マドンナ》Aはタップしたその瞬間《カボード=ロウ》の効果が適用されパワーが0になり状況起因処理により破壊されます。
505.6aにあるように、攻撃クリーチャーがその攻撃から取り除かれた場合、即座に攻撃終了ステップに移行するので、ブロッククリーチャー指定ステップに宣言するもろもろの効果は使用できません。
《イモータル・ブレード》の攻撃時効果を解決するかどうか選択し、攻撃が終了します。 --
- 最初をそうなるとしても色々破綻してて思考実験的に考えるのも難しい感じですね。
ブロック宣言はできるとして、処理順はターンプレイヤーからなのでチェンジから、2枝氏の言うように攻撃してない《マドンナ》Bは《カボード=ロウ》の影響下にないのでチェンジに失敗します。(この時点から影響下におかれるとしても状況起因処理で破壊されるのでチェンジはできない)
他のなんらかのメカorシノビだったことにしてチェンジしたとして、他のクリーチャーはすでに居ないので対象不在。
《カボード=ロウ》の効果が適用されるのが遅いとして、500残った《マドンナ》A、《デジロン》の効果で入れ替わった《ゲンムエンペラー》でブロックすることになるんですが、そうすると《イモータル・ブレード》はクロスしたままなので質問の前提が満たせないんですよね。
突然クロスが外れたとして、《イモータル・ブレード》は能力付与なので《マドンナ》Aに付与されたスレイヤーと元々持っている離れない効果は《ゲンムエンペラー》の効果で無視されるので《マドンナ》Aはバトルに負け破壊された後スレイヤーはなにもしません。 -- 5枝
- 参考に 破壊されていたらチェンジできない 付与された能力は無視される 解決済みの効果は無視されない -- 5枝
- 置換でとどまる効果に入れ替わる効果を当てると何もおきない裁定貼るの忘れてました。 皆知ってるだろうからええか…… --
- 3枝氏、もしかして自軍に破壊されない能力を付与するクリーチャーが場にいる前提で書こうとしたんじゃ…? --
- その能力付与出来るコスト5以下のクリーチャーは存在しないはず --
- そもそもそれだとマドンナにした意味が分かりませんし… --
- 結局質問主は何が言いたかったのか不明ですね…2枝氏の時点で解決してたのに --
- 一個ずつほぐしてみた結果変わったことが起きてそうなのは《イモータル・ブレード》の効果を両方使いうるのか……?って感じましたけど、真相はどうなんでしょうね -- 5枝
- 場にクリーチャーが2体以上いるときに、MRCロマノフで攻撃し、鬼札唱えて墓地からジエンドオブユニバースを蘇生し、ロマノフもろとも進化元にしました。このとき、ロマノフの攻撃はキャンセルできますか? --
- いいえ、できません。クリーチャーの攻撃中に、他のクリーチャーを巻き込む形で攻撃中のクリーチャーが進化する場合、進化元全てがアンタップしていた場合を除きタップ状態でバトルゾーンに出、そのままそのクリーチャーで攻撃を継続します。質問の場合、《MRCロマノフ》他から進化した《ユニバース》が攻撃を引き継ぎます。また、何らかの方法でアンタップしなければ《ユニバース》のメテオバーンをそのターン中に使用することはできません。 --
- ゲンムエンペラーが場にあったらビックリーノや、ターボ兆の墓地から出る効果は、使えますか?(ゲンムの効果は、墓地や手札まで届きますか?) --
- こちらからこちらに飛ぶよう指示があり、そちらにはあちらに飛ぶよう指示があるのですが、お読みになられましたでしょうか? --
- 相手の場にマガツカゼがいるときにカシスオレンジをだしたら、表向きのまま上か下に振り分けて、表向きになったままになりますか? --
- 山下にやる場合は裏向きにしてください。山上にやる場合も、本来は裏にして置くのが正しいですが、公開カードをトップに仕込む《ロジック・サークル》で表向きを維持したまま置く親切プレイがオッケーなので、表向きで置いてもいいです。引く前にシャッフルするなら裏にしてからシャッフルしてください。 --
- 山札のカードは、効果で見る場合以外は常時裏向きにするというルールがありますので、表向きのまま維持する必要はありません。そのカードを山の上か下どちらに置くか決めた時点で、裏向きに戻してください。(一枝様も仰る通り視認性のために表向きを維持する程度なら大丈夫です) --
- イエス・ザナドゥの効果で墓地から呪文を唱えた時、自分のバトルゾーンにサイクルペディアがいた場合唱えた呪文はシールドゾーンか山札の下どちらに置かれますか? --
- 《超竜ジャバハ》のパンプアップ能力は光丸タイプの無意味なテキストでしょうか。 --
- 星王紅鬼勝をクロスさせたJOの攻撃時、団長にチェンジさせました。このとき鬼勝のクロス状態は団長に受け継がれますか --
ルール質問掲示板/コメント/ログ保存
※質問する前に《そのカード》のページ や 関連ページ(特に呪文や誘発型能力)に目を通してみてください。解決する場合があります。
>>DMwiki内の単語検索