自己ブレイク

自身のシールドブレイクすること。セルフブレイクとも呼ばれる。

《九極の精霊 マウリエル》《終納 カボード=ロウ》メタられるため、基本的には暴発に劣る能力。ただし、注釈文を省略できるメリットがあり、後述するように近年では暴発に取って代わりつつある。

アカカゲ・レッドシャドウ SR 火文明 (3)
GRクリーチャー:ビートジョッキー/ワンダフォース 3000+
マナドライブ5(火):このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンのカードが5枚以上で火文明があれば、このクリーチャーを破壊してもよい。そうしたら、このクリーチャーの◆能力を使う。
◆シールドを1つブレイクする。
バトル中、このクリーチャーのパワーを+2000する。
ドラン・ゴル・ゲルス VR 光/闇文明 (5)
クリーチャー:メカ・エンジェル・コマンド 4500
革命チェンジ:メカ
このクリーチャーが出た時、自分のシールドを1つブレイクしてもよい。その後、コスト3以下のメカを1枚、自分の手札から出してもよい。
メガ・ラスト・バースト(このクリーチャーが離れて、手札、マナゾーン、または墓地に置かれた時、このカードの呪文側をコストを支払わずに唱えてもよい)
豪龍の記憶 VR 光文明 (5)
呪文:メカ・デル・テック
自分の山札の上から1枚をシールド化する。次の自分のターンのはじめまで、そのシールドに「S・トリガー」を与える。

実際に取られる挙動としては「S・トリガーを使用可能なシールド回収」であるのだが、キーワード処理の一種であるブレイクによってそれが行われる。
そのため、ターボラッシュキリフダッシュなどブレイクがトリガーとなって発動できる能力が発動したり、《九極の精霊 マウリエル》などの影響を受けたりするなどといった相違点がある。

例に示した《アカカゲ・レッドシャドウ》のように、対象となるプレイヤーを指定していないブレイク能力も、自身を対象に選択可能であることからここに含まれる。

自己ブレイクを行うキーワード能力として、G・ブレイカーが存在する。

DM23-EX2ごろから、再録で過去のカードが持つ暴発可能なシールド回収能力を自己ブレイクへと変更する動きを見せている。

+  例(《マーシャル・クイーン》

デュエル・マスターズ プレイスでもDMPP-29リリースと同時に過去の暴発能力のカードが自己ブレイクにテキストが変更された。
それに合わせてそれらのカードのシールド回収能力時のアニメーションもシールドブレイクのものと同じに変更された。

参考