《ドラン・ゴル・ゲルス/
|
ドラン・ゴル・ゲルス VR 光/闇文明 (5) |
クリーチャー:メカ・エンジェル・コマンド 4500 |
革命チェンジ:メカ |
このクリーチャーが出た時、自分のシールドを1つブレイクしてもよい。その後、コスト3以下のメカを1枚、自分の手札から出してもよい。 |
メガ・ラスト・バースト(このクリーチャーが離れて、手札、マナゾーン、または墓地に置かれた時、このカードの呪文側をコストを支払わずに唱えてもよい) |
豪龍の記憶 VR 光文明 (5) |
呪文:メカ・デル・テック |
自分の山札の上から1枚をシールド化する。次の自分のターンのはじめまで、そのシールドに「S・トリガー」を与える。 |
DM23-RP4で登場した光/闇のメカ・エンジェル・コマンドと光のメカ・デル・テック呪文のツインパクト。
クリーチャー側はメカを条件とした革命チェンジを持ち、cipで自己ブレイクとメカの踏み倒しを行う。また、メガ・ラスト・バーストを持つので、バトルゾーンを離れると呪文側を無料で唱えられる。
cipの自己ブレイクは任意であり、「そうしたら」の記載がないためブレイクを行わなかった場合でも問題なく後半の踏み倒しは可能。革命チェンジ元を即座に再展開し、cipを倍加させるのが効率的な運用と言える。
呪文側はシールド追加と、その追加したシールドのみにS・トリガーを付与する。
《星龍の記憶》の下位種だが、テキストが改善されているため、自分のターンに唱えても相手ターン中もS・トリガー化が持続する。とはいえ、山札操作をしていない限り何がシールドに仕込まれるかは判別できず、防御札としての信頼性はやや微妙。基本的にはメガ・ラスト・バーストを使ったコンボ用か。
クリーチャー側と呪文側の能力が噛み合っており、同名カードを組み合わせることでお互いの能力をフルに発揮できる。
実質的に、山札の上のカードを条件問わず[1]踏み倒せる。
メカの防御の要である《聖カオスマントラ》とも相性が良い。自分のシールドが0枚の時ダイレクトアタックを受けても、《ドラン・ゴル・ゲルス》から《聖カオスマントラ》にニンジャ・チェンジすればメガ・ラスト・バーストにより増えたシールドで攻撃を受けられる。この時《聖カオスマントラ》の能力により追撃も受けずに済む。
同コストの自己ブレイクには《音感の精霊龍 エメラルーダ》もあるが、革命チェンジによってメカのcipを再利用できるのがこちらの最大の強みであるため、それぞれ入るデッキが違ってくる。また、《暴発秘宝ベンゾ/星龍の暴発》は重量級に偏ったデッキで採用されやすく、メタカード軸の【白黒メカ】とは噛み合わない。
同弾の《忍式の聖沌 y4kk0》から革命チェンジすれば最速2ターン目に踏み倒せる。
【白黒メカ】で使用される。
このカードの登場で【白黒メカ】がデッキとして成立したと言っても過言ではなく、cip再利用によるリソース確保、クリーチャーの踏み倒しによる打点増強、《聖カオスマントラ》と組み合わせて攻撃を止めるなど八面六臂の活躍を見せる。
DM23-RP4のベリーレアの多色/単色ツインパクトサイクル。
クリーチャー側はいずれもコスト5で、種族のみを参照する革命チェンジとメガ・ラスト・バーストを持つ。