メクレイド

アビス・レボリューションから登場したキーワード処理

○○・メクレイドNする。(○○・メクレイドN:自分の山札の上から3枚を見る。その中から、コストN以下の○○を1枚、コストを支払わずに使ってもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く)

※アウトレイジ・メクレイド∞の場合だと「コストN以下の」の部分は省略されている。

覇炎竜 ボルシャック・ライダー OR 火文明 (7)
クリーチャー:アーマード・ドラゴン 9000
スピードアタッカー
W・ブレイカー
自分のファイアー・バードすべてに「セイバー:ドラゴン」を与える。(自分のドラゴンが破壊される時、「セイバー:ドラゴン」を持つクリーチャーを1体、かわりに破壊してもよい)
このクリーチャーの各ブレイクの前に、アーマード・メクレイド5する。(アーマード・メクレイド5:自分の山札の上から3枚を見る。その中から、コスト5以下のアーマードを1枚、コストを支払わずに使ってもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く)

山札の上から「3枚(数字に関係なく見る枚数は固定)」を見て、その中から指定された種族かつ指定されたコスト以下のカードを1枚コストを支払わずに使うことができる。使わなかったカードは山札の下に送られる。

クリーチャー・カードを効果で使うと、それは召喚になるため、《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》のような「召喚以外」指定のコスト踏み倒しメタは効かない。
ただしコスト踏み倒しメタを受け付けないという意味ではなく、例えば《検問の守り 輝羅》《とこしえの超人》などで、出せなかったりかわりに別のゾーンに飛ばされたりはする。また、自ターン中のクリーチャーのコスト踏み倒しは《ZEROの侵略 ブラックアウト》を始めとした侵略ZERO持ちカードの餌食になることも留意されたし。

  • 自身以上のコストを使えるcip呪文能力なら連鎖的にメクレイドできる。
    • 例えば《「暴竜爵は不滅なり!」》はコスト4でアーマード・メクレイド5する呪文であり、見た3枚で特に使いたいカードが見つからず、なおかつ別の《「暴竜爵は不滅なり!」》があるなら、それを選択してアーマード・メクレイド5をやり直ししたような動きができる。
    • 《聖沌忍法 b4ckd00r》はメカ・メクレイド5する呪文であるが、見た3枚の中に《星姫械 リゲート》がありバトルゾーンのメカをタップできるなら、初期値の5より大きい8コストまでのカードを使えるようメクレイドが成長していける。

ルール

  • カードAのメクレイドAで唱えた、呪文Bの効果でメクレイドBを行う場合の処理は以下の通り。
    1. メクレイドBによって、メクレイドAで見ている2枚を除く、山札の上3枚を見る。その中から1枚使ってもよい。
    2. メクレイドBで見た、他の2枚(使わなかった場合は3枚)を山札の下に置く。
    3. 呪文Bの他の効果を処理してから墓地に置く。
    4. メクレイドAで見た、他の2枚を山札の下に置く。もし、カードAにメクレイドに付随して発生する能力や呪文能力があれば解決し、全ての処理が終了する。
    • もし、呪文Cもまたメクレイド呪文であった場合、同様に呪文Cでカードを使ってから、メクレイドCによって山札の下に置き、再び上記iiから順に呪文B、カードAと処理していく。別々の効果で見ているカード同士が混じってしまわないよう注意。
  • 《レイド・エントリー》は、現在唱えているそのカードを山札の一部に含ませてからメクレイドする。
    • 《スローリー・チェーン》などと同じく、自身を強制的に特定のゾーンに置いた場合、唱え終わった呪文は墓地に置くというルールは破棄される。(原理としては追跡処理を行わないということに似ている。)

能力の歴史

DM23-SD1で初登場。この時点ではのみの専売特許だった。しかしそのわずか7日後、DM23-RP1で各文明にも登場した。
強力な能力ではあるが、それ故にかDM23-RP1においては各文明ごとに条件やコストのようなものが見受けられる。

自分のメカをタップする
自分の手札を捨てる
自分の墓地を山札に戻す
無条件
自然自分のジャイアントをマナゾーンに置く

唯一、例外的に文明だけには明確な条件が設けられておらず、《ボルシャック・アークゼオス》のようにcipから無条件で発動できる。早々に専売特許ではなくなったものの、依然として優位な立ち位置となっていた。《紅神龍バルガゲイザー》から脈々と受け継がれてきた、文明が誇る由緒正しき戦術ゆえの特別措置といったところか。
DM23-RP1では闇文明に《グ:ムユキバ》という例外が登場している。それはpigでメクレイドするため《ボルシャック・爆・ルピア》と同じ発動条件となり、どちらかといえば火の「無条件」寄りではある。

DM23-SP1の新登場カードでは、「自分の墓地を山札に戻す」以外の条件しか登場していない。
闇文明にもかかわらず条件も発動コストもない《「力が欲しいか?」》《邪暴乱舞》が登場した。
また《グ:ボガメン》が「自分の他のクリーチャーを1体破壊」、《スパトー:ド:スパトゥー》が「このクリーチャーが離れた時」と、自分の墓地を山札に戻す以外の条件を有している。

続くDM23-SD2でも、上記の条件には当てはまらないものが続々登場している。
そして、DM23-RP2ではもはやDM23-RP1に見られた条件は過去のものとなった。
《聖沌大忍者 ハラギャティ》のメクレイドはタイタントリガー解決《邪闘 シス》W・メクレイドアタックトリガー解決のみで使える。

DM23-EX1では、同弾で強化される特殊種族を踏み倒し対象としたメクレイドも登場した。《偽神類 ゾロスター》ゴッドメクレイドで初公開された。
また、ここで「メクレイドの上限は8」という法則を破った。《「勝利」の頂 カイザー「刃鬼」》は「ハンター・W・メクレイド10」、さらにアウトレイジ特有のフレーバーではあるが《無弦皇 ジャッキー》で「アウトレイジ・メクレイド∞」もある。

その他

  • 名前の由来は「めくる+レイド(英:raid)(奇襲)」と思われる。捲った山札の上からカードが奇襲するイメージなのだろう。
    • 日本語と英語を合わせた言葉としては珍しいことに、WotC本部においてもこの能力は(ネイティブ発音混じりではあるが)「メクレイド」と呼ばれている。
    • また、数字の部分の読み方はは英語でも日本語でもどちらでも良いと思われる。
  • アニメ『デュエル・マスターズ WIN 決闘学園編』ではデュエリストのカットイン(回によってはカットされることもある)の後に何かが3つの光球に変化するか、光球を出すという演出が行われる。球の色及びその直前である発動時の演出は種族によって異なる。
    • メカ:3本のチェッカーフラグが地面に突き刺さり、タップされたクリーチャーが回転。球の色は黄。
    • マジック:青い符が発光。球の色は青。
    • アビス:ステンドグラスのオーブが出現、砕ける。球の色は紫。
    • アーマード:箱のような謎の機械が出現、展開する。球の色は赤。
    • ジャイアント:緑の巨人が地中から出現。球の色は緑。
  • 《覇炎竜 ボルシャック・ライダー》の擬似W・メクレイドと本来のW・メクレイドの演出の違いがわかりにくい。実際は《ライダー》は通常のメクレイドを各ブレイク毎に1回使うのだが、同時に発動することがあり、W・メクレイドとの演出の違いがほぼわからなくなっている。
    一応、カードとして捲られる瞬間には細かな違いがあり、W・メクレイドでは6枚が一度に捲られ、1〜3枚目、4〜6枚目の片方からしか選ばれないこともあるのに対し、《ライダー》は3枚ずつ2回捲られてそれぞれがグループ分けされ、しっかりそれぞれのグループから1枚ずつ選ぶようになっている。

参考


公式Q&A

Q.「メクレイド」とはなんですか?
A.自分の山札の上から3枚を見て、その中から指定の種族で、指定のコスト以下のコストを持つカード1枚を、コストを支払わずに使う能力です。
例えば、「アーマード・メクレイド8」であれば、「アーマード」と種族に書かれていて、コストが8以下のカードを使えます。
引用元(2023.4.14)

Q.「メクレイド」で使えるのはクリーチャーだけですか?呪文を唱えたり、タマシードを使うこともできますか?
A.はい、種族に「アーマード」を持つカードであれば、カードタイプを問わず使えます。
例えば「アーマード・メクレイド8」で見た3枚の中に《強襲竜 ボルシャック・レイダー/レイド・エントリー》があったなら、そのクリーチャー側か呪文側のどちらか好きな方を使えます。
他、《ボル武者の炎霊》のような種族にアーマードを持つタマシードも使えます。
引用元(2023.4.14)

Q.「メクレイド」で山札から呪文を唱えたいのですが、唱えている間、見ていた残りの2枚はどうなりますか?
A.呪文を唱えている間も、残りの2枚は山札の上にある状態です。ただし、唱える呪文の影響を受けないので、処理中は山札の横に置くなどして、分けておいてもかまいません。
メクレイド」で唱えた呪文の効果でカードを引いたり、山札を表向きにする場合、「メクレイド 」で見ていた2枚は除き、その次のカードを引いたり、表向きにします。呪文の処理が終わってから、残りの2枚を山札の下に置きます。
引用元(2023.4.21)

Q.相手の《飛ベル津バサ「曲通風」》がバトルゾーンにいる状況で、自分の「メクレイド」はどう処理しますか?
A.山札の上から1枚目を表向きにし、それが条件に合うカードであれば使えます。そうでなかったり、使わない場合は山札の下に置きます。
引用元(2023.4.14)

Q.《強襲竜 ボルシャック・レイダー/レイド・エントリー》の「アーマード・メクレイド8」で《ボルシャック・ドラゴン/決闘者・チャージャー》の呪文側を唱えられますか?
A.いいえ、唱えられません。
クリーチャー側の《ボルシャック・ドラゴン》は「アーマード」ですが、呪文側の《決闘者・チャージャー》は種族がないので、「メクレイド」では使えません。
引用元(2023.4.14)

Q.《ボルシャック・アークゼオス》の「アーマード・メクレイド5」で山札の上から3枚見て、その中から《ファイン・撃・ピヨッチ/「暴竜爵は不滅なり!」》の呪文側を使いました。《ボルシャック・アークゼオス》の「アーマード・メクレイド5」で見ていた残りの2枚は、《「暴竜爵は不滅なり!」》を唱える前に山札の下に置きますか?
A.いいえ、《「暴竜爵は不滅なり!」》の処理が終わってから山札の下に置きます。
まず、《「暴竜爵は不滅なり!」》の効果で、《ボルシャック・アークゼオス》の効果で見ていた残りの2枚を除いた、山札の上から3枚のカードを見て「アーマード・メクレイド5」を行います。《「暴竜爵は不滅なり!」》の「アーマード・メクレイド5」でカードを使い、残りの2枚のカードを山札の下に置いた後、《ボルシャック・アークゼオス》の効果で見ていた2枚を山札の下に置きます。
引用元(2023.4.21)

Q.相手の《とこしえの超人》がバトルゾーンにいる状況です。
自分の《振舞の超人》の「このクリーチャーとのバトルによって相手クリーチャーが破壊される時、かわりに」の置換効果で「ジャイアント・メクレイド8」して、クリーチャーを召喚したりタマシードを使う場合、どうなりますか?
A.出そうとしたクリーチャーやタマシードは、かわりにマナゾーンに置かれます。
《振舞の超人》の置換効果によって「ジャイアント・メクレイド8」を行いますが、置換されたイベントなのは、ジャイアントを使用するところまでです。使用した結果カードが出ることは、別のイベントですので、《とこしえの超人》の置換効果で出そうとしたカードがマナゾーンに置かれます。

+  総合ルール 101.5

引用元(2023.6.23)

Q.相手の《飛ベル津バサ「曲通風」》がバトルゾーンにいる状況です。
自分の《振舞の超人》の「このクリーチャーとのバトルによって相手クリーチャーが破壊される時、かわりに」の置換効果で「ジャイアント・メクレイド8」する場合、どうなりますか?
A.通常の「ジャイアント・メクレイド8」を行います。
置換効果は連鎖しません。《振舞の超人》の置換効果によって「破壊」を「ジャイアント・メクレイド8」というイベントに置換しているので、それをさらに《飛ベル津バサ「曲通風」》の置換効果で「相手の山札の上から1枚目を表向きにする」に置換することはできません。

+  総合ルール 101.5

引用元(2023.6.23)