シールドカード
シールド(オブジェクト)を構成する1枚1枚のカードのこと。
DM-33で制定されたルール用語。
白騎士の光器ナターリア R 光文明 (6) |
クリーチャー:メカ・デル・ソル 6000 |
自分の手札に加えられる、名前に《白騎士》とあるシールドカードはすべて「S・トリガー」を得る。 |
W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする) |
それまで「シールド」=「シールドカード」だったが、シールド・プラスや城などの新しい要素が登場したことで、区別する必要が出てきたために生まれた概念である。
ルール
- 通常のシールドは1枚で出来ているのでシールドカードも1枚である。シールド・プラスなどでカードが複数枚になった場合、「シールドは1つ」だが「シールドカードは3枚」などとなる。
- シールドに関する能力で「シールドを1つ」といった場合は、複数枚のシールドカードで構成されていても1つとして選ぶ。
逆に「シールドカードを1枚」といった場合は、複数枚重なったシールドカードをそれぞれ別個のカードとして選ぶ。
- 基本は「シールドはオブジェクト、シールドカードはそれを構成するカード」でいいのだが、城だけはややこしいことになっている。
シールドを要塞化している城は、シールドゾーンにあるカードではあるが「シールドカード」ではない。
そのため、「シールドカード」といった場合は城を含まないが、「シールドゾーンのカード」といった場合は城も含む。
《トンギヌスの槍》のようなカード指定除去を使った時に関係するので覚えておきたい。
また、要塞化した城がシールドゾーンを離れた時、「カードがシールドゾーンを離れた時」の能力は誘発するが、「シールドカードが離れた時」の能力は誘発しない。
ただし、城が要塞化せずただ表向きでシールドゾーンにある場合は「シールドカード」となる。
その他
参考