ルール質問掲示板
ルール質問掲示板/コメント
ルール質問掲示板/コメント/ログ保存
- 竜社長ゴルファウンデーションの攻撃時に、手札から氷打の妖精とアセビを出そうとします。自然文明の氷打の妖精を先に出し、その後に光文明のアセビをNEO進化させることはできますか? --
- デスフェニstarと弧雷-on5のサイクル,前者はメテオバーンで墓地に送っても発動しないのに後者は発動するのは何故でしょうか?テキストが微妙に違うのでそれが関係してるかと思いますが,具体的にどの部分で変わるのかを教えていただきたいです --
- 初歩的な質問で恐縮ですが、アポロのメテオバーン発動時に宣言できる革命0トリガーは効果で全ブレイクされたシールドから引いたカードも含まれますか? --
- デュエマでは使えます。
デュエプレでは《魔の革命 デス・ザ・ロスト》では使えません。ルールミス?による仕様となっており、革命0トリガーケアのテクニックとして使われています。 --
- ミラクルステラを除去した後に出たクリーチャーもアタックはふかなのでしょうか? --
- キャベッジセッションズの効果で範丸の超人→超時空罠デンジャデオン→コレンココタンクの順番で場にクリーチャーを出しました。この時、範丸の超人の「このクリーチャーが出た時、自分のクリーチャー1体につき、次の効果を使ってもよい。」の効果を処理した場合、この効果を使える回数は2回ですか?4回ですか? -- 魔除けの塩
- 4回バトルです。2回ではありません。「出た時、(情報)」という書き方は、出た瞬間の過去の情報ではなく、解決するまさにそのときの情報を使います。盤面にはキャベツ、範丸、デンジャ、コレンココタンクの4体があるため、4回までの数を選んでバトルします。 --
- デュエパーティーについての質問です。ボルシャックドラゴン(パートナー)をキングボルシャックに進化させました。その後バトルゾーンを離れた時、進化元のボルシャックドラゴン(パートナー)はパートナーゾーンに戻せますか? --
- 白騎士の精霊王アレフヘブンに関しての質問です。ターン終わりに何らかの方法で閻魔大王を出した場合、エクストラウィンはできますか? -- Vamilia
- ハッタ―ルピアが立っている状況で軽減挟んでキャベツ出した場合、破壊されるタイミングはいつになるのでしょうか?また、連鎖は継続しますか?8の段階で止まりますか? --
- 誘発型能力の「誘発型能力のルール(※2015年7月15日改定)」の5番目をご確認ください。誘発型能力はイベントが発生した時点でその能力を持つクリーチャーが所定のゾーン(キャベツの場合はバトルゾーン)にあることが誘発の条件なので、先に破壊された場合は連鎖は止まります。 --
- ↑ハッタ―ルピアが立っている状況で軽減挟んでキャベツ出した場合~ について。 上の方が言っている通り誘発型能力のページを見ていただくのが早いのですが、一応具体的な処理と最終的にどうなるのかだけ。《キャベッジ》を出した側がターン・プレイヤーの場合は、《キャベッジ》の連鎖効果と連鎖で出たクリーチャー達のcipを処理してから《ハッター》の破壊効果を処理します。つまり、《ハッター》効果の対象に当たるクリーチャー達は最終的に破壊されますが連鎖自体は可能です。 逆に、自分が非ターン・プレイヤーの状態で《キャベッジ》を出した場合は、《ハッター》効果を処理してから《キャベッジ》効果を処理します。つまり、《キャベッジ》効果でコスト8のクリーチャーを1体出しておわりです。 --
- https://x.com/dark_fairy08/status/1950918361308946711 先程の自分が攻撃側だった場合のバージョン --
- ↑原則として、《邪王門》を3回宣言している場合は先に三枚唱えてから誘発型能力(クリーチャーのcip等)を解決するので詠唱自体は問題なく行われます。そして、誘発型能力はターン・プレイヤーから処理する関係上ターンプレイヤーがどちらかによって結果が変わります。前者は自分のターンに《邪王門》を使っている想定なので’、ターン・プレイヤーである自分の効果である《ガクブッチ》のサルベージを処理した後に相手の《ガイアトム》のハンデスが処理されます。逆に後者の場合は自分がターン・プレイヤーなので、自分の《ガイアトム》のハンデスを処理してから相手の() --
- ↑続きです 相手の《ガクブッチ》効果が解決されます。 結果として、前者の状況なら回収したカード含めオールハンデスされる、後者ならオールハンデスの後に手札が回収される、となります。 --
- ↑ありがとうございます 攻撃側のプレイヤーの違いに相違点があるかもと思い問い合わせましたが3枚発動するのは共通でもその後の動きが大きく違ってて驚きました --
- ↑続きです 邪王門宣言中にハンデスが飛んできても邪王門の発動を阻止出来ないのを知れたのは良かったことです --
- 質問者が間違った解釈をしているので、別の人が訂正します。
非ターン・プレイヤーが3枚カードを宣言したからといって、その3枚が発生保証されるわけではありません。
先に非ターン・プレイヤーの効果が発動し、それによってターン・プレイヤーの新規効果が発生したらそれを優先します。(509.4b [1])
《百鬼の邪王門》は手札から宣言し、手札から唱える効果をしていて、唱えるに至らないうちに手札以外のゾーンに移動してしまっていたら、唱えることができません。裏返せば、手札から使用宣言をしていても「手札にあるカード」という情報が残ったままで、ハンデスで手札から墓地に移動するモノであります。
どこで宣言して、宣言を開始した場所を陣取っていないと効果を処理できない類似Q&Aはこちらにもあります。 --
- 自分のターンでコスト6払ってアルジェンゴルギーニを召喚しました 相手のパスオクタンとシンクロフェアリーを除去したいのですが、その時の処理はどうなりますか --
- ワンオンフェアリーが進化クリーチャーで相手の場にいる時、バロムナイトメアの敗北時効果はどう処理されるのですか?任意のデーモンコマンドが出た所で終わってしまう解釈であっているのですから --
- 日本語が怪しい質問ですが、推測で回答します。おっしゃるとおり、山札から墓地に送ったデーモン・コマンドを出すと、このターン1体クリーチャーを出したので、2体目の《バロム・ナイトメア》は出ません。(手札にとどまります。参考になる裁定。)ちなみに、進化元がデーモン・コマンド・タマシードなら、《バロム・ナイトメア》がこのターンの1体目なので進化できます。 --
- 極楽鳥に関しての質問です。相手のシールドが残っている時、「極楽鳥」でプレイヤーへ攻撃を宣言し、その後「獣軍隊ベアッサー」に侵略しました。この場合、相手のシールドを実際にブレイクすることはできますか? --
- できます。「○○した時」が付かない「○○できない」「○○する」は常在型能力といい、それらを持つクリーチャーが進化すると能力による効果が消滅するためブレイクできます。 --
- 相手のバトルゾーンに《ハッター・ルピア》がいる時、自分の《ヘブンズ・ゲート》から自分のマナゾーンの枚数よりコストが大きいブロッカーA、Bをコスト踏み倒ししました。 この時、ブロッカーAとブロッカーBの破壊の順番を選択できるのはどちらのプレイヤーですか? --
- ハッタールピア側です。ほかにも、ハッターブレイクでSTで出た場合はターン・プレイヤー側が先でブロッカーが破壊されてから、ブロッカーのcip発動になり、自身のメインステップで踏み倒したブロッカーなら先にブロッカーのcipで、それが終わってから非ターン・プレイヤーのハッター破壊です。 --
- 相手のクイーン&かぼちゃうちゃうがいる状態で自分のバトルゾーンに間道具が2たい、墓地に2枚あるときに堕魔ドゥポイズを出して卍デ·スザーク卍を宣言したときデスザークのしたに置く間道具も一緒にまなに置かれますか? --
- 《忍鎖の聖沌 94nm4》と革命チェンジについての質問です。《94nm4》の攻撃時に《ドラン・ゴル・ゲルス》への革命チェンジを宣言し、《94nm4》のアタックトリガー→《ドラン・ゴル・ゲルス》への革命チェンジと処理しました。 この際、《94nm4》のメクレイドは発動しますか? --
- 「自分のシールドゾーンにカードを置いた時」に《94nm4》がバトルゾーンにあれば、誘発し、解決できるため、上記のケースではメカ・メクレイド5できます。なお、革命チェンジした後に《94nm4》のアタックトリガーを解決してしまった場合は、シールド追加した時点で《94nm4》がバトルゾーンにないので誘発せず、解決もできません。 --
- ヨビニオン・マルルのメクレイドでUSHI和歌轟-8をバトルゾーンに出す際にマルルの上に進化した場合、 --
- マルルの「2体目のクリーチャーが出た時~」効果は使えますか? --
- ルールとは少し違うのですが、オニカマスが発売当時殿堂入りしなかった理由には何があるのか教えていただけたら嬉しいです。当時は2ターン目にオニカマスを出されることによって完全に機能停止するデッキが多かったのではないでしょうか(革命チェンジ系とか)。復帰勢なのでわかりません。教えてください --
- その革命チェンジを抑制する為に刷られたカードなのでカードデザイン通りで、殿堂になるほどのカードではありませんでした。まぁ実際はその革命チェンジと一緒に使われることになりましたが…… --
- バトルゾーンにパラスキングがいる状態で、“魔神轟怒”ブランドと水のGRクリーチャー4体をGR召喚しました。この時、“魔神轟怒”ブランドの超天フィーバーは達成しますか? --
- すごく初歩的な質問ですみません。オリジナルルールのデッキにオレガ・オーラを採用する事は可能ですか?実際にプレイする事は考えないものとして…。 --
- 不可能です。オリジナルのルールはメインデッキ40枚のみで戦うルールになります。詳細なルールはオリジナルのページに記載があるので、そちらを読んでください。 --
- はい、可能です。
実際にカードとして使用することを考慮に入れないのであれば、オリジナルのデッキにオレガ・オーラを採用すること自体はルールに反してはいません。 --
- 不可能と可能の両方が回答されているのでどっちなんだとなると思いますが、後者の方の回答が正解です。
GR召喚が出来ないためオーラとして場に出すことはできませんが、オリジナルフォーマットでもデッキにオレガ・オーラを採用すること自体に何ら制限やルール違反はありません。オリジナルフォーマットでは通常のクリーチャーにオーラを付ける方法はないはずなのでマナチャージ専用カードにはなりますが。 --
- 竜社長 ゴルファウンデーションの攻撃時に出すクリーチャーは、光→水→自然の順番で出さないといけませんか? --
- 神聖の精霊アルカ・キッドについて質問です。ホーリースパークを唱えた際にこのクリーチャー --
- の効果でG-NEOクリーチャーである真聖霊王ネオ・アルカディアスを召喚する事はできないのでしょうか? --
- ジョーカーズの心絵を出した時に、相手または自分にクリーチャーとタマシード一枚もなかったら時にもシャッフルはしないといけないですか? -- 1000
- 追記 -- 1000
- 追記 分かりやすく説明すると、山札に一枚もカードを加えなかった場合シャッフルしますか?てことです -- 1000
- 一般にはシャッフルします。しかし https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/45060/ を参照するとシャッフルしないとの指示もあり、シャッフルしなくていいかもしれません(できることは全て行う原則を破っている気がするが)。山札が十分混ざっているのなら腱鞘炎対策でシャッフルなしでも良いぐらいの気持ちでお願いします。 --
- 「進化元になる時」について関連しそうなページを見ても私の理解が及ばなかったので質問させて頂きます。 ★DM25-RP1で登場した《笑栄の妖精》などのクリーチャーには「進化元になる時」とテキストにあります。この「進化元になる時」とはバトルゾーンの一番上のカードである《笑栄の妖精》などが進化した時にだけ誘発する能力ですか?(例:《笑栄の妖精》を進化元にしている《一跳二跳BATTAN-123》に《コッコ・装・ルピア》を重ねてNEO進化させる時、《笑栄の妖精》の能力は誘発しますか?) ☆サブ質問:誘発する場合、進化を経由しなくても下にあれば「進化元になる時」ですか?(例:NEO進化せず召喚した《無頼BEN-K1000》の効果でその下に《笑栄の妖精》を置いた場合、これにNEO進化で《名俳句楽 Drache der'Zen》を重ねた時に《笑栄の妖精》の能力は誘発しますか?) --
- グレイテスト・ネルザの攻撃時にグレイテストゲートを唱え、邪眼皇アレクサンドルIII世を出した場合、アレクサンドルIII世の効果は誘発しますか? -- よっち
続けて、非ターン・プレイヤーの待機状態の効果を好きな順番で処理します。この過程でターン・プレイヤー側の効果が誘発した場合、処理中の効果を解決した後でターン・プレイヤーの効果を優先して処理し、その後非ターン・プレイヤー側の処理に戻ります。