ルール質問掲示板
デュエル・マスターズおよびデュエル・マスターズ プレイスのルール質問はこちらで行いましょう。
デュエマ関連の雑談や編集方針の相談はトップページ/コメント、デッキ構築についての相談はデッキ構築相談掲示板で。
留意事項
- 質問の前に、関係するページや総合ルール、ルール質問掲示板/コメント/ログ保存から過去の質問を確認してください。
- ルール質問と関係のないコメント以外のコメントアウトおよび削除は禁止です。
- 言葉遣いには気をつけましょう。空気を読んで。スルースキルも大事。
- 質問をスルーされたからといって、連投するのはやめてください。連投ダメゼッタイ。
- 情報の不足した文章(うなぎ文)にならないようにしてください。質問に答えたい人が混乱してしまいます。
- 「うなぎ文」とは「僕はうなぎだ。」を例とする構文です。それだけを読んだら「I am "うなぎ".」かに思われますが、「君はどのメニューにする?」という状況下なら「I choose "うなぎ".」として意味が通じる文章のことです。要するに意味は通じるけど言葉足らず・省略しすぎな文章を指します。
コメントフォーム
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
- トップギアが場にあるとき、パーフェクトファイアでクリーチャーを踏み倒したのち、サバイバルスターテスタロッサを召喚するときコストは軽減されますか? --
- トップギアは各ターン初めて召喚する火のクリーチャーのコストを1下げる能力でパーフェクトファイアは召喚じゃないので下がると思います --
- バイケンの海幻の効果で禁断機関VV8を出したターン終了時、VV8は場に残りますか? --
- 《覚星龍界 剣聖ジゲン》の能力で3D龍解のクリーチャーをウエポン面に変えて抹殺する事はできますか? --
- できます。当然、状況起因処理で超次元ゾーン送りになります。 --
- 《偽りの名 オレワレオ》のページに「無効化できるのは攻撃できない能力のみ、効果は対象外」とあります。これに則れば「効果を無効化する」というテキストのデュエプレ版では能力を無効化できないことになりますが、正しいんでしょうか? --
- 書き忘れましたが、同じテキストのサンゾンやグロリアスは能力も無効化できます。これらのテキストが間違っているのでしょうか? --
- とりあえず能力と効果の違いについてを参照ください。続きます。 --
- 能力とは、カードに書かれた▪️から始まるテキスト1文のことです。《永遠のリュウセイ・カイザー》など、他のカードで追加された通常テキスト形式で書かれるものも能力に含まれます。
一方で効果とは、能力によって発生したものや現象をさします。例として、スピードアタッカーは能力、「召喚酔いにならないという状態である」ことは効果になります。
それを踏まえて、「能力を無視(無効に)する」状態はそのカードのカードテキストにある「このクリーチャーは(対象を)攻撃できない」という部分のみをを無視(無効に)します。「効果を無視(無効に)する」の場合はそれに加えてG・ストライクや《スベンガリィ・クロウラー》などで与えられた「(対象)に攻撃できない効果」も無視することができます。
ことダイヤモンド状態において、「効果を無視する」能力は「能力を無視する」能力の上位互換であると言えます。 -- 長文失敬
- 最近アニメから興味を持ち小学校ぶりに始めてみたいと思っている者です。質問ですが、アドバンスルールでは必ず12枚のGRクリーチャーを用意する必要がありますか?また、デュエフェスというイベントに参加したいのですがこれはアドバンスルールのイベントですか?回答お待ちしております。 --
- GRの入れても入れなくても構いませんが、GRQXというカードがあるのでブラフで入れることはオススメしません。デュエマフェスのフォーマットは店舗によって違うところもありますのでスタッフに確認して下さい。 --
- ありがとうございます ではオリジナルのデッキをアドバンスの試合で使用できるのですね --
- 超次元ゾーン・超GRゾーンも含め、外部ゾーンや禁断を入れるか入れないかは完全に任意です。1枝の通り、オリジナルのデッキをそのまま持ち込んでも構いません。
ただし、超次元ゾーンと違って超GRは使う場合「12枚固定」なので気をつけてください。例えば、「6枚だけの超GRデッキ」は組めないので、GR召喚を使う気がないなら集める手間からも抜いておいていいと思います。 --
- 要するにGRゾーンは0枚か12枚ってことですね --
- そういうことです。例外としてブロック構築のルールでは中途半端な枚数でも使用可能です。 --
- 質問です。ロジュニアアドベントで無幻なる零龍2体と学校男を蘇生しました。この時、学校男の能力を零龍2体に使えますか? --
- 2体までしか蘇生できないのでそもそもできません。
蘇生できたとしても、学校男の解決より前に優先的にパワー0以下の状況起因処理で零龍が破壊されるので、学校男の破壊効果の対象にはできません。 --
- 超神星 DOOM・ドラゲリオン を出すとき、墓地のクリーチャー12体以上を進化元にすることはできますか? --
- はい、できます。コストを過剰に軽減できないといったルールは存在しませんので、《超神星DOOM・ドラゲリオン》の場合は「超無限墓地進化:クリーチャーを1体以上自分の墓地から選び~」に従って1体以上の任意の数のクリーチャーを進化元に選べます。なお、何体選んでもコストが0以下になることはありません。 --
- 攻撃中のクリーチャーをバウンスしたとき、その攻撃は中断されますか? --
- はい、中止されます。攻撃中のクリーチャーがバトルゾーンに存在しなくなったなら、その攻撃は中止されます。 --
- 希望のジョースターがある状態でグレンモルトにドラグハートは付けられますか --
最終龍覇のモルトです --
- 最終モルトにもジョースターのページにも書いてあるんよ。
※質問する前に《そのカード》のページ や 関連ページ(特に呪文や誘発型能力)に目を通してみてください。解決する場合があります。 --
- 《無量大龍 グーゴルプレックス》のcipでクリーチャーを5体破壊した時、出すクリーチャーは必ず5体ですか?それとも5体まで好きな数を選べますか? --
- もちろん手札か墓地に5体は対象クリーチャーがいる前提です。 --
- 5体まで好きな数選べます。参考 --
- ありがとうございます。確かにヘルコプ太と書き方同じですね。
過去ログに「できない」とあり、違和感があったので質問したのですが、参考になる判例ありがとうございます。 -- クロックがこれで採用できる
- 終焉の禁断 ドルマゲドンX》のバトルゾーンを離れている時の継続的効果による破壊を受けた時、このクリーチャーの置換効果のライブラリアウトで負けるのが先か、《終焉の禁断 ドルマゲドンX》の特殊敗北効果で負けるのが先かは不明。 ヨミノ晴明のページの文ですが、普通にドルマゲドンの効果で負けないのですか? --
- 前提として、テキストは前から処理するっていうのがあります。(マガツ下のデドダムは手札のみ火噴くはマナのみ)
それを踏まえて、ドルマゲドンの継続的効果の処理は「クリーチャーをすべて破壊し、自分はゲームに負ける」なので処理順は破壊置換→敗北効果のはずです。
しかし、継続的効果は条件を満たしている時に効果を発揮し続けるというルールもあります。どちらが優先されるのかは発表されていない、ということです。(自分は場以外にあるとき常に破壊→負けの処理をし続けると思ってるので、ヨミノ清明側の負けだと思っています)
ちなみに、山が5枚の時だけこの状況になります。(6枚以上は言わずもがな、4枚以下だと置換先が実行できなくて普通に破壊される) --
- ドルマゲドン効果で破壊→ヨミノ晴明の破壊置換効果で山札切れ→でもドルマゲの効果で敗北が発生しているからわからない、 という認識でいいですか・という認識でいいですか? 丁寧にありがとうございます --
- バグ丸くんの場合はどうなりますか? --
- それは誘発型能力ですので、そちらをご参照ください --
- スレイヤーを2つもったクリーチャーとドルファディロムがバトルし、ドルファディロムが勝ちました。その後スレイヤーと単色全破壊効果の順はどうなりますか? --
- スレイヤー側がターンプレイヤーならスレイヤースレイヤードルファで、ドルファ側がターンプレイヤーならスレイヤードルファスレイヤーです。 --
- 《爆流忍法 不死鳥の術》で進化Vで進化したクリーチャーの上から2枚を選びました。一番下のクリーチャーはバトルゾーンに残せますか? --
- そのカードのページをご参照ください --
- 確かに書いてないですね。ですが、破壊の基本原則と再構築のルールからして残せるかと。
カードが離れる時は、一部の例外を除きすべてのカードが同時に離れます(400.7)。つまり、進化クリーチャー(一番上)と進化元Aが離れるタイミングは同時です。つまり、「進化元Aとして離れるから、進化元Aが通常クリーチャーだと再構築できず、進化元Bごと墓地に行く」ということは起きないかと。 --
- 《ミラクル・ミラダンテ》の革命0トリガーにおいて、山札からめくったクリーチャーは山札から出ますが《ミラミラ》本体は手札から出るので、革命0トリガーの処理の前にバトルゾーンに《検問の守り 輝羅》が存在しておらず、革命0トリガーの処理で《輝羅》がめくれた場合は、《輝羅》の上に《ミラミラ》は乗りますよね? --
- 爆龍皇 ダイナボルトのwマジボンバー6でドランゴルギーニのような、タマシード/クリーチャーはバトルゾーンに出すことは出来ますか? --
ルール質問掲示板/コメント/ログ保存
※質問する前に《そのカード》のページ や 関連ページ(特に呪文や誘発型能力)に目を通してみてください。解決する場合があります。
>>DMwiki内の単語検索