《ゼノバース・ラピア/「みんないつものトコで
|
ゼノバース・ラピア SR 火文明 (5) |
クリーチャー:ファイアー・バード 3000 |
自分のターンのはじめに、フェニックス・カードが2枚以上自分の墓地にあれば、このクリーチャーを自分の墓地から手札に戻してもよい。 |
このクリーチャーが出た時、コスト7以下の進化フェニックス・クリーチャーを1体、進化条件を無視して自分の手札からこのクリーチャーの上に置いてもよい。そうしたら、このターンの終わりにこのクリーチャーを破壊する。 |
「みんないつものトコで待ってるって!」》 SR 火文明 (2) |
呪文:ファイアー・バード・ワード |
自分の手札を1枚捨て、カードを2枚引く。 |
DM25-EX1で登場した火のファイアー・バードと火のファイアー・バード・ワード呪文のツインパクト。
《バッドドッグ・プレス》の呪文側と、コスト7以下フェニックスなら何でも進化可能という能力と自己サルベージ能力を持つクリーチャー。
進化フェニックスは強力だが出しにくさが悩みだったので、それを解消できるのはありがたい。
進化条件の無視というと種族だけでなく、このクリーチャーから《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》の究極進化へ一気に進化する事も可能。そちらのメテオバーンはダメだが。
例えば《超神星アポロヌス・ドラゲリオン》にでも進化させて一撃必殺が狙える。
《超神星イクシオン・バーニングレイブ》に進化させて、このクリーチャーのcipを使いまくるのも楽しい。
《超神星ネプチューン・シュトローム》で一掃してやるのも良い。
1ショットキルに失敗した場合、ターンの終わりに破壊されるが、自分のターンのはじめに自己サルベージが可能なので、何度でもチャンスがある。
これを悪用して《暗黒凰ゼロ・フェニックス》によるランデス&ハンデスコントロールも可能。
また、軽量呪文と自己サルベージ能力が合わさり、序盤から余ったマナでキーカードを引き当てに行ける。
紹介動画では「(cipで)《超愛銀河クエーサー・ラブエクスパンジョン》を乗っけることもできます」と紹介されている。(動画)
しかし、G-NEOクリーチャーは、バトルゾーンにある間(と召喚しようとする間)のみ進化クリーチャーとして扱われるルールのはずである。
したがって、従来のルール解釈では、手札にある《超愛銀河クエーサー・ラブエクスパンジョン》を進化フェニックス・クリーチャーとして参照して重ねることができない。
Q.G-NEOクリーチャーはバトルゾーン以外にある時に進化クリーチャーとして扱われますか?
例えば《進化設計図》でG-NEOクリーチャーを手札に加えたり、《「正義星帝」 <ライオネル.Star>》の「自分のタマシードが出た時」の能力でG-NEOクリーチャーを出せますか?
類似例:NEO進化
参照:《至高の魂 アビスベル=ジャシン帝》《~西方より来る激流の竜騎公~》
A.G-NEOクリーチャーは、バトルゾーン以外にある間は進化クリーチャーとして扱われません。
そのため、《進化設計図》で山札から手札に加えることも、《「正義星帝」 <ライオネル.Star>》の能力で手札から出すこともできません。
引用元(2025.4.18、太字は引用者)