《ブラック・ホーク》
ブラック・ホーク VR 闇文明 (9) |
クリーチャー:スプリガン/マフィ・ギャング 13000 |
T・ブレイカー |
各ターンの終わりに、各プレイヤーは自身の手札をすべて捨てる。 |
自分のターン中、自分の墓地からクリーチャーを召喚してもよい。 |
自分のクリーチャーが離れる時、かわりに山札の下に置く。 |
DM25-EX2で登場した闇のスプリガン/マフィ・ギャング。
重量級のT・ブレイカーで、各ターンの終わりに全プレイヤーにオールハンデスする。
また、自分のクリーチャーは墓地召喚が可能になる。
ただし、自分のクリーチャーが離れる場合は除去置換効果で山札送りとなる。
《奈落の葬儀人デス・シュテロン》と同じく、このクリーチャーを前にしては相手は中々戦術を立てられないので厄介。その上であちらと異なり自分は制限のない墓地召喚で悠々と展開できるため、相手とのリソース差を大きく広げることができる。
懸念点は重いコストをどうにかしなければ相手に今引きで解決する余裕を与えることだろう。
早期に着地させ、マナすら縛った状態で全ハンデスを決めるのが理想である。
コスト9という重さのため、マフィ・ギャングを持っているものの、《大影罪 ハデ・スザーク》《七王の円卓》でコスト踏み倒しできないのが痛い。
コスト指定のない《闇王ゼーロ》で踏み倒したり墓地退化などで着地させたい。
また、墓地召喚はクリーチャー限定であり非クリーチャーは自分のものも墓地に行ったきりなので、デッキ内のそれらの比重が大きいと力を発揮しにくい。
総じて、扱いづらいがその分非常に大きな役割を単独で果たせる専用デッキ向けのカードと言える。
- 墓地召喚を行えるのは自分のターン中のみ。そのためニンジャ・ストライクなどを相手の攻撃時に墓地から使うことはできない。
- 逆に、自分のターン中なら自由に使えるため相手のブロック時に墓地から射出することは可能。
- 墓地召喚は無限に行えるが、バトルゾーン↔墓地の移動のループは「自分のクリーチャーが離れる時」で妨害が入る。
関連カード
収録セット
参考